X



トップページテニス
1002コメント399KB

スクール生の対話スレッド18試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/01/30(土) 21:21:47.08ID:K2H6cwNe
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド17試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1608032280/
0463名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 21:49:46.33ID:kdoFJyJD
あぁそうだ、500円のウッドラケット中古で買ったのを打った時に、あれだけは真ん中で打つ意識じゃないと飛ばなかったw

先端気味で打つと明らかにフレームがしなるっつーか曲がる感じで飛ばない。
MAX200G(マッケンローとかグラフが使ってた方ね)も記念に買った中古ので打ったがあれも真ん中じゃないと飛ばなかったなぁ

ピュア銅鑼なんかはホントにフレームに当たると引っかかってあっちに飛んでく。
ショートクロスがロブになったりw
今のラケット(試打ラケとかで本当に最近のヤツね)はスイートが広くて真ん中を外してもちゃんと飛ぶ分、真ん中より多少ずれた所のパワーとかもロスしないような作りになってる。

ラケットに寄っては少し先端気味にスイートエリアが広がってるのとかあるけど、逆に飛びが良すぎて使いにくいのとかもある。

それとは別にコーチとか相手によって自分のボールが伸びてる死んでるっていうのはある。
たまに女性なんかで速いフラット気味のボールを合わせるのは得意で自分のボールが伸びてるけどテンポ良く返されるとかもあるし、ボレーなんかは死んでる言われるけど、バウンドが低く小さい方がポイントは決まりやすいし。
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 22:13:37.90ID:kdoFJyJD
仕事ドタキャンなったけど、まーいーけど。

>>460
そういう意味でのペコボールの潰れた打感は結構好きw

ナダルはホントにボールパンクさせて試合中に変えさせてたけど。

>>461
だから「意識して練習するかしないか」だって。
何も考えず「真ん中」だけしか気にしないで100球1000球練習してもそら出来ないよ。

ただそれを意識してフィードバックして、こういう感覚もあるのか、こういうイメージだとボールがすっ飛ぶ、沈む、遅くなるっていうのと合わせて練習しながら上達するのとで違ってくる。

タカオが「私には出来ない」ってのは謙遜して世界のトップレベルで通用するかで言ってる訳で、実際タカオはサーブやらボレー、スライスでそういう打ち分けをしてるでそ?

「先端下」ってのを「先端」+「下」って考えると難しいけど、要は斜め下なだけ。
スピンを打とうとするのにラケット軸の真ん中とか上側で当たるイメージでいくら打っても打ちにくい。
逆に、高い打点でフラットに打ち込もうと思う時は真ん中少し軸の上に当てるイメージの方がスピードは出たりする。

細かいけどグリップもそういうのはある。
ちょっと引っ掛けて足元に沈めたいって時は厚めに握ってみたり、今日はチョリチョリで掠れた感じだなーって時は少し薄目にしたり、
あんまりやり過ぎると調子狂うこともあるけど、ラケット面を「真ん中」だけでなく、少し斜め上とか斜め下とかグリップもちょっと厚め薄目とか色々感覚を試すのも一つとは思うけど。

>>459さんみたいな本当に初心者はまずラケットに当てることが大事だけど、何年もやってる中級くらい以上ならそういうのを意識して練習して悪いことはないと思うけど。
0466名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 22:34:22.00ID:Nxu//RLe
>>464
そりゃ球出しや乱打なら先端でとか先端下とか意識して打てるよ。でも試合じゃそこまで考えられないし、それより優先する事あるから。プロならそこまで求めるかもしれないけど、素人スクール生なら先端下に当ててスピン量上げるよりミス減らすようにスイートスポットでできれば先端気味くらいの意識で充分だと思うけどね。スピンかけるのはあくまでラケット軌道であって当たる場所は副次的なんだし。

タカオができないっていってるのも自分がいるレベルじゃできないっていってるんだから格下相手にてきても意味ないからじゃん。
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 23:05:27.67ID:WWJc51WT
スクール生なら真ん中に当てればすごい!のレベル。

わざと真ん中を外して打ち続ける技術があるなら、コーチになった方がいい。
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 23:30:05.45ID:kdoFJyJD
ガイジ言われたついでに書くけど、
>>459さんなんかは、軟式のアンダーカットに近いアンダーサーブなんかは遊びながら試してみてもいいかも知んない。

あれなんかはバックイースタン位薄く、それこそラケット先端フレームショットする位でしかも地面に近い低い打点で打つと、
横に切れるサイドスピンの掛かったボールが打てるし、あの打ち方が横になれば遠いボールをチョップスライスで返す打ち方そのものになる。

あとオートテニスで練習すると股抜きの打ち方もそれで出来るようになる

>>466
いや、あのさ、なんか勘違いしてるようだが、「正しい正しくない」とか「試合で使える使えない」って話じゃなくて、
>>441が「スピンも」って話で、一つの方法として斜め下でインパクトするイメージもあるよ、って話をしてんだけど。

ラケットを立てて引けだの、回内を使え、スイング軌道を下からとかは雑誌やコーチに言われてんだろうけど
個人的にそれよりも先っぽ意識するので変わった経験があるから参考にしてみたら?って話で。

貴方に「先端で打ちなさい!」って押し付けてる訳じゃないし。

ただ、例えば試合中にフラットとスライス打つ分けるなら、自然と当たり方とかイメージしてるでしょ?
それと同じでストロークを打つときに、突き球で足元に沈めるのに引っかける打ち方をする時もあればその後に速い球を打つとかそこで無意識に使い分けてる。

試合中に無意識に使い分けるのは練習中にそれをやらんと出来ない訳で、練習中に自分がラケットのどこでインパクトしてるかまで意識して打ってれば俺レベルでも分かることだから試してみたら?って。

やっぱ分からん!とか別のスピンのイメージの方が掛かった、とかならそれでもいいし。
0469名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 23:34:34.70ID:y7MkQyBA
じゃあ僕のことを「すごい!」って褒めてください
0470名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/18(木) 23:57:08.86ID:kdoFJyJD
ああ、スマホで見たら
>>441=>>460なのか。

だと、例えばその
>今なにか破裂した?みたいな音がすごく気持ちいいんだよね
みたいな打感はスピンは無いんだよね。

「これガシャってんじゃね?」って感じで気持ち良さはない。
破裂しながらスピン掛かるってのは体育会レベルの筋力。

>>467
言い方変えると「潰すスピン」みたいなこと。
実際に俺も自分でどこ当たってんのか分からん時に「潰すスピン打ててますよ!」って言われたけど
色々試してみたら、スイートスポット真ん中より先端フレーム気味?って所で当たったら潰す感じで打てた。

スクールでもあるコーチは「当てポンはダメ」「もっとラケットスイングさて」とか言うけど、「真ん中」で「面を作って」打つのが当てポンと言われた。
スイート外れてボールはミスってもスイングの中でスピン掛けると出来てる、って言われたり。

表現は色々あってもスクール生でもそういうのを知っててやってる人や教えるコーチもいる。

あと流石に週1レッスンだけだと練習量は足りないかも知れない。
生徒が混乱するからコーチが言わないというのもあるかも。

>>469
だが断る!
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 00:29:01.74ID:M9ARqc5X
>>468
441だけどそうそう、ボールの後ろからラケットを当てて下から上に振り抜けとか
ボールに当てたらラケットを上にあげろみたいな感じで言われてる
でもラケットがおろせてないんよね。なんとか素振りしてイメトレしてるところ
ラケットの先端もやってみるね
0473名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 00:43:52.22ID:G98XN7J4
>>470
>「これガシャってんじゃね?」って感じで気持ち良さはない。

ガッツリ潰して抜く方向や抜き加減でコントロールしてるけど
足と読みとスイングのスピードの問題だろ
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 00:51:59.31ID:G98XN7J4
>>470
>言い方変えると「潰すスピン」みたいなこと

潰すことでコントロールするけどな
何言ってんだよ
0475名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 00:54:54.49ID:M9ARqc5X
>>472
テイクバックこれだ!っていうのはまだ決まってなくて
今はラケットの打つ面を外に向けるように教わったんでそのテイクバックやってる
これサーキュラー型?
0476名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 01:05:54.11ID:jLqVclnE
>>475
サーキュラーってラケットを立てながら後ろに円を描くように回していくやり方。大坂なおみもこの感じのテイクバックしてる。このやり方だと自然とラケットをボールの下に入れやすくなる。イメージはソフトボールのピッチャーの投球動作。
0477名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 01:07:20.54ID:G98XN7J4
>>475
今教わってる方法を身に着けた方がいいだろと思うが
まずはそこからで、ラケット面の方向の意味はまだ分からんだろうしな
0478名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 01:38:46.94ID:M9ARqc5X
>>476
なるほど、テニス始めたばかりのころやってたかも
でも振り遅れまくった記憶がある。テイクバックの問題じゃないかもしらんが
>>477
ようやく慣れ始めたところなんで継続するわ
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 07:48:12.44ID:U1ztpn+q
>>475
それは引くやつです。
プロほど早いわけでなし、別に引いてもいいと思うけどね。俺はグリップ厚くて打点が前なので引かないが。
0481名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 08:48:29.49ID:+IdNGTzX
野球経験者はライジングやハーフボレーが上手い
パパンと打つ感覚がショートバウンドを捕るのに似てる
0482名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 10:16:24.29ID:0MHenE4G
>>443
>>軟式あがりの元気なヤツって得意気にフラット打って来るんだけど5球に1回入るか否かぐらいの確率だし2、3球続けるとすぐ自滅する
>>本人は速いフラットが入ってご満悦な顔してるけどこういう人達は試合には出ない人達なんだろうね
これってイラっとしてるの?TPOはあると思うけど別にいいんじゃない。
上級に上がっていく人ってこういう球が入るようになってきた人だし。
丁寧に入れに行く球が徐々に速度上がっていった人って俺は今まで見たことがない。
0484名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 11:56:51.82ID:mRh46x12
あ^〜長杉て文章読めない
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 18:23:48.28ID:M9ARqc5X
>>483
どっかで見れない?見てみたいんだが
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 18:40:42.80ID:fgqhDAHI
>>489
いや、一緒だよ
ボディターンとラケット面を下にセットしてリスク抑えながら前に踏み込む
軟式はゴムボールで伸びて来ない性質上、この前に踏み込むってのが特有のフォームになる
0498名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 19:44:22.71ID:mGFDt0nI
卓球経験者の俺はスマッシュされても普通に返せるから
いつもコーチに何で返せるんですか?とびっくりされる
卓球と比べたらテニスの球は激遅
0505名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 21:46:55.51ID:rrFyburY
テニスしてたおかげで野球そこそこミート打ちできるし、卓球も未経験者同士のゲームなら無双できるし、バドミントンもスマッシュやボレーの要領でいけるから恩恵でかいわ
0506名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 22:21:25.59ID:5ZUBvN0z
野球経験者はバックハンドが下手
フォアは上手いのにバックは激下手
0507名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 23:21:12.18ID:aaKYeKtn
バド卓球経験者は、ミートはしても肩甲骨周り使うの下手だから、最初は苦労するね
サッカー経験者は癖でボールの落下点に突っ込んでくのが面白い
フットワークいいからすぐ上達しちゃうけど

野球のテニス打ちはアッパースイングになるから、当たってもフライで終わりがち
0508名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/19(金) 23:40:57.86ID:3DbY6w5W
>>506
野球経験者でバックめちゃ苦手だった
フォアはテイクバック時が逆シングルの捕球動作でスイングが送球の動作に似てるからすぐ打てるようになったけどバックの動きは左打席の打撃とも違うから苦労した
バックはショーバンやライジングで打ち返す時は守備の感覚あるから上手かったんだけど高く弾んだ所打つのが慣れるまでしんどかったわ
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 00:08:56.03ID:WIuNdMCX
>>509
パチスロは確率だから目押しはできないでしょ。よく知らないけど内部でハズレ判定なら揃わないはず......当たり判定なら目をつぶって押しても当たる?
0511名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 01:01:09.78ID:aTH/TXRJ
野球とかバドやバレーの経験者は体の使い方を練習して来てるから
ある程度できてるんだよね
スクールで初めて教わる人とはレベル違うのが当たり前だと思うよ
0512名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 02:42:12.85ID:liSQh42D
野球経験者はボレー苦手な人多いね
テニスのボールは遅すぎて最初は我慢できずに引きつけて打てないんだよな

はっきり言って野球選手とテニス選手じゃ全く運動神経、運動能力違うから
野球経験者がまともなコーチにプライべートレッスン10時間ほど受けたらテニス上級者だよ
あとバレーの一流選手がテニスに転向したらサーブだけで勝てるよ
0513名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 02:45:02.24ID:zhhe43Ya
>>498
取れるところにスマッシュしてくれるコーチに感謝だな
0515名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 08:34:45.48ID:m0EeLpG/
野球とテニスじゃ全然違うだろ。
ソフト転向組でさえろくに硬式打てなかったりするのに何言ってるんだろ。
野球出身ってホームランしか打てないイメージ。プロ野球選手がすぐにテニスできるってなら分かるがね。
0516名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 09:31:06.56ID:m0EeLpG/
野球至上主義国家ならではの考えだろうな。
実際野球経験者にやらせてもラリーなんてまともにできないからな
0517名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 10:03:38.55ID:/Bjed3qH
なんか、野球がテニスより上にしたいようだけど、子供の頃から野球などをやってきた人が、社会人になってからテニススクールに入った人より体の使い方が上手いの当たり前じゃん。
逆に考えたら、子供の頃からテニスやってたひとが、経験者のいない会社の野球チームに入ればかなり上手い方だろ。
ほんとは社会人向けの野球スクールで比べればいいんだけど、そんなものないからね。
0518名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 10:07:11.53ID:gWUO32tX
自分の知り合いがインハイ常連校のレギュラーだったけど野球部も甲子園常連校で未経験のテニスでラリーだけなら勝てそうな運動モンスターが数人いたらしい
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 10:10:41.87ID:m0EeLpG/
>>517
五輪種目のテニスに対する野球信者の嫉妬だろ
技術的にもテニスのがはるかに難しいからな
ちなみに自分は野球やったことあるけどね。
0520名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 10:11:19.93ID:/Bjed3qH
>>518
ま、そういう人はどこにでもいるよ。
特に野球はテニスとは比べられないくらい競争が激しいからね、日本では。
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 10:35:58.84ID:CFrLz7o3
他の競技の特性とテニスを考察しちゃうって、このスレの方はマジでプロ相手のコーチとか大学教員レベルなの?
おれ、場違いだったか?
0523名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 10:39:51.02ID:A5Wqo2b7
このスレでは自分のテニスの実力と知識を5割増ししたつもりで書くのがルールだよ
決して等身大で書いてはいけないよ
0527名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 11:12:46.00ID:CFrLz7o3
バックハンド(両手)のことでお聞かせください。
両手バックでスイングスピードが上がらないことに悩んでいます。
そんな中で見つけた動画
https://www.youtube.com/watch?v=OK_LaC82jUw
この2分あるいは2分23秒のところからバックを打ち出しているんだけど、
気になったのは両手と体の位置。
おれはすぐに両手を体から後ろに離してしまうんだけど、
この動画をみると、両手は胸の位置にあり、そこから一気に振る感じ。

スイングがスムーズに加速させるポイントなんじゃないかと思うんだけど、
両手マスターの皆さんのアドバイスをください
0528名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 11:28:07.29ID:lIeOoRZ9
やりやすかったらそれでもいいと思うけど本村さんのバックハンドは結構癖のあるフォームだよね
見てみないことにはなんとも言えないけど左の腰とラケットのスイングをうまく連動できてないとかかな?
強く振りたいんだったら手だけでは無理だと思うよ
0529名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 11:33:12.94ID:8Yq23OJ5
>>527
体のひねりにラケットがついていく感じがいいらしい
ひねりを早くすればスイングスピードも上がるかも?
ttps://www.youtube.com/watch?v=IB_16B-bYsk
0530名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 12:08:28.57ID:1okOFE9d
スイング早くしたいだけなら運動連鎖意識すれば充分

速いボール打ちたいならフラット打てばいいだけ
0537名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 15:38:29.36ID:od9ie93D
フェデラーが野球やったら即プロ球団入りだよ
0541名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 18:43:40.58ID:8Yq23OJ5
今日テニスしたんだけど、いつもより全然うまく打てなかったんだよなー
足が全然動いてなかった気がする
2時間じゃ準備運動にもならずに終わってしまう感覚

自分がやりたいテニスと現実の自分のスキルに差がありすぎてめげそう

皆さん、うまくいかないときどう考えて気持ち切り替えてる?
0542名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 18:55:26.46ID:ED8JVVd3
テニスって折角相手のいるスポーツなのに自分のショットなんかの事ばかり気にする人多いね
スクールってそういう場所なんだろうけど
0543名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 18:57:05.10ID:qbfhIHLM
成長曲線は右肩上がりの一直線ではなく階段のように足踏み部分と段差部分がある、さらには下降線の時もある
0545名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 22:05:53.20ID:fV5jOOPg
>>541
ラリー練やサーブ練はあくまで練習
強く打ったり弱く打ったり
ミニゲームだけスイッチ入れてます
0546名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 23:07:10.47ID:wyUob0sQ
今日8ゲームマッチの練習してたんだけど風が強い中でのラリーってシコラーめっちゃ有利だな
初めはいつものように強打で決めに行ったら打点も着弾点もブレブレでミス連発してたけど途中からスライス中心で風に乗せて打ったりミスらん程度に回転かけてロブ打ったら面白いぐらいポイントとれたわ
0547名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/20(土) 23:51:27.13ID:8Yq23OJ5
テニス〜!って感じの普通のラリーが最近になっていかにむずいかがよくわかった・・・

自分より上手い相手とやりたいんだけど、機会がないんだよなー
相手からしたら下手くそとやりたくないだろうからプライベートレッスンみたいなのやるべきか悩んでる
0550名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 00:46:47.08ID:lg/RyQIB
>>548
変なフォームから変な弾道を繰り出すシコラーおじさんは最初の山だな
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 00:50:36.96ID:GV6zOZZQ
自分より下手な人とは練習しなくていいよ
上手い人とやる方が圧倒的に上達する
試合で勝ち癖をつける以外では下手な人とは効果が薄い
0553名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 00:56:32.15ID:lg/RyQIB
はい板違いの子は出てきましょうねえ
0555名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 01:11:04.40ID:AYZR8Zuy
いつも高いレベルで練習できるに越したことはないよ
勝ちグセとか攻撃的なプレーというのは必然的に生じるものであって、わざわざ弱い相手を探してまで身に付ける必要はないかな
あくまでも理想論だし、たまには優越感を味わいたい気持ちも理解できるけどね
0556名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 01:11:22.23ID:QWVMcMbB
上手くいかない部分をハッキリさせて次の練習に生かせればベストプラクティス
でもスクール生は出来ないしコーチも出来ないしで負のループが回っていくパターン
スクールに頼り過ぎやまかせっきりは危険
0559名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 06:57:55.32ID:GBXnEwy8
話題がすぐ、上達しないとかそっちに行くけど、スポーツって上達だけが目的ではないでしょ。上手くならなくても楽しむっていう層もテニススクールには多いと思う。自分もその一人。そりゃあうまくなるに越したことないけどね。
0563名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/02/21(日) 08:10:23.74ID:DQbB9+Rx
>>551
いつも負けまくりだと凹まない?
そこそこのレベルの人達とうまての人たちと
なるべく交互にやるようにしてる。
甘いサーブやチャンスボールは、うまての人たちだと
ほとんど来ないから、そういうボールの練習ができない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況