X



トップページテニス
1002コメント447KB

スクール生の対話スレッド16試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/06(火) 03:09:38.78ID:04uUjjnY
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド14試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1593835936/
スクール生の対話スレッド15試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1597558344/

スクール生の対話スレッド13試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1589252441/
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/06(火) 23:56:37.38ID:Jq6yh2Di
>>19
テニスエルボーって前腕の筋力トレーニングで防げる。
でもそれは痩せたい人に食べるなと言うのに等しい。

>>17‐18
>>20
ガチにやってる人は日本車が多い感じ。
外車の人は軽く流してる感じ。疲れたら仕事に支障が出るからかもしれない。
0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 00:50:11.64ID:P3Orl6ZR
自分は九州のスクールに通ってるけど、同じ時間帯の約20人のうち半数以上が東京オリンピックの抽選に申し込んでた
地方のスクール生も裕福なイメージだよ
0025名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 07:43:08.77ID:hEEH658N
ストリングスで痛めるのは手首。
打った後の振動の影響だから、打ち方とかあまり関係ない。

エルボーになるのは打ち方のせい。
ストリングスを変えても、あまり効果はない。
0027名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 13:56:01.55ID:0FrF5HZq
>>19
練習量には限界があるからずっとは続かないと思うけど。

>>25
エルボーになる打ち方ってどんなの?
打点が後ろで痛めるのは肩だし、手首使って痛めるのは手首だし。
内側上顆炎、外側上顆炎は普通のフォームでも練習時間増えたり、スイートスポット外すことが多かったりすると痛める箇所なのでは?
0028名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 16:28:07.90ID:2/5mJmlP
俺は英国老舗Raleighという名の新家工業製。

だがARAYAリムにmarathonタイヤ、規格より太いフレームにさすべぇと前カゴとソーラー自動点灯ライトと僅か5分のスクール通学への抜かりはない。

もしパンクしてもシータクで間に合うように30分前には家を出る(キリッ
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 17:48:58.73ID:0FrF5HZq
>>29
手打ちって具体的にはどんな打ち方ですか?
普通の打ち方より力でないのであれば衝撃は少なくてエルボーになりにくいような。
そもそも衝撃なのか、使い過ぎなのかの結論もないのですけど。
0034名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 18:10:51.28ID:kRobgvV+
そんな劣化するん?と聞いてる時点で答えは既に君の中にある。
(張り替える必要無し)

やかましいことを言うと、ガット事態の劣化とテンションの低下が進行する。
気にならん人は気にならん。
0035名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 19:04:48.30ID:rb3ll+KS
>>32
おれはガットが重なっているところがへっこむどころが削れて、本来の太さの半分くらいになると、ガットをずらして使ってるw
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 19:36:07.61ID:efUdZ4DM
>>32
受け売り
スクールの空気の抜けた期間が多いボールなら週1なら6ヶ月から1年は余裕
ちなみに週3だけどポリで1年から2年で半分以上はゲームに勝てるし問題ない
0037名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 19:40:37.09ID:D8f6Jp85
緩くなって面厚下がることは間違いない
それによるパフォーマンスの変化を自分または相手が体感出来なければ気にする必要ない
0038名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 19:45:26.85ID:B9Kt7Gw2
>>31
手打ちってわからんの? まあ経験者じゃないとわからんよね?
多分あなたはかなり上手な人らしいからわからないのかもしれないね。
0039名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 19:49:13.46ID:rtoW6kT/
テニス肘フォームは関係ないと思うわ。
じゃないとラケットやガット によって痛んだりってことが説明できない。
0043名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 20:23:46.80ID:idsiG2/b
肘がぶっ壊れた選手なら知ってる(震え声
0046名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 23:34:41.91ID:kC50DDbK
昔の飛ばないラケットなら手打ちが出来ない、だったんだろうけど
今のラケット手首だけでも飛んでしまうから、スクエアスタンスで
無理やり方向打ち替えてるジジイに多く見るな>エルボー
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/07(水) 23:42:02.10ID:fJveLWGY
>>39
まるで理屈になってないよ
フォームのせいでエルボーになった人が
そのフォームを直しもしないで、少しでも痛くない道具を探してるってだけだろ
0049名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 00:23:35.99ID:OEJvralT
テニス肘は負荷に回復が追い付かない場合に発症するらしいけど
負荷のかかり方は大きな衝撃を数十回とかもあるし小さな衝撃を数百回とかもあるらしい
0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 09:00:17.35ID:UakCsYgU
エルボーは打ち方もあるだろうが、
自分の筋力以上の力で打っている要因が大きいだろう。
知ってる人ではみんなそこそそこハードヒットしていた。
リストはガットの問題もあるだろうが、打ち方もある。
しばらく前にバックハンド(片手)でもっとリストを使うようにと
コーチからいわれて、半ば納得もしたから、
意識的にリストを使ってハードヒットしていたら痛めた。
昔からエルボーにはなったことがない。
0052名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 09:39:04.88ID:ll/V0q6T
>>38
>>手打ちってわからんの?
分からないから具体的にどんなのですかって聞いてるんですが。
例えばあなたは手打ちだから痛めますって言われても手打ちの内容が分からないと直せないじゃないですか。

>>51
ハードヒッターより筋力の弱めな女性の方がよりなるイメージがあります。
上の話に通じるんですが、傷まない変なフォームに変えちゃう人も少しいます。
痛くてもやりたいからしょうがないんですけどステロイド打って、やった後はアイシングすればいいのにって思っちゃいます。
0053名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 10:57:39.27ID:LT5HWTkM
新型コロナは軽症でも肺が繊維化してしまうんだよ
一番恐ろしいの一度繊維化した肺はもう回復はしないということ
自分がかかるだけならまだしも甘く見て出歩いて見も知らぬ人間に伝染されて
家族や自分の大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ
00544
垢版 |
2020/10/08(木) 11:13:53.11ID:4kzBy629
皆さんのいろんな意見ありがとうございました
>>6
そのエルボーの人は元々はナイロンマルチで長くプレーしていたので
わざわざポリに変える必要なんてないと思ました
0056名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 12:30:34.33ID:BXEaQaLT
「手打ち」の考え方は個人差があるかもしれないけど
俺の認識は腰の回転を使わない、もしくは腰の回転とスイングが
連動していなくて腕力に頼った打ち方を「手打ち」としている。
厳密には下半身→腰→上半身という連動が無くて腕力中心の打ち方
になるのかな。

例えば片手バックは腰の回転をフォアや両手バック程は使わないけど
全く使わない訳ではない。
腕力だけで強打しようとするとどうしても力みが出てフォームが
ぎこちなくなるし故障にもつながる、という感じかな。
0057名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 13:17:22.07ID:GfqcPRPI
初心者や自己流プレイヤーに多い運動連鎖に基づかない非合理的・非効率的な打ち方の一つ
力づくで強いボールを打つことは可能だが肘などへの負担が大きい
0058名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 14:01:47.11ID:wn/cL2GI
手打ちとかうどんとか蕎麦の話に留めてくれ
テニスで安易に手打ちとか言うと、また意味不明理論の応酬で収拾付かなくなるから
0060名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 15:28:45.04ID:ll/V0q6T
>>56
なるほど、手打ちは良く分かりました。
ただエルボーは全身使えてる方が筋肉の負担が大きいのでなりそうですね。
0061名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 15:37:15.13ID:00ybObgB
>>60
実際は逆。筋肉、筋力が衝撃吸収材になってくれる。車のサスペンションのダンパーの役目。運動エネルギーの減衰の役目をなしてくれてる。

テニス肘はリストカールを定期的にやれば防げるのにやらない、やれないはダイエット同じ。
0062名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 15:40:38.15ID:BXEaQaLT
>>60
私自身がエルボーになった時は片手バックでグリップを極端に
厚くしてた時になりました。
手首を甲側に折って掌底でボールをとらえるような感じで打ってたら
前腕部の肘付近がピリピリと痛み、1カ月ほど練習を休んで回復。
復帰後はバックのグリップを薄くしてコブシでボールをとらえる形に
したら、それからはエルボーにならず今に至るという感じです。

事程左様にエルボーになる原因はフォーム、ラケット、ガット、
グリップと色々なパターンがあると思います。
0065名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 19:22:46.82ID:sClromcQ
エルボーとかこぶしとか プロレスじゃないよ
バックドロップ打ちやウエスタンラリアートショット
延髄切りサーブ 万寿固めスライス 
0067名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 20:00:17.85ID:QIBYvHc/
端的に言うとテニスエルボーになる人は下手くそが多い。
道具やセッティングでごまかしている人も
根本的に何か問題を抱えている可能性が高い。
0068名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 22:30:12.58ID:iq6QlA18
>>62
私は逆にグリップが薄い時に肘に違和感が出たため、掌底な厚グリップにしたところ痛みは無くなりました。
人それぞれですネ。
0069名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/08(木) 23:00:42.34ID:QIBYvHc/
ちなみにテニス板に常駐しているクソコテはポリにして
テニスエルボーになったらしいがまさにそれが打ち方の問題。
0070名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 00:49:45.99ID:k3l0EjKE
いなちん先生がテニス肘についての動画出してたけどテニス肘なった人で当てはまってる人いる?
要約すると打点が後ろになってしまってたり、こねた感じでスイングする人がなりやすいみたいなんだけど
https://youtu.be/oeICY9O6v4w
0071名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 01:10:17.97ID:ZLHqBo9M
スイングパワーを一番使い易い部分が適正打点で楽に打てる
動画で言ってるのは腕の力で補正するのがイケナイと言ってると思う
自分のことを先生とかってどうなんだろうね
0072名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 02:14:42.17ID:FtpEfdUI
そういやウチのスクールの鉄人コーチ、昔テニス教師って資格あったせいなのかテニス教室的な意味で言ってたのか、古い生徒さんからは「先生」って呼ばれてたな

俺も学生の時に習ったことあったけど、そんときはコーチって読んでたから○●コーチって呼んでたけど。

>>71
ジュニアから呼ばれてるからじゃね?

昔の動画でプロと対戦(いなちんも十分プロなんだけど)してた時にジュニアから呼ばれてたし。
0073名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 08:32:13.39ID:S2T4p5sT
先生といえば、テニスっていまだにコーチって呼ぶよね。他のスポーツだとインストラクターって呼ぶこと多いのに、なんでだろう。
0074名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 08:57:05.26ID:OOBLUHQc
コーチの方が多くない?サッカー野球バスケ、ほぼコーチだと思うけど。ダイビングとかスキースノボとかレジャー系がイントラ呼びだけど、本格的になればスキーとかもコーチって呼ぶし。
0075名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 09:07:09.11ID:S2T4p5sT
>>74
団体競技はコーチなのはわかる。
個人競技でレジャー系はインストラクターが多い感じ。スクールはそっちだと思うけどなあ。ゴルフもインストラクターって言うし。
0076名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 09:51:13.40ID:qzO4Xy55
部活が普通にある種目はコーチ呼びが多いな。卓球とかバドもコーチじゃないか。水泳もジムならイントラかもしれんが本格的なクラブはコーチじゃね。テニスもスクールによっちゃイントラと言ってるとこもあるし。
0077名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 09:59:52.41ID:qzO4Xy55
テニススクールだとジュニア育成してるとこも多いからね。同じコーチをジュニア育成はコーチで大人のレッスンはイントラって呼び分けるのも変だからじゃ。
0078名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 10:43:10.53ID:g8xzepKE
テニスエルボーの件、ざっくりですが
テニスエルボー≒内側上顆炎、外側上顆炎

内側上顆炎は手のひらを上に向けた時の小指側肘の付け根の痛み
原因として考えられる筋肉は
・尺側手根屈筋 (手首を手のひら側に動かす・小指側に動かす筋)
・長掌筋 (手首を手のひら側に動かす筋)
・橈側手根屈筋 (手首を手のひら側に動かす・腕を小指側に回す筋)
・浅指屈筋 (人差し指〜小指の付け根を曲げる筋)
・円回内筋 (腕を小指側に回す筋)

外側上顆炎は手のひらを上に向けた時の親指側肘の付け根の痛み
・尺側手根伸筋 (手を小指側、手の甲側に動かす筋)
・総指伸筋 (人差指〜小指を反らせる筋)
・小指伸筋 (小指を反らせる筋)
・短橈側手根伸筋 (手を親指側、手の甲側に動かす筋)
・長橈側手根伸筋 (手を親指側、手の甲側に動かす筋)
・回外筋 (腕を親指側に回す筋)

このうち手首周りが原因だとフォームの問題って感じですか?
腱の炎症なので腱が強く(硬く)成ればならない感じですかね。
腱は筋肉より強くなるのに時間がかかるので。
0081名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 15:57:58.58ID:TTIKXfx5
>>78
こんなとこで時間潰してないで顧客をしっかり捉まえておけよ
0082名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 16:59:19.39ID:UXBxBdpt
コーチとスクール生の男女問題は結構ある
最終的に結婚するなら目出たいが、不倫がらみでクビになるケースは最悪
0083名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 17:14:00.11ID:25Bk8Bhc
>>82
生徒に手を出したらダメでしょ?
独身のコーチが結婚指輪をしていて聞いたらそういうのを防ぐためと言っていた。
精神科医が患者に手を出したり猥褻目的で教師になったり保育士になったり大杉。
0084名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 17:33:05.41ID:Xxr0h9yx
>>82
そんなんでクビになってたら中年コーチなんて存在しないでしょうね
逆にテニスコーチを女目的以外でやってる人は、ストイックな人格者だと思います
テニスコーチに限らず綺麗な若い女性から寄ってきたら、拒否する人は稀だろな
俺の見解(以下から男女関係に発展した場合)
・コーチから大人生徒にアプローチ=クビ
・コーチがジュニアに手を出す=懲役
・ジュニアの母親がコーチを誘惑=ギリギリセーフ
・大人生徒からコーチにアタック=セーフ(たいがいこのパターン)
0085名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 19:40:29.30ID:nYPOdpjO
・大人生徒からコーチにアタック=セーフ(たいがいこのパターン)
これOKだと
・コーチから大人生徒にアプローチ=クビ
この場合も生徒からって言えばセーフになっちゃうよ。
大手は手を出すとクビになるとこ結構ある。
普通にモテるコーチは生徒なんかじゃなく合コンでもすればいいだけだし。
0087名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 20:05:59.01ID:4YmMex2k
>>81
テニスしてる人に限ってテニス肘で治療院来ねぇんだよ、マジでw

健康スポーツ言われるだけあってそんなにスポーツ障害多く無いんだよね。
0088名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 20:17:31.89ID:4YmMex2k
>>83
精神科医が「ボダちゃんには近寄らない」は割とガチ。
病院によっては「対ボーダーシフト」というのもある。

患者さんに手を出す医者は三流。看護師に捕まるのは二流、女医を捕まるのが1.5流とも言われる。

だって患者さんなんかはリスクだけ高くてお金にならんし。

ちなみに栄養士とかを奥さんに貰うと一生病院食で過ごすのがキツいという話もw
わざと残業して夜泣きラーメン食うんだって。

>>84
コーチってある意味ホスト的な才能が要求されるよね。
俺の従姉妹、社交ダンスの教師やってるけど、社交ダンスの教師ってパートナーは決まってても入籍しない人が多いんだって。

実質夫婦って分かってても独身の方が生徒さん付くって。

親戚誘われてプロになる武道館の大きな大会見に行ったことあるけど、ヨーロッパの選手は社交ダンス分からん俺でもカッコいいと思った。
0089名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/09(金) 20:23:16.96ID:4YmMex2k
>>86
そういや俺の高校の国語の先生の奥さん、教え子だった。
みんなで「リアル高校教師w」とかちょうど放送されてた時だったけど、
あ、あと1学年上にAVデビューした人が居て「もっと早く知ってれば!」とか皆で悔しがってたな(謎

たまに「16歳以下で」ってニュースであるけど何故あと1年待たなかったのかと。
0094名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/10(土) 07:59:12.92ID:hlu7siAI
テニス膝なんてあったのかよ
0097名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/10(土) 16:21:21.69ID:HJg53H3a
自分はザムストのEK-1(皿の周囲をサポート)で様子を見て、痛みがなくなったのでJKバンド(細いベルト状)に切り替えた
利き腕とは反対側が痛む場合はフォアハンドに原因がある可能性が高いらしい
0099名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/10(土) 18:24:14.74ID:dWJeBCqP
医者に行ってきたわ。膝の裏、脚の裏がカチカチとのこと。
もまれてめちゃくちゃ痛かったわ。泣きそうになったワイ
0103名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/10(土) 22:18:00.67ID:WawESRwF
>>99
また不思議な症状が出てきた
カチカチって何だ?
石灰化か?
0106名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/10(土) 22:55:46.35ID:KOADj3pr
うn
0107名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/10(土) 23:34:32.04ID:8xO8oKth
エルボーも二―も一緒でしょ

全身を使えてない結果どこかに負荷が集中してケガになる
一見良いフォームに見えてもパートことに分けてみると得意部分や不得意部分ある
得意部分に負荷が集中してケガ発症なんてのは結構ある
0108名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/11(日) 09:43:45.94ID:Et6w6uqH
年齢が上がると本当に怪我が多くなるな。結局はテニスの日以外の日にどれだけ準備しているかなんだろうけど、なかなか頭で考えられるほど簡単にはできないね。
骨折とか重めの靭帯損傷ほどにはならないとはいえ、長くテニスできるように健康維持のためにも
日頃の準備は重要だね。
0109名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/11(日) 17:40:16.07ID:On2l2t5I
いやー、片手バックの楽さ、パーンと弾いた時の気持ちよさは最高だな。腕のふりだけでパーンといくのは気持ちいい。
片手バックの基本は躊躇なく振り抜くことだと思ってるけど、手出しのボールをセンターからアドサイドに出してもらってのクロスは気持ちよくいくし、なによりもダウンざラインなんかやったことないのに簡単にできてしまう。
しかも、ネットに近づきながらのダウンザラインも簡単にできてしまう。
両手の時はダウンザラインなんか詰まってしまってできなかったわ。
とはいえ、ラリーの中ではまだまだ片手バックは打てないね。びびって力加減がわからなくなったり、体が開いちゃったり、距離が掴めなくて頭を越す高い打点になってしまったり。
こんなもんかい?最初は
0110名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/11(日) 19:08:24.15ID:WYMYqFRY
ナオトなんとかのMVで広瀬すずがテニスしてるんだが 上手いな-
たしかバスケ部だったと聞いたことがあるんだが運動神経いいな
初中級〜中級くらいじゃなかろか
0112名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 16:24:38.70ID:+pNldAop
上級クラスにも色々な人がいるけど上達しない人は割とタイプが偏るね
ストローク(特にフォア)のパワー自慢、ボレー下手でネットベタ詰め、球種・球速・展開のバリエーションに乏しい
0114名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 19:58:33.96ID:/QCl2iE9
>>112
何でそんな生徒が上級にいるの?
「累計月謝パワー」か「スクール主催イベント皆勤パワー」かどっちかじゃないの?
そんなスクール俺なら通いたくないわ
田舎で通えるスクールが限られているのら我慢していくかもしれんが・・・
0115名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 20:16:24.97ID:LSXlXovI
112はパラメータが極端にストローク(特にフォア)寄りでネットプレーや戦略・戦術面が弱い人は上達しない傾向があるといってる
あくまでもバランスの問題だから上級に見合う実力かどうかの話ではないよ
0116名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 20:18:43.76ID:4G4aR17l
上級の人って逆に伸びしろが少ないと思うんだけど。
上級で更に上達する人がいたらリスペクトしたいと思う。
0118名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 23:39:05.85ID:eEHt1rGj
プレイスタイルは人それぞれだし、得意不得意もあるけど、
その人相手に安定して勝てない限り、蔑むほどでもないのでは
戦績は知らないけど
0119名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/13(火) 06:55:49.46ID:GtPYqwdA
>>114
そんなパワー初めて聞いた
上級に上げてくれパワーじゃないの
明にも暗にも上げてアピールする奴はコーチが面倒臭がって上げること多いよ
0120名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/13(火) 07:25:38.32ID:xTw9LQGX
主にラケットの進化のおかげでストロークだけは誰でも簡単に打てるようになった影響は大きいね
打球が速くて不安定だと他の生徒が危険だから実力より上のクラスに入れてしまう場合もありえる
0121名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/13(火) 08:29:50.48ID:M8ycokTl
上から振替の人が来てくれると嬉しい、そんなドMな俺もいますよ。
たまには下のクラスに来てください。自由に打って構いませんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況