X



トップページテニス
1002コメント731KB

スクール生の対話スレッド8thセット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/11/06(火) 12:56:26.77ID:VPdIKRtN
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション

↓前スレ
スクール生の対話スレッド2ndセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3rdセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1505612735/
スクール生の対話スレッド4thセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1512575209/
スクール生の対話スレッド5thセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1520947097/
スクール生の対話スレッド6thセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1526783550/
スクール生の対話スレッド7thセット
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1534671067/
0389名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 18:37:44.81ID:Hu6hEa/V
>>387
いや、ドロップショットを拾う為にはベースライン1m以上前
にいないといけないんだわ、俺も大差なかったりするw。
0390名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 19:01:36.72ID:Ot7LNAhj
>>388
お互いネットスレスレのロングボレーで我慢比べが前提のフォーメーションだからね
そこらの草トーレベルじゃ膠着状態を嫌って前でたりコース狙ったりと動く方が結局ミス重ねて負けるからそういうスタイルになるんだろうね
まあ女に限らんがレベルが低い人同士のゲームは構える時間が十分にあるからポーチに出にくいなどの理由で展開が単調になりがち
0391名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 19:18:51.50ID:Ot7LNAhj
>>389
男子プロでもドロップボレーは結構な得点源だしある程度は打たれた時点で負けと割り切るものかと
それにコースにもよるが前衛の方が近いんだから必ずしも後衛が頑張って取りに行くものでもない

まあ言うて俺も相手がえぐい球を打てないと分かっているときは敢えてサービスラインよりちょっと後ろにポジション取ったりするけどね
0393名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 19:49:51.28ID:S5ArWA7c
だっておじさんだもん

私もサービスライン〜デッドゾーンが一番いごごちがいい
速いアタックもとれるし、ドロップやアングル、ロブもとれる
ハーフボレーもけっこう好きなので、壁のように返してます
よくも悪くもペアの決定力しだい
0395名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 20:39:05.90ID:Hu6hEa/V
オバテニかあ、あのリターンロブをドライブボレーで
思いっきり打ち込みたいね。(クレーム必至だがw)
0397名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 21:22:08.94ID:XVLCyg0P
オバテニにパワーだけでしか圧倒できなくてオバテニにテクニックでポイント取られてキレてるコーチいたな。
0399名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/12(水) 23:39:05.72ID:bcd/AlgT
各ショットの球威や精度を上げたいとは思っても
オバテニとやらに勝つことを目標に練習しようとは思わんだろ
つまらんからな
0400名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/13(木) 05:21:35.11ID:CDaZZV4M
オバテニにはっとさせられる事あるよな
やたらパワーやスピード追いかけなくても
コースとタイミングだけでエグいテニスが出来るんだってさ
0405名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/13(木) 23:06:24.99ID:XLoVmGng
>>402
いるね
そして頭上ロブで抜かれると怒る馬鹿ババア
0406名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/13(木) 23:09:36.04ID:Hbv+jizD
ジュニアのテニス見るといいよ
細〜い体を上手く使って結構良いボールを打ってくる
球質軽いけど結局打ち方しだいなんだなって思う
0407名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 00:25:29.52ID:5f4n9ZXy
テニスが趣味だとお金があまりかからなくてウキウキできるので良いですね。
ストリングスの張り替えでウキウキ、ラケット買い足してウキウキ、昔のラケットに出戻ってウキウキ、いいショットが決まってウキウキ、試合に勝ってウキウキ、ウキウキにキリがないですよ。飽きっぽい性格だけど10年以上経っても飽きないし不思議だ。
0409名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 06:05:52.52ID:MkF/9CVN
プロはレベルが違い過ぎて参考になりにくいし、そもそも近くで見れる機会が少ないが
ジュニアの子で自分のレッスン前のちょっと上手い子とかならしょっちゅう見れるし
微妙にヘタウマでいいショットを打った時なんかの身体の使い方なんかは見てて分かるし参考になる。
0411名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 08:36:16.69ID:YT9O566/
ジュニアが参考になると思う人はジュニアを見てぷろが参考になると思う人はプロを見ればいいだけの話
0413名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 09:06:07.09ID:akIPX/HP
どっちでもいいけどネットプレーは確実にプロを参考にすべきだな
というかジュニアでネットプレーまでしっかりこなせる子はそうそういないし
0415名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 10:28:42.77ID:TsH07s7m
ジュニアというか
細い女の子がそれなりのショットを打ち返そうとすると
理にかなった打ち方にならざるを得ないというのは有るんだと思う。

ぶっちゃけ歳いってから始めると球威だけならいくらでも出るからな
0416名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 13:37:27.28ID:NdKsidPt
最上位クラスにやってきたアラフィフ新コーチ
効いてもないのにフォアハンドから教えるんじゃねえよ

お前の技術は20年前のだ
0417名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 13:44:36.16ID:NdKsidPt
しかも ボレーは2度引きボレー
生徒と打ちあってる途中に得意げに背面ボレー

スクール辞め時かな
0419名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 16:35:01.15ID:fKPd8ZfC
デッドゾーンおばさんは、短いボールに追いつけないのと、
上のボールに弱いのでそういうポジションが居心地がよいのだろうが、
知っている限りではストロークが弱い。
ミックスで男性との打ち合いはもちろん、
女ダブでも打ち負けることが多いので、
ロブ気味のボレーが多くなる。
チャンボの時は前で打つけど、
結局ほとんどつなぐだけだから、コントロールがよくても、
上のレベルの相手だと足元にガンガン打たれて、
ミスか相手のチャンボになってしまう。
0420名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/14(金) 18:44:16.46ID:grAKzwZi
>>419
そのオバちゃんがベースラインやネット側にいれば上のレベルに対抗できるようになる?男性とやりあえるようなストローク打てるようになる?
0422名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 09:06:36.69ID:ejfypMai
>>420
マジレスすると、結局のところ意志と能力次第になる。

>男性とやりあえるようなストローク打てるようになる?
同じようなハードヒットを身につけることだけがストローク力じゃあない。
ポーチされないようなコントロールされたロブ気味のボールを打ち続けて、
相手の焦りを誘うのもストローク力。
0424名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 10:19:58.37ID:ejfypMai
>>423
実際にそういう男性を知ってる。
やっぱり下手というか、
下レベルには勝てるけど、ちょっと上レベルには勝てないデッドゾーンおじさん。
0426名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 14:19:27.14ID:ejfypMai
>>425
予想したバカレスだが、ついでだからレスしよう。
ここはスクール生のスレ。
ということは、下のレベルというのは初中級くらい、
ちょい上というのは中上級くらいというのが、だいたい目安としての区分。
0431名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 18:45:36.75ID:psuha6Zm
>>427
そう思うだろ?
俺も熟女モノって誰得だよ、とか思ってたけど
リアルだと自分と年近くて美人な方がいいのに最近気付いてさぁ

もう18とかだと子供に見えるんだよね。
ヒッティングパートナーとしてはガンガン打てるから楽しいけど。
0432名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 19:04:27.73ID:i6t+DODl
人のことを気にしてる人がけっこういるんだ
私はレッスン中も自分のことでせいいっぱい
いいショットをどうしたら打てるかとか、今の打ったボールはなんでよかったのか、とか考えてるから、人のことはきにしてないし、どーでもいい
0433名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 19:06:49.54ID:qpP254mZ
返ってこないからねぇ
相手がそこそこ打った感を出せるようにいきなり攻めることはしないで最初は受けに回ることにしてだいたい何球目から攻めようかな、とか考えてる
0435名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 19:54:32.44ID:C9b1t4gn
>>432
マジレスするぞ!
テニスっていうのは人から教わる物じゃ無い、盗む物だ。
上手い人の足さばき、ポジショニング、その他すべてよく見ろ。
0438名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 21:02:13.82ID:C9b1t4gn
>>436
そうか〜、スクールだと上手い人が周りにコーチしか居ないのか〜
これは盲点だった・・・。     (・ω<) てへぺろ
0439名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/15(土) 21:03:08.74ID:40mD6Shd
テニスは相手の強み弱みを見抜いてそれを戦術に利用して勝っていくスポーツ
自分が良いショット打てれば勝てるというのはレベルが低いときだけ
普段から他人のプレーをよく見てない人は特徴つかめないよ
0440名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 00:54:58.47ID:nPzLztXY
スクールだったらサーブ良くて他がクラスの平均点なら圧倒して勝てるだろ
レッスンのゲーム形式で強み弱みとかはいらない
自分の練習に徹した方がいいと思う
0442名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 01:06:59.21ID:nPzLztXY
>>441
スクールスレだし試合に出る手前の段階の話だろ
その後上達して試合に出るんじゃないのか?
0443名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 04:05:33.84ID:yB5PNYjh
おそらくネタバレだろうけど、男のスクール生でおばちゃんの動きをよく観察・分析してるのっていやしないし、
おばちゃんスレの書き込みは全部コーチなんだろうけど

しかも生徒視点が分からないコーチっぽいから、
436-438みたいな噛み合わない生徒とコーチのレスになる
0445名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 06:00:30.39ID:UNdu5jSf
レッスン中のゲームなんて勝ち負けどーでもいいので、自分のプレーしか気にしてない
むしろ相手の打ちやすいとこに打って、返してもらったほうが一球でも多く打てていい

他の生徒をプレーの参考に分析することなんてない
分析するならコーチだし、余裕があれば隣のコートのコーチも見て、まねするようにしてる
0446名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 09:42:47.44ID:JB81teyM
>>445
おい、コート内に居るときはよそ見してないで自分の
コートのボール見てろ、ぶつかっても自分の責任だぞ。

中級位までは他の生徒はあまり分析しないだろうな、
中上級からは相手の強み弱みを分析して最低でも
強みを出させない様にするだろう。

分析ってのじゃ無くて、上手い人のプレーを盗まないと
上手くならないんだけどなあ。
0449名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 13:36:22.98ID:wKCNS+xB
>>445
だからそういう人は上手くならないって
テニスはほとんどがオープンスキルなんだから
将棋で自分がどう指すかしか考えてない人と同じ
0451名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 13:50:43.84ID:eck6mm3Y
>>449
良いショット打てるようになれば強くなれると考えてる時点で445は初級か初中級くらいなんだろ
まだ試合にも出たことないだろうしプレーの参考にする以外に相手を見るってことを理解できないんだろ
参考にしてるのがコーチ程度なんだし
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 14:16:26.23ID:1CU0uhhP
ルネサンスでスマートテニスセンサー導入してセンサー持ってなくても自分のプレイタブレットで見れるけど
自分の感覚としては待ち時間中に自分のフォームばっか見るより
他人のプレイとか見てる方が調子いいような感じはある。

あとは目的意識によるね。
特にフォームの改善とかやってる最中ならフィードバックで自分のフォーム見るのも必要だけど
配球とか動きとかプレイ全体を見るなら例えおば様でも他人のプレイを見るのも参考になる。

近いレベルだからこそ他人のプレイの観察が自分へのフィードバックになる。
0453名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 14:28:03.00ID:9GxLjK7D
>>451
上手い人は、上手い下手に関わらず人のプレー見るのが好きだったりする
下手な人に対しても「あそこを変えたら上手くなるのになぁ」って思ってたり
0455名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 15:22:29.30ID:iqH17c7N
>>453
そういう普段からの分析が初めて見る試合の対戦相手の分析に役に立つからね
ただバックが弱いだけじゃなくあのフォームだと高く弾むボールには対処できないだろうとか
そういう分析を普段からやってないとできない
0456名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 15:33:43.54ID:ft7kl6Vh
そそ。
上手いというか強い人は単に「ボレーのグリップガー」とかフォームが教科書的かどーかとかより
合わせるタイミングが上手いとか前後の動きが良いとか
見るポイントもちょっと違うんだよね。

ゲーム形式でコーチの横で待ってる時にベテランコーチのコメントで
「えっ、そういう所違うんだー」とか思ったりしたことある。

>>454
禿げ同。
初心者向けのルール分かんなくてもオッケー位の試合とかから出るべき

とレッスン消化所か雪だるま式に増えてる俺が言う(キリッ

てかマジでこのペースだとヤバいな。
振替消化で一時休会とか考えてたが色んな事情でどんどんタマルタマル(´・_・`)
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 19:19:04.18ID:UNdu5jSf
445だけど、スクール生のショットを見て参考になるなんてお笑いですよ。
一見上手そうでも、コーチと比べれば確実性がなく先にミスする。どこかに欠陥があるからでしょう(ボールのまちかたとか、テイクバックのタイミングとか)
あと試合とレッスンは違う。
試合は相手の苦手に配球するけど、レッスンはと得意に配球しないと続かない。打ちやすいボールをあげて、その強打をきれいに決めるって感じで練習しないと上手くならないよ

あと、隣のコーチ見てるのは待機のとき。詳しく書かなくてすみません
0460名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 20:24:21.95ID:JB81teyM
結論はスクールレッスンだけではいくらショットの技術が
上がっても試合に強くはなれねーわ、仲間とコートを取ったり
サークルに入ったりテニスクラブに入る事を進める。
ショット以外の技術がどうにもならないわ。
0461名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 20:39:02.80ID:t2nWzXi0
>>457
他のスクール生から見たら、あなたも欠陥があると思われてるかもしれないのに、上から目線で書き込むなんてお笑いですよ
0463名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 21:20:43.37ID:ft7kl6Vh
>一見上手そうでも、コーチと比べれば確実性がなく先にミスする。どこかに欠陥があるからでしょう(ボールのまちかたとか、テイクバックのタイミングとか)
って観察の重要性を自分で書いてるじゃんw

ただ後半はちょっと同意する。
アプローチからの並行陣とかで、雁行側の前衛がアプローチポーチ無しってのも練習が成り立たないから仕方ないけど
実際はセンターセオリーで真ん中打ちたいとかあってもポーチされないボールとか、そういうのはオミットされるね。
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/16(日) 22:43:27.03ID:QavDNHwO
自分のショットの基本スキルを上げる
相手のショットの基本スキルや傾向を把握する
両方が必要

ただ相手のスキルや傾向に関しては試合に出てれば分かるようになる
でも自分のスキルに関しては試合に出るだけでは上達しない
なら自分の練習が順番として先でしょ?
0466名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 08:51:11.61ID:uA+XNwiA
フォームを参考にすることはないけどポジショニングやショット選択、
ポーチに出るタイミングとかは他のスクール生の動きを見るのは参考に
なるけどな。
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 09:11:36.14ID:CKdECdp4
なんか特化してるとつい見ちゃうことはあるな
1つ下のクラスで、フォームやショットの質は良くないんだけど動きがメチャクチャ早い人がいて、どうやったらあんな早く動けるんだろうと思っちゃう
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:25:05.52ID:KUbfP5PK
上手い生徒だから役に立つ下手な生徒だから役に立たないってことじゃなく
下手な生徒でもなぜ下手なのかを考えどこを直すべきかを考えることは自分にも役に立つんだよ
だから人のプレーを見ることは大切
誰かが書いてたけど試合に出ればこういう感覚がすぐに身につくわけじゃなくテニスやってる限りずっと修練が必要で
ずっと上達していくスキルなんだよ
0469名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:30:17.91ID:VfgggUJm
伊達が解説者やったら試合の見方が変わったのと同じだな。

伊達にとってはプロの試合でも彼女らの試合は自分と同じレベルな訳だし
0470名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:43:59.99ID:PB3oZ77j
だいたい理想とするフォーム、動きがあるならそれに対してこの人はここが甘いかな、ここは優れてるな、とか考えてじゃあ自分はこの程度なのかなー、この動きできるようになればな、とか考える。
他人のプレイを客観視出来る≒自分のプレイの客観視が出来る≒上手くなる
こんな感じ
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 13:19:31.95ID:rJuLcXf7
言ってもわからんやつにはしようがない
0472名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/18(火) 22:48:49.10ID:Al2o6ZAk
まずは目標となる、あるべきフォームを設定することは当然
目標と現在の姿を特に動画で明確に比較し易くなる為
そして試行錯誤をしながら改善につなげる

その自分でやった試行錯誤が積み重なってノウハウとなる
結果試合相手にも応用できるようになる
つまり自分のテニスが先で試合相手への対応は後だよ
0473名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 00:21:44.86ID:U+ZxKxOy
>>472
鼻くそ理論だな
テニスはオープンスキルのスポーツで同じボールはほとんど来ないのにフォームを設定って
どんなボールのときのフォームよ
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 00:49:57.43ID:V941XHjY
基本はクローズドスキル
対戦スポーツの場合相手要因の事象に対応すべきものがオープンスキルと呼ばれる

つまりオープンスキルは単体では存在せず基本に対しての応用として存在する
だから基本スキルがあってこそのオープンスキルとなり
基本スキルが上がらなければオープンスキルも上がらない

同じボールが来ないからこそ対応の幅を広げる練習をするんだろうが
オープンスキルは言い訳にならない
0475名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 01:31:28.17ID:38R+3EDD
言いたいことは分かるが、基本→対応の順番だったら、どこで「基本スキルの習得」として、どこから「対応の練習開始」するべきかなんて誰にも決められない気がするし、基本にこだわり過ぎると対応力が下がる部分もあるから基本→対応って言いきれない気がする
さすがにグリップとか最低限は最初に学習しておく必要があると思うけど

何が言いたいかと言うと、相手を見ることや相手に対応できるようにすることは早く身に付け過ぎることはないし、ないとスキルが活かされない
普通はスキルと平行して身に付けていくべきものだと思う
0476名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 02:14:20.01ID:YfqOiO11
>>474
>>475
確かに基本スキルがかなり抽象的ですし様々な要素が絡み合って同時進行しますよね。
例えば球出しは前後のショットの省略、コースやポイントの状況などほとんど省いて打つことに特化してますけど実際はすべてひっくるめて1ショットじゃないかということとそこを細分化して段階的に学ぶなら最初から1つの要素として練習したほうが合理的ではないかと。

球だしストローク→定位置で球だしボレー→ストロークのアプローチからボレー→ガシャりまくりフカしまくりの現状→はたして基本スキルはオープンスキルに結び付くのか効率的なのかという疑問が生じます。

ボレーストローク→アプローチからボレーのほうが現実的ではないかと思うのですがそれならオープンスキルから基本スキルが生まれるのではないかと思うのです。
0478名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 07:33:16.58ID:XzgPRqck
>>476
同意

ただ、アプローチからボレーは初級・中級くらいならフツーにボレーでポシャる
上級でも、人によってはポシャる
練習が成立しない確率高め

そもそもオープンスキルをちゃんと教えれるコーチがいるのか・・・・・
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 08:37:00.48ID:U+ZxKxOy
クローズド→オープンなんて古いレッスンの考え方でスクール生が試合でからっきし弱い理由
としても散々言われてきたことなのに今でも熱弁ふるってる奴って頭おかしいの?
壁打ちチャンピオンでも目指してるの?
0480名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 09:59:20.44ID:1OFslJj5
スクール生が試合弱いってのはどの環境と比べて?同じ程度の運動神経で同じ時期に始めて同じ練習量でもスクール生の方が試合弱くなるんだよね。
0481名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 10:30:41.44ID:V/x0dHVb
同じ運動センスと練習量ならより試合をこなしてる野良プレーヤーの方が一般的には強そうな気もするが…
ソースはない
0482名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 12:02:41.70ID:rFwflP0t
週にスクール1コマなんて人は試合ばっかりやっても上手くはなれんだろう
4人でダブルスか2人でシングルスなんて恵まれた環境でもなければ
0483名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 12:27:33.20ID:+8rPPYnm
同じ練習量でも初心者の頃から草トー出てる人は上達早いよ。
試合で必要な技術に対する気付きがスクールのみの人より多い。
スクールのみである程度の技術を身に着けた人は意外と試合でもろい。
普段の練習と勝手が違うと首傾げながら自滅する人が多いな。
0484名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 13:07:28.49ID:HM2iDOQ6
>>483
スクール行って草トーも出てればスクールのみの人より上達するのは当たり前だけど、草トーや自己練をスクールと同じ週一程度の練習時間だけで上達早くなるか?
0486名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 13:57:30.89ID:HM2iDOQ6
試合の方が練習より運動量増えたりボール打つ機会増えるのは、けっこう上のレベルじゃないか?スクールレベルだと練習の方がボール打つ回数多いよ。ダブルスなんか特に。
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/12/19(水) 14:16:05.73ID:5dYaLIPD
草トーに出てるから上手くなるのじゃなくて、草トーに出るくらい意識高くテニスに取り組んでる人だから上手くなるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています