X



トップページスポーツ
743コメント277KB

ストレッチ・スレッド4

0286アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 10:29:07.80ID:crvniI0j
>>285
開脚は180度開くの?
0287アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 11:38:32.16ID:PyP3/GTg
>>285
肘がつくようになれば胸や腹はもうすぐ。
肘がつけば骨盤の前倒しもできていると思うから、
次はそれを意識して。開脚からまずは胸を張り
(後ろに手を延ばすと意識しやすい)、腹を前に倒す
ところからゆっくり胸を前に出していく。
肘をついて着地したら、ゆっくり手を前に延ばして
いくと徐々に深く倒せるようになっていくと思うよ。
0288アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 07:29:02.47ID:0LaZX5cu
>>286
120℃くらいです。

>>287
やはり骨盤の前倒しなんですね。その感覚は徐々に掴めるようになってきました。
昨日初めて、開脚からの頭を床に触れるところまでいきました。アドバイスに従って引き続き頑張ります。先が見えないとモチベーション下がりますがおかげさまでやる気になりました(^人^)
0289アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:39:24.25ID:YADoo37d
>>288
肘がつくようになるまでに開脚はどのぐらい広がるようになりました?
0290アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:13:02.74ID:XmYgeHsv
>>289
120℃くらいです。最初は100℃くらいだったかな。今は開脚より腹ペタを目指してるけど、開脚も頑張れば160℃くらいまでいけるのかな〜。。
0291アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 07:40:39.90ID:nGDTObXV
私も今120度くらいまで開脚できるようになって、一昨日は初めておでこが床に着くようになった
でも昨日仕事で疲れて軽くしかストレッチ出来なかったせいか、おでこがつかなくなってて悲しい…
やっぱ継続が必要なんだなと実感した
私は元は90度くらいしか開かなかった
0292アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 22:46:37.66ID:acjwGM1v
肘つくになるまでに並行して開脚も広がるようになりたいけど肘はつきそうになってきてるけど開脚自体が伸び悩んでる
0293アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:44:47.12ID:1OFPj8iP
開脚角度と、開脚での深い屈伸は別の練習と意識した方がいいと思う。
前への屈伸は、骨盤の使い方。
開脚は骨盤のほか、大腿骨の動かし方と腱を伸ばす訓練が必要だと思う。
大腿骨の動かし方は、開脚屈伸で慣れてるだろうから、先ずは開脚屈伸のスタートポーズから、右足だけ折って股の真ん中へ。それで同じように、腹胸と前に倒していく。
右足だけ腿の曲げが窮屈に感じると思う。お尻を浮かさないように注意。
それから、両足を後ろに、肩下に手を床に伸ばし上に胸を持ち上げる。(腹筋を伸ばすポーズ)
そこから、両足裏を合わせてもう一度腹筋を伸ばす。
この二つで徐々に腿の関節を広く使えるようになると思う。
0295アスリート名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:54:28.28ID:1PkRwr71
肩を満遍なくストレッチをしたいんですけど、どういうメニューを組めばいいですか?
0297アスリート名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 10:46:23.30ID:WbyUKajv
肩のストレッチは本当に難しい
特にインナーマッスル
0299アスリート名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:05:44.43ID:F0ORlbcd
ストレッチはマッサージと似た効果はあるけど、振動マッサージ器具はストレッチにはならない。
ストレッチは動きの悪いところを運動で改善したり、関節の根本の筋肉や腱を訓練により強くし、
よく動けるようにすること。副作用として、結構がよくなって気持ちよくもなるけどね。
0301アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 11:35:03.69ID:4DHgP9S6
ストレッチポールならではの効果としては、背骨をまっすぐにする姿勢を覚えられるというのがある。
背骨をまっすぐにして胸を張るだけで、直立姿勢に必要な筋肉、および片や股関節などに必要な稼働範囲を鍛えていくこともできる。

また、通常のストレッチやトレーニングの用としては、体重を掛けたマッサージやポールを転がしながらする訓練(前屈やブリッジなど)、
ポールを支点にした補助訓練(ドラゴンフラッグを負荷低いところからやっていく)、それから体重を載せてのマッサージの他、ベンチの
代わりに利用し、ダンベルフライの稼働範囲を広げて、さらに胸筋に負荷を掛けるなどの訓練もできるようになる。
0302アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:34:33.26ID:wzxVLruz
日課の開脚前屈?してたらいつのまにか左足の付け根辺りが痛むようになっていた
安静にしといた方が良いのか、それとも日課を続けてもその内治るものなのかアドバイスが欲しいです
0303アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:16:46.73ID:1n0KzBO/
しばらく休みつつも、ラジオ体操程度はやっておくと良いと思う。
可動域拡張のストレッチは、伸ばした直後は関節まわりの筋肉が弛緩して痛めることあるから注意。最大開脚したあとは、ゆっくりと手を添えて足を閉じること。
0304アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:37:18.14ID:EDSypRLb
ありがとうございます
無理に開脚しないようにして治していきます
0305アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:22:40.66ID:V4KYByEJ
GWから柔軟やり始めて最近やっと体ほぐしきったうえで開脚限界まで開いた状態で肘が床につくようになった
目指せ150度!
0306アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 12:10:56.93ID:wrasKVTj
毎日前屈と開脚のストレッチやってるけど、そのせいで、腰と股間が常時痛い。
つらい。
0307アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 12:31:15.03ID:LzNqwNgV
常時痛いのは、どのトレーニングも同じ。
ちょっとづつ筋肉や腱を使えてるから強くなっていくってこった。

ただ、動けない、動きにくいレベルまで痛いなら注意。
続けていいトレーニングじゃない場合があるから。
線引きが難しいのはそうだけど。
0308アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:14:40.91ID:VN3wHufF
利き手のほうが背中握手やりづらい
利き手のほうが可動狭くなる理由って何ですか?
0309アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:27:09.65ID:KBWuoxST
足を上げる(ハイキックとかバレエの人が手すりに足をかけるような)にはどこを重点的にストレッチすればいいですか?
前屈はつま先につくくらいなんですけど、いざ足を上げようとすると90度くらいで前ももがつっかえるような感じがしてそこら辺までしか上がりません。
0310アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:52:47.09ID:v8LLBFiT
>>308
普段から力入れて動かしてる部位は、アタマで限界を覚えてそれ以上になるとブロックする本能が働いてくる。
このブロックを解除しないと、自分の力で筋断裂を起こすこともあるので注意。
関節可動域のブロックを解除するには、長い時間(30-60秒程度)を低負荷で伸ばしていくストレッチが効果的。
また、いまの可動域を越えたストレッチは、伸ばしてるときが低負荷でも、トレーニング終えて戻す瞬間に力を入れがちなので注意。戻すときに筋断裂する事故も結構ある。
0311アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 09:00:51.14ID:v8LLBFiT
>>309
https://nobiru-karada.com/stretch-zengokaikyaku
検索したらいい例があったので転載。
トレーニングごとに、骨盤を立てた方がいいのか寝かせた方がいいのか意識して。
あと、骨盤を斜めにしてないか(後ろ脚を伸ばす方に腰を捻ってないか)注意して。

これに伴って腿周りの筋肉を強くしていくのも大事。
学生の運動部がやってる腿上げ走/ウォーキングでもいいし、体育座りから片脚づつ膝を伸ばして上げるトレーニングもいい。
ジムのウエイトマシンならトータルヒップがおすすめ。
0312アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:59:25.95ID:VwZrEXEF
前屈あと少しで膝と額がつくところまで来たけれど、腰が痛むようになった。
ハムは痛くない。最後のひと伸びをして額を膝につけようとすると、あとは
背中をもう一段伸ばすしかない。それで、ぐっと背中をひっぱると、その
痛みがずっと続くようになった。
0313アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:08:50.63ID:pALozEV+
>>311
ありがとうございます。
参考にしてもう少し頑張ってみます。
0314アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:34:47.96ID:s7Va4DoE
ハイキックできないなら、こんなとこで偽ストレッチ博士に質問してないで、テコンドーとかチアダンとかバレエやってる人に聞いた方がいいよ
ちゃんと練習方法があるから
0315アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:17:42.66ID:wCNsw7Ks
なんでテコンドーやチアダンスが挙がってるの?
柔軟性を上げるための万能分野だと思った?
0316アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:58:00.80ID:cGlpXelV
開脚ストレッチ始めて2ヶ月
なんか片方の足だけ調子悪いような
関節が外れたような感じ
0317アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:22:16.36ID:eoAcM05d
>>315
立位で足を高く上げる事が必須の競技だから
お前のようなインチキストレッチ博士にはこれ以上教えてあげない
0318アスリート名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 19:04:09.88ID:a0wtP+0W
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0319アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 17:22:21.63ID:zsaJyCH+
骨盤の後傾を直すおすすめのストレッチを教えてください
0321アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 15:41:21.47ID:k5HU5Mai
背中握手が片方しか出来ないのですけど両方出来て当たり前でしょうか?
0323アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 15:42:10.80ID:OFDg302j
>>321
背中合掌はできますか?
0324アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:03:30.47ID:lSPXaPsO
立位の中殿筋ストレッチで良いのは無いですか?
膝抱き込むのは手で補助を使えないのでいまいちです
脚を交差させる感じですか?
検索すると中殿筋の筋トレばかり出てきます
0325アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:03:15.08ID:ZcikyKVs
開脚ストレッチをやるようになってから腰痛が大分軽減した
床にピタッとつくようになったら完治するかもしれない
0326アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 12:30:26.54ID:b4FH5HV0
腰痛を治すためにバックエクステンション、デッドリフトなどを頑張ったが効果は今一歩。
座位前屈と背中の反りを頑張ったが今一歩。
開脚ストレッチをやるようになってから腰がかなり軽くなってきた。
フレックスクッションを使わないでもいいようになってから効果が感じられるようになった。
0327アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 12:47:08.85ID:8byyFmJf
オガトレのYouTubeでストレッチやってるけど他にも取り入れた方がいいチャンネルある?
0329アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 07:37:49.19ID:3MvUGAam
さきヨガの声で逝く
0330アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:35:13.47ID:RgRtTXTd
骨盤を立てて前屈するにはどうすればいいですか?
自分はしっかり立ててやっているつもりでも鏡でみると背中が曲がっています
0332アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 12:57:08.30ID:p7Hiv5Oz
>>330
・開脚して背を垂直に。
・両手を真っ直ぐ垂直に伸ばして横から姿見でチェックするのもアリ
・ゆっくりお腹から前に倒す。この際、背を逸らす。
・胸や頭より先におへそが接地するようになればOK
骨盤の前後角度はこれ試しているうちに自覚できるようになると思う。
0333アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 00:31:08.97ID:U0ACZkpy
ストレッチポールを布団の上でやるのって意味ないのかな
0334アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 07:54:12.96ID:UMXLeqPh
意味無いことないよ。
けど接地面がポールの上と布団の上で短くなるから
段差を利用した運動は効果薄くなると思う。
0335アスリート名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:20:49.15ID:ytD4gEb9
開脚やり始めて2ヶ月くらい
なんか右足のお尻の付け根辺り?の関節が外れた感じする
0336アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 12:09:16.73ID:Qvfad0o5
ジムでストレッチやってて開脚ストレッチの時鏡をみると
背中が老婆のように曲がってる
自分では背中を伸ばすよう意識していても現実はこれだ!
0337アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 14:22:47.83ID:qRcfbaiV
アマゾンプライムの人はいまターザンの股関節トレーニング特集公開されてるよ
0339アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:26:16.83ID:5UjsSqYi
骨盤後傾というやつらしくどうしても骨盤を立てることができません
座位で骨盤を立てて前屈しようとすると

_/

になってしまい、座れません。腰を90度以下に曲げられないのです。
どうしたら骨盤を立てて前屈をできるようになりますか?
0340アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:28:37.44ID:5UjsSqYi
背中を真直ぐにして長座すると

 _|

にさえできず


_/

になって前屈自体できなくなります

どうしたらいいでしょうか?
0342アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:17:12.93ID:BMHR+EtX
和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)の偉大さが分からないとはお前ら許さん!
0343アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:01:57.79ID:hKibWOao
開脚ストレッチしてたら根元の筋痛めちった
3日様子見てるけど簡単に治らないもんだねぇ
0344アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 11:57:29.19ID:x15RfNHU
根本やったとき2-3ヶ月はほんのり痛みあったな
0347アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 12:33:49.50ID:gpDQVeNL
ストレッチをやっている自分を鏡にうつすといつも背中がせむし男のように
曲がっていてゾットします。
どうしたら背中を真直ぐにすることができるでしょうか?
0348アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:28:41.44ID:KiOYzWTZ
>>347
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13761690X00C17A3000000/?channel=DF140920160927&;page=2
とりあえずこのあたり。
あと、身長測定の要領で、足の裏側〜腰〜背骨〜首〜頭まで壁にくっつけるように立ち、つま先上げ運動を繰り返すものいい。
浮きやすい背骨、首の後ろがちゃんとついてるかときどきチェックすること。
それからストレッチポールに寝ての一通りのトレーニングもいいと思うよ。背骨が真っすぐの状態を身体で覚えられる。
着座でのトレーニングなら、開脚で骨盤を寝かす立てるを繰り返すトレーニングも効果的。
0349清水政臣
垢版 |
2021/08/20(金) 20:48:39.52ID:Z/uWl+iF
気功を全部教えて。
0350清水政臣
垢版 |
2021/08/20(金) 20:56:17.38ID:Z/uWl+iF
1番すごいウエイトトレーニングは。
0351清水政臣
垢版 |
2021/08/20(金) 21:24:07.07ID:Z/uWl+iF
たて開脚、横開脚のやり方まじめに教えて。
0352アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 00:25:25.41ID:QfPD00IA
足の根元痛めたのが大分治ったし来週から軽く再開できそ
縦開脚の動画つべで今日見かけたな
0353アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 18:24:11.89ID:JzUcvgHu
片足ずつの前屈なら膝頭に頭が付くようになった
両足揃えた前屈だとあと一歩
0354アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 08:13:36.35ID:BfjQYK/k
開脚の痛みが好きで開脚やってる
わざと1週間くらいサボってから開脚すると
たまらなく気持ちいい
でもやりすぎると脚に力が入らなくなってフラフラする
0356アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 17:39:37.22ID:dwRzwTLa
前屈とか開脚でピタッと胸が床につくようになると
何か劇的な変化は起こりますか?
例えば腰痛が治るとか?
0358アスリート名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:43:13.91ID:uVYSpzM+
>>357
じゃあ、なんでやってるの?
0360アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 06:44:11.73ID:gYIsl3pS
日本人の精神は 『武士道』 に あり

礼儀に始まり 礼儀で 終わる。
負けても 勝っても 対戦相手を 敬い 尊ぶ。
望外行為をするなど とんでもない基地外沙汰。
それで 日本テニス協会の幹部で居られる 松岡修造の汚い精神構造。
許せない。

オリンピック競技精神
公平、公正、平等、自由のスポーツ競技精神でもある。

★★テレビ朝日にものもうす。
★★★不良・松岡修造を何故テレビに出すか?
★★★恥知らぬ★松岡修造★グラフのサーブを妨害★★
何処までも汚いオリンピック運営委員会。
可笑しな連中をよくもかき集めるもんだ。小山田圭吾・小林・松岡修造
松岡修造はグラフのサーブを妨害し、その後謝罪したと言うが
偶然、出くわした時に「アイムソーリー」「あのときはごめんなさい」と
謝罪したと告白・・・下記を参照。
http://www.rbbtoday.com/article/2020/02/22/177052.html
日本テニス協会の幹部だぞ!通りすがりのついでに謝るような事ではないだろう。
グラフの対戦相手、伊達公子の後ろの観客席の通路で、畳半畳ほどの日の丸を
振り回し、グラフのサーブを妨害、松岡修造は基地外じみた行為をしでかした。
上記の件、日本テニス協会の幹部である立場の人間が絶対にするべきことでは
決してあってはならない、破廉恥な行為。

松岡修造! 日本テニス協会の幹部を直ちに辞めろ!
松岡修造!オリンピック関連の広告宣伝・番組の出番を直ちにやめろ!
試合後、「グラフになんか言われるんじゃないかと思って」
会場から逃げたという松岡。汚い自分の行動を知っていた事なのだろう。

こんな、汚い松岡修造をテレビに出しているTV朝日。どうかしてるよ。
0361アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 23:04:24.21ID:3RdaqzUa
2ヶ月くらい毎日開脚頑張ってだいぶ開くようになったんだけど、最近急にケツとかハムの奥の方がピキーンて感じに痛くて得意だった前屈も全然できなくなった
これの原因と解決法教えてください
0362アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 01:14:37.62ID:ST+87nnZ
マジレスだがケツ穴にぶっといディルドを刺してみろ
ギックリ腰で動けなくなったマニアが暇だから太いの刺したら仙骨や骨盤の位置が整ったのか痛みが消えて歩けるようになったという報告がある
0363アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:48:34.36ID:nIdgTJB0
骨盤を立てて長座前屈したいのですが、脚を伸ばして坐った途端
腰が曲がって、骨盤後傾の状態になってしまって、骨盤を立てる
どころじゃなくなります。

どうしたら骨盤を立てられるようになるでしょうか?
0364アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:31:30.44ID:55TlAdS9
まずはセルフでケツ穴拡張してみ
XSのプラグから始めて、極太プラグをヌルッと呑み込めるころには自然と骨盤の形状を学んでいる。前傾後傾のコントロールもお手の物だろう
0365アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:49:57.07ID:rgBsZA0k
面白いと思ってんだろうか?可愛そうになってくる。
0367アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 00:56:39.43ID:8AYUazMt
>>365
面白い事などひとつも言ってない
語ってるのはストレッチの本質

とりあえずまずケツ穴を外から揉みほぐしてみなさい
皮膚の上から探る肛門括約筋や骨盤底筋の弾力
肉をかきわけて探る仙骨、尾骨の形状、骨盤の角度
さらに指を挿入してケツマンの中から探っていく自分の内部
腱、靭帯、骨が動くのを感じながら涎を垂らしてイッてみろ
0368アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:38:15.61ID:NuPlWhKz
>>363
とりあえずもも裏が固いのかなー
って思うけどYouTubeで「前屈 骨盤」
で検索したら色々出てくるよー
0369アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 09:09:29.43ID:W7ITiDlF
横ですが、自分自身の経験からいって、ケツ穴に固いチン棒を挿入してもらうのが一番だと思います!
抗うようにヒクヒクと収縮するケツ穴や蟻の戸渡
こじ開けるように入ってくるチン棒様の圧力
圧倒的な収縮と弛緩を経験することでコントロールできるようになります
バックで雌犬のように突いていただいて、チン棒様を味わえばピストンの痛みと、わきあがる快感
永遠に終わらないウンコのように、背骨から脳ま響く強烈な快感。「もっともっと」と本能で骨盤を前傾させてチン棒を求めるでしょう
ぜひお試しあれ♪
0370アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 18:56:39.17ID:T8X8kMQj
>>363
まずは座ってやるより立って前屈した方がいいと思う
もちろん腰から折り曲げて骨盤を前に倒して尻を後ろに突き出す感じで
0371アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 00:45:35.35ID:Dz/2DFD6
>>370
そう!いいねエッチだよ!
そうそう!すごくいやらしいよ!いいね!
そう!素敵だよ!エッチだな!
0372アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 03:51:00.06ID:HXZ0uZOl
レッグストレッチャーって意味あるかな?
リサイクルショップで安く売ってるの見かけて気になったんだよね
なんか最近開脚できる角度が狭くなってきてる気がするんだけど、
無理に器具使って広げると逆に痛めちゃったりするかな?
0373アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 16:12:49.06ID:iOOeQO0R
>>372
三又になってる棒を足首に引っ掛けて引っ張るやつ?意味ない事は無いだろうけど使いにくくてすぐやめた
普通に根気強くストレッチやる方が良い
0375アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:35:38.29ID:HXZ0uZOl
>>373
そう、それそれ
今日お店に行ったらまだ売ってたので買ってきちゃった
結局自分で使ってみないとどんなもんか判らないもんね
使ってみると足を簡単に広げらるのはいいなと思ったけど、
膝裏?にしか負荷がかからない感じだったので、
股関節など別の部位には別のストレッチをしたほうが良さそうな気がした
0376アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:54:27.78ID:qgyZw+GK
すぐにセルフフィストなんて考えるからダメ
肛門開発は一歩一歩
ほぐして伸ばして
3日で1ミリ広げたら1ヶ月で1センチ
地道に続ければ1年で直径12センチ!
350ml缶くらいなら余裕で飲み込んじゃうわけ
0377アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 00:38:38.54ID:QTEdja07
両足首を固定されて強制開脚させられながらおちんちんしごかれたい
やめてらめぇって懇願しても容赦なく開脚の負荷を上げられ同時に優しくニュルニュルシコシコされ「痛い許して痛いんぁいんぎもぢいいいいいいい」ってなりたい
0379アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:18:07.58ID:4xGswah7
>>372
レッグストレッチャーをやっても骨盤が立たないのが問題
無理やり開脚できても背中が丸まっていては意味ない
誰かがいつも後ろから背中を押してくれるよな環境なら
いいかもしれない
0380アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:41:25.42ID:xMBjkVo+
>>372
アナルセックスやっても骨盤が立たないのが問題
無理やり開脚できても背中が丸まっていては意味ない
誰かがいつも後ろから背中を押してくれるよな環境なら
いいかもしれない
0381アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 02:16:50.20ID:ZqnJwo1A
ストレッチ=勃起
そこからがスタート
実際この条件付けできてりゃ何でもできる猿になるから
0382アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:48:23.37ID:onrKyNRW
やってもやっても骨盤が立たない
骨盤の立つ感覚もつかめない
困った
0383アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:56:31.25ID:4twL3aNt
一生セルフの覚悟があるなら床オナも良いもんだよ
立たなくても出るし
ストレッチとの相性も良い
0384アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:22:52.00ID:57U2FQMX
>>382
骨盤立たせる練習してたらオーバーストレッチでケツからハムの外側、膝裏にかけて痛めた
気をつけろ
0385アスリート名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:29:39.28ID:a2g4jqBP
脚ピンは下肢全体が筋肉痛になるよな
射精の快感をストレッチと紐付けできれば何でもできそうだが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況