X



【2371】カカクコム2【もう駄目なのね・・・】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 17:14:39.76ID:EuReMcV/
わたしたちが日々運んでいるものは、
毎日使っている日用品が形になる、もっと前の、まだ液体の化学品。

イメージしやすいものでいえば化粧品や洗剤。
また車の部品や、洋服の材料となる合成繊維でさえ、原料の段階では液体なのです。
そんな身近にあるモノの原料を、タンクコンテナに入れて、世界中に届けています。

近年では、フロンガスの回収・無害化に関する複合的なサービスをワンストップで提供しています。
例えば、タンクコンテナによるフロンガスの輸送、容器の詰め替え。
そして、使用済みのフロンガスを大気中に放出しないよう厳重に回収し、
再生・無害化の処理も行っています。

地球環境への影響が少なく、反復利用できる「タンクコンテナ」。
この優れた容器を普及させるために創業された日本コンセプト株式会社。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 14:28:16.14ID:Q3ieO/Wz
混載のお客様というのはたくさん集めて成り立つ。
その歴史があって、1万数千社のお客様がおられる。
これは他社にない強み。
同業の物流会社が競合でもあり、お客様でもある。(BtoB)
メインビジネスの混載がアフターコロナの回復期には伸びにくいだろう。
お客様はフルコンテナを手配されるだろう。
混載のお客様が倉庫のお客様にもなり得る。
特に海外で現地ではなく日系の倉庫を使いたいという要望は必ずある。
国内倉庫も伸びていて、不動産会社や物流会社など色々なところからが入ってきている。反対に言えば入りにくいし、収益化も難しくなってきている。
そこで海外の倉庫をM&Aも含めて検討したい。
その絵を描きたいのだが、今のところ海外出張さえままならず、進んでいない。
これまで培ってきた幅広いお客様との取引で倉庫へ入れるところ、倉庫から出るところ両端でシナジー効果があるだろう。
(反対にいえば、入庫先と出庫先が同じで通過するだけの倉庫はうまみが少ないということだろう)
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 18:49:08.22ID:R207dPWj
 「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!

「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること!

エーアイテイーは、2022年2月期の配当予想を修正し、前期比および前回予想比で「増配」とする予想を、2021年8月20日の12時に発表した。
これにより、エーアイテイーの配当利回り(予想)は4.22%にアップした。
この配当予想が実現すれば"2期連続増配"を達成することになる
年間配当額
2013/  15円
2014/  18円
2015/  50円
2016/  30円
エーアイテイーの配当利回りは4.22%。2021年7月の東証1部の平均利回りは1.89%(配当実施企業のみ)なので、
エーアイテイーの配当利回りは「かなり高め」と言える
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 18:56:58.31ID:R207dPWj
「高配当ランキング」などが掲載されるなど、日本株の配当利回りが高いことが注目されています。「株主還元」が重要な施策として日本企業にも広まりつつあるうえに、
個人投資家から注目されている「JT(日本たばこ、2914)」も一時的に配当利回り7%を超えたり、
米国株でも「アルトリアグループ(MO)」が一時的に配当利回り8%を超えたりして、「高配当株」への注目度が上がっているようです。
確かに、配当利回りが高い「高配当株」は投資金額に対してたくさんの配当がもらえるので、非常にわかりやすくて有利に見えます。

「株式投資」によって資産を形成するには、預貯金とは異なり、投資する銘柄を分析したり、投資した銘柄の動向をチェックしたり、関連するニュースを確認したり……と、
手間や時間がかかります。とはいえ、サラリーマンが株式投資に多くの時間を費やして、
仕事や生活に支障をきたすのは考えものです。サラリーマンが「株式投資」を継続するには、過度に時間や手間がかかる投資手法は避けなければいけないのです。
そのため、私はこの連載で、リスクと手間を最小限にしつつ、それなりのリターンも得られる「増配株投資」こそ、サラリーマンにとって継続しやすい投資手法であると紹介してきました。
「増配株投資」なら、増配傾向がある銘柄を見つけて投資するだけで、ある程度、優良な銘柄に投資することができて、しっかりと配当を得ることができるからです

実際のところ、「高配当株」として存在している銘柄の多くは、実は将来のリスクを多くの市場参加者が危惧している結果であることが多いようです。
配当利回りが高かった大企業が業績予想の下方修正や大幅な減益決算を発表することもよくあります

“増配傾向の株”は、その企業が「増配」する余裕があること、「増配」できるビジネスモデルを持っている可能性が高いことを端的に示しています。
なぜなら、会社のビジネスが上手くいっていなくては「増配」はできません
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 23:51:50.38ID:7Q34cO1M
日本のNVOCCは、以下の6つに分類されます。
分 類 企 業 名(例)
メーカー系 日立物流、日通・NPロジスティクス
輸送業者系 日本通運、日新運輸、名港海運
倉庫系 三井倉庫、三菱倉庫、住友倉庫
鉄道会社系 近鉄エクスプレス、西鉄航空、東急エアカーゴ
船社系 商船三井ロジスティクス、ケイラインロジスティクス
総合商社系 三井物産グローバルロジスティクス、三菱商事ロジスティクス

特に物流事業者からの参入が目立っており、フォワーダーとしての実務経験、知識、ネットワーク、更には通関業のライセンスを保有していればNVOCCとしての事業に参入するハードルはさほど高くはないでしょう。
一般的に、貨物利用運送事業者は運送に付随する運送取扱事業、運送代理業、上屋業、通関業、梱包業、保険代理店などを兼業しているケースが多くみられます
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:19:44.32ID:5nCQyYRk
燃料価格の調整運賃であるBAFとFAF、為替変動の調整運賃であるCAFとYASは一体何が違うのでしょうか?結論として、それぞれ同様の意味を持ちます。航路や船会社によってサーチャージの名称が変わるものは他にもありますので、いくつかご紹介します。

◆燃料価格の調整運賃 用語まとめ
BAF (Bunker Adjustment Factor)
FAF(Fuel Adjustment Factor)
BS(Bunker Surcharge)燃料価格の調整運賃であるBAFとFAF、為替変動の調整運賃であるCAFとYASは一体何が違うのでしょうか?結論として、それぞれ同様の意味を持ちます。航路や船会社によってサーチャージの名称が変わるものは他にもありますので、いくつかご紹介します。

◆燃料価格の調整運賃 用語まとめ
BAF (Bunker Adjustment Factor)
FAF(Fuel Adjustment Factor)
BS(Bunker Surcharge)
EBS(Emergency Bunker Surcharge)
EFAF(Emergency Fuel Adjustment Factor)
◆為替変動の調整運賃 用語まとめ
CAF(Currency Adjustment Factor)
YAS(Yen Appreciation Surcharge)
CS(Currency Surcharge)
貿易実務に携わる方はこれらの海上運賃の構成要素について理解しておいたほうがいいです。たとえば中国から貨物を輸入するときに、
輸出地でこれらのサーチャージがすでに支払われているにもかかわらず、輸入地である日本でもサーチャージの請求を行い、料金を二重取りされる事例が起きています。運賃の構成について理解した上で内訳をよく確認しておく必要があります
EBS(Emergency Bunker Surcharge)
EFAF(Emergency Fuel Adjustment Factor)
◆為替変動の調整運賃 用語まとめ
CAF(Currency Adjustment Factor)
YAS(Yen Appreciation Surcharge)
CS(Currency Surcharge)
貿易実務に携わる方はこれらの海上運賃の構成要素について理解しておいたほうがいいです。たとえば中国から貨物を輸入するときに、輸出地でこれらのサーチャージがすでに支払われているにもかかわらず、
輸入地である日本でもサーチャージの請求を行い、料金を二重取りされる事例が起きています。運賃の構成について理解した上で内訳をよく確認しておく必要があります
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:25:06.15ID:5nCQyYRk
BAF(バフ / Bunker Adjustment Factor)とは、船舶燃料価格の急激な変動に対処するためにかかる調整運賃のことです。基本運賃の何パーセントなのか?重量1トン当たり何ドルなのか?もしくはコンテナ1本当たりいくらなのか?が示されます。
バンカー(Bunker)とは本来、船の燃料用貯炭庫のことですが、現在燃料のほとんどが石炭から石油に移行したため、船舶燃料自体を指すようになりました。船舶燃料の重油を「バンカー・オイル」と呼びますし、
初心者の方はBAFのBはバンカーオイルのB、とイメージするとCAFと区別しやすいです。
CAF(カフ / Currency Adjustment Factor)とは、通貨変動による為替差損益を調整する運賃のことをいい、カレンシーサーチャージとも呼ばれます。通貨を意味するCurrencyのCでCAFです。一般的に基本運賃の何パーセントか?が示され、円高のときは増加、円安のときは減少します。
なぜかというと運賃はドル建てで提示されることが主であり、円高になれば利益が下振れリスクにさらされ、円安になれば利益が上振れるためです。
仮に運賃がUS$1,000とします。1ドル80円の円高になれば8万円、一方で、1ドル120円の円安になれば12万円の売上です。
ドルでは同じ金額でも為替レートによって日本で支払われる円の金額が大きく変わってきてしまいます。円高傾向にある場合、為替レートが利益を押し下げる要因になります。円高が輸出業者にとって向かい風になるのと同じ原理です。
よって、船会社はCAFの運賃割増料を大きめに設定し、円高による損失を最小限にします
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:25:58.82ID:5nCQyYRk
そのほかの運賃と一緒に請求されうる料金について、ご紹介します。

THC(Terminal Handling Charge)
コンテナを船に積んだり卸したりするコンテナターミナルの取扱料。CHC(Container Handling Charge)と呼ばれることも。
CFS Charge
CFS(コンテナ・フレート・ステーション)にて行われる、混載貨物のコンテナ詰めやコンテナから貨物を取り出し、仕分けする作業の取扱料
Congestion Surcharge
船混み割増料金
交通渋滞のことをTraffic Congestionといいますが、Congestionは混雑を意味します。PCS(Port Congestion Surcharge)と呼ぶことも。
Peak Season Surcharge
繁忙期割増料金
その名の通りピークシーズンにかかる料金です。略してPSS。
DOC Fee(Documentation Fee)
B/L(船荷証券)の発行手数料
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:27:13.89ID:5nCQyYRk
ところで、原油価格や外国為替の変動要因は分かっていますか?
◆原油価格の変動要因まとめ
原油価格を決める最大の要因は需要と供給のバランスです。
シェール革命により今やアメリカが世界最大の産油国です。米国は世界最大の石油消費国であり産油国でもあるので、その生産状況や在庫状況の動向が原油価格に大きな影響を与えています。
他の産油国ではサウジアラビアなど石油輸出国機構(OPEC)の動向に注目です。たとえば原油の大幅な需要減少を受けてOPECにロシアなどを加えたOPECプラスが協調減産を行い価格が下がり過ぎないように生産量を調整しようとする動きが見られました。
中国や新興国での需要の伸び、投機家による買いや売り、そのほかには中長期的なエネルギー全体の需給構造の変化、地球環境問題、為替や金融、経済の動向、政治情勢や地域紛争・テロなど…原油価格はあらゆる事象に敏感に反応します。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:28:26.33ID:5nCQyYRk
◆為替の変動要因まとめ

為替の変動要因もまた原油価格と同じく、需給のバランスです。買いたい人が多いと価格が上がり通貨高に、売りたい人が多いと価格は下がり通貨安になります。

金利差、株価
たとえば、日本とアメリカの金利や株価を比較し、アメリカの金利や株価のほうが高ければ、日本よりアメリカに投資したいと考える日本人が増え、日本円をドルに換える動きが増えます。つまり、円が売られ価格が下がるので、円安になります。
貿易収支
日本の貿易収支が黒字になる=輸出が増える と、円高になります。海外から商品代金を米ドルで受け取ることが一般的ですので、国内でドルを円に換える動きが増え円の需要が高まります=円高になります。
反対に、日本の輸入が増えると、円安になります。海外の売手に商品代金を米ドルで支払いをするために、手持ちの日本円をドルに交換します。円を売ってドルを買うことになりますので、円安ドル高になります。
物価変動
モノの値段が上がり、通貨の価値が下がる、つまり、インフレになっている国は通貨安になります。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:30:41.54ID:5nCQyYRk
短期的な要因としては、

アメリカFRBや日本銀行など中央銀行の通貨売買による為替介入
各国政府要人の発言など政治的要因
経済指標の発表と市場予想との差異
地域紛争  
が挙げられます。
原油価格と為替、いずれも複数の要因が複雑に絡み合っていますので、一概には言えませんが、
基本的なことは知っておくとよいでしょう。これらは運賃動向や貨物の輸出入量にも直結しますので、情報のアンテナを張っておき、長期的な視点が持てるようになるといいと思います!
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 16:36:08.07ID:i3rWnD+f
船級協会( Classification Society)は、船舶の船体・艤装・機関について、その構造や現状が良好な状態にあると認め、船級の登録に関する規則を定め、その検査を行う機関
日本語では船級協会と検査会社は同じ意味として使われるが、少なくとも英語では船級協会 (Classification Society)と検査会社(RO:Recognized Organizations)は
同じ意味としては使われていない。英語を日本語に翻訳すると検査会社ではなく、認定代行機関となる。認定代行機関(recognized organization:以下、「RO」と言う)

日本海事協会(Nippon Kaiji Kyokai) NK
ロイド船級協会(Lloyd's Register of Shipping) LR
アメリカ船級協会(American Bureau of Shipping) ABS
中国船級協会(China Classification Society) CCS
韓国船級協会(Korean Register of Shipping) KR
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 14:28:52.29ID:3BvUlN55
湖北省武漢市で16日、「中国湖北―日本関西江海連運帯路互通協力プロジェクト」の署名式が行われたと紹介。プロジェクトでは同省と日本の関西地域の間で
構築された「江海直達物流路」について、武漢を軸として水路から水路、水路から鉄道、水路から道路といった様々な連絡輸送形式により中国南西部、北西部、中原地域にまで延伸し、日本との経済、貿易の連係を深めるとともに、ユーラシア大陸を横断して欧州へと繋がる鉄道物流網への接続を推進すると伝えた。
 
 そして、16日の署名式は武漢、北京、東京、大阪を結ぶオンライン、オフライン形式にて行われ、日通国際物流など日本の物流企業3社と、中国外運湖北有限公司が提携合意に署名したと紹介している。
 
 記事によれば、武漢と関西地域を結ぶコンテナ航路「江海直達物流路」は2019年11月に正式に開通し、両地域の輸送時間が従来の8日から5日に短縮された。この2年で144回航行が行われ、1万6000TEUあまりのコンテナが運ばれた。また、昨年12月には同航路と国際貨物列車「中欧班列」との接続が実現し、日本から欧州への貨物輸送時間が45日から22日まで短縮された。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 13:49:16.95ID:0SvoNdxj
標準貨物船換算トン数(ひょうじゅんかもつせんかんさんトンすう、英語: Compensated gross tonnage、CGT)は、船舶の建造工事量を表す指標である。

船種や仕様が異なれば、たとえ同じ総トン数でも造船所の建造工事量は異なる。 船種が異なれば、設計条件や内部構造も異なり、要求される技術のレベルも異なる。タンカーやばら積み船と比べ、客船は手間や資材も多く掛る。

造船会社間の工事量を比較するにも、国レベルの工事量を比較するにも、総トン数や載貨重量トン数ベースの比較は合理的ではないので、船級協会に基づく船種によって予め決められた
二つの係数と総トン数を使って、決められた計算式に基づいて算出される値(これをCGTという)を使い、より正確な工事量の比較をすることができるようになった。例えばフィリピンの船舶受注は総トン数では日中韓に次いで世界4位だが、CGTの基準では2015年4月にフィリピン59万cgtを受注、世界全体受注量の約34%となり、日中韓の大手を押さえて実質一位となった。(韓国: 53万cgt(シェア31%)、中国:29.5万cgt(17%)、日本:15万cgt(8.6%)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 13:57:57.49ID:0SvoNdxj
フィリピンが、中国、韓国、日本に次ぐ、世界第4位の造船大国
日本の造船会社として、海外進出をして成功しているのは、当時も今も、常石造船だけだという事実はあまり知られていません。
80年代の円高で、多くの製造業と同様に、大手から中堅まで国内の造船所は、一度は海外進出を検討したと思います。
しかし、その多くが実現しなかったのです。実際、常石造船も何度か海外進出失敗の経験がありました。
その理由は、巨額の設備投資に加えて、電力はもちろん、道路などの造船所を作る以前のインフラ整備の課題。
そして技術者を育てるための教育プログラムの整備というのも大きなネックでした。
常石造船が進出する以前のフィリピンでは、フィリピン国内向けの1万トン以下の船しか作っていませんでした。
数万トン級の中型のバルクキャリアを造るには、ゼロから技術を教えていかなければならないのです。
それまで漁業や農業しか経験のないフィリピン人にゼロから船作りを教えるのは、想像以上に大変なことだったのです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 17:32:57.51ID:0SvoNdxj
MOSS型カーゴタンクは数センチの厚さがあるので漏洩事故はまず考えられませんが、メンブレン型カーゴタンクは、厚さが数ミリしかないため、
しばしば漏洩事故が発生しています。そのため、安定輸送が最優先課題である日本の電力会社・ガス会社が建造にかかわるLNG船の多くはMOSS型LNG船が採用されています

世界のLNG船の中でMOSS型とメンブレン型のどちらが多いというと、圧倒的にメンブレン型のLNG船の隻数が多いはずです。その理由は何よりも
メンブレン型LNG船の建造費がMOSS型に比較して2、3割は安価なことです。しかもMOSS型のカーゴタンクよりメンブレン型のカーゴタンクのほうが技術的にも建造しやすく、世界各国の造船所で建造できるということもメンブレン型が普及している理由の一つでしょう。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/29(日) 12:21:44.68ID:j1wfpGYB
中国も一路一帯で陸路は失敗してる
国境越えに線路の規格が違うから荷の載せ替えが多い
船よりも安定した状態で運べないから商品が度々ダメージ受ける
ルートのインフラ投資も莫大
海にはPA/SAも不要、アスファルトの路面や線路も不要
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 14:21:08.77ID:dqBDc2/C
【悲報】 「食べログ」、終わる 日本人「食べログは信頼できない。これからはグーグルマップを使う」 [303493227]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655611516/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 20:52:43.85ID:8TSafexC
当初は使えたんだけどな
今では価値がナイ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 12:01:10.57ID:jOzsoDC2
食べログ 閉店している店おおすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況