X



トップページテニス
1002コメント347KB

テニスラケットについて語るすれ Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/01(金) 00:17:56.70ID:N7GrWAFv
テニスラケットの考察、感想、購入相談などテニスラケットについて語るスレ

※前スレ

テニスラケットについて語るすれ Part.7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1559463449/
テニスラケットについて語るすれ Part.6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1541585866/
テニスラケットについて語るすれ Part.5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1516116938/
テニスラケットについて語るすれ Part.4
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1505608909/
テニスラケットについて語るすれ Part.3
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1491573464/
テニスラケットについて語るすれ Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1469517263/
テニスラケットについて語るすれ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1349061612/
0594名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/11(土) 17:51:31.42ID:Ra/omS4B
>>592
さすがに見苦しいぞ
0595名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/11(土) 17:59:39.91ID:Ra/omS4B
>>593
わからんレベルこそテニスやる意味あるのか疑問
パワーアシストの選択肢はプロスタ85からハイパーハンマーみたいなデカラケ厚ラケがあった20年前のほうが選択肢あったから退化してる
0597567
垢版 |
2020/01/11(土) 19:38:22.97ID:vuWZ/xU1
中厚はさほど進化してるとは思わないな
初代アエロプロドライブを友人から借りたが最近のラケットに劣るとは思えない使用感だった
いやむしろ好きかも。

違いが出るのはボックス系の薄いフレームかな
例えばRDti80とvcoretour97
飛び、スピン、オフセンターでの許容範囲に進化を感じる
vcoretourはしなるがねじれ剛性が高いので面ぶれする感じが少ないし明らかにオフセンターの許容範囲が広い

そして薄いのに意外と飛ぶ。
20年前じゃこのスペックでこの飛びを出せるかは疑問

あとスピンをかけるとRDtiはほんと失速する
スピンがきいた速い球ってのは求められるスイングスピードが今よりも高かったんだなと
簡単に速いトップスピンが打てるピュアドライブが大ブームになる訳だわな

しなるのに面がぶれなくて飛ぶとか、フレームが硬いのにホールドする、薄いフレームなのに飛ぶみたいな当時は両立出来なかったものが出来るようになったのがこの20年の進歩なんじゃないかな?と思ってる
0598567
垢版 |
2020/01/11(土) 19:43:28.90ID:vuWZ/xU1
>>571
プロスタッフ5.0俺も使ってたわ
あれは良いラケットだったなー
色々とっかえひっかえしてきたが今でも3本の指がはいるわ
0600名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/11(土) 23:37:38.12ID:A0eTvyXH
ここの連中とテニスしたらいつまでもうんちく垂れて試合始まらなさそう
0601名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/12(日) 02:24:33.87ID:tGc6Kj+v
>>585
メーカーがコスト削減で集約化してる感じ。
飛びはコートのサイズとボールの重さの制約があるからラケットでできることはもう頭打ちの感じ。
今でさえ当てるだけの初心者がロブから何まで微妙にアウト連発。むしろ失速してコートに入るぐらいのパワーで上達により体の使い方で飛ばすほうがいい。
0602名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/12(日) 16:53:48.39ID:NKhae5Ul
ATPカップはプロスタッフ対決か
最近だと珍しい
0608名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 04:32:27.66ID:ileGtALG
20代170cm52kgの男には軽いラケットがいいのでしょうか?
315gよりも300g、300gよりも285gですか?

体力は自信ありますが当然力持ちではないです
いまはピュアドラの300gで違和感は特にないのですが
0609名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 05:25:09.66ID:KBVzx/9m
違和感無いならそれでいいじゃん
0610名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 05:39:54.64ID:PS9U8Zrw
なぜか重さばかり話題になっているが、ラケットは重さ以外にバランスとかスイングウェイトなどの要素がある
年齢体力はもちろんプレースタイルや好みでも選ぶスペックは変わってくる
し、対戦相手のボールスピードが速ければ軽いと打ち負けるのである程度の重さが必要にもなる
要するに、人それぞれ適したラケットは違うんだから自分で色々試すしかないということ
0612名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 11:27:18.17ID:yA4OOvbq
20年前から退化おじさんの言いたいことはみんな理解したからもうここには書き込まないでくれよな
他にスレたててそこで思う存分語ってくれ
0613名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:16:53.03ID:QH11mQzM
>>611
285gでフォームが崩れてしまう場合はやめたほうがいい。
例えば速くスイングしたときに腕だけでこねてしまうようになるなど。
0614名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:19:40.38ID:QH11mQzM
>>610
もちろんそうなのだけど経験則ではまずはラケット重量をベースとして次にバランスを見ていき結果としてスイングウエイト。
0615名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 16:54:54.37ID:xHriUsyh
>>612
もうそうやって荒らすのやめようよ
退化は誰も言ってないから何の話かよくわからんが、進化してる派か具体例言えば終わりの話で何も出てこないし、無駄過ぎる
0617名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 19:58:35.95ID:XibbhrPM
>>616
私の場合はラケット重量、バランスでこれいいなとなったら→テニスウエアハウスのデータシートでそのラケットのスイングウエイトを確認→次回のラケット選択の際の参考値にしてる。
0618名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/14(火) 01:58:10.73ID:MFHU8ac9
バランスはグリップ部分に埋めたオモリで調整してるだけだからなー
それよりモールドとカーボンレイアップである程度決まっちゃうスイングウェイトの方が大事
0619名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/15(水) 00:03:20.56ID:Ubtxb1Jw
ラケット改造でお金取ってる人が動画あげたりしてるけど
実際うさんくさくしか見えないんだよね
重量、スイングウエイト、バランスの話しか出てこないしw
そこじゃあないだろってだれにも突っ込まれないのが不思議
0620名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/15(水) 14:52:47.98ID:+g8QlkMk
>>614
>>616
トップライト好みなら
バランスが一番、31cmのこだわりがある。
重さは基本のフレーム次第なので310g〜340gでも問題なし
スイングウエイトはバランス31cm設定で変えようがないので気にしない。
0622名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/15(水) 16:24:05.09ID:+g8QlkMk
>>621
少数派でも無いと思う(3割くらいか?)

スイングウェイトで決めたくないが、重さ感覚なので
バランス31cmの場合、総重量よりは軽く感じる。
オレの場合標準ではないがピュアドラを標準としたら、
ストリングを張った状態でこんな感じ↓(実際のラケットの重さ17gマイナスすればよい)
Pure Drive
Strung Weight:11.2oz / 317.51g
Balance:12.99in / 32.99cm / 4 pts HL標準
Swingweight:321

Wilson Pro Staff RF97 Autograph
Strung Weight:12.6oz / 357.2g
Balance:12.38in / 31.45cm / 9 pts HLトップライト
Swingweight:335

Yonex EZONE Ace
Strung Weight:9.7oz / 275g
Balance:13.85in / 35.18cm / 3 pts HHトップヘビー
Swingweight:307
0623名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/15(水) 17:24:50.23ID:LQ1K0LF3
3割もいたら売れ筋だし、市販品でもっとラインアップされるわ
0626名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/16(木) 03:19:14.63ID:T4V6w/m3
プロスタッフは楽しいよね
あのラケットを追い込まれた時でも十分に使える技能があれば
もっとテニスが楽しいだろうな

yonex vcore pro100
めちゃくちゃ使いやすいね
パワーアシストもあって振り抜きやすい
ほしい
0627名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/16(木) 04:35:38.55ID:QXcmu4Hl
だいたい15年程ぷりにテニス再開しようかなーと思ってこのスレにきました
かつて好んで使っていたのがTiラジカルなのですが、Tiラジカルって今も通用します?
0631名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/16(木) 10:55:00.31ID:0+B26A+t
>>627
15年前と比べるとストリングの世界が大きく変わっている、
ポリストリングのハードヒットできる感覚と感触、
セッティングによってはスピン効果も昔とは違う。
0632名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/16(木) 13:27:16.15ID:QhFMP+qS
15年ぶりに再開していきなりバリバリやってる人と対戦するわけでも
ないんだろうから問題なし。
一緒に練習する人からは「いつのラケットですか?」と言われるかも
しれないが15年前に流行したジーパンを気にせず履けるメンタルが
あるなら問題なし。
0637名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/17(金) 03:30:51.21ID:chiat5sC
>>627です
みなさんお答えありがとうございます!
腕は大した事ありませんがTiラジカルの打球感が好きでしたので、ひとまずTiラジカルで再開しようと思います
ストリングは外して、室内保管でしたので割と状態は良いと思います
0639名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/18(土) 01:14:30.33ID:bbD7vjuN
そうさね、グロメット割れたら乗り換えればいいよね
それまでは情報収集と試打を楽しむべし
俺は打ったことないけど、他人のインプレ眺めた感じだとラジカル現行は相当違うと思うよ
0642名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/23(木) 21:21:11.66ID:wfL8c7qa
>>641
ピュアドラよりパワーは劣る
ラケットコントロールが良いので
ボレーがしやすい
ピュアドラが老若男女向けとすれば
ezone100はやや男性向けかな
0647名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/27(月) 02:22:56.17ID:qGPU7Ro3
>>643
ウルトラ出るよ
0648名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 21:22:48.39ID:NZ+WOKhD
20数年ぶりに真面目にテニス再開しようと
してますが、さすがにラケット買い替えようかと。グラファイトMIDプラスから買い替えなら何がお勧めですか?
0649名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 21:51:48.73ID:gOr5g01P
>>648
ボックスが好きなら今はちょっとずつボックスが復権してきてますから
色々と選べると思いますね
昔と違ってしなりながら飛びもあるものがトレンドになってます
最初のリハビリには
バボラならピュアストライク
ヘッドならグラビティ
辺りがお勧めかも

面のサイズや振り抜き重視とかこだわりがあるならまた変わってきますが
0650名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 21:56:58.47ID:U1/PTaM+
>>648
プラスにこだわるかこだわらないかが問題、プラスラケットを求めるなら
ある程度限定はできる。現在のラケットパワーもすごいがポリストリングとの相性の良さには感動する。昔とは違う現代テニス
0651名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:11:14.97ID:cjsQ9pPd
ミッドプラスってロングのことじゃないでしょ。

二十年前の赤ラケMIDから現代ラケットへ乗り換えた身からすると、
上の人と被るけども
ヘッド:グラビティMP
バボラ:ピュアストライク 100
ダンロップスリクソン:Revo CX 2.0 (特に2015が良い。LSも不思議と良い)
ヨネックス:V CORE 100

あたりが特に良かったよ。二年近くかけて試打を三十本ほど行った。
自分の体力が落ちているのかもしれないけど、軽めのモデルや100平方インチのもので気に入るのが多かったのが意外だった。
0652名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:17:25.49ID:NZ+WOKhD
>>649
振り抜きは拘ります。スィングスピードを上げた
い理由でコレに返しました。ただ使ってみて、想像つかないほどスィートスポットに当たった快感
と抜群のコントロール性にハマりました。
0653名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:19:48.88ID:NZ+WOKhD
>>650
プラスにはこだわってないです。ただ最近のラケット使っている人があんな軽く打って飛ぶのを
見て、年齢的に変えた方が良いかなと思いました。
0654名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:23:00.00ID:NZ+WOKhD
>>651
バボラとかメーカーすら、現役の頃はありませんでしたので気になります。ヨネックスはRシリーズの薄ラケが好きでした。ヘッドは硬すぎる感じがあまり好きでなかったです。
0655名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:28:49.80ID:NZ+WOKhD
ちなみにテニスの腕は神奈川県ベスト8の選手
と草トーでやってクレーで勝って、ハードやオムニで負けるくらいです。ネットプレーが得意なシコラーという変種です。ただ単に背が低いので
サービスが弱いだけですが。
0656名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:38:03.74ID:gOr5g01P
>>652
20数年ぶりだと筋力の衰えはあると思いますから
重いものは除外したほうがいいですね(320グラム以上)
MIDの芯を食った時の打感を求めるなら現状だと
ヘッドのプレステージMIDくらいでしょうか
でもこれはリハビリにはキツイと思います

実は私もMIDの芯を食った時の「カキィ」みたいな音と感触が好きで
プレステージのレフプロ(既に廃盤)を使っています
このモデルは300グラムの軽量で93インチというスペックゆえに
とんでもない振り抜きの良さです
ただこれは軽すぎてキツイともいわれますが
グリップをレザーに巻き変えて程よい重さになってます

でも正直他の方も言われているように今時のラケットの感触を
確かめた方がいいとお思います
昔とまるで違いますから
ただ、あのMIDの爽快さは今時のラケットでは味わえません
楽ですけどね
0657名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:43:52.92ID:BiSqz0cA
>>648
試打できるならまずはラジカル、ブレード、ピュアストあたりの準薄、ミッドプラスの一般的モデルから
そこ基点にハードに感じたらスピード、ウルトラ、ピュアドラ
0658名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 22:49:28.93ID:NZ+WOKhD
>>656
この前久しぶりに息子にテニスを教えた時に
久しぶりに快感を感じて自分もやろうと思い
ました。気持ち良いですよね、あの当たった
時の柔らかさ。久しぶりなんで嫌な感触も
多かったですが。幸い筋トレを一年ほど継続
してるので動体視力やテニス感やタッチ感覚
以外は想像より動けました。

皆さん色々指導ありがとうございます。
目的のないトレーニングに飽きていたので
テニス復帰は良かったです。
0659名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/28(火) 23:05:19.29ID:e9FuZH5T
>>652
振り抜きならプリンスのファントム100いいよ。100あっても20〜22厚でそもそも薄いってのもあるけど数字以上に薄く感じるくらい振り抜きはいいしそこそこ飛びもある。ボックスじゃないので打感が好みにあえばだけど。
0661名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 06:22:27.39ID:m3MR3LTa
>>658
気持ちよさを求めるなら変える必要もないような?
nSixOne95USからProStaff97に変えてまあまあ良かったけど使っていく打ちに気持ちよさに少し物足りなさを感じてきて一旦戻って再考という人がこのスレだったかにいました。

体力的に重いとか動体視力がーの理由なら今のラケットは助けてくれます。
0662名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 06:29:37.55ID:zcZerpS/
>>659-660
グラビティやピュアストライクもオススメできるいいラケットですけどプリンス使いならできればプリンスの中から選べんでほしいです。
メーカーまで広げるとラケット沼にはまりやすいですから。まあ、楽しいですけど。
0663名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 08:27:18.96ID:ca2l+uUM
>>658

もう上がってるラケットから選べば良いとは思うけどグラファイト好きなら5月に100インチのグラファイトが出るからそこまで待って試打してからでも良いかも?
0666名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 13:46:12.81ID:8WvZqTFz
いつもの誘導QA分かりやすいなw

>>653 最近のラケット使っている人があんな軽く打って飛ぶのを
>見て、年齢的に変えた方が良いかなと思いました。

>>654 バボラとかメーカーすら、現役の頃はありませんでしたので気になります。
0668名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 17:58:50.76ID:i8yvWfAc
テニス歴24年のアラフィフほぼ上級者
15年前のラケット(330グラム・95インチ)を
使ってるけど、勝ちたいなら新しいラケットだね
それだけで実力が何割か増しになるよ
0671名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 20:32:42.03ID:nq5kWytk
打感よくてもサーブ走らないんだろ?
それじゃぁ意味ないじゃん
0672名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 23:25:10.73ID:R9BTX3Ip
>>648
おそらく自分とブランクが同じような感じですね。
あの頃のヘッドプレステは自分も硬く感じてあまり好きじゃなかったです。
自分はハードが得意でクレーが苦手でしたが。
ヨネックスのR24、プロスタッフミッドから約20年ブランクを経て再開後に色々試しましたがいずれにしてもあの頃とはラケットは全然別物です。
基本軽くて硬くて飛びます。スピンもどれも普通に掛かります。

また現在はほとんどのメーカーが薄いボックスタイプのラケットと中厚ラケットそれぞれのフラッグシップ機を用意してます。
ただ中厚ラケットは硬すぎるのと打感がぼやけた感じがするので私達の世代でハードにやってた人にはおそらく合わないと思います。
結論としてはまずは薄めのボックスタイプで面の大きさ95〜100インチ、重さ300g、バランス320mmくらいのそれぞれのブランドのフラッグシップ機の中からあとは印象や見た目の好みで選べば良いと思います。
ブランド、モデルにより多少の違いはありますがそう大きくは変わらないと思います。
あとはガットの選択肢が本当に増えました。
ただ30代後半以上の年齢でよほどのハードヒッターでなければポリエステルでなく基本ナイロンで良いと思います。
今はナイロンでも本当に色々あったりボリとナイロンやナチュラルを縦横で張るハイブリッドとかもあるので試し始めたらキリがないのですが…
0673名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/29(水) 23:34:47.71ID:7kyyLNv3
>>668
15年前だとラケット自体の劣化は別にしてそう変わらないよ
そのレベルなら新しさ以前に身の丈にあったラケットにするほうが意味ある
0675名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/30(木) 01:01:43.55ID:+z6z3ek0
フェイスがボヨンボヨンするのとフレームがグニャングニャンするのをどちらも柔らかいと表現するから混同される
0677名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/30(木) 07:58:16.17ID:X10ul0Fy
>>675
フェイスがボヨンボヨンとか意味不明なんだが

フレームが柔らかいラケットは跳ばないから、えてして硬いという印象を持たれやすい、それだけでしょ
0678名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/30(木) 09:08:49.47ID:+z6z3ek0
>>677
最近のラケット知らない?
フレームが硬めの黄金スペック寄りラケットに多いが、グロメットやフープの素材に工夫してフェイスのたわみを増やす構造にしてる。これがボヨンボヨンした感じだ
ヨネックスのEZONEとかダンロップスリクソンなんかがわかりやすい
0681名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/30(木) 14:27:08.10ID:mg6OPzWV
wowowの実況と解説の話でフェデラーのラケットが366gでツアーでもっとも重い部類と言っていた。アマチュアの300gと比較してたけどおそらく366gはストリング張り上げ済でグリップテープ込みの総重量だと思う。
ナダルは330g。

やはり扱いにくいラケット、難しいラケットを誰よりも上手く扱えるのがトップの条件という持論が当てはまる。
0687名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/30(木) 20:59:35.98ID:Wyd1ob0r
総重量で300gってストリンググリップテープ振動止め抜いたら280g切るんじゃね
張ってない状態での300gは黄金スペックって言ってテニス始めたての初心者に勧められるやつだね
0688名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/30(木) 22:39:06.99ID:mh7SlZ21
>>684
同じシリーズで○○light270g・○○285g・○○300gがある場合
基本フレームにグリップテープを巻いた状態はlight270gである。
ラケットパワーは軽くても重くても同じと考えて良い、
何が違うか?非常に単純な造りで
グリップ部にオモリが入っているだけ、270gに15gのオモリが入って285g
270gのラケットに30gのオモリがグリップ部に入って300gになるだけ、
ここで何が違うかは大きく違う、
ラケット標準の全長が68.58cmである。(1.5cmほど長いロングもある)
重さが違うと何が違うか?ラケットを人差し指で弥次郎兵衛状態でバランスをとるとわかる。
グリップエンドからモノサシで測ると34cmあたりでバランスがとれる。
ラケット全体の約半分である、これがイーブンバランス
グリップ部にオモリが入って32cmや33cmになる。フェデラーラケットの場合30.5cmである。
ラケットバランスは好みの問題でプレイスタイルによって変わってくる。
ラケット総重量360gでもバランスが33cmなら、とんでもなく重いが
31cmならさほど重くはない、それが振ったときの感覚でスイングウエイトとして
表示されている。 これくらいにしとく
0689名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/31(金) 12:46:50.53ID:DkIffQdw
>>687
今時初心者には300未満のもう少し軽いラケット勧めてないか?
黄金スペックなんて死語発してるのは年寄りスタッフくらいで
考え方が古い人だなと引かれる
0691名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/31(金) 13:36:07.77ID:NVxENbzT
初心者と言っても女性や男でも体出来てない中1や体力落ちた社会人と、高校生大学生でだいぶ違うでしょ
後者は300前後で妥当
0692名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/31(金) 14:06:59.58ID:53NcO86J
多少重くたって1ヶ月もすれば慣れると思うけど
320gだろうが何グラムだろうが好きなの使えばいいと思う
300使ったり320使ったりしてるけど慣れたよ
0693名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/31(金) 14:30:36.12ID:ZWXBbvph
社会人になってから始めた人に軽いラケットはどうかな
大抵は腕で振り回したり実に硬そうにラケットを使ってる
今の高反発の性能に助けられてそこそこ飛ぶけど死んでる球が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況