X



トップページテニス
1002コメント461KB

【勝利の為】シングルス総合【頭もフル活用】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/14(金) 19:42:34.56ID:6fZ42PMk
荒れがちなこのスレですが、今一度テニスを愛する人たちのために建て直しましょう。

 ・ここは一試合、一大会を勝ち抜く為の議論の場です。
 ・前提として各技術スキル、フィジカルの話は専用のスレでお願いします。
  それらはプレーヤーとして常に向上させるものであって、この場であえて語るものではありません。
 ・また相談や考えを語る際には、対象試合のグレード、自分の実力、具体的な状況を極力提示ください。
 ・色んなレベルの人がいます。でも試合に勝ちたい気持ちは皆一緒です。
  レベルが低くても、考えが浅くてもそれは過去の自分だと思って、その立場で出来る事を議論しましょう。

このスレのルール
 ・議論は大いに結構。色んな意見があります。でも押し付けたり断言しないでください。
  自分の考えだけが正しい、良い事、変わった事を言って皆の支持を得たい、そんな人が多いです。
  「あなたはそう考えるのね」「自分はこう考えるよ」でいいじゃないですか。
  こんな事で感情を乱していては試合に勝てません。
 ・とは言ってもテニス板には人格否定したくなる人もいます。
  スルーしましょう。構ってほしくて変な言動をする小学生だと思ってください。


前スレ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1414416737/
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/14(金) 19:46:06.26ID:nq/m4o7m
プロならともかくアマチュアなら勝敗より内容。
勝敗とか水物だからね
勝った負けたよりもどの程度のテニスができたかが重要
0003名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/14(金) 19:50:46.96ID:HVo62Ar5
>>1
乙です。

議論にはルールが必要だよな。
前スレでも2chではありがちだが、人格攻撃や権威論証
上から目線で頭ごなしに否定というのが多かった。
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 08:06:56.54ID:oKKvO1jb
自分がジュニアの時コーチに言われた事だけど、
戦略戦術には完全な正解はない。
人や状況によって選択肢は色々ある。
自由なイメージをもってプレイするのはとても良い事だ。
しかし。
やってはいけない事、間違いな選択と言うのは厳然としてあるよ。
と。

その時言われた例としては、
戻る時間が無いのに速い球を返球する事。
とかだったかな。
皆さんが考えるこの状況でこれはやってはいけないと言うものは何がありますか?
前提として一般大会Best8位ので、
県大会クラスの強い人も残って居れば、
ラッキーで何とか勝ち上がってきた人も居る位のレベルで。
0005名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 10:49:18.73ID:2WodarZm
そうですね。
戦術に正解は存在しません。
スピンサーブが打てない人に対して、「相手のバックに高く跳ねるスピンサーブを打ち込んで、リターンを甘くさせなさい」
と指導しても全く意味がありません。
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 10:58:32.15ID:oKKvO1jb
そういう意味では無いんじゃない?
それは技術的に出来るか出来ないかの話で、そもそも出来ないことは戦術として選択できないんじゃないかな。
0007名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 11:12:45.54ID:2WodarZm
「スピンサーブが打てないのに」は極端な例えです。
自分のスピンサーブの精度より、相手の回り込みフォアのリターン力が高ければ、
スピンサーブで相手のバックサイドを崩すという戦術は使うことが出来ません。
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 12:22:54.23ID:QxIaNsvM
>>4
そういうことなら、ネットに出たがる相手に浅いボールだな。
そういう相手には、威力より山なりでいいからボールの深さに徹することだ。
その時に注意することは、センターや相手の正面を避けることと、自分が打った後に
すかさずニュートラル・ポジションに入ること。
その場合のニュートラル・ポジションてば、必ずしもベースライン・センターではないという
のはわかるよな。
自分が打ったコース・場所と相手のポジショニングによって相手の打てるコースは一定
ではないから、楽に打てるだろう範囲のどこに打たれても自分が同じ時間で届くような
ポジションをニュートラル・ポジションとするわけだ。
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 12:43:16.76ID:QxIaNsvM
強い向かい風のコートにいる場合なら、無理にスピンを掛けないというのも勘所だろう。
ボールが浅くなって、弾んでも威力なく滞空時間だけ延びるから、相手に練習ボールをあげるようなものになる。

逆に、向かい風が強い場合は、スライスの棒ロブが武器になる。
0010名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 19:29:58.31ID:KwhS0wGN
戦術はそのプレーヤーや状況によりケースバイケースだけど、戦術を構築する原則はある。それに合った戦術が正解者だし、それに外れた戦術は間違い。
戦術は自由だから正解は無いなんて発想では勝率は上がらないよ。
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 19:58:06.90ID:QxIaNsvM
>>10
ひゃひゃひゃー、また勝手な曲解してるな。
>戦術は自由だから正解は無い
アホか、>>4のコーチは「完全な正解はない。」だ。
「完全な」=どんな場合も絶対的に通用する戦術はないから特定の戦術に固執するな
と、普通はこう読むし、もっともな見解だよな。
「しかし、やってはいけない事、・・・厳然としてある」と続くから、こう読めなきゃ読解力に
問題有り。まあ、>>4の句点の振り方も問題だがな。しかし「。」って???
それにしても、「正解はないから戦術など気にするな」的なねじ曲げは異常だよ。

我が強いってか、打たれ弱いってか、頭いっちゃってんじゃないのか?しょうもないねぇ。
負けん気ばっかじゃ、友達なくすぞ。
0012名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 20:31:26.84ID:KwhS0wGN
>>11
勝手な曲解をしているのはあなたです。
わたしは戦術には原則があると考えているだけです。
その一方で自由な戦術を否定しているのです。
好き勝手に打つことが戦術ではありません。
パーセンテージテニスを前提にしない戦術は
戦術ではありません。

別にあなたの賛同も否定もいりません。
自分の意見を述べているだけです。
0013名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 21:47:57.21ID:oKKvO1jb
4です。
誤解させたのなら申し訳ありません。

当時のコーチは、もちろん戦術の原則、ベターな選択はあるよと言っていました。
多分、子供の自由な発想とか、独創性みたいなのを重視したかったのだと思います。
印象に残っている言葉で「今流行りの打ち方やプレースタイルがいつまでも正しいとは限らない。キミ達の思いついた打ち方や戦い方が世界標準になるかも知れない」

そう言えば、目先の勝利に拘って普段やらないプレーをするとかなり怒られましたね。うちのアカデミーは15歳位をピークに持っていく方針だったみたいですね。
0014名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 21:57:08.68ID:QxIaNsvM
>>12
これまたいけしゃーしゃーと、悪あがきする。
>>10の>戦術は自由だから正解は無い
は、>>4の>戦略戦術には完全な正解はない。
を受けていることは明白だろうが。
そして、なにがなんでも自分の主張を通そうとしているのも明白だろうが。

>その一方で自由な戦術を否定しているのです。
「オレがそう考えるから正しい。」か?アホか。
否定する明確な理由・根拠を示したのも見たことないぜよ。
スレ住人の賛同が得られるような説明はないのかね。

大体、お題目は大したモンだが、パーセンテージってのはゲーム中にどう弾くってんだい。
それに、アホこーちくん連中以外誰一人「好き勝手に打つ」なんていっとらんがな。

>別にあなたの賛同も否定もいりません。
>自分の意見を述べているだけです。
よくもまあ、議論ではなく自分の主張だけしたいってなら、池爺と同類じゃないか。
そんな輩のレスなんていらんわい。

よくよく振り返って、自分の振る舞いを考えるこった。
0015名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 22:05:29.55ID:KwhS0wGN
将来の可能性ある子供達は自由な発想やプロの真似は
ある時期までなら認めてしかるべきだと思います。
しかし勝ち負けが将来に影響する年代になったら
原理・原則を理解しそれを優先する分別は身に付ける
べきでしょう。
0016名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 22:17:41.69ID:KwhS0wGN
パーセンテージテニスとはその時の状況において確率高いショットを選択するということです。
この原則に照らして戦術の是非を判断するなら、自らのエラーで相手にポイント与える回数が多いならその戦術は間違いと言うことです。その場合は戦術変更するべきでしょう。
またこの原則にもとづいて戦術選択するのはそれすなわち自らの得意を軸に戦術選択すると言うことです。自分のプレースタイルに適する戦術を用いると言うことです。
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/15(土) 22:54:35.14ID:KwLGHNJj
同意です。
勝利を目指す以上、点を取る確率の高い方法を選択するのは当然だと思います。
でも何かにトライする気持ちも否定したくはないですね。
あ、私がそう思ってるだけなんで、だから勝てないんだよってツッコミは無しでお願いします。
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 00:45:18.34ID:lIJKGOCD
>> ID:KwhS0wGN はまた話をはぐらかしている。

ワシの指摘は、 ID:KwhS0wGN が >>4のコーチの見解を早とちりかどうかしらんが、
意図を汲まず自分が正しいと見当違いのレスをしたことだ。
>>4のコーチの認識は ID:KwhS0wGN の主張は漏らさず内包している。

ID:KwhS0wGN が読み誤っているのは、「自由なイメージをもって」であって、
「自由に」→「好き勝手に」なんて云っていないわけだ。
その前の行で「人や状況によって選択肢は色々ある」とあるから、そう読めなきゃ変だ。

「人や状況によって選択肢は色々ある」という選択肢から、「自由なイメージ」とは、
憶えて今やろうとした戦術に囚われることなく状況判断に基づいて最善、だろ、普通。

その観点で、 ID:KwhS0wGN の「確率の高いショット」は不明確だってばさ。
実戦に於いての最善とは自分ができるかどうかだけではないからな。
自分がミス無く打つ確率では不十分、自分はミス無く意図する威力とかコースに打てた
としても、相手がそれを予測し切り返しを準備していると覗えれば、その打とうとしている
ショットは別のショットに切り替えなければ失点するわけさな。
だから、自分の戦術どおりに進行していたとしても、その戦術を継続してはならない場合
もあるわけで、それを自分の打てる確率だけでプレイしているならば、それこそ、そいつの
「好き勝手なプレイ」となってしまうわけで落第だよ。

相手が自分の戦術に嵌ってくれるかとかのテスティングてなのも必要だし、値踏みと
判定を重ねて決断ってプロセスを欠いてはならないわな。
そこは、単純に「パーセンテージ」とかでは表現できない。
確率悪くても打たなきゃならないショットというのもあるさな。

「自分の得意を軸に」は間違いとは思わないが、云ってることがやっぱり薄っぺらい。
「パーセンテージ」とかムードで煙に巻こうと同じレスを繰り返し過ぎなんだよ。
しかも、他人のレスの真意を測ることなく、違うだの間違っているだの、おかしいだろが。
だいたい、「パーセンテージテニス」って、誰かの受け売りだろ?
0019名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 01:02:57.65ID:N7JQ3EtY
>>18
人のは無しを理解しないのは池爺やアホこーちと同類ですね。
まったく的外れな指摘です。

テニスを理解していないのはあなたでしょう。
テニスはボールを打つスポーツです。
ボールを打った先に相手がいるのです。まずボールが打てなければ成立しません。

自分が打ちたいボールが打てる時は自分が打ちたいように打つのは当然です。
それが戦術です。
自分が打ちたいボールが打てない時は
自分が打てる状況まで待つ、耐える、打てるよう駆け引きするのが戦術です。
状況に合わせて自らの実力を判断し行動選択するのが戦術です。
0020名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 01:03:33.27ID:iCWblTUW
パーセンテージテニスは理解できる。

ジュニアなんかは流れを引き寄せるためにリスクを負うようなショットにトライして身につける必要もあるし、そのためには自由な発想は詰まない方がいいんでしょうね。

でもそれはあくまでゲームに勝つための選択肢であって、すべてをそういうショットにすると勝ち上がれない。

ミスの積み重ねが敗戦に繋がるという事を認識さえしてれば、書いてるとおりのパーセンテージテニスになってもおかしくないですよね!
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 01:08:34.99ID:tjUj0rI6
テニスは相手がある競技だから相対的な確率比較になるのは当たり前です。
でもまず第一優先は自分のショットの確率です。
相手に予測されようともその前に自らミスしたら無意味です。
テニスの勝利の確率を高めるのはパーセンテージテニスにどれだけ徹することができるかです。

ちなみに一部の方がヒトの発言を自分勝手に曲解して一方的に批判しているようですが、このスレのルールをちゃんと理解してから参加して下さい。
0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 01:22:13.64ID:iCWblTUW
自分の子供にはショットの選択肢の中に相手のミスを誘うショットもありで、ウィナーを取る事だけじゃないと言ってる。

ミスを誘うショットとは、子供なんでチェンジオブペースでかわす感じ。

シングルスで勝つにはショットの力勝負や攻撃パターンでウィナーを取る事だけで簡単に手に入れれるものではないですもんね!
0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 01:25:46.97ID:1dgiWZWh
まず相手の非難、否定から入るのはやめましょうね。荒れて前スレみたくなっちゃいますよ。
自由な発想=好き勝手と取る人は現場の選手でもいるし、キチンと守るべき枠の中にある物だと解釈する選手もいます。
性格によってもキッチリ枠を与えた方が良い成績を出す選手もいますしね。

今日の錦織vsジョコは興味深かったですね。1stセットの内容は絶対1時間以内に終わるなって感じでしたが、
ジョコの1stが入らなくなったとたん錦織ペース。3rdは1stゲームのチャンスを活かせなかったのが全てですね。
ピンチの後にチャンスありの言葉通りでしたね。お互いに。
流れに乗る。流れを切る。と言うのが学びやすい試合でした。
長文失礼。
0024名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 01:44:18.91ID:lIJKGOCD
>>19
そっか、ID変わったか。 ID:KwhS0wGN = ID:N7JQ3EtY だな。
でも、相変わらずの壊れたレコードのように同じことを繰り返すだけだな。
もう、そんな低レベルの話をしているわけじゃないぜ。

ワシの>確率悪くても打たなきゃならないショットというのもあるさな。
すら理解できないようだな。

ID:N7JQ3EtY のパーセンテージテニスでは確率の低いショットは打たないんだよな。
もし、そいつが、DTLの確率が悪いからと打たないとどうなるかね。
相手がDTLコースのカバレッジはしなくていいとなったら、ゲームの勝敗確率はどうなる?
サーブの速度に難があるから打たないでいたら、相手がベースラインを越えて中にレシーブ
ポジションを取って来ちゃった!さて、サービス・キープの確率はどうなるかね?

不得意で確率が悪くても、そこには配球がないとケ取られないようにはしなくてはならない。
例え、そのためにポイントの1つや2つを捨てても、相手にはオールコートのカバレッジに
気を遣わせなければ勝負にならんわな。

>テニスを理解していないのはあなたでしょう。
池爺の、「テニスもやったことないのによお〜」と同じこと云うんだな。そのくせ、
>人のは無しを理解しないのは池爺やアホこーちと同類ですね。
って、自分のことだろが。

>>20
だから、
>そこは、単純に「パーセンテージ」とかでは表現できない。
「パーセンテージ」はありだが、それでは足りないということだよ。

さて、ワシは明日は早くから用事があるからもうやすむし、暫く来られないよ。
じゃな。
0025名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 05:53:26.47ID:N7JQ3EtY
>>24
パーセンテージテニスとは意図したボールのことです。
ターゲットを狙ったボールであり、スピン、スピードをコントロールしたボールです。
テニスをしている人であればその前提で話をするはずですがあなたはテニス未経験者でしょうか。

テニスは漠然と打つのではありません。一球一球意図を持って打つのです。
その積み重ねが配球であり、その配球が戦術なのです。

再三再四言っていることですがレベルに応じて適切な戦術があるのです。
初級レベルにいきなり錦織がやっているような戦術をしろというのは無理です。
技術レベルが上がれば選択できる戦術の幅が広がるのです。
それが戦術のレベルアップです。

そしてあなたのような勘違いで一番問題なのは
相手との駆け引きだけに囚われ実力の伴わない戦術を選択することです。
相手を正しく分析できてはじめて駆け引きが可能になるのです。
実力が伴ってはじめて戦術を実行できるのです。
そのどちらも欠落しているあなたのような素人が自らのミスで負けるのです。
0026名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 07:13:07.65ID:vPElfwZe
一般中級レベルだと錦織をはじめトップ選手達のようにライン際を狙い過ぎたりして、ダブル・フォルトや
アンフォースド・エラーを量産して自滅しながら負けるパターンが多過ぎる。
0027名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 07:23:07.53ID:1dgiWZWh
>>25さん

>>24さんはパーセンテージテニスを、否定してるわけではありません。
確率が悪くても打たなければならないショットは確かにアリです。試合全体を見れば確実に必要となります。それはわかりますよね?
貴方のレベルに応じた戦略があると言うのも間違いなく事実です。実力がなければ選択できない戦術はあります。それは>>24さんも認めますよね?
お互いに認められる部分があるならそれは認めましょうよ。否定されてカチンと来る気持ちは判りますが、0か100かと言う考え方は損しますよ。
0028名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 08:00:17.09ID:tjUj0rI6
確率を考えるとはダウンザラインを打たないことではありません。
コントロールできる範囲で打つのです。
一発で決めるエースを狙う必要は無いのです。
そのための配球です。
それが戦術です
0029名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 10:19:05.82ID:N7JQ3EtY
>>27
人のは無しを理解しないのは池爺やアホこーちと同類ですね。
まったく的外れな指摘です。

自分が打ちたいボールが打てる時は自分が打ちたいように打つのは当然です。
それが戦術です。
自分が打ちたいボールが打てない時は
自分が打てる状況まで待つ、耐える、打てるよう駆け引きするのが戦術です。
状況に合わせて自らの実力を判断し行動選択するのが戦術です。
0030こーち
垢版 |
2014/11/16(日) 13:33:48.68ID:2AqEGe6I
荒れてるのは俺が原因じゃねーだろ
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 13:36:09.35ID:QYg66qCS
とこが理解できてないんでしょ?
それが>>29の戦術というのは判りました。
具体的にはどんな状況でどんな戦術ですか?
0033名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 17:02:12.73ID:wA7b00/r
>>29は前スレのコピペしてるだけのアホだよ。オリジナルの発言した本人じゃないから叩いてもコピペ以上の発言はできんよ
0034名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 17:37:43.48ID:FJPhWSPO
確率悪くても打たなきゃいけないショットなどありません。
そのような考え方はメンタルの弱さを正当化するための甘えです。
0035名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 17:48:35.66ID:t64SdQmj
結局ここで議論したいことて何?
オープンスペース作ってそこ打つとか
相手が前きたら足下狙うとか
ダウンザラインがどうとか
そんな今さら何か議論必要?
そんな配球パターンの話て
戦術て言うより技術の話じゃない?
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 18:20:58.77ID:3hYH/nSN
強くなるのに役に立つ情報じゃないかな。
不毛な議論はやめて
前前スレみたいな流れにしたいところ。
0037名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 21:05:22.74ID:iCWblTUW
回り込みフォアハンドストロークは必ず必要なショットじゃないですかね?

戦術上もないのとあるのでは大きく変わる。

以前米沢さんのブログにサイドラインを越えてフォアハンドで回り込んで打つくらいジュニアはトライして欲しいみたいな事が書いてあった。
0038名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 21:38:11.00ID:8XIfBVY7
無理して回り込みフォアハンド・逆クロス・アングル・ウイナーや
ダウン・ザ ライン・ウイナーをを狙うよりも

錦織やジョコビッチみたいにバックハンドで ダウン・ザ ライン・ウイナーを
狙えるくらいにスピードと精度をアップすることを練習したほうがいいんじゃないかな?
0039名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 21:40:41.34ID:/SB1QgGb
バック側に浅い球を打たれたときに
スライス返球のみの選択肢だとしたら、
どのコースにどんなスライス返球すると
次に攻められにくいかな?
0040名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 21:50:55.10ID:iCWblTUW
>>38
それもありだと思うけど、バックのダウンザラインで叩くのは難しくない?

相手からしてもフォアてどうなんでしょう?
0042名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/16(日) 22:06:26.99ID:/SB1QgGb
>>41
>>39
>普通はクロスじゃないでしょうか

>ストレートに打つと守備範囲が広がる
クロスに速いスライス?
それとも緩く曲がるスライス?

自分は浅い球を片手スライスで返球したから、ポジションはベースライン内で
スライス後だから背中を向けてる状態です。
0043名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 07:11:15.46ID:xAXiCuFQ
ダウン・ザ ラインにサイドスピンを効かせたスライスを撃っての
チップ&チャージがベスト。
0044名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 09:56:43.25ID:c53cCeek
浅い球打たれたらストレート打ってネットにつくのがセオリーです。
0045名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 10:05:47.22ID:akH07woT
相手力量によります。
判断材料は、
・低い球、スライスに対する安定感と攻撃力
・横に走らせた時のフォアの安定感

相手のスライス処理がただ返すだけ、スライスにはスライスで返してくるなら、
とりあえずクロスにスライスで返していれば攻めらはしない。
走らされた時のフォアに安定感がないならダウンザラインに低く流すとこちらの攻撃という意味合いにする事ができる。
一番要注意は低く角度のついた球でもキッチリダウンザラインに打てる人。この人は恐らくショートクロスの切り返しも打てると思われるので、あまり角度をつけず長い球を打つのが無難。
勿論ここまでは相手技量のみを材料にしての話。アナタが逆にバック側の短い球に対して優位に立てる武器があるならやりたいことをやればいい。
0046名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 10:16:28.49ID:FxsSehig
戦術に正解はありません。
自分と相手の特徴や試合の状況に合わせて、
様々に変化させるものなのです。
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 10:56:48.74ID:akH07woT
正解はないけど、正解に近いものはある。
状況にあわせて変化させるべきものであるのは同意見ですが、
変化のさせ方、考え方にもある程度のセオリーがあります。
>>46は変化するものだから考えるだけ無駄という主張なんですか?
0048名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 11:05:28.26ID:w7/YG/EL
てか、ここで1日中自演で書いてるヤツって、あれだろ、
テニスマンガの漫画家かなんかだろwwwwwwwwwww

>>45
>相手のスライス処理がただ返すだけ、スライスにはスライスで返してくるなら、
>とりあえずクロスにスライスで返していれば攻めらはしない。
>一番要注意は低く角度のついた球でもキッチリダウンザラインに打てる人。

こんなのよお、フェデラーかなんかでもあるまいしww

世の中の99%のテニスプレーヤー向けに書いてるわけじゃねえんだろ?

んでも、こんなところでプロ相手に、それも、超一流のプロ向けに書いてるわけでもねえんだしww
そもそもこんなところに書いたところでそんな一流のプロが読むわけでもねえしww
しかも、誰向けにかいてるんだか、意味不明な戦術とやらを、一日中書いてるわけだし、それも自演でww

ま、結局よお、テニスもやったことねえヤツが、そんな、童貞のオナニーみてえなこと1日中やって、
なんか意味ある、っつたら、そういうマンガだとか、テニス雑誌だとか、
そういう読み物の世界のネタの仕込み、くれえだろww

んでよ、ラケットも握ったことねえようなカスが、テニスマガジンだとかそういう専門誌に書こうとかいうこともねえだろうから、
結局、素人受けのネタだけが目的のテニスマンガの漫画家くれえしかいねえだろwwwwwwwwwwwwwwwww

馬鹿なヤツwwwwwwwwww

こんなところでネタ醸造しようとしたって、テニスもやったことねえヤツの書くものなんか
すぐわかるんよwwwwwwwwww

あ、コイツ、テニス知らねえんだ、となwwwwwwwwww

いくらやっても無理ww

巨人の星の原作者だって、ドカベンの作者だって、野球くれえやって書いてるしww
キャッチボールもしたことねえヤツが野球漫画なんか書いても恥かくだけだろ?ww
それと同じことだww

初めっから書けてねえんよ、そんなネタww
どこのマンガ家だろうな?wwwwwwwwwwwww
そんなにテニスマンガなんてねえだろうから、すぐ身元が知れるぞwwwwwwwww
0050名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 11:20:02.86ID:w7/YG/EL
まだやんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 11:33:01.69ID:c53cCeek
戦術は万人にとっての正解が無いだけであってその人その場面に応じた正解はあります。
それを正しく選択できるのが戦術レベルが優れているということです。
闇雲に好き勝手に打つのはただの自慰行為です。
0053名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:03:20.55ID:c53cCeek
ポイントを積み重ねた先に勝利があるのです。
目先の1ポイントを取ることに専念するべきです。
0054名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:13:40.72ID:akH07woT
>>52
言っていることはわかりますけど、コートの大きさが一定で、人間の能力が極端に違わない以上、ある一定の戦術はどんな状況、どんな相手にも効果があるはずですよね?
私の言っていることもわかるかな?
0055名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:22:52.07ID:FxsSehig
>>53違います。
テニスは野球やサッカーのように、
トータルポイントを競うスポーツではないのです。
ゲームを取りセットを取ることで勝つことが出来るのです。
そこで戦術が重要となってくるのです。
0057名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:30:04.62ID:c53cCeek
テニスは野球のように一発逆転はありません。
テニスはサッカーのように時間制限はありません。
ポイントを重ねることでしか勝利はありえないのです。
ポイントを重ねた先にゲームを取りにセットを取り勝利があるのです。

そしてテニスは野球やサッカーと異なり攻撃ではなく
守備によりポイントを取ることができるということを忘れてはいけません。
そこで戦術が重要となってくるのです。
0058名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:44:46.49ID:cs+qXwvm
>>56
大きく逃げていき、触るのがやっとのスライスサーブの後にネットに詰めてオープンコートにボレーをする。
勿論サーブの精度が高いと言う事と、読まれないと言う前提はありますが、
これは誰にでもある一定の効果のある戦術ではありませんか?
0059名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:46:42.13ID:cs+qXwvm
あと勘違いされたくないので。
あなたの言う通りにどんな状況でもどんな相手でも「絶対」効果のある万能戦術は無いと思いますよ。
ただし、ある程度の効果は見込めるものはあると思います。
いかがかな?
0060名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:49:53.13ID:FxsSehig
>>57
違います。
ポイントが取れたかどうかは、あくまで結果です。
相手に対してその戦術が効果があるのか無いのかを見極めることが、とても重要となるのです。
0061名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 12:54:33.45ID:FxsSehig
>>59
戦術はトータルで考えなくてはいけません。
雑誌に載っている配球パターンを真似して1ポイントを取ったところで、
それは戦術ということは出来ません。
0062名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 13:08:43.93ID:c53cCeek
ポイントが取れたがどうか、ゲームが取れたかどうか、セットが取れたかどうか、勝利か敗北か
それはすべて結果です。全てポイントを重ねた結果に過ぎません。

必要なことは一つ前のミスを後悔しないこと、引きずらないこと。
必要なこと一つ前のミスのプレー尾反省、それを教訓として次のプレーにつなげること。

そのポイントにおいて目指すべきことはあくまでポイント取得です。
そのための守備であり、主導権争いであり、攻撃なのです。
最初からポイントを放棄するようなメンタルでは勝てません。

配球パターンは戦術の具体的実行です。
しかし配球パターンをただ真似するだけでは勝ち続けることはできません。
その配球パターンの意図・目的を理解することが必要です。
そして上手くいった、上手くいかなかったを認識することが必要です。
上手くいっているのであれば継続するし
上手くいかないのであればその理由を参考に次の配球パターンを選択するのです。
それが戦術を使うということです。
0063名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 13:31:30.18ID:FxsSehig
>>62
違います。
目先の1ポイントだけにしか目が行かずに、戦局を見失ってしまうことは、
戦術を理解しているとは言えません。
0064名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 13:41:55.58ID:c53cCeek
>>63
目先の1ポイントに拘ったからと言って、それイコール戦局を見失う事にはなりません。
劣勢であれば1ポイント取ることに専念するべきだし、優勢であれば気を抜かず1ポイント取ることに専念する
これが勝つための最短であり、勝利への鉄則です。
策士策に溺れる
戦術という言葉を言い訳にして楽をしようとしてはいけません。
目の前の1ポイントをいい加減に考えた時に戦局を見失うのです。
優勢で勝ちを意識して失敗するのは正にその典型例です。
0065名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 13:55:10.17ID:FxsSehig
>>64
テニスの試合では「流れ」がとても重要になります。
行き当たりばったりで目先の1ポイントのことしか考えられないのであれば、「流れ」は掴めないのです。
0066名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 13:55:41.17ID:xqy7YeyG
40−0で気が抜けたようなダブル・フォルトやアンフォード・エラーが
試合の流れを変えて、ブレーク・ダウンに つながることも多々ある。
0068名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 14:05:12.46ID:c53cCeek
目先の1ポイントのことを考える
その積み重ねが試合の流れを掴むことにつながるのです。

目先の1ポイントをいい加減にしている限り流れを掴むことはできません。
0070名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 14:13:25.93ID:c53cCeek
目先の1ポイントに拘るのはその場しのぎのプレーではありません。

最終的な勝利の為にこのポイント捨てたとかこのゲーム捨てたとかこのセット捨てた
とかそんな言い訳する方がその場しのぎのプレーです。
それは戦術の正しい理解からもっともかけ離れた世界です。
0071名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 14:29:16.33ID:jvkYy7K7
、、、、

カウントごとにしてもいいこと、悪いことてありません?

40-0からのダブルフォルトはありとまでは言わないけど、思い切ったダブルファーストなんかはありで、結果ダブルフォルトになったとしてもメンタルさえ崩れなければありだと思ってます。

多少無理してでもエースを狙いにいくカウントて、40-0、40-15 レシーブなら反対は十分ありえる。

流れはすごく大事です。
流れを掴むゲームの取り方も十分必要だと思う。
0072名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 14:32:23.69ID:kEGdWlOj
流れがいい時は、戦い方を変えない。
更に厳しい球を打とうとか欲を出さない。
逆に流れが悪い時は、テンポを変える。
0073名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 14:33:21.30ID:FxsSehig
>>70
戦術と戦局は違います。
戦術を抜きに戦局を語ることは無意味です。
あなたが言っているのは、サッカーでいえば、「パスさえ成功させれば試合に勝てる」ということなのです。
0074名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 14:38:30.58ID:c53cCeek
40-0からのダブルファーストは良いか悪か
その判断は40-0になるまでの過程しだいでしょう。

相手のリターンミスでの40-0なら入れて相手に打たせることを考えた方が正解だと個人的には思います。
サーブポイントでの40-0ならダブルファーストが正解だと個人的には思います。

前後関係を考えずただ一時の快楽のためにショット選択するのはやめた方が良いと思います。
もちろん勝敗とは関係なくリクリエーションとしてのテニスなら構いませんけどね。
0075名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 15:05:35.94ID:DSxnhgyn
いかに揚げ足取られないかだけ考えて発言して
相手の矛盾を見つけて自分に酔いたいだけのバカは無視しようぜ

長文で煽り合いしても結局同じような事言ってるだけだから
そのちょっとの違いが当人達には大きいんだろうけど
0076名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 15:07:17.33ID:c53cCeek
戦局とはその時の形勢の分析です。どちらが勝利に近いかその様子とも言えるでしょう。
また戦局とはその時点までに講じている戦術が有効かどうかの判定とも言えます。
戦局が有利ならその戦術を継続するし不利ならば戦術の方向転換を検討するべきでしょう。
そしてテニスにおいて戦局を判断する具体的な方法はポイント取得率です。
ポイント取れていれば有利であり、ポイント取れていなければ不利です。
簡単な判断基準です。
0078名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 15:12:53.64ID:rhy+T5UD
>>75
こういうレスが一番必要無いて本人自覚してる?

レスの流れ変えたいなら自分が有益な話題提供しなさい

人をバカ言うやつが一番バカだよ
0079名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 15:32:37.32ID:DSxnhgyn
じゃあとりあえず題材は>>74を引用して

8ゲームマッチでキープキープの3ー4 40ー0の場面でサーブはどうするべきか

相手の実力は同じぐらいで
試合展開やそれまでの配球は各々のよくあるパターンに任せる


俺は基本ディフェンス型でカウンターか甘くなる球狙いのプレイでラリーが長くなる分はどこまでも返すってスタイルなんだけど
まず俺の考えの前提としてこういった場面は相手の集中力は低下してる場合が多いと思う
けど、だからと言って40ー30まで持ち込まれると相手はここがチャンスと思って集中力上げてくるし、こっちは焦りが出ていいプレーが出来なくなって一気にピンチになる
だからこういった場面こそ堅実に、隙あらばこの後の展開で有利になるような配球という考え

まず相手が同じようなシコラーだったらここでこそ気合入れて繋げる
シコラー同士の試合って根比べな所があって、いかにいいプレーするかよりいかに相手の簡単なミスを引き出すかの勝負だと思う
こういった場面は集中力落ちてるから簡単なミスが出やすい
だからこそひたすらシコって簡単なミスを出させる、一番確実にポイント取りに行くと同時に簡単なミスでゲームを落とさせて気持ちを下げさせる

相手が打ってくる場合は積極的に行く
理想はファーストからの展開で短いポイントで終わるようにしてる
集中力は下がってると言っても
こういった場面に開き直ってのびのび攻め切られてポイント取られると相手のメンタルが安定してしまうリスクが怖い
だからこういった場面ではまだ自分のミスで終わった方がいいから積極的に行く

無意識のうちにやってる事を言葉に書くと大変な事になると思うからまずは俺の考えに反論してみてほしい
自分で書いてもいいけど

俺だったらもっとこうするとかでもいい
皆テニススタイルもメンタルも違うから参考にならないかもだけど無意識にやってる事を再認識するいいきっかけになると思うので


よろしくお願いします
0080名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 15:52:15.82ID:FxsSehig
戦局とは、戦術を正しく理解したうえで判断しなければならないのです。
1つの部隊が独断で玉砕攻撃を仕掛けても、戦争には勝てないのと同じです。
0081名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 16:33:15.52ID:zQg/42VF
>>80の言いたい事はわかりました。
それ以外に何かありますか?
抽象的な言葉遊びよりテニスの具体例を出して欲しいですね。
貴方の試合でも良いですし、プロのこのプレイ及びそこに至る過程が、貴方の言う戦術の在り方だと解説してくれませんかね?
0082名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 16:59:02.13ID:jvkYy7K7
>>79
自分がやるのと、指導する立場とは違うんだけど、自分なら同じ感じです。我慢しながらゲームを取りにいく。

ただジュニアなら40-0はチャレンジポイントとして色々トライすべきだと思ってます。

レベルが上がるとともに劣勢なポイントでトライしなきゃいけなくなるし、さらなる上を目指すには必要な事。

何をするかは普段の練習によると思います。
0083名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 17:11:54.18ID:jvkYy7K7
戦術は試合中なるべく考えなくても出来る状態に持っていけるのがいいと思ってます。

こうくればこういう球を打つという経験値を普段から養いプレイする、体に覚えさせるのが理想かな?別の言い方でいえば判断を早くするイメージ。

100%考えないというのではないけど。

練習で打ち方練習やショットの威力はつけるのは比較的容易いが、戦術ありきで練習すべきだと。
0084名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 17:22:31.64ID:FxsSehig
>>81
戦術の具体的な運用方法は、先ずは試合の序盤で対戦相手の得意なショットや弱点を分析する必要があります。
そして自分の得意なショットやプレースタイルをそれに重ね合わせて、いかに効率的にポイントを取りゲームを取って行くかを検討します。
また、1つの戦術に捕らわれることなく、こちらの戦術に対する相手の対応をよく観察して、
臨機応変に戦術を変えていくこともとても重要です。
0085名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 17:24:15.54ID:c53cCeek
8ゲームマッチでキープキープの3ー4 40ー0の場面でサーブはどうするべきか

自分の選択は特に珍しくもなく面白くもありません。
40-0になるまでと同じ入りをします。
今まで以上の威力をサーブに求めませんし、他の配球パターンを試すというような選択はしません。
むしろ確実にファーストを入れ一番得意なパターンでポイント取りにいきます。
0086名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 17:37:54.28ID:c53cCeek
相手を分析することは大切なことです。
しかし相手を分析するためにポイントをわざとポイントを失う必要はありません。
その結果ブレイクされ自分がブレイクできなければ終わりです。
まさに策士策に溺れるです。

まず第一に考えなければならないことは目の前のポイント獲得に尽くすことです。
その上で相手を分析すれば良いのです。
最初に選択した戦術が相手に有効ならそれを継続すれば良いだけです。
そうでないなら戦術変更すれば良いのです。

相手の得意不得意を把握するためだけの無駄な時間は必要ありません。
0087名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 17:43:56.30ID:rhy+T5UD
>>84
つまり、試合の序盤はポイント取りにいかず
相手の全ショット把握するために
ヒッティングパートナーに徹するてこと?
0090名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 17:56:59.84ID:rhy+T5UD
5セットマッチなら
1セット目を相手の分析に使っても
最終的な勝敗に影響無いと思うけど
一般レベルで日常的な1セットマッチ
じゃそんな暇ないでしょ
3セットマッチでもよほどの試合巧者
でもないかぎりそんなことしないでしょ
0091名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 18:53:02.31ID:FxsSehig
>>86
それはあなたの学習能力が低いから、
相手に何度も同じ手でポイントを取られて負けてしまうのです。
相手のことなどお構いなしにショットを打ち続けていては、いつまで経っても戦術的なテニスは身に付きません。
0092名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:05:39.00ID:c53cCeek
最初に選択した戦術が相手に有効ならそれを継続すれば良いだけです。
そうでないなら戦術変更すれば良いのです。

まずはあらかじめ用意した戦術で臨めば良いのです。
自分の得意のパターンで良いでしょう。
自分のプレースタイルの応じて戦術を選択するのは必然です。

目の前のポイント獲得に努めることが戦術的なテニスです。
目の前のポイント獲得に努めることで相手を分析する力は自ずとついてきます。

自分主体で臨むそれが強くなるための秘訣です。
0093名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:08:37.98ID:zQg/42VF
>>91 それだけ断言出来るってことは沢山実例を知ってるんでしょ?
持論を裏付けるものを早く教えてくださいよ。勉強したいんで待ってるんですよ。
0094名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:14:46.71ID:xqy7YeyG
ぶっちゃけ、一般中級レベルまでなら… フォアハンド・クロスの撃ち合いや
バックハンド・クロスの撃ち合いで甘いボールが来るまでは自分から
ダウン・ザ ラインに展開しないほうがポイント獲得率は上がるのでしょうか?
0095名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:15:44.43ID:rhy+T5UD
>>91
戦術変更するて言ってんだから
学習能力が高くて戦術的なテニス
と言うことになるんだが?
あんたの「それは」のそれは
何にかかってんの?
0096名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:22:51.51ID:c53cCeek
一般上級レベルまでならクロスラリーを軸に考えた方がポイント獲得率は上がります。
ただしクロスラリーで待つのは甘いボールだけではありません。
自分の打ったクロスにより相手をサイドに追いやった時もダウンザラインに展開するチャンスです。
相手のクロス打った後のポジションの戻りが遅くなった時もダウンザラインに展開するチャンスです。
0098名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:43:25.14ID:xqy7YeyG
相手を押し込めるフォアハンド・ドライブを撃ち続けて
相手に苦し紛れの甘いダウン・ザ ラインを撃たせてから
バックハンド・フラットでアプローチか
回り込みフォアハンド・ドライブでアプローチして
ネットにチャージできるのが理想的な展開だな。
0100名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2014/11/17(月) 19:58:36.27ID:c53cCeek
思考するのはプレーが止まっている時だけです。
プレー中は思考停止でOKです。
そのために日々の練習で戦術パターンに取り組むのです。

プレー中に必要なのは判断です。
相手の状況を見て機械的に何をすべきか判断するのです。
自分のポジションに応じて打つべきショットを判断するのです。
判断と言うより反応と言った方が良いかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況