X



トップページテニス
389コメント129KB

ストローク打つ時の肘ってさ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 16:58:48ID:p+g0Ck8X
結局伸ばしてるのがいいの?曲げてるのがいいの?
人それぞれっつうのはわかるんだけどさ、どっちのほうがスピン掛かるだとか
スピードでるだとかそういうの?
あと、どっちのほうがテニス肘とかそういう感じの故障につながりやすいとか
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 18:40:43ID:a9d7ZjKa
人それぞれ。

ミート重視。しっかりボールを捕えてコントロールしたい人は曲げ

遠心力を使って勢い出したい人は伸ばし。

プロでも二分されてるし、一長一短だとオモフ。アマチュアだとスピナーは曲げ、フラット系は伸ばしの印象もあるな。

0003名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 18:54:47ID:DZ4I4jXX
俺は握り厚いからのばすと変な感じする
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 19:24:37ID:Rzuw2NWJ
大抵の人は軽く曲がってるよな
0005名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 19:58:06ID:M3UQegr9
グリップによる。
薄いグリップだとのばし気味。
厚いグリップだと曲げないと力が入らない。
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 19:58:45ID:0XIW9t5t
肘曲げずに打ち続けると肘壊すから注意な。
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 20:20:43ID:qQerDqww
トップ選手で特に肘が体から離れており腕が伸びてるプレイヤー→フェデラー・ナダル・ベルダスコ(デルポもかな?)

逆に肘が近いプレイヤー→・ツォンガ・マレー(結構疑問)・ロデ(?)・ランク下がって良いならグルビス・そして我らが錦織w

そんなに極端ではいプレイヤー→ジョコ・ダビデンコ・その他大勢

と、色々いるが、こう見ると肘の状態とプレースタイルや球質が大して関係無いような気がしてならない

強いて言うなら、肘が伸びまくってるフェデラーナダルベルダスコはフォアが総じて上手いとかそれくらい
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 21:18:35ID:5w1EbBAJ
マッケンローとかクーリエとか
0010名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 21:19:18ID:NMbiZp7y
曲げた方がタイミング取りやすいらしい
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/04(木) 23:46:57ID:sYs84YW4
伸ばして打ってるのではなく、リターンを早くするために出来るだけ前で打とうって発想。
静止画で何がわかる
0012名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/05(金) 00:59:29ID:Ul5HZ2a/
ヒジを曲げて調節する時もあればピンと伸びる時もある。最悪、上体をずらすこともあるかな。昔と比べて、
一般レベルでも確実に高速化したこのスポーツ。極力、ラケットのド真ん中で気持ち良く射抜くためにも、
基本フォームを土台にしつつ、その時々の微妙なズレに最後まで対応してヒッティングしていると思うな。

やはり、フレームにパチンッ!ってのが一番ダサい。それでも入っちゃう時もあるが、何か後ろめたい。
「いつも完璧に同じ型」っていうのは、ほぼあり得ないと思うな。
0013名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/05(金) 09:42:00ID:KFlES3IW
でも肘の曲げに関してはボールとの距離感も関係あるから程度の差はあるかもしれないが大体一貫している。
0016名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/05(金) 18:16:36ID:/0txhrCV
ズレは伸ばすよりは曲げて調節する方が楽だわな
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/05(金) 18:26:41ID:A1KiObey
結局どっちがいいて答えはないんじゃ?
要は自分が一番やりやすい肘の使い方であればいいわけで
グリップ厚くない俺は肘やや伸ばす派かな
伸ばしてるほうが力入りやすいし
曲げる時っつったら懐に食い込むようなきつい打球とか高めの打球をひっぱたく時くらいだわ
高めを打つときはヘッドが立つから、肘を曲げないと打てない
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/05(金) 23:42:39ID:9Pyg6FM5
ひじを伸ばして打つ場合、ラケットを放り投げるイメージ、
ひじを曲げて打つ場合、体の回転に合わせてラケットを巻くイメージ、
がしっくりくる。
0020名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 18:26:36ID:oqtkowl5
打った後巻き込まれる前にもう曲がってんのか
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 22:11:25ID:jV0YY14n
パワーの無い人・・・曲げ
パワーの有る人・・・伸ばし

突っ込みよろしく!
0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 22:19:12ID:4qRx5ih+
グリップが薄い人は伸ばす
グリップが厚い人は曲げるってのがスタンダード

最近は多少薄くても曲げるかな
0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 22:29:07ID:jV0YY14n
>>22

薄いグリップで曲げても伸ばしても打てるおいらはどうなる?
つっか、訳有って曲げたり伸ばしたりするのだが・・・
0024名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 23:14:18ID:SvpsEGYs
薄かったら別に伸ばしても曲げても問題無い
厚いグリップの時が問題
0026名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/07(日) 01:05:31ID:1nps7JgP
つナダル
厚いグリップでも打ち方によっては伸ばして打っても問題ないと思うよ。

あと、
打点が前になるからってより体の近くで打つからってのが正しいと思う。
0028名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/29(月) 17:40:33ID:S5i/m9FW
厚い人はひじをかなり曲げたままスイングしてるけど、よくそんなの出来ると思う
伸ばし気味で振った後にひじ曲げるスタイルの俺にはちょっとできない
0029名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/08/19(木) 18:31:18ID:bX9aXY96
ナダルはそんなに薄くないでしょ、なんだかんだで
0030名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/09(木) 17:37:15ID:f0e4zSqq
久しぶりにスクール行ったらトップスピン全盛
それも手首回転で打てという訳。
それまでは手首固定腕全体回転でうっていたけれど目からウロコ
しかし、弱点は距離深く打てない事
技術の変わり様に驚いた。
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/09(木) 17:40:26ID:f0e4zSqq
全米オープン観たがナダルの打球が少し変わり、
以前より打球の弧低くなったね。
その分打球のスピードが増し鋭くなった。
0032名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/10(金) 07:37:48ID:n1uDBYGi
曲げるか伸ばすか・・・、考えていたらテニスができなくなった・・・
0033名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/10(金) 08:50:14ID:5Te8xk0u
何にせよビンタするようなスイングがいいよ
0034名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/10/02(土) 04:46:44ID:TuAGR6gm
また単発糞スレ立てやがって・・・

と思ってたら、今月号のテニマガ?かなんかでフォアの肘のこと取り上げられてて、世界的に論争が起きてるとか見てワロタ

こっちはショボーンじゃなくて、病んでる先生の記事だっけ?何でも結論はまだ出てないらしいが、ナダルとフェデラーの二大巨頭が肘伸ばしスイングなんで
これからのコーチは肘伸ばせと言うだろう、とか書いてあったな。でもソダーリンは肘曲げスイングだし、どうたらこうたらとか書いてあった。
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/06(日) 23:05:07.27ID:QsaiNrkj
スクールで肘曲げて打ってたら打点が近い!って怒られたな
にしこりがそこに来たらうちのコーチはなんというんだろうか
0037名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/06(日) 23:06:35.16ID:bgoThNk0
「ほら、錦織は肘曲がってても打点ちゃんとしてんだろ?」
0038名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/06(日) 23:13:27.62ID:QsaiNrkj
なるほど
でもさ、極論になるのかもしんないけど曲げまくる錦織と伸ばしまくるナダルとじゃ
当然ながら打点は変わってくると思うんだけど、
肘を曲げつつ前の打点(つーか、所謂しっかりした打点?)で打つって、どういう風なことをいうんだろう?
0039名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/06(日) 23:33:52.33ID:bgoThNk0
まぁそこら辺は絶対これ!ってのはないんだけど、自分の打ってるのをビデオで取ると分かるけど、
窮屈そうに打ってるとか、スイングで軸が明らかにぶれてる、ボールに合わせて突然スイングの軌道が変わってるとか、まぁそういう違和感ってのがあるんだよ。

イメージと実際の違いみたいなもんだな。それもあとボール1個分前とか、そのくらい微妙な違いだったりするのが、そこそこ打てる中級くらいの人だと体に染み付いて中々変わらない。

結果論だけど、錦織なんかは、グリップ直せって散々言われたけど、そのまんま来てあれで打てるから今は結果オーラだけど、ボブ・ブレッドとかシューゾーとかに言われたらしいし。

ただ、肘の曲げ伸ばしは、グリップと打ちたいボールとかそういうので変わるから、そこはどっちでもいい気がする。
俺も気になって注目してたが、ジュニアでハードコート育ちだと、バウンドが高いボールを打とうとして、厚いグリップ、筋力なくて肘曲げスイングに自然になるし、
10年くらい前は、古い打ち方のコーチに無理やり教わると、薄いグリップで押し出すようなスイングに直されちゃうとかあって、伸ばし気味が多いとかあるみたい。

とりあえず、オートテニスとかでもいいから、自分のフォーム見てみな。
0040名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/06(日) 23:45:03.99ID:QsaiNrkj
了解!つまり気味になってないかとか確認してみる!
0041名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/07(月) 00:40:01.26ID:VX5vcNJk
インパクトの時に肘を曲げるか伸ばすかも興味あるんだけど(ちなみに俺は曲げないと打てない)
インパクトの後は、少しボールを押すように大きく振るのか、インパクトしたらすぐ肘を畳む感じでいいのか凄く悩む。
俺はすぐ畳みがちになって、ほとんどのコーチからもっと大きく振れって言われるんだけど、中にはすぐ畳むほうがいいって言うコーチもいたりして…。
最強フォアって言われてるゴンザレスの動画なんか見ると、明らかにインパクトの後すぐ肘を畳んで凄くコンパクトなんだよね。
どんなもんなんだろ?
0042名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/07(月) 02:51:08.90ID:bHybKwEP
正直それも人それぞれとしかw
打球後、たたんでいく人でも伸ばし気味の人でも上手い下手、スピン多め少なめ、球速い遅いやらの傾向が殆どないと思う
ただ打球後すぐたたむ人は、ある程度グリップが厚い気がする今日この頃
0044名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/10(木) 18:42:39.33ID:RScIxOj3
>>41
俺が以前、レッシュ理論を知ってるコーチにアドバイス貰ったときに、空中で支えのない腕相撲の形をして、手首を相手につかんでもらって、
それを押し返すように腕を伸ばす方が力が入るか、逆に肘を手前に曲げるように引っ張る方が力が入るか、これも2つのタイプがあるそうだ。

実際にそこにいる人とデモンストレーションしたが、違っててビクーリ。俺は肘を伸ばす方が力入れやすいタイプだた。

で、コーチ曰く、例えば肘伸ばす方が力入れやすい人は、テイクバックからインパクトにかけて肘を伸ばす動作が入った方が当然、自然と力入れてスイングしやすいし、
そうするとフォロースルーは、肘を伸ばす方に行く感じになる(フォロースルーの形自体はボールに影響しないので、細かいことはここでは省略)
逆に、肘を曲げるほうが力入りやすい人は、テイクバックから肘を曲げながらインパクトを迎えるほうが効率がいいので、必然的にテイクバックが肘を畳んで巻き込むような感じになる。

レッシュ理論は好き嫌いあるから、その話は別として、考え方としては割と理にかなってると思うよ。
実際、友達とかとやってみたら?
もしかすると、肘を曲げるほうが力入りやすくて自然とそういうフォームになってるのかもしれないし。

スタンスも同じ原理でオープンが向いてる人とスクエアが向いてる人といるんだけど、俺はスクエアが向いてるタイプだった。
道理で今までオープンで違和感あって強く打てなかったと理解した。

今のプロで、オープンスタンスが多くて、肘を畳むスイングが多いのは、そういうので強いボールが打てる選手だけが残ったんだろうね。
ボールのスピードが上がって、オープンで打たざるを得ない状況が多くなったりとかそういう理由で。
ダビデンコとかクズネツォアとかハースなんかはスクエアで打ってること多いらしいけど。プロでも稀にそういう人はいる。
0045名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/05/20(金) 23:39:38.80ID:04Udy+dn
肘伸ばしっぱなしは肘に良くないんだね
気を付ける…
0046名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/05/21(土) 17:04:23.21ID:G7XhVzBO
まぁ最近、ストレートアームなんて概念が出てきて、もともと肘伸ばしタイプのオレが注目されて嬉しい。こともないか。

ちょっと前まで、何とか肘たたんで高い打点で打つのを頑張ってたが、ビッグフォアと肘の曲げ伸ばしが関係ないということで自分的に安心。
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/06/28(火) 02:36:16.14ID:CKZs7UgL
遂に肘が壊れた
0049名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/06/29(水) 00:05:40.87ID:WbQkmMNC
>>48
ぎゃあああああ
0050名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/06/29(水) 00:35:17.89ID:QnOQL4lv
ストレートアームだけど別にガチガチにピンと伸ばしてるわけでもないな。
実際のとこちょこっと曲がってるし。
ガチガチにしてたら肘ぶっこわす。
インパクトまでは伸ばし気味でフォロースルーで曲がりだす具合。
でもこれは意識しなくても勝手になる動作だからいつ曲げるとか考えない。
振り上げれば惰性で勝手に曲がる。そしてスピンがかかる
0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/06/30(木) 23:42:51.01ID:jLPG1lEX
今月のテニマガの特集がストレートアームだね
立ち読みしたけど10歳の子供がwww
0052名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/06(水) 23:13:01.37ID:2qb+VEfy
まだテニマガ読んでない(ってそろそろ次号発売?)だが、ストレートアームから、女児に肘曲げに変えてる最中の俺涙目w

いやー、バウンド高いところでライジング気味に早いタイミングで打とうとすると、ストレートアームだと結構大変だと思うんだわ。
脇空いて不安定にもなるし。
0054名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/08(金) 21:55:04.34ID:/A8ZW6Sw
時代の流れは肘曲げてボールの下から潜り込むようにスピン掛けて体の横に
フォローする―だな
ラケットの性能がよくなってるから、肘真っすぐ、遠心力でボールを押し出して
左肩の上にフォローする―っていうフォームはちと時代遅れな感じ。
まあそれに慣れてる人ならそれでいいんだが、今のジュニアは全部肘曲げにしこりフォーム
で教わってる。
0055名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/12(火) 01:35:23.70ID:ijGTHjD7
錦織のフォームっていつか身体が壊れそう
だから肘壊したとか?
0057名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/12(火) 21:49:40.99ID:/qCmJ5v/
>>55
一般人はにしこりほど極端にはやれない
なぜならあれは肘の関節の柔らかさがなせる技だから
よって普通は程良い肘の曲がり具合になる
ピュアドラスタイルのラケット全盛期の今、肘を伸ばし気味でヘッドを立てて並行スイング
なんて合わない。
ラケットヘッドが重いんだから肘をまげて下から上、が一番自然な振り方
0058名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/12(火) 21:53:36.59ID:0aFMoouQ
やっとテニマガ?だかの病んでる先生の「ストレートアーム」の記事読んだが、内容があまりにショボくてワロタ

肘の曲げ伸ばしに疑問を持つ奴は、次の号が出るまえに立ち読みしとけ。
「肘が真っ直ぐかどうかは本質ではない」みたいなこと書いてあるだけだw
0059名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/13(水) 04:36:04.87ID:pA8N98hr
ワイパースイングでスピンをかけようとするときに
バックスイングで外旋を効かせると普通に肘が伸びて
前でコンタクトするようになると思うのだが。
0060名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/14(木) 22:26:42.65ID:w7n80XdS
外旋と回外の違いが分かってないと苦しい
0061名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/15(金) 15:41:21.63ID:BYQcuLJW
肘が曲がる奴に言いたいが、お前らどんだけ腕力でボール飛ばそうとしてるんだよw
腕の力抜いてスイングすれば肘なんて自然と伸びるだろ。あと打点が近すぎなんだよ。
0063名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/15(金) 18:43:33.52ID:xNKKspxD
ジネプリにもね。
0064名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 17:47:45.66ID:g3eKC8HO
ナダルのフォロースローも俺には謎
0065名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 18:01:11.73ID:vZqC+vaq
俺は肘曲げスイングだけど、腕の力はほとんど使ってないよ。腕はテイクバックの形のまま、肩を回してスイングって感じ。
俺からしたら、肘伸ばしの人のほうが手の力使ってるイメージがあるけどなぁ。曲げてる肘を伸ばすんだから。

打点は、近いから曲がるんじゃなくて、曲げて打つから近めなんだよ。
0066名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 18:19:35.15ID:W9SCNQ4/
>>64
セミイースタン+ストレートアーム+めっちゃ擦り挙げたるでぇ!っていう気持ちで打ったら自然とナダルみたいなスルーになったよ
スピードのあるスイングを維持しつつ擦り上げの要素を強くする事が大事かと思われ
0067名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 18:32:15.73ID:oorginMr
曲げてる肘を伸ばすんじゃなくて、ラケットの重さがあるんだからスイングしたら自然に伸びるだろ。
ストレートアームで打つために肘を伸ばそうとして打ってる奴がいたらそりゃただのアホだ。
その伸びる感覚がわからなかったらまだ力が入りすぎ。
0068名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 19:47:20.73ID:vZqC+vaq
純粋に聞きたいんだけど、67さん的には肘伸ばし、肘曲げそれぞれプロだと誰になる?
0069名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 20:28:43.95ID:oorginMr
>>68
どの選手も、状況や伸ばして打ったり曲げて打ったりすることがあるだろうから一概には・・・
なんとなくだけど、
伸ばし・・・フェデナダルダスコデルポ
曲げ・・・ジョコソダリンロデル
中間っぽい(ダウンスイング時伸び、インパクト曲げ)・・・マレーガスケベルディヒ
適当にわけてこんな感じ。
0070名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 22:43:34.32ID:g3eKC8HO
>セミイースタン+ストレートアーム+めっちゃ擦り挙げたるでぇ!っていう気持ちで打ったら自然とナダルみたいなスルーになったよ
これで右腕(俺右利きだから)顔面ヒットになったけど、顔面ヒットを避けようとしてあのヘリコプタースイングになったのだろうか?
0071名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/17(日) 09:36:40.97ID:7Q4QoACZ
>>70
多分そう
何回もやってると体が自然とラケットを避けさせるようになるんだと思う
あと、腕が顔に当たるのは前へのスイングが足りないからかも
フェデとかナダとか、あいつらあり得ないほど前でボール叩いてるからな。色々試すといいよ
0072名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/17(日) 10:18:26.00ID:XpczBh3U
>>69
ダウンスイングからスイング初動で肘伸びてるのは伸ばし分類でいいかと
スピンかけようとするとどうやったって肘は曲がるもんだ
0073名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/17(日) 11:03:19.61ID:7Q4QoACZ
>>72
インパクト時に曲がってるなら曲げに分類すべき
それはインパクトで肘が曲がってるのと伸びてるのではスピンの掛け方の考え方(ややこしいw)が全く異なるから
0074名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/21(木) 08:04:27.04ID:ulurYO8H
>>18
いいこと言うね。
全くその通りだと思うよ。
0075名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/21(木) 10:32:45.07ID:iAomToen
>>44にも書いてあるけど、どっちがいいとかいうよりその人の力の入り易さのタイプなんだろうな。
レッシュマンセーじゃないけど、まだ国内のそれもテニスだけの理論じゃないしナダルやフェデはたまたま同じタイプだったんだろう。

他のスポーツでも言われるが、白人や黒人、アジア系では骨格や身体の使い方の差は明らかにある。
0076名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/27(水) 15:03:48.82ID:ESp69muz
レッシュってなに?
あきちゃわかんなーい
0079名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/08/01(月) 23:37:35.07ID:eZui6w2E
フィッシュってストレートアーム?
0080名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/13(火) 01:49:27.72ID:Mm8VuKFA
何でもおk
0081名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/15(木) 10:12:44.53ID:bT+1sv4W
ストレート綺麗だよね☆
0082名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/15(木) 20:33:21.83ID:4ac/qo5y
そんなことより、クレ556のストローが無いんだよ。

どうしたらいい?
0083名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/15(木) 20:35:35.30ID:zPcO1d0z
買う
0084名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/15(木) 20:36:37.81ID:4ac/qo5y
真っ直ぐなストロー売ってないんだよ
0085名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/16(金) 17:46:37.22ID:QAKmLQzQ
はい
0086名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/12/29(木) 23:32:02.04ID:7bxJX881
俺は伸ばし気味に打った方が安定する
0087名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/08/15(水) 00:20:39.22ID:UffNhDzh
マレーは中間位だね
0088名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/10/29(月) 03:42:01.10ID:BRQERPAu
バーゼル決勝はストレートアーム対決だったね
0089名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/10/30(火) 19:23:43.29ID:kOqnAYd6
昔はエドバーグみたいに肘伸ばして脇を空けると不安定になるとか言われたのにね。
0090名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/11/03(土) 01:27:51.80ID:sU18FfDs
伸ばす曲げるを意識せず気持ち良く打ちたいね
0091名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/01/14(月) 21:53:42.22ID:MxJuRLNi
伸ばし派かな
0092名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/01/15(火) 21:52:14.95ID:I7PsHcSC
俺もティンコの皮と肘は伸ばす派。

ただ、ボレーも肘が伸びきっちゃってると言われて今は少し余裕を持たせるようにカイゼンちう。
けど、打ちなれてるから、置きに行くと伸ばしちゃうんだよねぇ。
0093名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/03/01(金) 06:48:51.32ID:GavOgLlQ
伸ばし派だね
0094名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/04/23(火) 09:58:44.87ID:auNB+vVg
肘を畳んだ状態から徐々に伸ばしてくね
0096名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/04/23(火) 18:37:48.66ID:hFfUWA35
そうとも言えない。
人によって、
腕を曲げた状態→伸ばす
方が力が入り易いっていう人と、
伸ばした状態→曲げる
方が力入れやすい人といて(他人に支えて筋力テストすると分かる)、伸ばす方が力入りやすい人はそういう動きで打った方がいい。

俺の推測だが、いわゆるストレートアームで打つ人は、テイクバックで少し曲がった状態から伸ばしながら打つので、インパクトで腕が伸びる、
ベンドタイプの人は恐らくテイクバックから曲げながらの方が力が入り易いななかろうか。
0097名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/04/24(水) 01:40:21.27ID:4XGqLwiC
>>96 いえてるね
0099名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/04/24(水) 14:21:15.88ID:MKF6oKtJ
>>96
腕を伸ばす時に力が出る人間なんておらんわw
誰だってボートはオールを引く時に漕ぐ

曲げた腕を伸ばしながら(=ラケットを前方に投げるように)フォロースルー取るのは初心者やシニアには良いスイング
打点が多少前後しても狙ったコースに打てるからね
しかしこんな打ち方じゃスイングスピード上がらないよ
0100名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/04/24(水) 20:07:06.96ID:v4vptK2Y
>>99
ただの世間知らず。
良識なさすぎ。
ボートか?進行方向向いて座った押し漕ぎも普通にあるぜ。
日本古来からのカイ漕ぎも押す時にも漕ぎ進むぜ。
0101名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2013/04/24(水) 23:48:55.33ID:v4vptK2Y
>>100の和式小舟はカイでなく櫓だったな。訂正。
肝心なこと書かなかった。
>>96
人によって、押す形を好むのと引く形を好むのタイプがあるというのは同意する。
しかし、ストレートアームは始めから最後まで伸ばしっぱなしだし、ベントは始めから最後まで曲げ
たままだろう。つまり、腕の伸ばしや曲げの運動ではない。腕を操作するのは手打ち。

ストレートアームとベントは前腕の回外回内利用か上腕の外旋内旋利用の違いだよ。

さらに、身体の動きで見れば、ストレートアームは引きの動きだし、ベントは押しの動きだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況