X



トップページテニス
707コメント317KB

テニスの身体

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バーナード
垢版 |
2008/05/25(日) 17:34:24ID:ykYfXXt8
ついつい技術論だけが先行してしまいがちなテニス。
しかし一流のプレイヤーほど、テニス選手である前に優れた一流のアスリートである。
筋力、身長、骨格、etc・・・
テニスに必要なフィジカル全般について、マッタリ語りあいましょう。
0111(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 14:28:15ID:QvSPxJ6i
>>109

何とも言えないけど、開始30分前くらいかな
食後30分で血糖値がピークになるので

バナナ、100%オレンジ、100%グレープフルーツのジュースなんかがオススメです
果糖は素早く、かつ持続的に栄養になるし、カリウムが含まれているので、痙攣の予防になります

あと、テニスの試合中は、ストレスに耐えたり、作戦を考えたりで、相当に脳を酷使します
だから、ガソリンである糖分を補給しないと、ガス欠を起こして良いアイデアが閃かなくなると思います
なので、試合前に空腹にするのは、オススメではないかな
0112(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 14:34:58ID:QvSPxJ6i
>>108

体幹の強さは、100%筋肉に依存し、脂肪は関係ないですよ
タイガーウッズやフェデラーなんかは、痩せているのに軸のブレないスイングをしているので

>>110

テニス選手でカーボローディングやってる人は居るんですかね?
私はちょっと聞いたことはないかな

決してラクなスポーツではありませんが、
トライアスロンやマラソンほどにはきつくはないと思うので
マラソンやトライアスロンの選手は、カーボローディングはよくやってるみたいですね
0113(^ω^) ◇pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 14:51:34ID:YzSKAlyo
>>112
ぶたは テニスはもちろんスポーツするなといいたいわけですね。
0114(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 14:59:14ID:QvSPxJ6i
>>113

相撲だったら大丈夫だと思います
0115109
垢版 |
2008/05/31(土) 16:05:53ID:X8Bwwhmg
>>111
レスサンクス
やっぱフルーツジュースは良いのか。最近の自販機からは消えてるのが辛いが
0116名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/31(土) 16:23:03ID:QvSPxJ6i
>>115

スーパーに行けば、フルーツジュース(100%がミソ)、バナナ、ミネラルウォーターが売っているので、試合前に寄るといいでしょう
マニアックなことをしなくても、多少なりともプロ風にすることは絶対に効果があります
0117名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/31(土) 18:21:30ID:MP9lqcuG
俺は試合前にビールを飲むよ。
俺のクラブでは痙攣防止によいとの俗説があった。
気もでかくなってフルスイングできる。
試合中も飲む。
ポイントを失ってもマヒしてるからへっちゃらさ。
あれ、もしかして正規のルールでは禁止?
0118(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 18:50:14ID:JN38uf+s
ビールを飲みながらテニスをするのは、トーナメントプレーヤーらしくないので、良くないです
クラブ・プレーヤーのように振舞っていたら、本当にそうなってしまい、上達にかなり影響します。
しかし、営利的な関係で、ビールを出しているところもあります。
0120(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 20:53:19ID:JN38uf+s
>>119

まあ、かくいう私もビール大好きなので、人のことは言えません\(^o^)/
痛いほど気持ちが分かるので、なるべくプレイ後に、、、とだけ。。。
0122(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/05/31(土) 22:26:25ID:JN38uf+s
>>121

選手としての姿勢がどうこう以前に、ビールを飲んでのプレイは危ないですよ
これからのシーズンは気をつけてくださいね

余談ですが、スポーツ選手にとってお酒は大切です
古来では、大きな獲物を捕ったらお酒でお祝いしたんですから
プロ野球選手も結構、銀座に飲みにいってると思います
もちろん、アル中になるまで飲むのはダメですが・・・
0123名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/31(土) 23:48:45ID:MP9lqcuG
>>122
はい、暖かいお言葉ありがとうございます。
なんだかブタ鼻さんが自分のコーチに思えてきました。

たしかに相撲とかでも優勝したら、みんなで酒樽割りますもんね。
酒は太古から祭儀的な意味合いが強い、文化的なドラッグですから。

しかし野球選手の場合はどうなんでしょうかねぇ。
単なる不摂生のような。
ちなみにアル中寸前です・・・orz
0124名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/01(日) 00:43:06ID:DpwFBemL
プレー中に水分補給を我慢して、終わってから飲むビールは格別だが、
痛風への近道だぞ!
0126(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/01(日) 07:38:18ID:VJeotE9G
そもそもプレイ中にアルコールはダメです
0127(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/01(日) 10:06:12ID:VJeotE9G
ついでですが、当然ですが未成年はお酒はダメです。全面禁止です。
しかし、自分で稼いで自分の力で生きている未成年なら、お酒を飲んでも別に文句は言いません
0128名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 19:48:07ID:sK35pBAA
いまここ初めてロムって思ったんだけどよう。
(^ω^が、2m超えるチャンピオンがいないのは不思議、とかいってるが。
それって、何故黒人のチャンピオンがいないのか、って質問と同じレベルだな。
答えは単純に、黒人テニスプレイヤーが圧倒的に少ないから。
0131名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 20:50:38ID:sK35pBAA
>>129
なぜ不思議なんだろな。
彼のスレが荒らされまくっていることについては、同情を禁じえないが。
しかしニコニコで全豪のツォンガ対ナダル戦を観てたんだが、90`を超える大型選手があれほど軽やかに動けることには考えさせられたな。
0132(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/04(水) 21:22:36ID:KCH6IImB
>>128

>(^ω^が、2m超えるチャンピオンがいないのは不思議

私は特に不思議とは思っていません。
何故かというと、背が高すぎるとボディショットの処理に不利だからです。

テニスには2mを超えるチャンピオンがたったの一人もいませんが、
テニスでは過度の長身は不利なので、他の種目に逃げている?のではないかと考えています。

もしテニスが「背が大きければ大きいほど有利なスポーツ」だったとしたら、
テニスのチャンピオンは2mオーバーだらけになるはずです。

ちなみに、2mを超える人というのは確かにそんなにたくさんいませんが、
バスケのチャンピオンには、2mオーバーがゴロゴロいます。

>黒人のチャンピオンがいないのか

テニスはとてもお金がかかる富裕層のお遊びです。
なので、歴史的に見て社会的な抑圧を受けてきた黒人は、そもそもテニスに触れる機会がありません。
アフリカ出身のプロテニス選手が滅多にいないのは、そのためです。

しかし最近、黒人選手の市民権もかなり考え直されてきているので、
そのうち黒人のチャンピオンも生まれると思います。

>>131

>ツォンガ

ニコニコ動画のほうを拝見いたしましたが、ツォンガ選手にはちょっと感じるものがありました。
ハードヒットから柔らかいタッチのテクニカル・プレイまで何でもできます。
非常に私好みの選手です。
TOP30少なくとも50には来れるのではないでしょうか。

>彼のスレが荒らされまくっていることについては、同情を禁じえないが。

全くです。
私はもっと同情されるべきです。
0133(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/04(水) 21:47:07ID:KCH6IImB
うーん、やはりツォンガ選手はいいですね。
初めて見ましたが、わりと気に入りました。
TOP20まで来れる可能性があります。

サーブ、ストロークに関しては何の問題もありません。
特にフォアハンドストロークがいいですね。
ボレー、スライスについては、バックのスライスはいいのですが、
フォアボレーが若干、プッシュ・アウトが出ていて不安定に見えます。
まあ、器用さは高い選手なので、克服できそうです。

あと、身のこなしについてですが、決して鈍重ではないですが、そんなに軽いとも思いませんでした。
これなら、ナダルやフェデラーのほうが軽やかに見えます。

土台、187cmで90kgではちょっとウェイトオーバーです。
できれば82〜83kgせめて85kgですね。
0134名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 21:56:33ID:sK35pBAA
>>132
>何故かというと、背が高すぎるとボディショットの処理に不利だからです。
これについては、自分はイマイチ合点がいかない。
とても瑣末なことに思えるのだが。
このスレ住民の意見を聞きたい。

>私はもっと同情されるべきです。
これについては、2ちゃんとはそういうとこだと思うしかないだろう。
コテとしてはレベルが違うが、アンチ馬鹿オタを見てればそれは容易に想像がつく。
>>133
>できれば82〜83kgせめて85kgですね
たしかにテニスという競技に関してみれば、そのくらいがいいのかも。
みんな太ると同時に動けなるなって勝てなくなるし。
しかし公式プロフィールってのをどこまで信用したらいいんだろう。
基本的に自己申告でしょ。
シャラポアが58`って・・・w
0135(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/04(水) 22:03:18ID:KCH6IImB
>>134

>何故かというと、背が高すぎるとボディショットの処理に不利だからです。
>これについては、自分はイマイチ合点がいかない。

背が高い人は、手足も長いです。
手が長い人は、遠い球にはいいのですが、ボディショットにはかなり苦労します。
ちょうど、体重の重い人が、遠い球に苦労するのと同じです。

>とても瑣末なことに思えるのだが。

瑣末なことではないですよ。
現実に、2mを超えるチャンピオンは一人としていないんですから。

もしテニスが「背が大きければ大きいほど有利なスポーツ」だとしたら、
2mのチャンピオンだらけになるはずです。

>これについては、2ちゃんとはそういうとこだと思うしかないだろう。

確かにその通りです。納得いたしました。

>しかし公式プロフィールってのをどこまで信用したらいいんだろう。
>基本的に自己申告でしょ。

基本的に自己申告なので、女子の体重はあまり信用できないでしょう。
男子は嘘は言わないと思います。
動きの感じからして、ツォンガ選手の90kgはたぶん本当です。
0136名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 22:22:57ID:sK35pBAA
>>135
>もしテニスが「背が大きければ大きいほど有利なスポーツ」だとしたら
それは比較の問題でしょ。
バスケやバレーほど身長が競技パフォーマンスに直結しないという意味で。
>確かにその通りです。納得いたしました
めげずに頑張ってください。
>動きの感じからして、ツォンガ選手の90kgはたぶん本当です
ガタイからいっても、90キロはあるわなw
フェデが85`らしいし。
でもナダルも85`らしいぞ・・・
0137名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 22:46:05ID:IQdoJbqC
2m越えの覇者が居ない理由

・プレイヤーが少ない。
・バスケやバレーほど身長が競技パフォーマンスに直結しない。
・持久力、俊敏性が損なわれる。(人間の臓器の大きさも限界があるし)
・ボディショット、足元が弱くなる。

このくらいかな。
0138名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 23:12:11ID:sK35pBAA
>>137
を見て思ったんだが。
あくまで仮説なんだが。
現代人の体格って一昔前にくらべたら随分大型化したけど、それって筋肉や骨格が主なのかね。
つまり内臓系はそんなに急には大きくならない。
2mの体でテニスする人間は、普通自動車のエンジンで大型トラックを動かすような無理がある場合が多い。
テニスにおける適正身長が語れる理由もそこにある。
0139(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/04(水) 23:31:21ID:KCH6IImB
>>137

>・バスケやバレーほど身長が競技パフォーマンスに直結しない。

それは確かにありますね。
テニスでは、「背は高いほうが多少は有利だよー」って程度なので、
チビは絶望かって言うとそんなこともないです。
マルセロリオスとかぎれるもこリアも175cmくらいですし

>・持久力、俊敏性が損なわれる。(人間の臓器の大きさも限界があるし)

持久力はともかく、俊敏性って言うのは関係あるかもしれません。
手足が長い=回転半径が大きい=俊敏に動かすのは大変、かもしれませんね。

>・ボディショット、足元が弱くなる。

ボディはともかく、足元はそんなに関係ないかな
0141名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 00:45:56ID:NdCfgAH+
>>138
2m級がうようよいるバレーやバスケが競技として成立してるんだから問題ない。

2m級のトップテニスプレーヤーがいないのは、単純に身長というアドバンテージが生かしづらい競技だから。
2mの身長とツアー100位ぐらいの運動能力があれば、NBAならトッププレーヤーになれるよ。
わざわざテニスを選ぶ意味はないし、スカウトやら周りも放っておかない。

かつて、黒人が競泳でいまいちな理由を人種特性で語っていた人達もいたが、
真実は単に練習環境がなかったから。

そのうち2m級のプレーヤーも出てくるかもしれないし、そしたら「常識」も変わるでしょ。
0142名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 00:51:26ID:rzvk9eCE
人種といえば、黄色人種で男子のトップ10に入ったのは、チャンとスリチャパンだけか?
0143(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/05(木) 08:33:09ID:9F5KYXE9
>>141

どうでもいいですけど、テニスオープン化以降の100年以上の歴史で、2mのチャャ塔sオンは一人b烽「ないんですb諱B
数学涛Iに考えると、=u過去100年以上のデータでは、2mオーバーのテニス選手がチャンピオンになれる確率は0%」です。

>単純に身長というアドバンテージが生かしづらい競技だから。
>そのうち2m級のプレーヤーも出てくるかもしれないし、そしたら「常識」も変わるでしょ。

身長というアドバンテージが生かしづらい競技なら、2mプレーヤーが出てくる確率は相当低いと思います。

>>140

全くです。
運営は何をしているんだ

>>142

つ伊達

黄色人種もまた黒人と同様に、白人に虐げられ、富を略奪されてきたので、
金持ちのお遊びであるテニスに触れる機会がありませんでした。
もうしばらく時間が経てば、チャンピオンが生まれるでしょう。

しかし、黄色人種は白人に比べて背が低い傾向にあるので、その辺が微妙ですが
0144(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/05(木) 08:38:36ID:9F5KYXE9
>>136

何回も同じことの繰り返しになりますが、
もしテニスが「背が大きければ大きいほど有利なスポーツ」だと仮定したら、
2mのチャンピオンだらけになります。

だから、あそこまでバスケに人材を取られないはずです。
2m以上の身長はテニスには弊害もあるということです。

>それは比較の問題でしょ。

「比較の問題」というのが抽象的で意味が分かりません。

>>138

違います。
0145名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 10:24:22ID:9ogLbFFJ
プロ野球選手クラスに子供の頃から
テニス仕込んだら ウィンブルドン制する選手が出るように思うんだが。
0147(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/05(木) 11:02:39ID:9F5KYXE9
>>145

肉体的には、ショートとかセカンドみたいな感じの一番バッタータイプが向いてますね
性格的には、他人のことなどどうでもいい、チームプレイは大嫌い、俺が一番みたいなタイプが向いてます。
だから、野球をやっている子は、肉体的には向いていても正確的には向いてない子が多いかもしれません。

>>146

特にありません。
しかし、リアル世界に目を向けると、テニスのチャンピオンは185cm前後が多いので、
身長についてはこれ以上議論する余地がないと思います。
2mオーバーが有利な競技だったら、2mオーバーだらけになるんですから
0148名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 17:56:50ID:KU2zTZHp
>>143
2mオーバーのテニス選手がチャンピオンになれる確率が0%なら
アジア人がチャンピオンになれる確率も0%じゃないのか?

それでも時間が経てば可能性が高くなるということは
今までの歴史では、2mオーバーのプレイヤーより黄色人種のプレイヤーの方が少ないのですか?
0149(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/05(木) 18:37:11ID:9F5KYXE9
>>148

>アジア人がチャンピオンになれる確率も0%じゃないのか?

0%とは言いませんが、相当低確率かな
一応伊達がいるけど

黄色人種が白人より不利な点は、白人より背が低い傾向にあるということです。
180か185あればかなり大きいほうでしょ?
しかもそれは他のスポーツにとられちゃう。
おまけに白人社会に比べて、テニスの歴史も浅い(これはかなり痛い)

そんな中で欧米の選手に打ち勝って頂点に上るというのは、決して簡単なことではないです。
サッカーだって、大体強い国ってのは決まってるじゃないですか。
スゥエーデンとかデンマークは結構強いけど、イタリア、ブラジルなんかを抜くのは難しい。
テニスでも一緒なんですよ
0150名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 20:06:17ID:rzvk9eCE
>>144
>「比較の問題」というのが抽象的で意味が分かりません。
簡単じゃん。
つまりバスケやバレーほど、身長がパフォーマンスに直結する度合いが相対的にいえば低いということ。
いままでこのスレで散々いわれてきたことだから、ちゃんとロムってね。
>違います。
どーちがうのぉ?
0151(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/05(木) 20:12:33ID:9F5KYXE9
>>150

>身長がパフォーマンスに直結する度合いが相対的にいえば低いということ。

なるほど。分かりました。
では、もしテニスが「背が大きければ大きいほど有利なスポーツ」だと仮定したら、
あそこまでバスケに背の高い人材を取られないはずだと思いますが、
それについて異論はありますか?

>どーちがうのぉ?

>現代人の体格って一昔前にくらべたら随分大型化したけど、
>それって筋肉や骨格が主なのかね。
>つまり内臓系はそんなに急には大きくならない。

人間の生存本能の不思議で、巨人には、巨人に相応しい内臓が備わっているものなので、
内臓系だけが小さい人用のままということはありえない、という点です。
0152名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 23:03:19ID:KU2zTZHp
>>151
150じゃないけど、テニスが背が大きければ大きいほど有利なスポーツと仮定しても
それ以上に身長が高い方が有利な人気スポーツがあれば人材取られます。
現にテニスでパフォーマンスが高い事がほぼ確定してる180台の選手もバレーやバスケットに流れてるし

>内臓系だけが小さい人用のままということはありえない、という点です。
体格に伴って臓器も大きくなるとしても
比例して大きくならないとパフォーマンスが落ちます。
マラソンに小型選手が多い事を考えると体格と同等以上の比率で心肺機能も発達するのは
無理があると思います。
0153名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 23:49:10ID:euLNKrKR
サンプラスとフェデラーは体格が非常によく似ている。

185cm 75〜78kgってあたりがベストぢゃないか…?

0154名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/05(木) 23:58:28ID:AqU6ckzA
高さが重要視されないトッププロは大抵180台だよ
野球やサッカーとかね
トッププロ=身体能力が高い=平均的に180cm台が多いってだけの気がする。2mmともなると人間的に見てもちょっと特殊な高さだし。
0155名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/06(金) 00:02:27ID:lxfuwSLa
最近東欧の選手が増えてきて動ける190a台が多くなってきたから
今後185aがベストという定説が崩される可能性はあるね
0156名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/06(金) 00:15:50ID:78xL4b87
アメリカは177〜8、日本人の平均身長170ちょっとだからねぇ
韓国人より低い
朝鮮人はドチビばっかだからやっぱ肉大国はでかいんだな

狩猟民族と農耕民族とでは身体能力にも差があるわな
0157名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/06(金) 00:34:00ID:txtgHhvo
>>152
>マラソンに小型選手が多い事を考えると体格と同等以上の比率で心肺機能も発達するのは
それはいえるね。
>>155
>最近東欧の選手が増えてきて動ける190a台が多くなってきたから
俺も10年後には190台が世界の標準になんじゃないかと思っている。
骨格と筋力に相応しい内的機関を積載してなきゃいけないけどね。
0159(^ω^) ◆pimkT6ca5E
垢版 |
2008/06/06(金) 08:18:54ID:257cUvsY
>>152

分かりました
もうそれでいいです

>>153

そうです

>>155

私は無いと思います
0161名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/06(金) 14:24:19ID:qS/Nmmy2
175ともなると今やどのスポーツでもプロではチビ確定。
20〜30年前は食生活の影響で170だいが多かったけどね。
0163名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/06(金) 16:33:58ID:0vQ7v3iU
さすがにサーブがダメ(速いけど入らない、スピン系は打点が低くて効果が薄い)だったけど
それでも普通の167aよりはパワーも瞬発力もあったからねえ
あのダイナミズムは日本人には到底無理
0166名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 08:38:36ID:oD/adyw1
身長の高低によって、そんなにサーブの入りやすさってちがうんですかね?
教えて、論理的にエロイ人。
0168名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 10:16:47ID:VH788Ptc
>>166

全くと言っていいほど違いますよ
何故なら打点が高くなるからです
何かの台に乗ってみて、そこからサーブを打てばハッキリ分かるでしょう

>>167

そうですね
0169名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 13:26:44ID:vLsYrzQ+
おいブタ公
こんな所で油売ってないで、お前が乱立させたスレをまとめろや
0170名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 13:47:19ID:VH788Ptc
>>169

それは削除人の仕事です
あと、あのスレは嵐隔離用のダミーです
0171名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 18:34:28ID:kWnpx29j
>175ともなると今やどのスポーツでもプロではチビ確定。


アホか
野球でもチビとか言われてねえし
お前が175に勝てなかった木偶の坊だということはわかった
0173名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 18:50:54ID:kWnpx29j
大型ってのは183とか185だろ
少なくとも170台は大型とは呼ばれない
まあ175がチビならそれと2センチしか高くない177もチビだな
177が普通で175がチビとかいう理論はありえないから

2センチ差は互角の体格←これ常識な
0175名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 21:12:18ID:+G6hO576
あとATPランキングの大半は180以上
175だから絶対的に不利とは言わないが
アドバンテージは間違いなく無いな
175と185じゃ体格も一回り違う

錦織もあと5cm高ければといわれることも少なくない
0177名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 21:30:02ID:RQKYO/1C
にしこりって生で見たけど178もあるのかね
同じ身長の俺より小さく感じた

シャラポアって59kgじゃなくて80kg近くあるし
公称はあてにならんな
0182名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 22:41:30ID:kWnpx29j
>>174
178の小笠原も小柄って言われてるけどな
つまり175〜178は小柄



残念(笑)
0183名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 22:44:27ID:kWnpx29j
>175と185じゃ体格も一回り違う

178と185も一回り違うけどな(笑)
0185名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 23:00:08ID:Lyq+cxyx
>>184

>男子は180台、女子は、170台が多いですね。

世界のトップは、だいたいそんな感じですね

>男子の160台、女子の150台って皆無だよな。

厳密に言えば、皆無→ほぼ皆無かな
0186名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/07(土) 23:05:16ID:kWnpx29j
175が小柄なら177も小柄


残念(笑)
0189名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/09(月) 10:30:33ID:ItdclluG
>>188
悪かったな・゜・(/Д`)・゜・
てか、日本人で2mとかは人として微妙。マルファン症候群とか巨人症の一歩手前
テニスの動きには向いてないと思うけど。人種差も大きい
0190名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/09(月) 23:26:36ID:dPQ1Ykt0
テニスはチビでも関係ない、とまでは言いませんが、絶望的なほどの不利ではないですよ
チビを馬鹿にしてるやつはロクス先生に謝れ!
0192名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/09(月) 23:33:53ID:dPQ1Ykt0
まあ、有利ということは無いですね
0194名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 01:41:42ID:lII1SUdw
ナダルの4連覇によって、テニスがマッチョのスポーツだと認識されだしても可笑しくはないな。
実際あんな筋肉モリモリなプレイヤーなど、いままでいなかったわけだが。
0195名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 21:59:45ID:aTVpUscO
やっぱりナダルが勝ちましたね 予想通りかな
でもフェデラーこんなにあっさり負けるとは思って無かったです ボコボコじゃん(´Д`;)

165 名前: (^ω^) ◆pimkT6ca5E 投稿日: 2008/06/08(日) 22:56:42 ID:p5mGPs4q
>>161

全仏の決勝の私の予想を言います
セットカウント3-1でナダルの勝ちです。


ウィンブルドンはフェデラーで決まりでしょう
なぜならフェデラーのほうがスライスうまいから
0196名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 22:15:18ID:lII1SUdw
負けるとは思っていましがた、あれぼどフルボッコだとあれですね。
185cm85`、フルウエスタン両手バックの選手が、あれほどの機動力を備えていることに驚きを禁じえない。
一昔前ならレトリーバーなんてチャンみたいなチビか、フェルナンデスみたいなササミ針金タイプだったのにね。
0197名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 22:20:30ID:aTVpUscO
>>196

クレーはヘビースピナーが勝つって昔から決まってるんですよ
(ボルグとか、ベラサテギとか)
だからフェデラーとナダルならナダルの勝ちです

ちなみに、芝はスライスうまい人が勝つって昔から決まってます
だからフェデラーで決まりです
0198名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 22:57:18ID:DYUepxfi
ナダルって体格的に言えばロデの体格でヒューイット並のスピードも備えてるっていう
今までには類を見ないタイプの肉体持ってるからね。
自分は肉体のメカニズムの詳細はしらないけどよほど綿密にトレーニングメニュー作って体作り上げたんだろう。
それでそのフィジカルにマッチしたプレースタイル。トニ叔父さんとそのチームは優れた理論を持ってるんだろうなあ。
0199名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 22:59:16ID:aTVpUscO
いや、単純に、ヘビースピナーだからクレーでは強いってだけかな

でも欧州の選手育成理論はすごいですね
私はヨーロピアンテニスが個人的に好きなので
アメリカンテニスは大味で大雑把でブサイクで繊細さがないんだ
0201名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 23:13:10ID:iVB2fCkr
ブタ公は、もう少し考えてから発言した方がいいぞ。
共存可能な要素を理由に挙げて他人の意見を否定しても説得力が無い。
0202名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 23:26:49ID:aTVpUscO
はいはい分かりました
心の狭い人たちですね

間違ってることを間違ってると言って何が悪いんだか
それじゃあ2ちゃんの意味がないでしょうに

あなたたちには、私の教えを吸収することは無理ですね 器がないです
器がない以上、これ以上続けても無駄になるだけですね
0203名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/10(火) 23:36:05ID:DYUepxfi
あなたに2chの意味なんて決め付けられるいわれはありませんよw
教えてくださいなんて誰も頼んでないのにコーチ気分で教えてやってる気になってるのが意味不明。
どうせ偉そうにしたいだけなんでしょう?
匿名掲示板じゃあなたがどれほどの逸材でも証明できなきゃ単なる名無し。
上から目線で押し付けたところで説得力ありません。

間違ってるならもっと詳細に、わかりやすく、相手が受け入れやすいように書いてほしいもんです。
なぜナダルの強さをヘビースピンと一言で言い切れるのか。
彼の走力や読みのよさなどを度外視するのはなぜか。
あ、ここはテニスの身体ってスレなんで持論の開陳は自分のスレでよろしくおねがいします。
0204名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/11(水) 03:32:31ID:i38SwrX6
今回は強化したフラット気味のバックも大活躍したんだけど。
ボレーもスーパーショット連発だったし、スライスだって深く
返してた。ヘビースピンだけでハードコードやウィンブルドン
であそこまで勝てないでしょ。今年のナダルはすべてにおいて
レベルアップしてる。

0205名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/11(水) 03:46:12ID:+OBmKJWn
質問です。
テイクバックは大きくてもいいんでしょうか?
ベスト4まで進出したモンフィスのフォアを見て思いました。
あの世代はヤングなんかみてても、大きく構える選手を多く見かけます。
ジャーナルなんか読んでると、テイクバックを大きくしたところで、体の回転にラケットがついてこれなければ逆にパワーロスになる、と書かれてあります。
しかし逆にいえば大きなテイクバックに体の回転をうまくリンクする能力やパワーがれば、より強い打球が打てると考えていいですか?
0207名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/11(水) 05:21:06ID:+OBmKJWn
まあまあ。
圧倒的な身体があれば、大きなテイクバックも可なんではないかと。
たとえばゴンちゃんみたいにね。
0210名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/13(金) 00:48:33ID:ZlbP7KCp
なんかクソゲースレだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています