X



トップページテニス
1002コメント418KB

スクール生の対話スレッド5thセット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/03/13(火) 22:18:17.16ID:3nOIR4Ig
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション

↓前スレ
スクール生の対話スレッド2ndセット
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3rdセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1505612735/
スクール生の対話スレッド4thセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1512575209/
0526名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 14:57:04.80ID:ZmarmX9s
>>525
そんなに悩んだらテニス楽しくないでしょ。
成長の速度は人によって違うんだし、身体能力やテニス始める年齢でも
ずいぶん違うんだから。焦らない焦らない。

フォアの打点は自分で思ってるより前にある。
ボールの方向見極めたらラケットセットして走れ。
コーチからいつも言われてます。
0527名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 15:07:24.79ID:msYZLIZI
バックハンドは片手、両手どっちも得意なのに
フォアハンドはすぐに不調になる俺にとっと
調子の安定性は

両手バック>片手バック>フォアハンド

だな
両手バックは腕の動かし方が限定され過ぎてて
狂いようがない感じ
0529名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 15:27:30.16ID:ZmarmX9s
>>512読んでて、スイングのスピードが速すぎる人に、時々そういうのみかけるな。
実際を知らないから的外れかもしれないけど、もしスイング開始時からトップスピード
なら、改善する余地あり。
0533名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 18:27:32.10ID:QMtOBxc0
突き詰めて考えるのは悪くないんだけど、理屈より慣れろって言いたい部分はある
動画などで見ない限りなんとも言えん
フォアは不安定になりやすいとは上で述べた
初級者だとテイクバックが遅すぎるのは確かに多い
なんかフォームが悪いのかもしれんが、単純にテイクバックの高さがサーフェスの違いなどでボールに合ってないのかもしれん
可能性がありすぎる
その可能性をチョロっと文章で解決しようとするのは虫が良すぎる
0534名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 18:38:15.01ID:xQsCZyfn
>>522
準備速度じゃなくて、タイミングを早くね。
速く動いても、タイミングが遅いと間に合わないよ。
実際は違うけど、意識的にはボールがネット越える前にテイクバック完了のつもりでいい。

クソだと言ってる人は、具体的な事一つも書かないのはなんでだろう?書けないのかな?
0535名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 19:13:58.84ID:D5Mzc50C
皆さん、わたしのつまらない初歩的な疑問にアドバイスくださり、感謝いたします。
正直、一人で悩んでいた時は、どうすべきか、闇の中を彷徨ってる感じでした。
しかし、いろんな意味で希望のようなものが見えてきました。
気分も楽になりました。

結局は、努力する他ない。
このことは重々承知の助です。
簡単にいくものでは無いとはわかりましたが、羅針盤を得て方向性を見出せたので、自分にとってはすごく良かったです。
ありがとうございます。
兎も角、アドバイスを参考に当分頑張ってみます。
0536名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 19:55:16.82ID:rbfhdjvB
質問者がいちばんマトモ
0540名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 23:27:51.74ID:uAXEaTG2
>>525
うちのコーチなら、うまくアドバイスしてくれそうなんですが
自分は、出禁くらっちゃったんで…ごめん
次のスクールは見学からなんで、新しい先生と話せるのは来週かな…
力になれなくて、すみません
でも、息子さんと気持ち良くやれるのならば、
相手の体のサイズがちょうど良いとか、そんな感じなのでは?と
ちょっと思ったかな
同じ相手とばかりなら、返ってくる球も似た感じになるでしょ?
検討違いだったら、ごめんね
早く解決するといいね!
0542名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 23:40:34.57ID:Ot01c0xD
>>512
やる前からそんな質問してる時点でどうかと思う。
ゲームじゃないんだから、実際問題、試行錯誤、構築と破壊の繰り返しでしか前に進まないと思うよ。
人物金揃えばそりゃ効率化は可能だと思うけどさ。
スクール入ったんだからアドバイス聞きながら地道に頑張ってみなよ。
上手くならない訳無いから。
0543名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/22(日) 23:41:38.35ID:uAXEaTG2
>>525
そういえば、自分が最初にコーチにアドバイス受けたのは
フォアのストロークで、
「五木ひろしって知ってます?」え?
「僕の初めてのテニスコーチに言われたんですけどね、
五木ひろしが大事だよ!って」意味が分かりません…
「こぶしが入ってる!ですって」え?
「だからこぶしがね…」このあと、こぶし談義が続き、
たしかグリップを直された気がする
そして、
「フォームも大事ですよ〜」って言って、パーン!って打って
見せてくれて、
「まあ、こんな感じかなー、最初は、まねっこしてね」
って先生のフォームのマネを延々やった記憶…
ここにヒントがあれば、いいんだけど…
何度もごめんね
0545名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 00:53:27.66ID:rp0xLK08
これでも自分ではイイ事言ってるつもりなんだよ
0546名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 01:22:25.79ID:w4alKb+R
>>544->>545
自分の先生は、プロのプレーヤーだけど、
ジュニアの育成頑張ってる人だから、参考になるかと思っただけ
気にさわったなら、すみません

>>525
頑張ってね!
0547名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 01:38:29.89ID:rZSfiptV
ジュニアに五木ひろしの話でもしてるのか
0548名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 02:27:26.83ID:jsno8m62
五木ひろしは昔のジュニアにはメジャーだった。
五木ひろしのモノマネをするコロッケとかで。

俺はフォアボレーで五木ひろしのこぶしを聞いたけどな。
0550名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 09:43:38.78ID:NCHJnSyq
フォアはやっぱり可動域も打点の幅も広いし何とでも出来るから
ぐちゃぐちゃになりやすいよね。
特に社会人スタートだと腕力も反発性の良いラケットも揃ってるから
体全体を使うようなスイングの必要性が希薄で崩れた時に
立ち直るのが難しいね。
俺も両手バックの調子は悪くなったことないわ。やりようないものね
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 10:13:08.56ID:vFheItFp
両手バックは手打ちにさえならなければ
可動部分が少ないから圧倒的にスイングの再現性が高いもんな
0552名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 10:27:41.62ID:+cdhfOqe
フォアハントが安定しないグルビスがたどり着いたこの構えとか
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/05/31/article-2644026-1E579A8A00000578-504_634x411.jpg

フォアハンドで試行錯誤し過ぎて謎の進化?を遂げてしまったガスケとか
http://www.tacticaltennis.com/wp-content/uploads/2016/12/GasquetVerdasco1.jpg

トッププロでもフォアハンドで悩む人はいるもんな
0555名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 14:35:01.05ID:JZC46YuH
>>552
グルビスは試行錯誤してダメになったタイプですよね。
ガスケ選手は打ちにくい球の開発に成功しましたよね。ダニエル太郎選手が対戦してチャンスボールだと思ったら違ったと。スピンで変化するようです。錦織選手も癖玉に苦戦します。

大坂ナオミ選手は前のコーチに打ち方を変えさせられてダメになるところでした。スクールじゃあるまいし。
0556名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 18:06:12.94ID:FM1i8Yhv
グラフの頃から「フォアを征するものは世界を征す」って言われてたけど色んな意味で分かる。

高校の卓球でフォアをおかしくした俺は未だにフォアよりバックが得意。
最近ようやく悩まなくなってきたけど、グリップからフォームから元と全然違う。
0557名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 18:54:40.82ID:GElcnBil
フォアは本当に死んだ球打つのが難しい
確実にスピンで返そうと考えるほどゴミ化する
球出しなら別にそんな苦労しないってのが余計にイラっとくる
0558名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 19:32:18.40ID:LzfdT8tI
>フォアは本当に死んだ球打つのが難しい

バックは?
0559名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 19:38:50.76ID:DfAlQbdU
文章意味不明な人増えたな
0560名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 21:10:37.14ID:jsno8m62
死んだような球はフォアに回り込むかバックでもそもそも強打しようとしないしな
ワウリンカなんかはセンターの球を敢えてバック側で強打してたりするけど。

>>559
お前もてにをはが抜けてるしw
0562名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/23(月) 21:41:08.15ID:DfAlQbdU
>>560
あぁ「てにをは」があれば正しく解釈できたのか
俺の文章は自然と理解できたみたいでさーせん
0565名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/24(火) 09:57:04.89ID:GMG/whk7
>>560
回り込むことで体がスムーズに使える場合もある。
元々順クロスとかに変なフォームのくせがある場合矯正の為あえて回り込ませることがある。
0566名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/24(火) 18:31:54.51ID:58GoaZzo
それ分かってるコーチとかはストレートや逆クロスからアップさせたりするよね。
身体が開いて打ち方おかしくなってる時なんかは少し回り込み気味に逆クロスを打たせて修正したり。

初心者の頃なんかはよくやったコーンを置いてその周りを周りながらの手出し打ちとかたまにやると良い練習になる。
0568名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/24(火) 20:59:13.93ID:lTEQdR62
ショット力の客観的評価

1パワースピード、2正確性、3コース相手から遠いところに。
これでいいかな?
0569名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/24(火) 21:04:23.79ID:lTEQdR62
展開とその端緒

ストロークでストレートに打ち合いしています。
クロスに先に打つ方が有利ですか、後から打つ方が有利ですか?

私は、クロスに深くクロスをかぶせる方が有利に思います。
コートから追い出してオープンコートにズドン。
どうでしょうか。
0570名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/24(火) 21:50:34.46ID:Buwckx67
>>568
客観的に評価するなら、各項目を数値化する必要がありますね
で、ショットのパワーというのは単位は何ですか?
0571名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/24(火) 22:16:54.50ID:58GoaZzo
>>567
馬鹿にしてないよ
スクールでレベルが上がるとどうしても球出しとかラリーから入ること多いからやる機会が少なくなるよね、的なニュアンスで
俺はむしろマレーの手出しボール打ち動画とかレスに引用したりするし。

>>568
物理的にはボールの速度、回転数、あとはコントロール(再現性)の要素くらいだけど最近はフォームから読める読めないってのも重要だよな、とかも感じる。
昔あれてNGワードだった重いボールとか滑るとか言うのも最初から分かってたり同じボールを受け続けてれば慣れるとかもあるけど、予想と違うのが来ると対応しきれないとかあるし。

>>569
古いけどアガシなんかは同じコースに打ち返すことはほぼ無くて、左右に振るのをライジングの早い展開でやるのが定番とか聞いたな。
逆にマイケルちゃんとかは典型的なシコラーで何球でも続けて走って取るってタイプだったし。

>>570
100万パワーとかで。
0572名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/25(水) 10:34:32.13ID:wsphtxgk
>>571
だよねー。うちの場合
上のクラスに行くとゲーム中心になって
ショットの練習が出来ない。
確かに形式は上手い人に囲まれてる方がピリついていいのだけれど・・・
悩む。
0573名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/26(木) 11:24:06.31ID:trXx4Ke6
二度引きして遅れてる人に対して構え早くとかいうコーチのクソアドバイスで余計にタイミング合わなくなってる人いてかわいそうだった

日本語おかしいけど直さない
0574名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/26(木) 11:26:50.02ID:trXx4Ke6
>>550
これみて思い出したけど元引きこもりの運動経験0の人がすぐ上手くなってたからめっちゃ運動神経いいのかと思ってたけど
本人曰く上半身の筋力がなくてベンチプレス20キロで女に腕相撲負けるらしい
力押しで打てないとフォームが身につくのが早いのかもな
0575名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/26(木) 11:31:28.58ID:S4/WhbUM
スクールに入ってる小学生ってあっという間に綺麗なフォアハンド身に付けるもんな
子供の非力さって合理的なフォーム身に付けるのに向いてるのかもな
0577名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/26(木) 20:42:44.33ID:8U7fwd/b
そうだよね。
例えばコートの大きさが2倍があったとしたら
全身使ってボールぶっぱなさないと届かないし。
0579名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 09:27:17.50ID:+BI6zY6q
>>575
合理的なフォームか確かめるために重いラケットでボールが飛ばせるかでわかりますね。

合理的なフォームでないとフォームが崩れて重いラケットでボールが飛ばないです。

逆にいつものラケットと同様に飛ばせる場合は合理的なフォームだと言えると思います。
重いので単純にいつものラケットなら2時間振り回せるところが30分でバテしまうだけで振れなかったり飛ばなくなることは少ないです。
0580名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 11:21:31.11ID:jkiPZM/q
ラケット重くしたら約30分後に疲労でフォームが崩れてくる
最初は寧ろ普段より調子いいくらい
0581名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 11:28:46.55ID:jkiPZM/q
コーチのクソアドバイス

なんでも構え早く
ホームランしたら強い(角度でなく)
脇締まりすぎて先端当ててる人にボールと遠い
0582名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 11:44:11.61ID:1mIlDne2
>>575
体が出来てない頃からやってる人は大体見れば分かるね。
残念ながらそこそこ筋力ある成人男性とかだと
多少重いラケット使った程度ではどうにもならん。
重さの違いが分かったからって
それで打ち方まで変わるわけじゃないし。
0583名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 15:28:50.48ID:Hl9L7x5U
その理屈が当てはまらない例としてだけど、成人から始めた女性が筋肉ある男性よりフォームがきれいかというと微妙
結局センス
0585名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 18:20:36.65ID:L5EDTsPI
小学生、特に小学生男子の特徴は非力なくせに
球をできる限りダイナミックに強く叩こうとする
そこらへんがおばちゃん初心者と違うとこだろうな
0586名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 18:30:40.88ID:PIyWikXW
>>584
それ予測が外れてるんだから、構えが早くても二度引きするから関係ないよね。

ってか二度引きの何が問題なんだろう。

その人なりのタイミングの合わせ方なんだから、別に良いと思うだよなぁ。
0587名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 18:42:10.28ID:L5EDTsPI
二度引きのタイミングの取り方自体は悪くないと思ってる
その場合、無駄なのは一度目の引き
一度目で適正に引いてしまってる場合、二度目が引き過ぎでラケットが
かなり大回りしてしまってタイミンクが狂いやすくなる

友人で二度引き傾向が強くて球が意図せずに左右に散りやすいやつがいるんだけど
最初の無駄テイクバックをやめて二度引きのタイミングで
一回だけ引くようにしたらテイクバックがコンパクトになって安定して打てるようになった
0588名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 18:49:39.11ID:L5EDTsPI
もっと正確に言うと、一度目の引きが早すぎてそこで身体捻って身体止めて待ってて、
そこから球が来るタイミンクで更に引いてたけど体幹にはもう引く余地が少ないから
代わりに腕を大きく引いてたのがかつての友人の二度引き

今はかつての一度目と二度目の中間のタイミングで引いて
テイクバックがコンバクトになってるので
友人の場合は二度引きの原因がテイクバックが早過ぎたことだったみたい
0589名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 18:55:43.20ID:L5EDTsPI
実を言うと、俺は二度引きはしなかったけど
テイクバックはかなり早く完了させて止まって待ってて
そこからフォワードスイング始めてたけど、イマイチ安定しなかったのが
二度引きを克服した友人のタイミングの取り方真似して
もっとテイクバックのタイミングを遅くしたら逆にフォアハンドが安定した
テイクバック完了は早過ぎてもいけないって当たり前のことを痛感した
0591名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 19:00:56.94ID:L5EDTsPI
テイクバックのタイミング遅くしてうまくいったのは何故か
と思って昔のフォアと動画比較してたらテイクバックが完了が早すぎる弊害

・飛んでくる球の弾道が予想と違った時に、体勢崩しやすい
・ギリギリまでスプリットステップして打点アジャストしたいのにそれができなくなる
・身体の捻りを維持するのが難しくて肩の入れ方が浅くなりがち

ここらへんを実感した
0592名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 19:45:44.38ID:0kbAVm4e
弾道が予想と違っちゃいかんだろ、イレギュラーは別として。
何をテイクバックと呼んでるか知らんが、ラケットは別に引かないからな。
体捻って足を早めに決めて、タイミング良く捻り戻す。そんだけ。腕やラケットは勝手についてくる。
その過程で見た目ラケットを引いてるように見えるだけだし、それでリズム合わせる必要も全く無い。
0593名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 19:51:58.66ID:L5EDTsPI
体捻って足を早めに決めるのが早すぎるのに弊害があるって言ってるんだけどね
おれは今までずっとテイクバックの完了は早くって思考停止してたっぽい
0594名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 19:54:05.25ID:L5EDTsPI
今は脚はギリギリまでボクサーのごとく細かく動かし続ける
脚が止まったら球も死ぬ
って認識に変わったかな今は
0596名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 21:53:02.37ID:Hl9L7x5U
タイミングが全て
初級、初中級のレッスンに必要なアドバイス全部それで終わる
0597名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/27(金) 23:23:12.85ID:C8iLs2Hc
俺も広義の意味では二度引きだわ
右肩あたりにラケットセットしながら動く→高さとテイクバックの深さ調節しながらバックスイング完了→打つ
って感じ

多分ここで言ってるのは、
引く→最初の引きで十分引けてるのに球がバウンド後にさらに引く→振り遅れて球がどっか飛んでく
って感じなんじゃないかと

コントロールが定まってるなら、形にこだわらず、それでもいいかと思う(かなりレア)
0599名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/28(土) 00:07:20.93ID:HCNFSZor
フォアでどうしても打点が体よりに近くなってしまうのは
どうすればいいですか?
遠くで打とうとすると体が開きホームランになってしまいます。
0600名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/28(土) 03:47:11.36ID:APafT7nm
慣れろ
「どうしても〜してしまう」というが、実際にはただ経験が足りてないだけってのがほとんど
もし何年もテニスやっててそれなら普通にコーチに相談した方がいい
0601名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 02:28:00.92ID:WRqRZwta
>>599
フォームはそのままでラケット先端でフレームショットするイメージで打て
1レッスンとかじゃなく2〜3ヶ月続けろ

将来的にはスイートの先端で潰して打つとか真ん中でフラット気味に打つとか出来るようになるから。
0602名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 13:08:20.94ID:PerYwFHS
10年以上やってる初中級のおばちゃんの二度引きは、一度目に肩あたりにセットして打つ前に垂直に下ろして振ってるから、腕が三角形の動きしてる。
最初のセットが全く意味をなしていない
0605名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 18:57:45.30ID:Dkm0plZ2
ゴールデンウィーク中にスクールのイベントがあるけど、普段から話をする知り合いがいないので参加がためらわれる
ひとりぼっちになってもいいから、参加してみようかな・・・・
0607名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 19:46:29.23ID:Js/URntw
寧ろ知らない人とテニスした方が上達早いよ。
0608名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 20:54:57.19ID:iXpJdhqU
中級だけど安定感のある人って力押しで振ってる人な多い気がする
ある程度のレベルまでは力任せのほうが安定するのか
力ないから無理だが
0609名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 21:29:22.49ID:nNSW8nj0
力押しで振るというのが意味わからない
0610名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 21:30:49.12ID:14F9Xfot
>>599
ダブルベンドとかストレートアーム関係なく肘を曲げて打ってるから。
正確に言うと身体を開きながら、肘を曲げながら打ってる。

じゃあ曲げなければいいのか、で終わりにしない。

身体が開く原因はその肘を曲げる動き。
脇を締めながら、肘を身体にくっつけるようにしながら、身体の回転で打ってる。ここで大事なのは自分自身の意識は腕は打点に向かおうとしてる事。つまり、身体を開く肘を曲げるのは無意識のミスだという事。

実際は身体がコートに対して横向きになった状態、いわゆるテイクバックからインパクトまで、肘の位置が身体の後ろに流れると、身体が邪魔で腕は打点に向かっていけない。

だから身体に肘をつけながら、曲げながら、身体を回転させて打つようになる。

まずは身体は横向きキープで、腕だけ動かすつもりで肘の位置を身体の前側にキープし続けてスイングする練習が必要。
実際は多少は身体回るけどね。
なんだ簡単と思うやつは改善しない。これだけのアドバイスで改善する事はまず無い。どこかのタイミングで肘を身体の後ろにひく。そのどこかをまた修正。その繰り返し。
0612名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 23:42:58.37ID:iXpJdhqU
肘の位置が身体の後ろっていうのは
テイクバックで横向いたときはネットに向かって水平に引いているという意味?
0613名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/29(日) 23:57:32.93ID:SqVxkO+P
自分の体に向かって回転がかかるように、いわゆる手塚ゾーンやってる訳でもないなら、
単なるフットワークの問題なんじゃないの
自分に甘えるんじゃない
0614名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 00:17:27.54ID:m+mcAgmE
>>599
正しい遠近の打点で打てた場合は体開いてますか?
遠い打点だけ体が開くなら問題点はフットワークかも
0615名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 09:02:14.40ID:0Gw6Nsf8
ケンバン炎で二年近く肩が痛く、仕事も忙しくてテニスの体力すらもったいないと思うほど、ストレスフルの毎日だけど、
ユーチューブのテニス動画を見て毎日ラケットだけは握っている、、、
でも、ボールは二年も打っていない、、、
0616名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:06:03.04ID:4yt8ja46
スクールでテニスを覚えると予測力がつきにくいですよね?
予測力のレベルゲージが低すぎることを痛感してます。
0621名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:26:49.54ID:GLo748NV
変わらないって
0623名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/01(火) 01:03:46.90ID:rlAxsYH0
>>619
ほんこれ

できないことに一々理由を求める人が多すぎ
「失敗するのは何か原因がある。それが改善されれば自分はできるはずだ」って思いたいんだろうけど、実際はただの練習不足で感覚が身についてないだけ
ピアニストが自由に指を動かせるのも、料理人が自在に包丁を扱えるのも、それ相応の時間を費やしてきたから
センスや運動神経の差はもちろんあるが、自分より上手い人は自分の何倍・何十倍・何百倍もの球数を打ってきたってのがわかってない
0624名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/05/01(火) 01:35:13.33ID:+CzAhRRu
>>623 いや、でも、圧倒的な天才っているでしょ?
自分はクラッシックバレエもやってるから分かるけど、
ローザンヌ国際バレエコンクールに出て、しかも優勝する人とか、明らかに違うよ!
あれは練習量だけじゃあないよ!ご指導いただく先生の質とか、環境とか、いろんな要因があるよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況