トップページテニス
1002コメント491KB

スクール生の対話スレッド12試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/10(日) 09:28:21.10ID:bqnRJAnY
マイクロソフトは週4労働(もちろん給料も減らない)で労働効率40%アップしたとか言ってるね。
北欧やオランダは週4労働。
オランダの週平均労働時間は29時間で、平均給与は日本より250万円高い。
自動化が一番進んでいるのはオランダで、実はアメリカは自動化のランクではそんな高くない。

ただアメリカはウェイモが去年自動運転タクシーの商用サービス始めて、デトロイトに量産工場作って、近い内に自動運転車続々投入する予定。
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1RZ27L

ただ、オランダは自動化で少なくなった労働をちゃんと分けたってワークシェアリングが進んでいるからいいけど、
日本の場合はIT化で効率化して仕事減らしても分け合わず、人員減らして少なくなった人員に効率化した以上に集中させるんで、
効率化してなぜか労働時間が増える。
効率化の富は経営者に集中し、格差が広がる。
0106名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/10(日) 10:44:25.31ID:ubB7YH5/
>>104
そういうののアクセス悪い人がスクールに行く面もあるかと。

サークルというかスクールで仲良くなった人らでコート取って一緒にテニスとかはあるな。

ガチで上手くなりたいならコンスタントに草トー出るのがいいとか。

>>105
元々日本って年間休日は120日くらいで、3日に1日休みとか多いはずなんだよなぁ

しかし全部月曜休みとかマジ馬鹿げてる。
0107名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/10(日) 14:26:47.67ID:rRJrD+Re
草大会準決勝でまた足つって負けてしまった
優勝まで最大7.8試合あるなんてざらだからほんま辛い
なんかオススメのスポドリとかないですか?
0110名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/10(日) 17:01:26.12ID:ubB7YH5/
>>109
草トー優勝するくらいならその位ググれよぉ(´・_・`)

そこらのドラッグストア薬局で漢方薬で売ってるし10年くらい前からテニス雑誌だのでも取り上げられるくらいメジャーなんだが。

年寄の夜中のこむら返りでも使うくらいの漢方。
0112名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/10(日) 21:07:04.44ID:ubB7YH5/
てゆーか日本だと痙攣に効く薬が芍薬甘草湯しかないらしい。
ウイニング・アグリーでギルバートが痙攣止めの薬も用意とか書いてるけど国内でないって言うし。

ちなみに俺は冬場、カゼ予防とかの為にDAISOの防水ピルケースに葛根湯と魔王湯とリングルアイビーとロキソニン、タイレノール、急な下痢にストッパ、それと芍薬甘草湯を入れてある(^ω^)

葛根湯とかはレッスン終わって「ん?なんか寒気しそう」とか思った時にコートからクラブハウスに行く途中くらいで飲むと効果てきめん。
薬のパッケージに「肩こり」とか書いてあるくらいだが、テニスをガッツリやり過ぎて首肩が痛くなるのも楽になる。

まぁ漢方だから自分やその時に合う合わないはあるけど、ツムラとかのエキス剤のは有効期限ないようなもんなので、数種類入れといて取りあえず飲んでみるとか。
だいたい体に合ってる時はそれほど不味くない。明らかに合わない時は口に入れた時点で吐き出したくなる味がする。
0114名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 09:30:15.91ID:vcD+yxzU
>>107
それどんな大会?
最大7〜8試合だとエントリーも100以上。
100以上を1日で回そうと思うと8面は必要。
試合数も優勝まで7から8だと白子や山中湖とかの大会でも2日に分けてると思うけど。
0115名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 10:06:01.72ID:lzVHC9c7
ウォーミングアップでラダーやらされるけど意味あるのこれ?
0116名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 11:25:49.48ID:ZvhV1RTD
>>115
ラダーって梯子の間でのフットワークトレーニング?
凄いね。かなり重要だと思うよ。
一人じゃ中々やらんし。
自分のプレーの録画とか見るとドタ足なので重要性を思い知らされてるよ。
0117名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 11:58:19.92ID:5jIaOSVB
>>115
SAQトレーニングの一種だね
正しい体の動かし方を身につけることができる。
コンスタントにSAQトレーニングをやっている選手は怪我が少ないという統計もでたらしいよ
0119名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 16:00:00.80ID:vcD+yxzU
>>118
中野あたりでもそんな大会あったような。
参加者が納得しているならいいけどテニスの技術以外の部分も勝負になりそう。
40人なら無理にリーグやらなくとも。
0120名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 17:03:41.08ID:fL9tknak
試合経験を積みたい人にはリーグ戦はありがたいけどな
勝ち上がる人数を各組1位のみにすれば1試合減らせるが
0121名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 17:14:15.62ID:tT/AeMXi
>>116>>117
でも最近ビッグステップが言われて、確かに俺もジュニアの時に細かくステップ踏め言われてある程度身にはついてるけど
大股で動く方が大事な気がしてラダーとかどうなのかな、とかは思う。

まぁ社会人スクール生ならそこまで拘らなくてもいいかもだが。

ただコーチとかプロの動画見てると前衛の動きとかベースラインの前後の動きは一歩が大きいよな。
0122名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 17:17:17.94ID:GD4WQnXx
回り込みフォアってマスターするべき大事なショットとして認知されてるけど
逆の回り込みバックって聞かないよね
逆クロスが打てないと意味がないからだろうけど
個人的に結構好き

抑えが利かないと絶対打てないけどマスターしたらかなりの武器になる
初見の相手だと「まさかそこからバック?」みたいに混乱するから面白いし
0123名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 18:17:46.04ID:tT/AeMXi
たまにワウリンカが「それバックに回り込むのかよw」って打ってるな

江戸橋でもバックの回り込みはあんまり無かったけど。
0124名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 20:34:49.17ID:txjtFrmr
バックの得意な人は回り込んでバックで打つよ
何人か見た事ある
0125名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 20:48:24.27ID:hIibdc63
>>121
ラダーでどんなメニューをしてるかにもよるけど細かいフットワークとかそんな話じゃないのよね
運動するときの正しい体の動かし方をトレーニングで身につけましょうって話
もちろんラダーだけじゃなくてミニハードルとかリアクションボールを使ったりもするんだけどね
それこそいくつかのスポーツのプロ選手とかトップレベルの選手も取り入れてる
詳しくはSAQトレーニングの本でも買って読んでください
0128名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/11(月) 21:19:04.48ID:71UL2QkU
>>126
できれば体操も各自で終わらせておいてくださいがいい。ショートラリーと最初の球出しやラリーで暖まるし。
実際そういうスクールがあるけど5分節約できるだけでもたくさんゲームができることがわかった。
0129名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 00:44:53.70ID:hhuoW22h
生徒からすればレッスン前に準備体操はすませてボールを打ちたいけど、スクールからすればケガしたときの責任追及されないようにレッスンの中に準備体操とか組み込まないといけないんだろーね
0130名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 11:42:39.72ID:qBOZmpzG
>>129
いやそれらのトレーニングは準備体操じゃ無くて絶対必要な動き。必要なスピードや筋肉を得れる。それを知らずにボールだけ打ってるのとは全然違う。IMGの社会人クラスとかでも90分位やってるみたいよ。コートあるのにボール打てないって言う気持ちは分かるけど…。
0131名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 11:45:39.02ID:qBOZmpzG
>>127
フィジカル40分、オンコート90分とかが理想かもねえ。別レッスンとか。特にジュニアが上手くなるには絶対必要かと思う。持ってる身体能力以上に上手くなる事は不可能だからね。
0135名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 18:35:49.08ID:JHS6ztWy
>>130
コートとボールいらないことはレッスン外で。
メニューがわかればひとりでもできるでしょ。
コートではボールを打たせてくれってことでは?
0136名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 18:52:49.21ID:Q/+5Shlg
フィジカルなんかジムでやってって話だけど、
テニス専用のトレーナーがマシンジム使って専用トレーニングでサーブやストロークのスピード上げてあげますよって話ならやりたい。
0139名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 19:36:50.74ID:sImqd0jQ
そこでルネサンスですよ!

既に「ジム無料体験チケット」とかやってます。
が、テニスのコーチでも「高負荷低回数、低負荷高回数」の違いとか知らずに筋トレの話してたりすんので当にならないかと。

ラダーにしたってコアトレーニングにしたって、何故それをするのか原理原則が理解できてなきゃ意味がない。

組体操なんかやってないで「トレーニングの原理原則」とか保健体育の教科書ちゃんとやれよ、って思うんだけど。
0140名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 20:28:53.63ID:7oy4Z2AG
ジムに入って、筋トレにあきて、たまたま屋上にあったテニススクールをのぞいたのが、こんなにテニスにはまるきっかけだったなんて、人生はおもしろいわ
0141名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/12(火) 23:52:25.91ID:2f5j2sdy
主たる目的のテニスをしっかり教えろってのが顧客のニーズだろうね
コーディネーションやフィジカルは知らないコーチ多いから使えない
0143名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/13(水) 11:08:44.42ID:FJ3/l2ot
>>141
まあ殆どのスクール生なんざドタ足でラケットに球当てに来てるんだろうが、テニスの目的を考えるとフットワークはじめフィジカルのトレーニングは必要よね。ジムの筋トレと勘違いしてる奴がいるがラダーで動けないのじゃコートで動けないじゃん。
0144名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/13(水) 11:10:32.35ID:FJ3/l2ot
>>142
フィジカルのトレーニングって一科目だと思うがな…。テニス自体が詰まらなくなっちゃ意味無いよ。
0147名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/13(水) 15:44:08.60ID:8HU2snoy
フリーのコーチなんか公園のグラウンドとかでフットワークトレのレッスンやればいいのにな。やる気ある奴しか集まらないだろうしコート取れなくてもできるし。教えられるコーチならジュニアのクラスもってるか。
0149名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/13(水) 20:46:36.65ID:4h+o0Fw8
ヘロヘロジジィがサーブ打つとき声だしてて笑いそうになるからやめてほしいw
「んんあぁぁぁ!!」カスカス遅すぎスライスサーブ
とかマジでだせぇからやめろwwww
0153名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/13(水) 23:35:57.36ID:xxg0rUJZ
>>143
スクールでテニスする目的は人それぞれでドタ足レベルのスクール生は運動不足解消程度だろ

そのレベルの人に単独で運動機能強化メニューを与えても受け入れられないと思うが
0155名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/14(木) 17:54:30.45ID:nSWIX/gK
レギュラーでスクールやってると生徒とコーチの間に倫理的な上下が生まれるから上達しない。
あのコーチを絶対ぶっ倒すって気概がないやつは上達しない
0161名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/14(木) 22:38:08.46ID:g5KFGE43
>>159
なんで部活経験者が珍しいことになってんだよ
0162名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/14(木) 23:14:37.70ID:m9f7jxJf
部活経験者や現役部活者ってほとんどうまくも強くもないよね。
やっぱりだいたいが初中級か中級。
ただちゃんと伸びるストロークが打てるのは部活者の方が確率的に多いけどやっぱり少数派。
スクールだけの人はほとんどいないけど。
0164名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/14(木) 23:26:47.18ID:g5KFGE43
そもそもスクールの級なんて大した意味ねえだろ
上級が老人クラブとかザラなんだから
0166名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 00:05:21.02ID:AC/KBEh0
ジュニアからやってたり強豪校のテニス部の人ならうまいし強い。
でもそういう人はアシスタントだし、すぐに上級クラスの指導資格得てる。
でもほとんどの部活動者はろくな指導者のいないテニス部でいくらやってたって万年初中級や中級状態。
0167名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 00:31:25.65ID:K60aY9tM
だからそれでいいだろうが。
いいんだよ、他人は。んなこと言ったら、何年やってもコンチでボレー、サーブできないやつなんかどう説明するんだよ?
0169名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 01:24:05.65ID:T2t0Irrl
進学校だと成績維持のため部活制限が厳しかったりでテニスどっぷりは難しい
かと言って底辺高校でもテキトーにやってる奴はいる
だから部活経験者といってもピンキリ

ちなみにスクールでコーチの目指すのは底辺校でテニスばっかやってた奴な
0170名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 08:18:20.41ID:YVC8Lvuo
テキトーでも3年間やってれば初中級はない
ブランクありの復帰クラスとしてならわかるが
初中級なんて中年が週1で始めて半年〜1年くらいで卒業するレベルだろ
0173名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 08:37:23.85ID:YVC8Lvuo
>>172
中級はかなりレベルの幅があるしそれより上は経験だけで補えない壁もあるから部活経験者でも中級止まりならわかる
まあ、それでも恥ずかしいレベルと思うが
0174名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 09:16:28.95ID:TXpqhUJx
部活上がりの中級止まりは試合だと結構強いのが多いよね
上級者の技術をパワーとスピードで駆逐してしまいがち
0175名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 09:59:09.05ID:Kw1Q92Rf
部活なんて指導者次第だよ。
強豪校ならともかくめちゃくちゃなフォームのストロークと全くできないボレーで初中級から始めたらっていわれるのは普通。
運動能力も人それぞれだし。

運動能力高いのは野球経験者が多い。
彼らは最初から結構上手な上に伸びしろも高い。
0176名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 10:16:08.82ID:fteeaJV0
>>168
部活併用の高校生はいる。知ってるだけでも4、5人はいた。
部活で上手くなりたい、部活で打てない。
そしてスクールも芋洗いで打てない。

一般クラスの現役部活生は安定感に欠けるので中級ぐらいまでに多い感じ。
ジュニアクラスの女性がお父さんと同じ一般中級・中上級クラスに振り替えてきたときは男性のライン際のサーブ以外は無双状態だった。
0177名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 10:45:36.25ID:R4Pw9qBR
俺自身高校部活あがりだけど体育会とはとてもいえないレベルで社会人になって10数年ぶりにスクールいったら初中級判定だった。でも3回目のレッスンで次から中級行ってといわれたしすぐ上級までは行けたけどボレーは上手くならない。
しばらくして区民大会でもBなら優勝できたけどトーナメントクラスには上げてもらえなかった。
0178名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 11:50:51.50ID:TXpqhUJx
スクールはダブルスメインだからボレーを重視されるけど
シングルスだとサーブとストロークと体力でカバーできるしな
0179名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 12:11:49.08ID:2G/xfgJv
ガツガツ系のテーマ別レッスンに出た方が上手くなるわ
回り全員上手いし余計な馴れ合いもないし
レギュラーレッスンは意味ないとすら思ってる
0180名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 14:03:04.17ID:N2rN8N7X
>>177
お主が何歳かわからんが社会人なると視力落ちてボレー辛いんだよな。
0183名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 22:46:35.07ID:gP5QCXPB
>>181
千葉って書いてるしタキザワ?じゃね?
経営者が障害者らしい
そういう謎スクールを引き合いに出されてもな・・とは思う
0184名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 22:55:41.42ID:qVyNYhA0
>>171
ぶっちやげ大学上がりのバイトコーチ程度だとそんなもん
人気のあるコーチだと、それこそレッスン休んでもコーチ講習会に出て知識持ち帰ってくるよ
0185名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/15(金) 23:07:41.99ID:K60aY9tM
部活上がりとか部活経験者っていうけど、スポーツ校を前提か?
それとも高校二年生で終わりになる部活でも部活経験者の範疇か?
部活なんかピンキリだわさ。
0188名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/16(土) 12:44:22.36ID:bgUUFyxF
>>187
テニススクールは舞台演出に過ぎないので台本にそったテニスの演技に慣れた人が上手い。
役者が本物にかなわないようにテニスという競技になったときは、こんなの台本に書いてないとなる。
0190名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/16(土) 23:28:10.86ID:Luw6I+Ul
>>184
>人気のあるコーチだと、それこそレッスン休んでもコーチ講習会に出て知識持ち帰ってくるよ

コーチ講習会で教わったレッスン法を試したらスクール生がみるみる上達したなんてことないだろ
元の知識が不足してただけなんじゃないのか?
レッスン法の引き出しが増えるのはいいことだと思うが、それはスクール内でやれよと思う
0191名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/17(日) 01:59:06.98ID:eO6hTmCd
一番スクールでうまくなってるなと思うのは、そこそこうまい部活動者がバイトで入ったアシスタントコーチだと思う。

インハイとかはスクールでバイトに入る前からヘッドコーチより強いし。
そもそも強くてうまい部活動者ってのは、部活動ってより部活動以前にジュニアから鍛えられた人達。
高校によっては正規のテニス部員は試合出れなくて、スポーツ推薦で入った人が名前だけテニス部に属し試合出たりする。
そのスポーツ推薦者はテニス部の練習には全く出なくて部員と関わりなく、自分のクラブで練習する。

強豪校じゃないテニス部は、顧問がレジャーでテニスやったことある程度だったり、
スクールの初中級のうまい人の方が全然マシなんじゃという状態だったり。
もちろん球なんかろくに打てなかったり。

スクール生はスクールの指導ではほとんど上級には慣れない。
スクールの指導のため上達してるというより、球打って慣れた程度でしかないのがほとんど。
0192名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/17(日) 09:01:30.60ID:Th7QsLln
目指してる物が全然違うのに一緒くたに語るバカ↑
0193名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/17(日) 10:58:01.00ID:3oNG+ety
>>191
30年前の強豪じゃないとこの高校生はほんと下手だったけどね
今どきは地区予選1回戦で負けて消える子でもしっかりしたストローク打つ
珍獣みたいな打ち方のスクール初中級とはまるで違うよ
0195名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/17(日) 23:08:38.14ID:JrWH0k9/
>>191
普通よりまし位の運動能力なら上級にはなれるよ。
問題は中級ぐらいで自信持ちすぎてコーチの言うこと取捨選択しだしたりするせい。
ここでよく言う適当なコーチだと無理だけどorz。
この間体験行ったスクールでオープンスタンスで打てって言われてベースラインと並行の足で打たされた。
こんなコーチでは上手くなれない。
途中で帰ろうかと思った。
0197名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/17(日) 23:57:44.56ID:/Gk4V8vl
>>187
スクールでテニスを始めた週一プレイヤーと部活経験者を比べると上手いよねってことでしょ
経験者と未経験者を比べたら経験者が上手いのは当然だよね
だから持ち上げてるわけじゃないと思う
0198名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/18(月) 10:31:44.79ID:sSvdQL8B
>>195
オープンスタンスでも打てるようにする練習じゃないの?
コーチの言うこと取捨選択するなと言うなら、なぜこの打ち方をするのか聞けばいいのに。
0200名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/18(月) 11:59:20.98ID:9WoCkRhO
>>198-199
スタンスありきの練習ってどうなんだろう。
オープンスタンスで打つべきボールが来たときにそのスタンスになるわけで、球出しなどでどんな球も無理矢理打つと逆効果ではないかと過去を振り返り思う。

このボールはオープンなんかで決めうちしてしまう思考が形成されるとボールの緩急に足が止まってしまいイレギュラーに対応できない感じ。

オープンやクローズで打ったときにいいボールが打てた→結果のスタンスが成功体験として記憶、蓄積されて自然にスタンスが形成される感じ。

>>196
リチャードショーンボーンが言うには最初にグリップを教えないコーチは時間とお金の無駄になるから今すぐテニスを教えるコーチに変えたほうがいいと助言している。
0201名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/18(月) 16:46:39.28ID:APd9O55O
>>200
そーゆー意味ね
普通オープンスタンスの練習するときはそもそもオープンスタンスで打つべき球出しをするのが普通だね
とは言ってもスクエアスタンスで打つべきボールってかなり少ないけどね
オープンスタンスにもいろいろ種類があるし
グリップに関しては一番最初にやらないと変えるの大変だからね。最初にやるべきだろうね
0202名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/18(月) 17:46:20.15ID:IpD2hKOg
うちは天井ネットがあるので、ベタ詰基本の人もそれなりにいる。たがら、コンチボレーの必要性なんかないw
あるとしたらローボレーの練習の時だけ。でも、ろーぼれーの練習もほとんどやらないから全く問題ない。

こうなると全くコンチボレーは出来なくなるんだよ。
0204名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/21(木) 23:09:34.65ID:3VNaPclw
>>195
>この間体験行ったスクールでオープンスタンスで打てって言われてベースラインと並行の足で打たされた

体験レッスンならこの人は軸の回転だけでどんなボールが打てるのかを見たかったのかな

その練習にどんな意味があるか聞けばよかったと思う
でも体験もレッスンだからコーチ側から意味説明とかフィードバックは欲しいよね
本人が納得してない時点でコーチがダメだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況