X



トップページテニス
1002コメント440KB

スクール生の対話スレッド4ndセット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/07(木) 00:46:49.67ID:mqykpoXR
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション

↓前スレッド
スクール生の対話スレッド2ndセット [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3ndセット
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1505612735/
0145名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:12:23.16ID:En6+L9tx
体の軸が崩れてる→それは打点に入れてない"結果"であってフォームではない
打点に入れてない→フットワーク遅いんじゃなくてテニス経験値不足で予測が遅い

ダメアドバイスの連鎖断ち切りたい
初級の俺が言うことじゃないか
0147名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:15:31.61ID:Q6ZC0HAX
ない動体視力は予想と初動でカバーだ

みなさん回転掛かった球への対処ってどうしてる?
軟式やってた人の球、弾丸みたいに回ってきて
あらぬ方向へ飛んでしまう
0148名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:16:11.47ID:egIBA16t
>動体視力は個人差大きいと思うけどなぁ

個人差でボールが見えないなら、その人はボールを素手でキャッチも出来ないだろう
0149名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:21:29.64ID:En6+L9tx
素振りで頭が傾いてる人がいたらフォーム悪いんだろうけど見たことねー

それと自分のコンディション管理が大事だと思います
人はメンタルで体の動く速さが変わるので
毎日同じ動きは出来ないようにできてるんすよ
ストロークもサーブもタイミングはその日の調子に応じて変えなければ上手いとは言えないと思う
ほかのスポーツやってて思ったけど初心者ほどむらがある
0150名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:30:59.06ID:4dR1z3Rz
>>144
動体視力と球が飛んでくる軌道とタイミングをイメージする力は
個人差が非常に大きいと思う
俺はその能力が低いから左腕をガイドに使って球をよーく見てないと
ラケットの真ん中にあてられないけど、その能力が高い友人は
ろくに球見てないのにライジングショットが得意
もう性能差に絶望しかけた
0151名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:32:17.73ID:7xHW+L55
>>147
相手のボールが自分の予測を超えた伸び方や跳ね方するからミスをさせられるわけで、
相手のボールを予測するよりもまずしっかりボールを見て情報を得ることが大事。

あとは、威力ある球に押されるのは身体が素早くボールに入ってないから。
ボールの後ろにしっかり入ってさえすれば打ち負けはしない。
打ち負けるのは結局のところボールに入れてなかったり、
ボールに入るのがギリギリだったりで準備が間に合ってないから。
スピードボールは当然自分にまでボールが届く時間が短いわけだから、
初動の早さが重要になる。だから、ボールから決して目を離さず、
相手が打った瞬間にはどっちに来るかを判断して打つ準備をしながら動き始める必要がある。
0152名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:41:09.89ID:En6+L9tx
準備が遅いかあるいは単に待ちすぎか
0153名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 08:35:09.01ID:r/6NpkIS
>>149
頭傾いてる人はあんま見ないけど稀にいる。ただもっといるのは猫背の人。
見ていて結構姿勢悪い人は多い。そういう人はテニス以外でも
歩く姿勢や立ち姿勢が良くなかったりする。日常生活から姿勢を
気をつけるだけでテニスでもかなり生かされる。一流プレーヤーの
普段の歩き方や立ち姿勢を参考にして真似する部分は沢山ある。
参考になるのは別にオンコートでのテニスのフォームだけじゃない。
0155名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 10:06:58.34ID:z1519es2
うちの相方がちょっと食い込まれるとすぐに守備的なボールを打って
相手前衛の餌食になる。能力的な物と言うより意識的な問題。
カウンターで合わせるという意識がまるでない。
とりあえず一本凌ぐのが唯一の正義だと思ってる。
シングルスならあってもいいと思うけどダブルスだと
相方がその割を食うよね?
0156名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 10:32:38.89ID:TDf4M6Z3
実際にプレイを見なけりゃ何とも言えん
守備的なボールと言われても、ロブを打って浅くなった時にスマッシュを打たれるのか、ただ単に当てるだけになって簡単に叩かれてるのかもわからんし
貴方のプレイも相方からしたら、一か八かのカウンターばかりですぐミスってると映ってるかもしれん
0157名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 12:58:33.84ID:DA7GsRI9
試合になるとフォアハンドがどっか行って無くなるのどうにかしたい
試合に出て慣れるしかないんだろうけど
0158名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 13:09:35.76ID:cDj5526G
>>155,156
前にいたスクール(上級ぐらい)では十分な体勢で打てないときは相手前衛が狙ってくるから、
緩めずにしっかりと打ちなさいと指導されたな。
逃げのショットを選択すると押し込まれる展開になりやすいのでしっかり打つようにって方針だった。

>>157
急に打ち方がわからなくなる感じ分かるわ
いつもと何が違っててミスになってるのかを自分で見つけられればいいんだろうけど
どこか違うはずなのにパニクるとわからなくなっちゃうんだよな
フォームのチェックポイントを自分で作ってみると良いかもしれない
0159名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 14:03:35.40ID:z1519es2
>>158
それ、まさに。
相手は前のめりに来てるからドンピシャになっちゃう。

守備的選択でも、せめて滞空時間長めのロブとかなら
一緒に守れるんだけど、大体こっちがよけきれない
丁度いいやつw

何で組むかって言うとサーブ含む他のプレーはそれなりに良いのと
人間的には無茶苦茶良い人だから誘われたら全部は断りきれない。
0160名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 15:34:06.97ID:TDf4M6Z3
それなら本人にハッキリ伝えればいいんでないの?
「中途半端が一番良くないので、ロブで時間を稼ぐか、思い切って打っちゃってください」って
0161名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 16:21:20.43ID:YY4Fqps0
>>149
リチャードショーンボーンが似たようなことを言ってますね。
人はまったく同じ動作を繰り返しすることはできなないのでフォームを完成させればコントロールの正確性が得られる従来の考えは調子が悪いときは不安定になりやすいんだとか。

ターゲットエリアを設定して正確性を磨くことにより体調やメンタルの変化に影響されにくいフォームが形成されると。

土居選手とケルバー選手の試合が上記の内容を具現化した内容で印象的でした。
土居選手はマッチポイントを前回ロングでミスしたときと同じように同じフォームで打ってロングアウトして逃して逆転されて負けてしまいました。

土居選手の外人コーチはテニス雑誌の対談で美咲はこの場面はどういう風に打つのかなど技術的な細部に拘っている。

それも必要だが調子が悪いときもいつもと同じボールを打てることが大事なんだとアドバイスしています、と。
0167名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 19:53:59.57ID:JKvQg/Ew
調子に合わせて自分をコントロールすることでボールの質を均一にするできる人は上手いと思う
0168名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 19:54:46.91ID:JKvQg/Ew
でもそういう安定感って反射神経とかと同じで個人差あると思うわ
0169名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 21:17:06.63ID:LkyzUaI1
>>159
ロブってみんな逃げだとバカにするけど一般人には必須のショットなのよ。
(スマッシュやハイボレーの練習量が圧倒的に少ないので)

なのでまずはロブをあげる技術の習得と、あげたらパートナーに
「あげた」と伝えることからかな。
0170名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/25(月) 22:54:33.78ID:+UpRSSCt
ロブが逃げのショットなんじゃなくて、咄嗟の逃げの一手でロブを多用する人が多いだけ。
ただもっと問題なのは何故咄嗟の逃げの一手を選択してしまう状況になってるかということ。

要は逃げるためにロブを選択する状況を作ってしまっていることが原因。
準備が遅い、足が動いていない、サーブから弱気とか色々あるけど、
そもそもが相手にノンプレッシャーで伸び伸びとボールを打たせてしまっているから
後手後手になって咄嗟に打たなければならない場面が増えてしまう。

ノンプレッシャーで打たせてる原因は勿論後衛の球質やコースに因るものもあるし、
ボレーヤーがボールを触らない時に相手にプレッシャーを与えられていないという証拠でもある。
0171名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 09:09:30.44ID:CMBNirB9
陣形のスキを突くものであったり、
逆にこっちが崩れたので立て直す時間を作るものであったり
明確に意図がある時のロブはいいけど

食い込まれてたまたま苦し紛れに上がったやつの質の悪いこと悪いこと

ようするにこれが咄嗟の逃げって状況だよね。
紙一重なんだけど実は全然違うよね。
0172名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 09:15:25.04ID:Esjk6M7X
>>171
対戦相手にとってはその苦し紛れのロブを引き出すのが組み立てだったりするよね。
そしてそのロブのスマッシュをガシャるのもよくある光景なわけだけど。
0173名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 11:20:31.40ID:jR1ayYOX
苦し紛れのロブしか打てない状況で強打出来るならそれはもはやプロではないだろうか?
0174名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 13:07:43.49ID:Tx1gHIpx
強打できるけどカウンターで詰むからしないのでは
0175名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 18:51:27.91ID:gczvbtVW
強打合戦になると怪我リスク増えるからね
中学生は怪我してもともかく、社会人はそこらへんはね
0176名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 19:06:37.56ID:uwfm0yrn
175の方はそういうことを言いたかったんじゃないのかもしれないけど、読んで思ったことを書く。

ボールに当たって怪我する人が出るのは強打してる人が悪いという風潮があるけど
強打なんてテニスやってる以上使う機会はあるショットだし、それをラケットにうまく当てることも
況してや危ないから避けることもできない人の自己責任。
ネットの側から相手前衛の身体をあからさまに狙うのは
あまり褒められたプレーじゃないし打った側に落ち度があるが、
それ以外のシチュエーションでは完全に怪我する側の人間の責任。

そもそもが「怪我が怖い」、じゃなくて「相手に怪我させられそうで怖い」でしょ。
つまりその時点で怪我の責任を自分ではなく相手に全て向けている証拠。
そんな他力本願で自分の怪我を防げるわけがない。自分の身体は自分でちゃんと守るべき。
0178名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 19:24:09.63ID:8/jjSf3J
怪我って直接あたることなのか
0179名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 20:49:20.58ID:nbjMLfUe
テニスボールなんて目以外当たっても痛くも痒くもないしな
プロの至近距離のスマッシュよりそこらの高校生ピッチャーの硬式野球のボールのが怖いわ
0181名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/26(火) 23:05:40.69ID:7AKB8JfX
>>176
ボールに当たって怪我する人が出るみたいだけど
どういう怪我なの?
0183名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 02:07:43.57ID:GcfWLxCS
眼球破裂とか、金玉直撃による悶絶死とか、鼻血ブー
0185名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 11:52:15.22ID:eMhYmO/T
スマッシュの場合、前衛の女性が立ったままなので、
当てないようにと意識しすぎて、ミスすることがある。
男性のタマを直撃したことはあった。
0186名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 14:40:43.27ID:hUrDn55p
スマッシュしようとしたらネットの前で立ちふさがる女がいるけど

ぶち当ててもいいでしょうか?

当てないようにするとミスしやすいからコースをふさいでいるけど

当てないこと前提の考えが憎たらしいわ
0190名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 23:22:21.01ID:ezsMEGM2
みんなバックは両手?片手?

今日コーチから
両手はスピン、片手は無回転なので両手の方が良いと言われたんだが
これまで片手しかしたことないから、戸惑ってる
0191名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 23:29:07.98ID:gD6kauOE
片手しかしたことがないのに両手がスピンって意味がわからん
片手が無回転ってのもどういうこっちゃ?
適当に打ってても何らかの回転は勝手にかかるもんだと思うが
0192名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 23:32:15.34ID:aUYRAYiz
武蔵小杉の某スクール。平日夜と休日は定員が16名で多すぎ。コーチ2人(1人はバイト)が常にコートに入っていて実質18人。しかも1番打ってるのがコーチ2人。生徒は全く練習にならない。寒い中ほとんど待ち時間。その上毎回毎回長ったらしい技術の説明を聞かされます。
ボールは二カ月に一回しか入れ替えないので、ベコベコで跳ねない。ぼろぼろ。
新入りのバイトは準備体操を紙のカンペを見ながらやる。

年末の休みを使って平日昼間8名定員の時間帯を振替予約していたら、その日だけ知らない間に16名定員に増やされていた。断りの連絡一切なし。バカにしすぎ。16人のレッスンなんて時間の無駄なので当然キャンセル。

もう退会します。ここは絶対おすすめできません。
0193名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 23:37:10.21ID:LW+X1Q+Q
>>190
そのコーチが片手教える自信無いだけだと思うけど。
0194名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/27(水) 23:41:35.60ID:ORSl4clF
普通だよ
0195名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 00:05:39.49ID:o1uQD1Eh
>>191
ごめんなさい言葉足らずでした
今日コーチの勧めで両手バックを試してみたんです

打ってみた結果
片手は回転がなくフラットにいく(棒球?)
両手は縦回転がかかって返しづらいらしい
ただ両手はリーチが短いので、あまり好きではない
0198名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 01:09:00.70ID:CqLMTAK7
スクールに何を求めるかは人それぞれだから、その武蔵小杉でも行く人は行くでしょ
16人クラスになるだけの魅力があるんだろうから
0199名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 03:17:55.80ID:dfW/9Edu
>>192
某再生的名称スクールでも一時期コーチ二人の定員16名とかあったけど
まだインドアだったんでネットでコートを区切ったり人数が多い時はコーチが球だしに専念したり工夫してたな。

でもスマートテニスセンサー導入して会費上がったせいか生徒減って平日ナイターは多少マシになったがそれでも多いね。

アウトドアでまともにレッスン受けるならやっぱ8人くらいがMAXだな。
ただそういうスクールはどこか不便だったり少人数クラスでレッスン代高かったりとかはあるね。

錦織効果なのか以前はガラガラだったスクールも人数増えてたり
錦織活躍以前にスクール潰れて生徒が集中してるのとか
そもそもスクール経営で1コート10人とかで採算合わないのかね。
みんなテニススクールがマンションになっちゃった(´・_・`)
0200名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 03:33:47.47ID:dfW/9Edu
>>195
テニス歴やレベルによるけど、グリップを変えたり両手片手変えるのはギャンブルだね。

テニス歴が浅いなら片手で苦労する前に両手に転向する方がいい場合もあるし
テニス歴長くて薄いグリップでフラット系の球を元々打ってる人ならそりゃスピンは掛けられないよな。

俺も昔はエドバーグをお手本に振り子スイングで打ってたが
バックの高い打点とかスピンをより多く掛ける為に少しずつグリップを厚くして回外で打つ打ち方に変えた。

あとは自分がどうしたいかじゃね?
草トーとかガチ競技系で勝ちに行くなら相手の打ちにくいボールを打てる方がいいし
両手が嫌なら片手でスピンを掛ける打ち方とかに変える方向で練習するのもありだし。

レッスン生で逆に両手で打てるのに何故か(リーチが狭いのが嫌だとかの理由なく)片手に変えて
高い打点やスピン掛けにくいと言ってる人居たが、
世界的に両手優勢な時代なのにと思ったけど、まぁエンジョイテニスでやってるならいいのかな、と。

リーチが狭いとか言ってもガチでやらなきゃそんなに変わらないんじゃね?
逆に片手でもしっかり足動かさないと打てないし。
0201名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 03:52:01.74ID:ePpHOnGj
>>198
単純に武蔵小杉近辺でスクールがそこにしかないってだけだよ。
そこのコーチの球出しスピードや球出し技術は超高いって聞かされたけど正直どうでも良いよなそんなこと。
0202名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 04:05:21.44ID:wY3tysWp
世田谷区でさえ、昔ながらのテニスクラブがもうゼロになったとか言うしな。

相続の時にスクールがどんどん潰れてコートがほとんど無くなってるから悪循環に。
0203名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 08:37:10.57ID:JHJ9bGdR
知っている限りでは、定員が12名、それに振替枠2名の14名が最多のところだった。
16名でもまあいいけど、それなりに多く打てるように工夫していればの話。
いいコーチはたいていそれなりの工夫をして、
待ち時間が少ないようにしている。
教え方のうまいコーチは当然そういうことまで配慮できる。
0204名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 09:06:32.33ID:1z1LX4hk
どんだけコーチが良くても16人は無理だわ
理想は6人以下で、許容できるのは10人までだな
ゲーム形式で2回以上の待ちができると辛い
0205名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 09:32:54.06ID:tUQF4ByB
うちのスクールは、定員8人だけど、多くても5人。
大体3人位の時が多い。
だから、形式練習やゲームはコーチも入って4人で何回も回す。
最後のゲーム練習が30分位取って8ゲームなんて時もあった。
0206名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 11:23:40.11ID:eDXGhRYV
人数増えてもコートバカみたいに分割して練習するのやめろ
あれするくらいなら棒立ちで待ってる方がましだわ
0207名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 12:43:32.70ID:JHJ9bGdR
>>195
おそらく、当てるだけのバックになっていると思う。
少しスイングしたとしても、水平に押し当てているだけで、
下から上に振れていないのだと思う。
だとすると、構え、準備が遅いのが原因。
女性によく見かける。
結果トップスピンでもスライスでもない、
ほとんど回転のないボール、ということではないかな。
0208名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 13:13:21.91ID:VI4l2j+5
>>200も指摘してるけど、あえて今の時代に片手バックやるなら
逆ワイパー(外旋)でトップスピンかける打ち方をデフォにしないと意味ないな
俺も知り合いに片手バックの打ち方を初歩から教えてやること多いんだけど
縦振り振り子スイングじゃなくて、肘を身体から離して高い位置に保って
テイクバックで腕を内旋+回内させる方向にもっていくように教えてるな
最初からそっちの方向で教えればものの2ヶ月くらいで片手バックのトップスピンスイングがデフォに落ちついてく

逆に今更、片手バックで縦振り振り子スイングやるくらいなら断然両手バックの方がいいと思う
0209名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 14:17:57.25ID:jLjWHh+a
>>206
人によるかもだけどあれで体力消耗するのは嫌だなと思うようになりましたね。

狭い空間で体が適応して後で広い空間になって下手になってしまってて何のためのスクールなんだと自問自答の日々はストレスでした。
0210名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 18:52:17.02ID:6yuoSrkL
片手はリーチが長いって言うけどフラットやスピンだったら
両手とそんなに変わらんと思うけどな。(スライスは除く)
むしろ差し込まれたときの融通は両手の方が効くと思うが。
0211名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 19:12:00.52ID:M4zqFsct
たまに人数多いクラスに振り替えると、ローテーションがいつものコーチと違ったり元の生徒が多くて時間短縮のために練習の指示が「じゃ、いつもので分かれて」とか言われてワケ分かんなくなったりw

何度かそのコーチのクラス受けてるから説明なくても分かるんだけど、久しぶりに振り替えると忘れてたりして。

>>210
だよね。
むしろ片手の方が前後のインパクトゾーンが狭いから差し込まれたりすると返せない。

リーチ広い論は昔の縦振りスイングの頃の話と思う。
0215名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 20:05:24.18ID:+YjqqlBE
確かに片手バックはトップスピンだと横方向へのリーチの優位性があんまりなくなってしまうけど
差し込まれそうなときとか、横方向に遠い時は背面打ち気味の超クローズドスタンスモードに切り替えて対処だね
だけど、咄嗟の使い分けに至るまでが大変だから両手バックの方がやっぱり無難かな
0216名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 20:34:58.31ID:keFKwIeB
じゃなきゃトッププロであんだけ使われねーよな
今の若手女子で片手って居るの?

>>214
それも練習が必要だよ。
アプローチのスライスと遠い球のスライスとまた違った処理の仕方だし。
0217名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/28(木) 22:41:46.68ID:ysIXvVa8
昔片手で普段両手だけど、アングルに振られてスピンでショートクロスに返す時とか、片手になる。クローズに踏み込んで打てるからその分リーチ長いと思う。融通きくのはもちろん両手だけど。
0218名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/29(金) 05:27:05.37ID:KKqWZWub
両手バックの真価は左脚でしっかり打点に入れた時。
バック側にコート外に振られてもオープンでガッチリ返すと次のカバーリングが超楽。
足がサボってクローズドの片手スライスでかわして時間作るのも良いんだけど、
それだけだと上に進めないんだよね。やっぱり振られてもしっかり返せますよって見せるのは重要。
0219名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/29(金) 09:03:11.58ID:ArGIvR+c
最初にある程度マスターしたのは両手打ちだった。
それで片手のスライスを本格的に身につけようとして練習していたら、
個人的な感覚かもしれないが、
片手打ちの方が腰への負担が少ないのに気づいた。
そこでトップスピンからに切り替えた。
というのは、スライスはそんなに難しくなく、楽だから、
スライスを先に身につけてしまうと、
トップスピンを打つのは、練習ではできても
実戦で使うのは難しいのがわかっていたから。
だからスクールではスライスは上のクラスえないとほとんどきちんと教えない。
ジュニアからやっているのだったら、ヘデラーやレンドルみたいな例もあるが、
成人になってからはほぼ無理。
上級になっても変なバックを打つ人を見かけることがよくある。
0220名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/29(金) 10:27:51.99ID:OAlXr671
片手
・とりあえず返球できる範囲は広い
・低い球の処理が楽
・打点が前じゃないと強打できないので、左右に動かされると意外と強打できる範囲は狭い
・高く跳ねる球にはとことん弱い

両手
・単純なリーチは狭いが片手スライスでカバーできる
・低い球をしっかり打ち返すには体勢を低くしないといけないのでしんどい
・打点が高かったり後ろになっても叩いていけるので、強打できる範囲は決して狭くない

という印象
「バック側に肩まで跳ねてくるスピンサーブをリターンで叩けるようになりたい」というレベルを目指すなら両手一択だけど、
趣味でやる分には見た目の好みでいいような気がする
アマチュアだと高い打点より低い打点で打つ機会の方が多いだろうし
0221名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/29(金) 10:50:14.26ID:+MsIxy3J
片手バックの高い球は縦振り子要素がほぼ0の打ち方を身に付ければ安定する
俺はむしろフォアよりも片手バックの方が高い打点は安定してるくらい
だけど身体近くまで食い込まれた球に対する苦しさどうにもならんね
0222名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/29(金) 22:28:13.85ID:QoyV5ChW
>>198
1クラス16人て聞いただけで魅力無いと思っちゃうけどな
それでも行く人にはどんな魅力があるんだろう?
0225名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/30(土) 00:00:34.56ID:0jj9TFXd
>>222
個人的には近くに似たようなスクールがないからでは。
ジュニアを除いてアウトドアだけのスクールの初級は1人と2人だった。
逆にダブルスも成立しない。
若い人はナイターが多くなるけど冬は寒くて純粋にテニスを楽しむには過酷な環境だし夏は雨で予定は不安定になりやすいです。

回転寿司と同じで芋洗いスクールの近隣にインドアのスクールをぶつければ顧客の半数は奪うことができると思います。
みんなハッピーになれるはずです。
0226名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/30(土) 00:40:30.58ID:0jj9TFXd
スクールによるんでしょうけど若い女性が死んだ目をして淡々と打っていました。
この方もいずれ辞めてしまうだろうなと思いました。

先日公営コートで待ち時間に隣の女学生の部活らしき練習を見たところ全面に16人ぐらい入り、野球の守備のような配置で全員で1球でボレーボレーをして盛り上がっていました。
このようなゲーム的要素を取り入れて工夫するあまりは女学生らしいなと感心しました。
また、2面を使い1面のローテーションの順番のときはシングルスのゲームをしていました。

スクールよりも楽しいことをしているわけですから何年も代わり映えしない同じメニューを繰り返すだけでは若い人たちを取り込んだり定着させるのは難しいと思いました。

GUが若い社員に企画やデザインを任せてユニクロのけんか版から脱却したように20年前のメニューをトップダウンで延々と繰り返しているようでは若い女性には訴求できないと思いました。
0228名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/12/30(土) 01:10:43.01ID:qJrwvcTr
>>225
>ジュニアを除いてアウトドアだけのスクールの初級は1人と2人だった。
インドアスクールだったから16人だったのかな、と思う

>回転寿司と同じで芋洗いスクールの近隣にインドアのスクールをぶつければ顧客の半数は奪うことができると思います。
かと言って、芋洗いスクールとは16人の事とすればアウトドアスクールと取れるし

とは言え、武蔵小杉の件は関係ないかもしれないし

更に、れんかばんだし
0229名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/01(月) 15:00:20.97ID:+jePjzhS
スクールとかで、両手バックだからとアドコートの外側に振ってくる人いるけど、それを片手バックでスパーンとショートクロスに返すの好き。相手の人、まさか片手打てると思ってないからポカーンとしてたりする。

両手バックだけど、実はジュニアの頃に片手バックを一時期ずっと練習してたから、両方ともそこそこ打てるんだよね。

片手も両手も均等に打てる人はそんなにいないのかな?スライスは片手しか打てないけどね。
0230名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/01(月) 15:27:06.62ID:kq1je2hq
昔片手で両手に変えた人は結構いるから、走らされてクローズになった時片手スピンで返す人はそんなに珍しくはないと思う。
ジュニアからやってればどっちもそこそこ打てるのが普通だろうし。
0231名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/01(月) 20:32:12.73ID:5vdvV+o8
ジュニアから片手やってる人は強烈だよね
大人からテニス始めてまともに片手打ってる人は見たこと無いが
0233名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/04(木) 13:18:18.07ID:LybtFFqG
日記

前回は打ち終わった後に体が伸びてる事に気付いたので、
今回はお腹に力を入れて打つ事だけを考えた

反省点はボールを見てなかったから打点がわからなくて結果的に打つ時に上体が動いてしまった
あと面が上向くか下向くかで1発も思い通りの軌道で飛ばなかった、こっちは原因不明

半年やってるけど謎に調子いいときはあっても安定は全くしないや
けど変な癖ついて安定してしまうよりマシだよなあ
0234名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/04(木) 13:44:09.96ID:g+lpTCmS
なんかに気を取られてる時って他のことが噛み合わなくなってるから原因不明の不調は気にしないことにした
0235名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/04(木) 18:59:05.01ID:2Yrmq37W
ジャクソックのサーブはトロフィーポーズの静止がほとんどなくて鞭のように腕をしならせて打つんですよね。

自分も前に打ちやすかったのでこのやり方をしていたらタメをつくったほうがいいとアドバイスされて止めてしまったんです。
0237名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/05(金) 00:41:08.70ID:9oLBUhs4
プロのビッグサーバーでも打ち方はバラバラだから
自分に合った打ち方が正解だと思ってるし、
更にもっといい打ち方もあると思ってる
0238名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/05(金) 00:43:11.85ID:QLFuXrHs
グリップとトスの上げ方と振り出しの肩と肘の角度が正しければ後はもう何でもいいんじゃね
ここの原理だけは大昔と今も変わってない。あとはプロの動画見て感覚的に合ってるやつの真似すればよし
0239名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/05(金) 09:48:46.01ID:ABez51fu
年末年始の休みに
平日昼のレッスン行ったら上級クラスのレベルが初級並。
ちょっと離れてたので見てなかったけど同時間帯の初級中級
見とけば良かった。平日昼って自己申告なのかな?

ただ人が少ないので球数だけはやたらめったら打てたな。
(球返ってこないけどコーチがコート外からエンドレスで供給してくれるので)
もうなんか・・・難しいね・・・スクールって。受けるだけでこんなだから運営側は・・・
0241名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/05(金) 14:44:01.77ID:L/KftXnL
昔はトスは前に出してたけどスピンを覚える過程で横から出すようにして
更にやや後ろからちょい前に上げるようにして安定した
打点は以前より手前になったけどよっぽど走るようになった
意識として打点の位置に透明な壁があるような感じで
前に振り抜かずインパクトで腕の振りを止めるイメージ
慣性の力でヘッドが走ってくれるからいいんだと思う
0244名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/01/09(火) 12:33:59.32ID:tISrbJ8L
自分の行っている、スクールは振替の予約の取り消しが出来ないんだけど、これって普通?
どんな理由でもダメかと聞いてみたら、決まりなのでダメだと言われた。
振替の取り消しができるとスクールにとってどんなデメリットがあるのかな。
融通が利かないからやめようかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況