>>76 >>77
 >>俺は△がNとDに思えたけど、>>69が言うように自分や相手のレベルに合わせて考えたらいいのでは。
 >>63は「D#はパス警戒で下がり目でくる状況」って言ってるから普通ならNとDだけど
スロットに入る相手やOLBの能力によってはOLBそのままプレーさせることもあるだろうし、
D#の記号が△かNかDかは各人の判断に任せて、あまり問題にするところではない気もする。

>>59
 >>60からの流れに沿ってこのダウンはパスで10ヤード取りに行く、
と考えると>>63のプレーでもいい。
しかしこのダウンだけじゃなくて試合全体の戦略を考えると
ここは絶対10ヤード進まないといけない、という状況では無いので、
他のプレーを通しやすくするための布石となる、捨て石プレーを入れる絶好のチャンス。
ということで、この後パスを通しやすくするために>>70のいうドローかスクリーン。
そして、パントは確実に蹴りたい、ということを考えるとインターセプトの可能性がないドロー。
ここは数ヤードでも前からパント蹴れればまずまずの状況。
それに、多少ロスタックルされてもパントは蹴れる。
で、もしドローで1stダウン更新できれば儲けものだし、
更新できなくても頑張って10ヤード近くまで進んで
D#に脅威を与えれば、その後のパスシチュエーションで
D#を崩すきっかけを作れる。
D#下がり目で来るのでドローで10ヤード近くいける可能性も結構ある。