X



トップページ既婚男性
1002コメント310KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 89軒目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 16:40:05.23ID:FBqb47G20
しかし人ん家ボロカス言える程の家でうらやましい、もう直ぐ完成だけどすんごいブルーだわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 17:25:00.70ID:CnbYOxSI0
マリッジブルーみたいなもんで後戻りできなくなった段階で「本当にこれでよかったのか…』とはなる

それとは別に、いつも居る(複数人?)無駄に喧嘩売ってくるやつはわざとやってるから反論しても意味ない
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 17:42:22.83ID:5cJT/y8HM
>>829
住めば都でしょ
でも自分の失敗した経験は子供の世代に教えれば良い

家建てる時に親に相談した?
先人に話を聞くのだけでも良い勉強になるよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 17:57:51.63ID:xfJ8hPy80
オマエラ五右衛門風呂なめんなよ
山ん中のばあちゃん家で昔よく沸かしたわ
沸かすの大変だけどお湯が柔らかくて気持ち良いんだぞ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 18:18:59.22ID:lt3me9Lx0
>>838
これまでの日本の風呂場ってのはボカシ入れた折戸が標準で、その為に随分と閉塞感のある空間になっていた

海外ではかなり主流だが、今後はドアパネルや壁面の一部に洗面所側と一体感を持たせるために透明のガラスパネルが主流になってくる

一坪の風呂もそれなりに開放感溢れて大きな空間になりとてもリラックスできる

本人が風呂に入ってるときは湯気も立ち籠めるから、外からはそこまで見えない

とにかくオススメで、体験すれば過去には戻れなくなる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 19:04:05.64ID:lt3me9Lx0
>>843
特に使いにくいと感じたことは無いよ?
水垢対策にはクルマのガラスコーティング材を塗り塗りした
水滴が全く付かず!
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:11:50.69ID:gelvxAQ30
>>844
海外でよく見るけど
あれってシャワーで済ませる国の人向けだよ

気密もとれてないし湿気が漏れまくるよ
子供には重い扉だし

浴槽のカーテンつけないと息子や娘が嫌がりそう
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:24:16.96ID:gelvxAQ30
>>847
子なしがアレコレ言うなよ
それか子なしならとかつけてから話してくれる?
お前の常識が世間の常識だと思うなよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:39:21.72ID:Vqt+J2X2a
透明ガラスなんざ落ち着かないだろ
思春期の子供とかなら男だろうと女だろうと絶対NG
曇ればいいとか立ち入らなきゃいいとかそんな問題じゃない
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:41:02.79ID:osau0UvD0
脱衣所に鍵かかるならまあいいんじゃねーの
つーかこの話題何度となく繰り返され尽くしたネタだけどな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:59:18.41ID:gelvxAQ30
>>849
女は奥さんだけで
娘が居ないのはわかったとして息子が居る確証ではないし
謎解きしてるわけじゃないから
息子や娘がって質問に対する答えの場合は
子なしが答えの一つ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:14:51.46ID:MTDSz9ZL0
>>765
セラミックトップ使ってるけど、個人的には食器を置く時にビクビクしちゃう。石の上に瀬戸物やガラスを直接置くようなものなので、「カチャッ」と音がするの。食器が欠けるんじゃないかと。

奥さんは気にしてないから、別にいいんだけどね…
気にしなさすぎて、NARUMIの金細工の入ったプレートを電子レンジに入れてくれてましたがorz
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:22:45.33ID:A6TWZKXd0
奥さんてのは元々他所の奥様という意味だから自分の配偶者を奥さんと呼ぶのはちょっと恥ずかしい
意味は分かるけどね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:11:23.91ID:lt3me9Lx0
>>863
大工さんに建ててもらってます
あとは外壁屋さん、水道屋さん、ガス屋さん、クロス屋さん、タイル屋さん、配線屋さん、エアコン屋さんという感じですね
現場の取り纏め役は設計者で、設計者を管理しているのは施主です
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 23:45:22.37ID:Mjdheis40
地元工務店に頼んだ場合、長期優良や省令準耐火またゼッチなど何もとれないと言われた
まぁ取ったら取ったでややこしいやらハウスメーカーの悪口やら言われたけど
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 06:01:57.97ID:/MptmnFP0
>>872
工務店でも取れる所は取れるけど、基準に合わせると
要らないもの付けさせられて結局予算上がる上に制約が付くから俺は取らないと決めたな
その基準に関係なくサッシは良いものにするけどね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 06:35:03.45ID:fz48cp2O0
>>875
申請書類を作ったりするにお金掛かるのは理解したんですが、要らない設備や資材ってどんなのがあるんでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 10:35:41.30ID:K7x+miSRa
>>884
合板の外に断熱??
そういう工法はまずないと思うが

構造的に不可能だし
まさか合板を2重仕上げってのも有り得ないだろうしな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 10:54:08.92ID:K7x+miSRa
>>888
壁は面材の外にその白い防水シートが貼られてて白い小口の木は胴縁と言われる角材
このあとはもう外壁が貼られるから外面の断熱は無いよ
さっきの赤いやつが内断熱(パラマウントの太陽SUN)で、気密を取るためにシートを施工するタイプ

下の基礎の色が少し変わってるけど
よく判別できないけど、外からスタイロでも貼られてるのかな?これ
そうだとしたらこの部分を特殊と言ってるのだと思う、通常こういう基礎断熱は基礎の内側にするけどもね
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 10:55:41.94ID:/MptmnFP0
>>872
一番いらねーのはZEHの太陽光パネル必須で(今や買い取り価格下がり過ぎで)
給湯機も必須でエアコンも指定される。HEMSまで付けさせられる
断熱性能・気密性能性能で窓の位置とかにも制約が出るよ

長期優良も耐震基準とかで使う資材分上がるのと、点検口など
多少は間取りにも制約が出る(耐震等級2はそこまでキツイ制限ではないけど)
ついでに建てた後も指定業者の点検が必須(もちろん有料)

住宅ローン関連で狙うなら低炭素住宅が良いよ。さほど難しくない断熱基準と
木造ならそれとトイレ節水タイプだけで条件満たせて節税・フラットの金利引き下げになるからコスパ最強
うちもこれだけは取ろうと思ったら、そもそも市街化区域じゃないので取れなかったけど
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 11:03:04.07ID:K7x+miSRa
>>872
今から家建てるなら「認定低炭素」だけは必須と言われている
これが無いと2020年超えると建築不適合と見なされかねない物件に成り下がる
売る予定無いならどうでも良いけども、精神衛生上嫌がる人は少なくないはず
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 11:25:00.78ID:bamdrtOD0
写真見りゃわかるが結構高断熱慣れた業者だよ
付加断熱なのも判ってないのに何ゴチャゴチャ言ってんだ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:13:45.82ID:99zBEs2rM
>>888
基礎断熱とシート面の厚み見る限り付加断熱されていると思う。

太陽sun-合板9mm-付加断熱-透湿防水シート-通気胴縁

こういう組み合わせでダブル断熱にしてるんじゃないの?

耐力面材は柱面にはるのが一般的かとおもうけど、、?
高々の施工になれている大工という印象。

外壁は金属サイディングって感じかな
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:21:59.76ID:s8y4WGsE0
>>901
あの内側の写真を見てそれを想像はできんだろ
付加断ってことでスタイロ25mm入れてるのを理解したから今はどうとでも言える
0907宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/06/16(土) 12:38:19.09ID:dR2qR9Xs0
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:43:16.40ID:26EIh1Pda
>>903
確かに諸事情で内側のスタイロフォームについてはその仕様書には書いてないらしい
そこまで勉強してないから基礎断熱のスタイロフォームの厚みを変えるという発想なかったな
工務店標準の職人さんのやり慣れた方法で無難にやってもらえればいいかなと思ってる

>>904
北国です
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:47:22.11ID:eYL59ST40
>>897
ちゃんとしてそうでいいね
こういうのって合板の外側のスタイロはどうやって固定するんだろう
通気下地の釘と一緒に合板で挟んで固定してるのかな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:49:33.72ID:hvOospCs0
>>908
その仕様だと、恐らくというか間違いなく床下には断熱材が入っていないから
北国ということなら、かなり床は冷え込むという結果になりそう

内側の断熱は記載してないだけで25mmが別途入っているなら、合わせて挟み込みで50mmとしても、少し心もとないと思う

冷え込むのは冬は特に下からだからね
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 13:19:32.10ID:ii1TDj2a0
>>894
>>916
厳寒地で近場でシロアリ被害きいたことないから全く気にしてなかったが
いま検索したら少ないながら同市内でも被害あるらしい
もう遅いかもしれんが後からできる範囲でシロアリ対策考えてみるわ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 16:02:47.57ID:cdhblXik0
>>920
調べてるやつばかりじゃ無いんだからお前教えてやれよ
自分の意見と食い違うからNGとか相当お子ちゃまなことやってんぞ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 19:16:37.60ID:0KfuYDrt0
北国で基礎断熱の断熱材がスタイロ25mmじゃ薄いから
90mmぐらいにはすべきって言ったやつがいて,
それにたいして「べき」とか決めつけるなって言ってるあほがいる。

どう見てもあほなのは後者なわけで,
前者が叩かれてるってのはわけがわからんす。

自分と意見が違うというレベルではなく
無知の癖に偉そうに言ってる糞にしか見えないのだが
t25が薄いことがわからないレベルのやつは黙って聞いててほしいわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況