ついでなので、明らかに何かを勘違いしてる ID:26qQ//HQとID:O+5lqfMuのために、セミナーを開催します。
>>39の補足説明です。

まず、筋力は筋肉の断面積、つまり太さに依存します。
これについては、もうこれ以上は説明の必要はありませんね。

次に、「速度は長さ(筋長)に比例する」について説明します。
>>34に「コーディネーション(筋肉同士の連携力)もかなり重要です」と書きましたが、これと関係があります。

筋肉が長いということは、つまり、「筋肉が、筋肉同士の境目までビッチリと詰まっている」ということになります。
筋肉の境目が強い(?)と、隣の筋肉との連携が上手くいきます。
よって、筋長=筋肉同士のコーディネーション能力と考えてほぼ間違いありません。

このコーディネーション能力が高いと、スイングスピードが上がったり、足が速くなったりします。
テニス選手は、ボディビルダーのように筋力の太さを追及するのでなく、コーディネーション能力も重要なのです。
コーディネーション能力の具体的な鍛え方については、またいつの日か。