X



トップページ既婚男性
1002コメント316KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 96軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 18:06:19.63ID:ZKdkpJrZr
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531123590/
家を建てる予定の人が集まるスレ 94軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1538345522/
家を建てる予定の人が集まるスレ 95軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1541136057/

次スレは>>970が立ててください
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:12.78ID:RTSYywU+a
今の賃貸がプロパンなんだけど家を建てる土地は都市ガス
オール電化にするかガス併用にするか悩むわ
あと1階に室内干しスペース欲しいらしい
いっそドラムの全自動にしちゃえばそのスペースがコンパクトになりそうなんだけど嫁が難色を示してる
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 01:24:21.13ID:IcyZcReU0
>>320
嫁はガス乾燥機もだめなの?都市ガス来てたらうちなら乾太と縦型洗濯機にするてかそうした
うちの嫁も物干しスペース欲しがってたけど
そのぶんは収納にまわそう!手で干したいものは浴室乾燥機でいいじゃん!と説得した
嫁も干す手間がない楽さを実感したようで、今はよかったと言ってる

ドラムにしなかったのは実家も縦型+乾太でなじみがあったのと、男児2人なんで将来フル回転が予想されたから
女児だけだったらオール電化でドラムも検討したかも
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 06:46:01.57ID:NGVFIexSM
>>320
電気ガス灯油それぞれ良い所悪い所あるしね
自分は都市ガス無くて、悩む事なくオール電化を選択出来た
特にランニングコストは満足してる

室内干しは、和室止めてエコカラットでも貼って除湿器で良いんじゃないかな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 07:08:52.49ID:9c8CVbdw0
>>320
同じく都市ガス引き込み済の土地だけど、オール電化で屋内干しスペースなしだよ。
廊下も極限まで絞り込んだ。

ちなみに共働きで洗濯は俺の仕事なんだけど、
ドラム式洗濯機はマジで便利すぎて、普通の洗濯機には絶対に戻れないわ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 08:50:56.87ID:kS1l+ob90
>>320
室内干し場所は、乾燥はもちろん、洗濯物の一時置き場としても
確保しといたほうが良いと思う

現在の洗濯機はほぼ乾燥機能が付いているが、どっかの統計は
約半分が乾燥機能を使わないとの事らしいので、洗濯スタイルの自由さを
確保する意味でも室内干し場は重要だよ

室内干し場がなく、部屋干し/天日干しを選んだ場合は最悪だからね
乾燥機能オンリーなってもその場所はユーティリティとか家事スペースとか
に使えるしね
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 09:08:11.63ID:9c8CVbdw0
>>328
そのためにいくら払うか、という問題。

都市部だと2畳分のスペースを確保するためには
土地代+建物代で200万円は必要になってくる。
高い洗濯機を買って、電気代を掛けたとしても
無駄なスペースを削ったほうが金銭的にはお得。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 09:33:21.05ID:wlC8brl4d
洗濯担当罷免された身だが、乾燥機使えない服多すぎ特に女物
これは伸びるからハンガーにかけるな平置きだ日光にあてると痛むから陰干しにしろ裏返せ水温は何度だアイロンは何度だと兎に角細かい
妻ばかりかまだ小さい娘達までやいのやいの煩かった
ドラムで乾燥まで出来る服しか着ない女がいるなど信じられないな
0331320
垢版 |
2018/12/21(金) 09:39:01.00ID:XZI2maMGF
レス結構ついてた
ありがとう
>>320=>>239で俺はオール電化推し
土地50〜60坪が平均的な地方でうちは40坪
少しでもスペースを有効的に使いたいんだけど嫁は都市ガス会社勤務だからやっぱりガス推し
明日打ち合わせだから今夜互いの優先順位書き出してみる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 09:44:59.60ID:02Gt/lugr
洗濯機置いてある場所にホスクリーンとか干し姫つけとけばいいじゃん
引っかけるところがあるなしじゃ全然違う
仮にドラム式だとしてもいつか独立乾燥機を置くかもしれないと仮定して干渉しない位置がベスト

部屋干しは専用スペースが難しいならリビングでも何でもいいから広い場所にホスクリーン系つけとくだけで全然違うよ
天井吊り下げ式は置き型にはないメリットがある
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 09:48:29.94ID:kS1l+ob90
>>329
お前、のうのうとレスしているけど独身男だろ。嫁さんいないやつの意見なんか参考になるかよ

>>330の人が良いこと言ってるね。 女って生き物は洋服に命かけてると言っていいくらいだから
330が言うように干すことから畳むことまでものすごくデリケートな作業なんだぞ。
あと、大概の女性は普通ものとお洒落着を分けて洗うから、絶対2回以上になるし、
例えばパンツを畳む作業も男女問わず、テクニカルなやり方で小さくなるようにとかスゲー難しいんだぞ。
高級ブラなどの扱いを誤っても殺されかねないし、そんなの男にやらす嫁なんて稀だぞ。

洗濯干し場だって、どんな建築条件ですべて2畳確保しろなんて言ってないし、干し姫様だっけ、
ああいうのをエアコンの風や、日中の太陽が当たる場所を想定して設置か予定するくらいでいいんだよ。

あとな奥さんは天日干し信仰を捨てきれない人が多いよ。 うちの近居、ほぼ100%天日干しだよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 10:32:32.70ID:kS1l+ob90
洗濯機の話になると、ドラム式洗濯機と乾燥機能マンセーしか言わない、
気団と偽って嘘ばかりつく人間よりはマシです
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 12:38:36.09ID:cs1wMTs9M
ホスクリーンは結局吊るしっぱになった
メイン下着類は洗う→干す→回収して着るのループ

吊るしっぱになるのわかってたら少なくとも移動スペースに設置するのはとてもお勧めしない
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 13:03:10.97ID:PntOVZHUM
毎日乾燥機使用で干すのはデリケートな衣類だけだな。

ボタン押すだけで乾燥までやってくれる快適さを
味わってしまうともう今までの選択のやり方には戻れない。

洗濯が楽すぎるからタオルも一度使っただけで洗ったりしてる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 19:40:53.38ID:FiGaTjbu0
自分の部屋に小型冷蔵庫が欲しい
っておもいつつもう冬になった
それでも欲しいけど電気代がなぁ…
あと壊れたときの処分も…あきらめるべきか
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 21:12:46.60ID:CEf2GkN00
うちは冷蔵庫が二台ある
本当は1台は息子の物だけれどいらないって。
新しいのを買うそうだ

あると便利な冷蔵庫
水道が止まった時のためにお水も入れてある
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 21:51:30.53ID:Hqwd78od0
冷凍庫置けるように玄関8畳分にした
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 05:20:33.97ID:gVRm8V9X0
うちは冷蔵庫4台
通常大、通常小、米びつ冷蔵庫、米袋冷蔵庫
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 09:28:46.44ID:lQ+TieX50
新車のノリだな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 10:55:26.62ID:B+MVdCZPd
>>345
百姓だろ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 11:11:01.55ID:sgNKljOIa
>>349
1カ月経つまでは、躯体に負荷が掛かるから暖房は18度以下なw
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 17:00:24.07ID:WeV0jZm30
家も大事だけど周辺の環境も非常に重要
変なのがいたら大変
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:43:16.63ID:yvWtT4vF0
自分の書斎をどんどんいじっていこうと思ったが住み始めとあまりかわらん
結局シンプルが一番か
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 11:29:55.75ID:d2a6oQZ4p
>>355
おととい引っ越しの挨拶周りしたら向かいの家がうーんて感じの旦那さんだった
奥さんは丁寧てフレンドリーな感じだったけど、
後から出てきて持参した焼き菓子を奥さんから引ったくり「何これ?食べ物?」って俺らが居る前で奥さんに聞きやがった
こっちには見向きもしないし挨拶もなし
ローコスト建売のとこだし、懸念してたんだが的中してしまったわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 14:24:19.97ID:qCfST+4S0
引っ越しの挨拶で食べ物はあんま持ってかんな
無難なのはタオル、ティッシュ、ラップ、洗剤とかの日用品だな
商品券もらった時は逆に引いた
0365クソ宇野が騒音を出す嫌がらせを始めたので書き込んだ
垢版 |
2018/12/23(日) 15:47:45.08ID:xQusd9pH0
【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 21:46:45.27ID:AGIhsjIMd
準耐火構造を含めたプランと見積りをお願いしてたのに、
相見積もりした全業者が防火構造と省令準耐火構造だけ入れて
そのくせ数百万も上乗せでドヤ顔してて草
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 08:27:16.63ID:Q0HCceBxdEVE
>>370
防火と耐火の違いや準耐火構造と省令準耐火構造の違いくらいググるなりしろよ…
HMや不動産屋、それに家を建てる予定の人や既に建てた事のある人なら誰もが知ってて当然だろ…
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 08:41:51.56ID:PDLun1hu0EVE
>>369
目的を伝えてないんじゃない?
準防火地域に建てるため防火構造と一部に防火設備を設置するだけで十分だし。

まあ、それでもせめて+100万円だな。
某大手HMで準防火地域に建てたけど+70万円くらいだったわ。
ほぼ全ての窓を網無し耐熱強化ガラスのサッシに変更して。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 08:49:39.87ID:PDLun1hu0EVE
なんか変だったんで一部修正。
準防火地域に木造2階建の家を建てるためなら、
防火構造と一部に防火設備を設置するだけで十分。

何かを人にやって貰う時は、背景や目的を伝えるといいよ。
そうすれば、適切な答えが返ってくる可能性が高いし、
もしかしたらもっと適切な別の手段を提案してくれる可能性もある。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 09:04:49.72ID:W11JIW3z0EVE
>>368
基本的に外壁にビス止めなので下地が必要。
傷めるかどうかは無いでしょ。面格子も同じように付けるものあるし。
ただし雨だれの跡が付きやすいから手入れの面倒さは増えると思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 10:00:15.22ID:5QQNHyASpEVE
ここで伝えられないくらいだからハウスメーカーにも当然意図は伝わらなかっただけとみた
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 10:34:56.93ID:qHNcFHrVaEVE
契約するんだかしないんだかの状況で細かく出せって言うのが間違いじゃね?
どの業界も人手不足に人件費高騰でその上で利益出せってんだからお客様は神様ですみたいな考え通用しなくなると思うよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:19:48.84ID:W11JIW3z0EVE
>>380
そもそも数社から相見積り取れるってどういう状況よ?って話。
プレカット図含めて設計が壁紙含めて仕様まで決まって無きゃ無理なはずんだが
そのくせ仕様が要求と違って見積りがおかしいというから
全く意味不明なんだよね

そもそもHMだと自社の仕様に合わなきゃやりようがないし
仕様外(=特注)を求められたら高くなるのは当たり前だし
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:22:01.59ID:pJ7Xem5aMEVE
明日契約してくる。
まさかクリスマスに判子押すとは想像してなかったけど忘れられない日になりそう
スムーズに進みますように
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:29:34.24ID:Q0HCceBxdEVE
>>372-373
もちろん伝えたさ。土地購入にあたっての売主との合意事項として「敷地内における建築物は、
主要構造部が準耐火構造(法2条9号の3 イ)又はそれと同等の準耐火性能を有するもので、
外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火戸等を有するものとする」というのがあってね。
省令準耐火構造や防火構造だけでは不充分なわけ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:32:22.43ID:c4f0YVflFEVE
三流工務店の社員たちが逆ギレ発狂しまくるスレ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 14:40:23.02ID:m7OEGUMxaEVE
>>386
おーありがとう
来年はどかんと夫婦で借金持ちになるw
9月末に引き渡し予定らしいけどあっという間に建つんだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 14:44:42.25ID:Q0HCceBxdEVE
>>387
無知と読解力欠如を自身で晒してて恥ずかしくないの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 15:38:35.68ID:PDLun1hu0EVE
>>383
きちんとそれを伝えた?
売主との合意事項で準耐火構造が義務付けられているって伝えれば、
いくらなんでも防火構造で見積もりを出すバカな会社はいないと思うぞ。

相手とのスレ違いを生まない、相手の能力を最大限に引き出すためにも
お願いする仕事の背景や目的は伝えたほうがいい。
それができると人を使う仕事も楽になるよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 15:45:14.66ID:W11JIW3z0EVE
>>378
後からでも付けられなくは無いから、HMに相談だけでもしたら?
自分でやるのは足場も必要だし、何より外壁の保証が無くなるからお勧めはしない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 15:53:49.62ID:Q0HCceBxdEVE
>>390
>>387の同類乙。

>>391
それも最初で伝えた。「なんでわざわざ準耐火構造に?」と疑問に思われるのは明白だったからね。
にも拘わらず防火構造とか省令準耐火構造とかで自信満々に出された日にはねえ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 16:07:33.38ID:PDLun1hu0EVE
>>393
そこまで伝えて防火構造で見積もりを出すような
低レベルな業者や設計事務所ばかりを選ぶあなたの選球眼に驚くわ。

田舎のほうで準耐火構造になれていない業者ばかりなのかな?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 16:09:34.08ID:PDLun1hu0EVE
そもそも今時は省令準耐火なんて標準仕様みたいなとこが少なくない。
開口部を防火設備にしてもせいぜい+100万円。

何社も見積もりをとっていて、なんでそんなにボッタくり業者ばかりを引き当てるんだろう。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 16:59:08.15ID:VTdk9TDDpEVE
>>389
言いたくないけど
暫くROMって日本語の使い方勉強した方がいいよ

会社でもいつも言った言わないでトラブルだらけなのが眼に浮かぶぞ
奥さんには逃げられないようにな
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:20:21.51ID:Q0HCceBxdEVE
>>394
田舎ではあるね。で、地域内の業者に片っ端から見積り頼んで、どこも二つ返事で承諾してくれたのはいいのだがな…。
そもそも、たとえ合意事項を伝えていなくても、準耐火構造と言われて防火構造や省令準耐火構造などと混同するような業者は論外。
都会だろうと田舎だろうと関係なくね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:30:34.20ID:Q0HCceBxdEVE
>>396
ああ、報連相のできない営業さんでしたか。それは失礼。

>>397
自分のところに客が来なくなるからって、そんな仕立て上げは見苦しいよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 18:16:24.77ID:7lahWcLtaEVE
引き渡しまで後1ヶ月切った
今更だけど引き渡しは年越した方がいいのか年越し前がいいのかって微妙だな
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 20:44:44.10ID:gK3FshNvMEVE
事前の打ち合わせ何回位で契約結んだ?というかどの位の納得度で契約したか聞きたい。
初回ヒアリング、初回プラン、2回目ヒアリング、2回目プランという流れで営業に契約を進められている。現時点で間取り80パーセント、外観50パーセント位の満足度だから自分としてはもっと理想に近い形にしてから契約に進みたい。
営業からは大きさが変わらなければ同じ金額でいくら図面が変わっても良いし納得する家を建てられるから、契約してからどんどん詳細を詰めていきましょうと言われるけどこの段階で契約は尻込みする。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 20:50:41.49ID:cEugFDR80EVE
納得する間取りできるまで契約しなかったから
契約前で打ち合わせ6回くらいで図面8枚くらいあったな
まあその後も諸々の事情で間取り変えたけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:02.13ID:RyiTRZWu0EVE
契約前にあれこれ付けた設備は値引き交渉できるが
契約後の変更は定価になると思った方がいい
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:07:49.49ID:A2kXKy900EVE
>>405
契約する前に使用とか全部決めれる訳がないから値段は上がる
ショールーム行って選んだグレードでピンキリな訳だし
逆にそれを逆手にとって契約書に書かせて1番高いグレード選びまくればいいんじゃないか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:14:21.43ID:8rS6FCZg0EVE
根本的な事を言うとどんだけ耐火性能あげたって
家は所詮燃える
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:34:52.48ID:W11JIW3z0EVE
>>405
土地は購入済みなんだよね?
FPに、どこまで資金投入出来るかとかも融資限度額含めて相談済みだよね?

どうしてもそのHMにしたい(又は別に拘らない)って理由は?

躊躇=不安要素でしょ?
営業が信用出来ないとか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:37:17.54ID:+LN2sYAL0EVE
>>405
そんな段階で契約したら人生終わるぞ
材料、設備とか全部納得するものを決めてからじゃないと後でどんどん高くなる
契約急かされるなら他で建てるって言って断って同じ図面他社に持っていけばいい
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:49:24.65ID:SVsTFeiT0EVE
>>405
5回だった
概ね間取りにも住設仕様も固まった後、見積と支払いとのブレが少なく
なるかなーと感じてから契約した
途中で間取りがガラッと変更になったけど、今の所は見込んでいた
地盤改良と警備費が抜けてくれたので見積以下の数字で進行中
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:28:46.05ID:vnXa+HfL0EVE
アルミ樹脂複合ペアガラス(貫流率2.33)
グラスウール16K90mm(熱抵抗0.038)
天井グラスウール16K140mm
窓開口率30%
玄関K4
このぐらいの仕様でもQ値2.2 Ua0.67にしかならない
Q値2.7 / Ua0.87ってどんな仕様にしたらなるんだろ

2016年度における省エネ基準への適合率。
省エネ基準への適合率が57〜69%と比較的低い
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00341/
0415405
垢版 |
2018/12/24(月) 22:31:48.04ID:gK3FshNvMEVE
契約前に設備のショールームって見とくべきなのか。簡単なチラシ見せられて標準品はこういうのだから、グレードアップしたら+○○円って聞いただけだったわ。
やはりもっと色々と詰めてからじゃないと契約できないと担当に伝えるべきだな。
初回プランが希望とかけ離れていたため再度全く違うプランを出し直してもらったので、自分としては初回プラン後に契約の話を出された感覚で面食らったんだよね。
ただ5回位は打ち合わせをしてたから、契約前にこれ以上を求めるのは図々しいかと不安になったから聞いてみたんだ。ここで聞けてよかったよ、ありがとう。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:35:05.93ID:Q0HCceBxdEVE
>>410
まったくだ。建築のイロハすら素人に劣る程度の業者だから止めて正解。
それにしてもその業者に自己投影しちゃって涙目な同業者が粘着してるのが笑える。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:38:34.03ID:VN0luO+V0EVE
>405
営業に3回目に会った時には契約してた
土地の形、道路の位置、予算が決まれば間取りは大まかに決定するから
契約後に少し変更したくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況