X



トップページテニス
1002コメント389KB

スクール生の対話スレッド6thセット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/20(日) 11:32:30.79ID:f4T1VFTJ
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション

↓前スレ
スクール生の対話スレッド2ndセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3rdセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1505612735/
スクール生の対話スレッド4thセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1512575209/
スクール生の対話スレッド5thセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1520947097/
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/20(日) 12:09:04.97ID:s3IM2af+
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/21(月) 02:06:39.27ID:OlN30q+K
乙です。
0005名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/21(月) 09:08:24.84ID:72tTd4NC
>>1
乙かれです。
>>3
次回次スレ立てる人は
次スレは>>980あたりで。
の一文を追加しますかね。
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/21(月) 09:10:49.23ID:9BOgSTU3
フォーム気にしないでちゃんとボール見て打ったら上手いこといった
その方がフォームもきれいという
0007名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/21(月) 13:01:17.09ID:WidKLPo/
>>6
色々考えながら左脳優位な状態でプレーすると多少不自然にはなるよね。
オフプレーの時冷静に作戦立てるのとはちと意味合いが違うし。
試合で途端に悪くなる人はそういう傾向強い。
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/21(月) 21:59:46.46ID:fIgc8HNR
あのー、ラケットのインパクトで新しい感覚掴んだんで検討してほしいです。

スピンなんですが、ラケットのインパクト時、ラケットの上半分、ラケットのスイートスポットを僅かに左右にズラすと、
フラットにスイングしてもスピンかかります。
コントロールも上下にしやすいです。

サーブでも同様にフラットでスピンかかります。
皆さん、こういう風にラケットのインパクトをコントロールしてますか?
これ、実践で使えますかね?
0012名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/22(火) 02:08:57.15ID:gBqUNzvo
下の絵のラケットスポットで打つと、フラットなスイングなのにトップスピンかかります。
サーブの時も同様に、。ラケットスポットをずらすとトップスピンかかります。
逆で打つとスライス回転になります。
0013名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/22(火) 02:12:21.83ID:gBqUNzvo
サーブのとき、フラットスイングでも下記の絵のスポットに当てると、
トップスピンかかります。
0015名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/23(水) 18:33:28.54ID:Xz0ZeF1T
中ロブ気味のボールを下がらずステップインしながら肩口かそれより少し上で、惰性に任せながら振り抜くとめっちゃ良い。
力そんなにいらないし、バウンド後滑って伸びるらしく相手が詰まった当たりになりやすい。
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/23(水) 21:38:40.97ID:alCxweG9
遅いボールでタイミング狂ってきつい
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/23(水) 22:50:50.57ID:U7GgV11Y
初中級なんだけど、生徒同士のボレボレがマトモに出来ない人が多くて萎える・・
0020名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 08:12:57.47ID:6csJNT0B
>>17
上級でも遅いボールが苦手な人が意外に多いのは驚きました。

>>18
初中級だと勝手に打ちにくいボールを意図せず返してしまいますからね。
自分でどごに行くかわからないボールを相手が返せるはずがないですよ。
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 09:12:35.77ID:fjqEmiLK
遅いボールが打ちにくいという主旨は分かるけど
本当に速くて跳ねるボールを受けるとそんなの所詮草だなと思う
いや、思った。合わせるだけで返る、の合わせるがまず無理。
前者は所詮自分から打っていくのって「意外と」「思いに反して」
難しい、でしかないと気付く。
0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 11:11:58.98ID:TIyeq0+S
そりゃそうだよ
0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 11:23:39.54ID:TIyeq0+S
初中級だけどマッチョの手打ちサーブ早すぎてそれは無理
0024名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 11:52:25.89ID:6csJNT0B
>>21
それを言ったら身も蓋もないのだけどスクールレベルでは稀だよね。
まあ、逆に狭いスペースで相手のいる方に返すのでやろうと思えば打てる人は容易にできるだろうけど。

選手レベルのコーチとオープンの試合で対戦したときはそのようなボールが来て次にゆっくりなボールをコーチが決める流れになるので仮に自分が打ててもゆっくりなボールの対処が一番大事で現実的な感じがします。
0025名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 15:18:06.82ID:H3YdtmnF
フワッとロブで返して相手もロブで対応してきたところをスマッシュなりで叩くってのはよくやる

まあ緩い球を返すのが難しいってのは有効打を返すのが難しいって意味だし
返すだけでいいならそりゃ速い球の方が難しいが
一定以上の威力の球で返すって条件がついたら遅いほど簡単とは言えなくなるわな
0026名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 15:49:42.51ID:NyeYKTuH
明らかに打つ段階でふわロブ打ってくるなと思われたらステップインして叩かれるから結構諸刃の剣じゃないか?

人間のスピード対応には上限と下限があるからね。遅ければ簡単ってもんじゃないのは事実。
ボレーボレーでのポイントでも、地味にゆっくり且つ足元にスッと落ちてきて
ローボレーを打たされるボールが来たときが一番難しい。
速いのとかは結構どうにでもなる。インパクトの瞬間の
相手の面の向きを見れば大体どの軌道で飛んでくるかわかるし。サーブも一緒。
0027名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/24(木) 16:40:59.15ID:fjqEmiLK
速いのはどうとでもなる、というこれね。これのこと。
言わんとしてることは分かるけど最終的に、んなわけない。
0030名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 01:00:17.48ID:dK8chyzl
振り切るスイングをするのにもある程度の速さがあったほうが合わせやすいよ
ボールが直線で向かってくるから自分から合わせる軸が少ない
ふわっときたら三次元で合わせないといけないじゃん

関係ないけど、右利きなんですけど、フォアハンドの後に右足が左足に寄ってピタッとつきそうなことがある
これは体重移動に失敗してるの?
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 01:01:27.35ID:dK8chyzl
あと、遅い球はテイクバックのタイミングがね、分かりにくい
少し早い球なら相手が打った瞬間に横向けばぴったり合う
遅いと早く構えすぎて二度引きしそうになる
0033名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 07:31:14.76ID:FUl5G6pY
>>20
18だけど、それオレがマトモなボール打ってないって意味?
0034名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 10:38:36.86ID:riOmalvN
>>28
極論言うとそういうことなんだよね。
遅い方が有利ならシングルスですらどこも中ロブの練習しか教えない。

時間を稼ぐボールを打たざるを得ない場面はあるけどそれはまた別の話。

自分から打っていくのって意外とむじいね
って言いたいがためにわざわざ、
速いのは合わすだけで返る、って使う人が多い。
で、合わせられてもいない。
0035名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 12:37:45.33ID:8NDQ1xkY
>>26
どちらかというとふわふわボールばっかりで打ちにくい相手への対策だからね
相手のレベルが高けりゃやり返されるのは仕方ないがそういう人はそもそもふわふわボールはそんな打ってこないんじゃないかと思う

>>34
スクールスレでラオニッチだのデルポだの引き合いに出す方が間違ってると思うが
スクール生のレベルじゃベースラインからガンガンウィナー決めて来るなんて想定する必要ない
相手がコーチならいざ知らず生徒にちょっと位速い球打たれても何とかなるし
何とかならないような厳しい球なんてどうせミスることの方が多いから全部捨ててもいい
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 15:10:17.61ID:BC6qwQy7
>>35
自分のサーブとフォアはラオニッチやデルポと同じくらい速い、
または自分がいつも練習してる相手のフォアやサーブが
ラオやデルポと同等だと思い込んじゃってる病んでて可哀想な奴なんだよ
0037名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 19:07:38.46ID:1ZAWaEU3
>>35
ラオとかデルポは極論だけど、草トーだって緩いボールで相手がミスって勝てるのなんて2回戦くらいまでじゃね。ペースのあるボールで振られるほうがきついし、緩いボール2回続いたら打ちこまれるよ。
0038名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 20:27:48.69ID:BC6qwQy7
「遅いボールが難しい」
「遅いボールだけで勝てる」

これの意味が違うと分からない時点でお察し
0039名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/25(金) 21:16:11.27ID:rTpP2eqO
>>30
>関係ないけど、右利きなんですけど、フォアハンドの後に右足が左足に寄ってピタッとつきそうなことがある
フォアのアプローチでキャリオカステップとか踏むときはそうなる。

けど普通に打つとしたら打点が合ってないのを無理やりキャリオカで合わせてるのか?

グリップにもよるけどスクエアでもオープンでも身体の回転を使うスイングの方が現代的。
タカオみたいな運ぶスイングだとまぁ悪いということはないかも。
0042名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 09:18:40.20ID:ywqSfKzi
>>40
初心者だけどふんわりボールだと前後に動いて打点に入らないといけないし、バウンド高くて上下のタイミング合わせるのが難しいから強く打てない
ある程度のスピードの方がラリー続く
上級者はそういう球を強打できるから試合じゃ使えないんだろね
0044名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 11:56:27.20ID:NWE/nZPT
風上でプレーしてボールが相手側戻っていくような時と同じようなもので
ボールがラケットに乗らないのでスピンがかからなくて宇宙開発するか過剰に擦ってネットにかける
低い球ならまだいいがロブみたいな打点が高い打球はそうなりやすい
そうやって何回もミスるうちに結局振り切ってスピン系で返すのは諦めて当てるだけロブで同じ球を返すしかなくなる
ついでに普通の球すら振りきれなくなってメンタル崩壊までがセット
0045名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 11:58:48.51ID:n/FoUTWw
草トーなんて悟空くらいの運動神経があればガット張ってないラケットで優勝できる
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 12:43:01.41ID:0cYBbeXy
ボレーボレー下手な人って老人か運動神経悪い人のイメージ
0048名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 21:50:18.25ID:TSDT3qWa
ストロークラリー下手な人って老人か運動神経悪い人のイメージ
0050名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 23:14:59.52ID:q27HPvdC
そもそもボレーボレーすら上手く出来ないから初中級なわけで、それが嫌ならさっさと自分が上のクラスに上がればいい
0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/26(土) 23:38:03.91ID:f3EHVu+E
みなさん長身対策どうしてますか?
トップスピンを掛けると相手の丁度いい高さにいくので
フラット気味のストロークで落としてます

あとはボディサーブ、ボレーかなと考えてますが
他に長身プレイヤー対策ないでしょうか
0053名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 00:05:05.28ID:WTzDpf+D
>>51
長身は高い球得意ってワケじゃないぞ
リーチが長い、筋肉量を多く付けることが出来るってだけだ
バックのハイバレーとかボディとか苦手な人多いよ
無理に足元ばっかり狙う必要はない
0054名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 00:37:21.22ID:A18Zn99J
>>52
同じレッスン生なので、露骨にコーチに聞くのも気が引けて
>>53
試してみます ありがとうございます
0055名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 12:24:16.14ID:opksJVRp
俺はスクールのコーチに一人長身居るけど、ストロークは特に何するってことないけど
まぁ敢えてやるとしたら逆に中ロブみたいな球打つかなぁ

低いボールで打点落としてはみんなやりそうだが、コーチなのもあるけど
グリップがイースタン気味で低い打点の球は打ち慣れてるので敢えて肩口とかで打たせるとか。

昔、オーストレイリアンの長身の人が日本に来たとき、初めてのオムニでテニスした時は
低い打点のボールやスライスが変に滑るのかそういうのをミスってたけど
明らかにそういうんじゃなければフラットの低い弾道でネットミスのリスク上げるよりはムーンボールかなぁ

あとはその人のグリップにも由るね。
うんこがデルポも長身だからだと思うがイースタン気味の薄い握りだけど
多分プロのボールでも弾んでもそんなに高い打点になんないからあのグリップなのかなぁとか。
0056名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 12:47:46.11ID:2scEbDHR
こう言う全く意味不明で人に伝わらないな事を平気で書き込む書き込む人って何なんだろう?
書き込みする前に一度読み直すとか絶対しないんだろうねw
0060名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 17:37:57.86ID:w4h3vYCZ
>>55
相手のグリップによる戦術は有効ですね。
ウェスタングリップのコーチには低いフラットの球や低いトップスピンは球を持ち上げずらいようでよくネットしていました。
普通のトップスピンは打ち頃スピンなのでライン際にすぐに決められてしまいましたが。

逆に全日本ベテラン選手権で優勝するようなイースタングリップのコーチは低い球はメチャクチャ強いのですがトップスピンと言うかムーンボールで少しキックして跳ね上がる球はミスを誘えたのが印象的でした。
ただ1ゲームとれるまでこちらがそれを打ち続ける体力と精度はなかったです。

ヴィーナスウィリアムズがウェスタンからセミウエスタンに変更したのもその辺が影響しているんですかね。
0061名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 18:20:53.22ID:opksJVRp
>>60
同じスクールじゃないよなw

俺も昔全日本優勝したようなウッドでやってた頃からのコーチとラリーしたりして
こっちの深いスピンとかで「参った!」とか言いながらロブ気味のスライスがベースライン30センチくらいに落ちると
「いや、参ったじゃなくて全然チャンスボールじゃねーよw」みたいな。

マッケンローのシニアツアーを有明で見たことあるけど、そういうボールとかと
スピードのあるフラットなボールの使い分けが凄いなぁとテレビで見えにくい部分で勉強になった。

世間で言われるタッチよりもコントロールが凄い。
あんだけジャッジにクレーム付けるだけあって、ほとんどライン際。
0062名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/27(日) 20:22:26.70ID:S6ZRoY3U
プレースタイルとかと違って身長が高いってほぼメリットしかないからなぁ
それを気にしてアレコレやっても自分のリズムを崩すだけだと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況