X



トップページテニス
1002コメント731KB

スクール生の対話スレッド8thセット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/11/06(火) 12:56:26.77ID:VPdIKRtN
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション

↓前スレ
スクール生の対話スレッド2ndセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3rdセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1505612735/
スクール生の対話スレッド4thセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1512575209/
スクール生の対話スレッド5thセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1520947097/
スクール生の対話スレッド6thセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1526783550/
スクール生の対話スレッド7thセット
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1534671067/
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 14:16:26.23ID:1CU0uhhP
ルネサンスでスマートテニスセンサー導入してセンサー持ってなくても自分のプレイタブレットで見れるけど
自分の感覚としては待ち時間中に自分のフォームばっか見るより
他人のプレイとか見てる方が調子いいような感じはある。

あとは目的意識によるね。
特にフォームの改善とかやってる最中ならフィードバックで自分のフォーム見るのも必要だけど
配球とか動きとかプレイ全体を見るなら例えおば様でも他人のプレイを見るのも参考になる。

近いレベルだからこそ他人のプレイの観察が自分へのフィードバックになる。
0453名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 14:28:03.00ID:9GxLjK7D
>>451
上手い人は、上手い下手に関わらず人のプレー見るのが好きだったりする
下手な人に対しても「あそこを変えたら上手くなるのになぁ」って思ってたり
0455名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 15:22:29.30ID:iqH17c7N
>>453
そういう普段からの分析が初めて見る試合の対戦相手の分析に役に立つからね
ただバックが弱いだけじゃなくあのフォームだと高く弾むボールには対処できないだろうとか
そういう分析を普段からやってないとできない
0456名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 15:33:43.54ID:ft7kl6Vh
そそ。
上手いというか強い人は単に「ボレーのグリップガー」とかフォームが教科書的かどーかとかより
合わせるタイミングが上手いとか前後の動きが良いとか
見るポイントもちょっと違うんだよね。

ゲーム形式でコーチの横で待ってる時にベテランコーチのコメントで
「えっ、そういう所違うんだー」とか思ったりしたことある。

>>454
禿げ同。
初心者向けのルール分かんなくてもオッケー位の試合とかから出るべき

とレッスン消化所か雪だるま式に増えてる俺が言う(キリッ

てかマジでこのペースだとヤバいな。
振替消化で一時休会とか考えてたが色んな事情でどんどんタマルタマル(´・_・`)
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 19:19:04.18ID:UNdu5jSf
445だけど、スクール生のショットを見て参考になるなんてお笑いですよ。
一見上手そうでも、コーチと比べれば確実性がなく先にミスする。どこかに欠陥があるからでしょう(ボールのまちかたとか、テイクバックのタイミングとか)
あと試合とレッスンは違う。
試合は相手の苦手に配球するけど、レッスンはと得意に配球しないと続かない。打ちやすいボールをあげて、その強打をきれいに決めるって感じで練習しないと上手くならないよ

あと、隣のコーチ見てるのは待機のとき。詳しく書かなくてすみません
0460名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 20:24:21.95ID:JB81teyM
結論はスクールレッスンだけではいくらショットの技術が
上がっても試合に強くはなれねーわ、仲間とコートを取ったり
サークルに入ったりテニスクラブに入る事を進める。
ショット以外の技術がどうにもならないわ。
0461名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 20:39:02.80ID:t2nWzXi0
>>457
他のスクール生から見たら、あなたも欠陥があると思われてるかもしれないのに、上から目線で書き込むなんてお笑いですよ
0463名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 21:20:43.37ID:ft7kl6Vh
>一見上手そうでも、コーチと比べれば確実性がなく先にミスする。どこかに欠陥があるからでしょう(ボールのまちかたとか、テイクバックのタイミングとか)
って観察の重要性を自分で書いてるじゃんw

ただ後半はちょっと同意する。
アプローチからの並行陣とかで、雁行側の前衛がアプローチポーチ無しってのも練習が成り立たないから仕方ないけど
実際はセンターセオリーで真ん中打ちたいとかあってもポーチされないボールとか、そういうのはオミットされるね。
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 22:43:27.03ID:QavDNHwO
自分のショットの基本スキルを上げる
相手のショットの基本スキルや傾向を把握する
両方が必要

ただ相手のスキルや傾向に関しては試合に出てれば分かるようになる
でも自分のスキルに関しては試合に出るだけでは上達しない
なら自分の練習が順番として先でしょ?
0466名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 08:51:11.61ID:uA+XNwiA
フォームを参考にすることはないけどポジショニングやショット選択、
ポーチに出るタイミングとかは他のスクール生の動きを見るのは参考に
なるけどな。
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 09:11:36.14ID:CKdECdp4
なんか特化してるとつい見ちゃうことはあるな
1つ下のクラスで、フォームやショットの質は良くないんだけど動きがメチャクチャ早い人がいて、どうやったらあんな早く動けるんだろうと思っちゃう
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:25:05.52ID:KUbfP5PK
上手い生徒だから役に立つ下手な生徒だから役に立たないってことじゃなく
下手な生徒でもなぜ下手なのかを考えどこを直すべきかを考えることは自分にも役に立つんだよ
だから人のプレーを見ることは大切
誰かが書いてたけど試合に出ればこういう感覚がすぐに身につくわけじゃなくテニスやってる限りずっと修練が必要で
ずっと上達していくスキルなんだよ
0469名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:30:17.91ID:VfgggUJm
伊達が解説者やったら試合の見方が変わったのと同じだな。

伊達にとってはプロの試合でも彼女らの試合は自分と同じレベルな訳だし
0470名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:43:59.99ID:PB3oZ77j
だいたい理想とするフォーム、動きがあるならそれに対してこの人はここが甘いかな、ここは優れてるな、とか考えてじゃあ自分はこの程度なのかなー、この動きできるようになればな、とか考える。
他人のプレイを客観視出来る≒自分のプレイの客観視が出来る≒上手くなる
こんな感じ
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 13:19:31.95ID:rJuLcXf7
言ってもわからんやつにはしようがない
0472名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 22:48:49.10ID:Al2o6ZAk
まずは目標となる、あるべきフォームを設定することは当然
目標と現在の姿を特に動画で明確に比較し易くなる為
そして試行錯誤をしながら改善につなげる

その自分でやった試行錯誤が積み重なってノウハウとなる
結果試合相手にも応用できるようになる
つまり自分のテニスが先で試合相手への対応は後だよ
0473名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 00:21:44.86ID:U+ZxKxOy
>>472
鼻くそ理論だな
テニスはオープンスキルのスポーツで同じボールはほとんど来ないのにフォームを設定って
どんなボールのときのフォームよ
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 00:49:57.43ID:V941XHjY
基本はクローズドスキル
対戦スポーツの場合相手要因の事象に対応すべきものがオープンスキルと呼ばれる

つまりオープンスキルは単体では存在せず基本に対しての応用として存在する
だから基本スキルがあってこそのオープンスキルとなり
基本スキルが上がらなければオープンスキルも上がらない

同じボールが来ないからこそ対応の幅を広げる練習をするんだろうが
オープンスキルは言い訳にならない
0475名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 01:31:28.17ID:38R+3EDD
言いたいことは分かるが、基本→対応の順番だったら、どこで「基本スキルの習得」として、どこから「対応の練習開始」するべきかなんて誰にも決められない気がするし、基本にこだわり過ぎると対応力が下がる部分もあるから基本→対応って言いきれない気がする
さすがにグリップとか最低限は最初に学習しておく必要があると思うけど

何が言いたいかと言うと、相手を見ることや相手に対応できるようにすることは早く身に付け過ぎることはないし、ないとスキルが活かされない
普通はスキルと平行して身に付けていくべきものだと思う
0476名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 02:14:20.01ID:YfqOiO11
>>474
>>475
確かに基本スキルがかなり抽象的ですし様々な要素が絡み合って同時進行しますよね。
例えば球出しは前後のショットの省略、コースやポイントの状況などほとんど省いて打つことに特化してますけど実際はすべてひっくるめて1ショットじゃないかということとそこを細分化して段階的に学ぶなら最初から1つの要素として練習したほうが合理的ではないかと。

球だしストローク→定位置で球だしボレー→ストロークのアプローチからボレー→ガシャりまくりフカしまくりの現状→はたして基本スキルはオープンスキルに結び付くのか効率的なのかという疑問が生じます。

ボレーストローク→アプローチからボレーのほうが現実的ではないかと思うのですがそれならオープンスキルから基本スキルが生まれるのではないかと思うのです。
0478名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 07:33:16.58ID:XzgPRqck
>>476
同意

ただ、アプローチからボレーは初級・中級くらいならフツーにボレーでポシャる
上級でも、人によってはポシャる
練習が成立しない確率高め

そもそもオープンスキルをちゃんと教えれるコーチがいるのか・・・・・
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 08:37:00.48ID:U+ZxKxOy
クローズド→オープンなんて古いレッスンの考え方でスクール生が試合でからっきし弱い理由
としても散々言われてきたことなのに今でも熱弁ふるってる奴って頭おかしいの?
壁打ちチャンピオンでも目指してるの?
0480名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 09:59:20.44ID:1OFslJj5
スクール生が試合弱いってのはどの環境と比べて?同じ程度の運動神経で同じ時期に始めて同じ練習量でもスクール生の方が試合弱くなるんだよね。
0481名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 10:30:41.44ID:V/x0dHVb
同じ運動センスと練習量ならより試合をこなしてる野良プレーヤーの方が一般的には強そうな気もするが…
ソースはない
0482名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 12:02:41.70ID:rFwflP0t
週にスクール1コマなんて人は試合ばっかりやっても上手くはなれんだろう
4人でダブルスか2人でシングルスなんて恵まれた環境でもなければ
0483名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 12:27:33.20ID:+8rPPYnm
同じ練習量でも初心者の頃から草トー出てる人は上達早いよ。
試合で必要な技術に対する気付きがスクールのみの人より多い。
スクールのみである程度の技術を身に着けた人は意外と試合でもろい。
普段の練習と勝手が違うと首傾げながら自滅する人が多いな。
0484名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 13:07:28.49ID:HM2iDOQ6
>>483
スクール行って草トーも出てればスクールのみの人より上達するのは当たり前だけど、草トーや自己練をスクールと同じ週一程度の練習時間だけで上達早くなるか?
0486名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 13:57:30.89ID:HM2iDOQ6
試合の方が練習より運動量増えたりボール打つ機会増えるのは、けっこう上のレベルじゃないか?スクールレベルだと練習の方がボール打つ回数多いよ。ダブルスなんか特に。
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 14:16:05.73ID:5dYaLIPD
草トーに出てるから上手くなるのじゃなくて、草トーに出るくらい意識高くテニスに取り組んでる人だから上手くなるんじゃね?
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 15:28:48.31ID:I5+TRvz9
試合に出てる人は強くなる(勝つテニスができる)ようになる
ただしフォームが汚かったり攻守のパターンのバリエーションは少ない
スクールしか行っていない人はフォームはキレイめでいろんなショットを知ってる
でも試合にはとても弱い(キレイなテニスしかできなくて試合慣れしていない)

という印象
0493名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 16:14:54.18ID:8YQZzWhP
>>490
ゲームオンリーのサークルでやり出してから、
特にそのことは感じるが、
大分慣れてくると、
やっぱりスクールのようなところで基本を身につけてない人は、
延びない、というか延びる余地がない。
スクールの上級だったから、
最初勝てなかった人でも、といってほとんどダブルスだから微妙なところはあるものの、
しばらくすると勝てるようになってきて、ほとんど負けることがなくなった。
もっとも、学生の頃からやってる人、特に大学でやっていた人には苦戦する。
某有名W大学テニス部出身者にはまだまだ及ばない。
0494名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 16:33:30.08ID:I5+TRvz9
>>493
やはり草だけの人はバリエーションの少なさがレベルが上がってくると辛くなってくると思いますね
勝ちにこだわりながらバリエーション増やしていくのも難しいでしょうし
草に出だしたスクール生はもはやスクールだけの人ではないので
最初差をつけられてもだんだん草だけだった人に近づいていくでしょうね
0495名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 16:44:10.40ID:+8rPPYnm
最初から草+スクールってのがいいと思うよ。
基本を学びつつ実戦の厳しさも経験する。
試合で知り合いが増えて実戦的な練習に参加する機会も増える。
これなら綺麗なフォームで試合も強いタイプに近づけると思う。

スクールのみ何年もってパターンはフォームは綺麗かもしれないけど
フォームが綺麗ってことが目的化して強さにつながってないような。
0499名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 20:43:42.03ID:SBPmi1Zi
>>497
比率が体力にふってるものもあれば、技術のものもある

テニスは技術よりでハードルが高いけどそのぶんはまりやすい
0500名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 23:37:51.23ID:6pKJhw4m
「対応の練習開始」はコーチが打球を前後左右に振り出した頃かな
おそらく基本スキルは十分との認識を得た結果だと思う
それから基本スキルを習得したボールとは当たりも厚くスピンも充分な重いボールだよ

基本スキルを磨くのに適してる球出し練習は打点やスイングなどのチェックに向いてる
あまり動かなくていい分意識を一部分に集中させ易い
非常にシンプルな練習だがここでブチ込めないと動きがある場合はもっと無理
0501名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 06:29:18.12ID:7toAge6k
振り回し練習とか意味あるんだろうか
特にただ返すのがやっとの振り回し練習とか、
ただの走り込み体力練習でしょう
教える事がなくなった、あまり教えられないコーチほど振り回し練習でお茶を濁すように思う
競技系で大きな大会で実績のあるコーチに習うとフォームの改善点を指摘され、
まだまだ改善の余地があるんだなと気づかされる
0502名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 06:35:35.47ID:zWf0lwVy
週1のスクールプレイヤー程度の運動量ならフォームの改善なんかより基礎体力を上げた方が圧倒的に効果が高いからな
もっとも客がそれを望んでいるかは別問題だが
0503名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 07:58:32.62ID:NQdPIu/w
>>454
金払って普段やれないレベルの人とやれることにめちゃめちゃ意味があるからな
自分を圧倒した相手が別の選手に圧倒される
ここまで差があると別競技になるから意識が変わる
0504名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 08:17:42.25ID:vv7hMIR1
>>501
振り回しは走りながら打つステップが出来てないと意味ないと思うな

運動神経とかセンスある人は回数こなしたら自然とだったりコーチのデモ見るだけで出来るようになるけどセンスが並以下の人は走りながら打つステップ自体を教えてもらわないと出来るようになるのは結構難しいと思う
0506名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 08:42:49.90ID:AC8dpMGJ
>振り回し
はシングルスの練習には意味はあるけど、
ダブルス中心のスクールではあまり意味はない。
サーブやストロークで外に追い出されたとしても、
半面だけのことだから、自然と素早く戻れるようになるし、
パートナーがカバーしてくれる場合もある。
いいと思えたコーチからは、そういうレッスンはなかった。
0507名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 09:08:45.85ID:ApQp+bTp
ぶっちゃけ草のみとスクールのみで
ヨーイドンで始めて頻度も同じ負荷も同じなら
そりゃ草のみの奴のが全然強いだろ。
テニスがメンタルスポーツと言われる所以じゃね?
0509名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 09:16:38.82ID:TWXcpTMK
>>505
そりゃまったくやらないよりは向上する

スクールは健康増進って目的もあるから、少しくらい走らせるのもいいと思う

医療費削減にも役立ってるんだから、控除の対象にしてほしい
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 09:39:06.40ID:S6r9i8mO
草トーとスクールは別枠なんだから比べることがおかしいだろ
スクール内で試合形式オンリーと基礎練オンリーどっちのほうがマシかって話
0513名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 09:58:46.49ID:AC8dpMGJ
草に関してはだいたい合っているが、
バカ打ちは中級くらいまで。
もちろん、上級になってもバカ打ちすることはあるが、
バカやっちゃった、と自覚して、すぐに修正できる。
0514名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 09:59:20.03ID:0JhJsc3a
>>510
そのカテゴリーで別けて1年後の上達具合を見てみたいですね。
早稲田大学とどこかのスクールでモニター募集してやってほしい。

別に早稲田大学でなくてもいいのですが前にスクールでテニスのアンケートをやっていたので。
0515名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 10:18:52.76ID:2jMGp9gP
草トーのみったって練習しない訳じゃないから
シコシコマンのみということはない
0516名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 10:38:34.62ID:n7Eb5vNb
>>507
草のみで練習しないという事は現実にはありえないけど、ど素人が週1で試合でて他まったく練習しなければほとんど上達しないと思う。週1スクールはそれなりに上達するだろう。
0517名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 10:45:43.79ID:n7Eb5vNb
振り回しは学生の頃やったけど1面で1,2かご使ってだから普通のスクールじゃまずできないよね。たまにやりたくなるけど実際やったら死ぬな。今だと。
0518名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 11:24:20.91ID:ApQp+bTp
>>516
ビギナーとか銘打ってるのは試合数確保がほとんどだから
ただ一個負けて帰るの繰り返しじゃないと思うし仮にそうだったとしても・・と。
どっちが上手くなるかなんて言及してないよ
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 11:26:28.53ID:ApQp+bTp
ちなみに
上手くなってるフムフム満足ってのが目的の人もいていいし
スクール自体の存在を完全否定してるわけじゃないよ。
0520名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 11:52:27.90ID:F/R27RGw
まあスクール馬鹿打ちマンと草のみシコシコマンが対戦したら
かなりの確率でシコシコマンが勝つだろうしな。
0521名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 11:56:40.87ID:F/R27RGw
社交場としてのテニスであればシコシコマンよりスクール綺麗フォームマンの方が
ウケはいいだろうな。
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 12:17:01.86ID:tjKhEoMg
ランニングショットの練習←分かる
移動して打つ練習←分かる
当てて返すのがやっとのボールを当て返す練習←?
反対側に出される可能性がある振り回しでランニングショット←?
センスあれば見ればできるようになる←コーチいらないじゃん、スクールもいらないじゃん、プロよりも凄いじゃん
0523名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 12:36:01.32ID:S6r9i8mO
>>518
仮に3試合やろうが5試合やろうが、ほんとの初心者だと試合やったところでダブルフォルトとリターンミスで終わりだから強くなんてなれないよね。草のみって設定がありえなくて現実はそこから練習するから強くなるわけで。
0524名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 13:09:35.02ID:F/R27RGw
ただ草トーも飽きる時がくる。
スクール通いつつ試合も出てるけどいつまでも上達するわけじゃないし
体力や反応が落ち、良くて横ばい。勝てなきゃ面白くないしな。
そうなると太らないようにスクールに通うだけ状態になるなー。
0525504
垢版 |
2018/12/20(木) 13:52:58.16ID:Uk/L38JJ
>>522
センス云々は話飛躍させすぎ
別にこちらとしても論破してやろうという訳ではないけどちゃんと会話するつもりがあるならするよ
ただ茶々入れたいだけならスルーするけど
0527504
垢版 |
2018/12/20(木) 14:25:41.41ID:Uk/L38JJ
>>526
まぁそうは思うけど一応ね
0529名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 15:54:01.71ID:AfaBF6Lc
>>522
そうなんだよなあ、上級に7年とか居るともう週2レッスンでも
現状維持になってしまう、中級位でどんどん上手くなって行く
時が一番楽しいんだよ、草トー押しもいいけど気楽にやっても
いい、上級者になっても想像してる程は楽しくは無い。
0530名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 15:55:06.31ID:AfaBF6Lc
>>522
そうなんだよなあ、上級に7年とか居るともう週2レッスンでも
現状維持になってしまう、中級位でどんどん上手くなって行く
時が一番楽しいんだよ、草トー押しもいいけど気楽にやっても
いい、上級者になっても想像してる程は楽しくは無い。
0532名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 16:26:23.13ID:F/R27RGw
>>530
そうですよねー。初中級から中級くらいの時の方が楽しかったなー。
結局上級になっても周りも上級だから「俺スゲー」とはならないし。
もっと下手だった時は「明日の俺はもっとスゲーはず!」という根拠なき希望が
あったんだよなー。
0534名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 17:11:56.32ID:KG9SnH8J
自分の能力の限界が見えてくるのが上級
限界を上げるにはそれまでとは違う努力が必要
0536名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 21:12:32.28ID:6zbRH5Yh
高校の頃県大会1回戦負けレベルの俺ですら15年振りにテニスして即上級になったぞ
上級になってそれ以上成長しないとか単なる運動音痴だろ
今はスクール変えて某スクールのトーナメントクラスとその辺のサークルでやってる
まだまだ全然下手糞だから日々上達を実感出来て楽しいんだが
0537名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 21:26:17.58ID:qcq2ZBiA
県大会1会戦がむちゃくちゃ上手いとは言わんが区、市大会で散っていく人数を考えると上位20%位には入るんでないか?
まぁその県にもよるが
0539名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 22:44:48.32ID:YpJaVZZV
テニスコーチってさ、最近は専門学校?も出来てそこの出身って人も増えたけど
一般的なスポーツ生理学心理学とか知らない人多いよな。

振り回しとか、一体何を目的としてトレーニングしてるのか
持久力なのか瞬発力なのかフットワークのスキルなのか、
まあ何も考えずに「根性が付いてミスらなくなる!」とか本気で思ってやってる人いるよ。

ジュニアは確かにプッシュして心理的限界を超えさせる体験に意味はあるけど大人にはねぇ…
0540名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 22:48:09.15ID:YpJaVZZV
>>534
お前俺状態。

テニスセンサーとか見ても強い相手とやっても筋トレしないと
テクニック的にも体力的にも上手くならない(´・_・`)

でも筋トレするとその疲れが取れずにレッスン休むレベルになるというオサーン(´;ω;`)ブワッ
0541名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 22:57:08.57ID:q0WdAAxF
>>539
テニスコーチになるやつが、心理学勉強する時間あるわけないだろ
そもそもテニスコーチなるようなヤツは本読まない

ツベで勉強したりもしない
情報収集に限って言えば、テニスはアマチュアのほうが熱心だよ
0542名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 23:09:04.76ID:hZsEzmqp
それもうプロコーチじゃねえだろw

まぁ確かに「コーチング」っていうのがスポーツの場面よりも
ビジネス書や会社の研修で聞く方が多いってのも皮肉だよな
0543名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 23:22:17.61ID:/yMUWLvu
>>539
振り回しはシングルスやってたらやっときたいな。
カツカツに返し続けながら長時間ラリーして、ドロップ打たれたりロブ上げられたりしたら、どんな球でも拾い続けて持久する力が必要
ダブルスだと不要
0544名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/20(木) 23:25:50.19ID:q0WdAAxF
S急コーチに土橋とかいる時点でお察し

アイツらは球出しのプロかもしれんが、テニスを教えるプロではない
東京は壊滅した
0546名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/21(金) 00:00:43.59ID:BfSd/itU
>>543
たまたま見てた、いなちん先生のスペインの動画見たけど
本番のスパニッシュドリルはちゃんと理由があんだな、と。

前後に動きながら返すボレーって何の意味が?って思ったら
後ろに下がって打つボレーは一旦後ろに下がってから軸足から前に踏み込まないと
体重移動出来なくてボールが飛ばせない、と聞いてなるほど、と思った。

てか、いなちん先生ってただのそこらのコーチかと思ったらサンチェス・カサルアカデミーに居たのかよw

シングルスやってると振り回しというか、1面前後左右使ったメニューは欲しいかもな。
0547名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/21(金) 00:09:34.84ID:BfSd/itU
>>545
流石に社会人にエゲツない振り回しはしないよ。

ただこの前、何のテーマだったかな?
左右のボールを取るってのによくあるメニューで
前後二人並んで後ろベースラインと前にサービスライン位で左右にボール出してストレート、クロスに返すとか。

たまたまその時、俺が風邪の病み上がりで足吊りそうになったw

あとは高校生も居る時間とかで1面2対1で社会人は2人の方だが高校生は1人の方で走れー!って。

毎週とか自分でもフィジカルトレーニングしててそれで自分で目標設定してやるには意味はあるだろうけどね。

ちょっと砂の多いオムニで「ほら、スライドフットワーク使って!」って言われた時は病み上がりに出きるかボケ!とか思ったのは内緒だ。

あ、あと草トーに行った所のトーナメントクラスでラリーでポイント落として腕立て伏せやってる所もあったな。

まぁあれは普段からやってる人で、限界に追い込んでのプレーを目的にしてんだろうなぁとは思ったけど。
0549名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/21(金) 01:00:51.94ID:MvhJaFJ8
試合優先の動画見たことあるけど
一年位たっても手打ちだし同じミスが多い
もっと練習成果を上げてから試合しないと同じ負け方するだけだと思うが
0550名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/21(金) 01:23:30.97ID:IpseTfPO
>>549
じゃあ1年習ったスクール生なら手打ちじゃなくて安定してて試合メインの人に勝てるのかって
言われたらそうじゃないことが多いってところがスクールより試合って言われる理由なわけで
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/21(金) 01:51:14.26ID:MvhJaFJ8
まず手打は直さないと後々伸びないが今それを練習してるのがスクール生
とにかく勝つために手打ちを後回しにしてるのが試合生
レベル低いと手打ちでも相手がミスってくれるしな

習得に時間がかかるものを後回しにして先ず勝ちに行ってるのが試合生
目先の勝ちを優先したんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況