X



トップページスポーツ
614コメント280KB

【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6

0423アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/16(水) 11:31:58ID:xyzY9hd3
>>421
今まで経験したチームでは、
・Sam,Mike,Kenny,Willie
・Sam,Mike,Panther,Willie
・Rover,Sam,Mike,Willie
など。Wikipedia英語版は
・Sam,Mike,Jack,Willie
だな。
0425アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/16(水) 19:56:53ID:lTblEXem
>421
ランストロングサイドから
サム
マイク
ケニー
ウイリー
3-4も同じ
0426アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/16(水) 21:14:57ID:nlegNcP+
>>421
うちはJACK


>>422
あとドローはもちろんフラットのパスもインターされたら誰もいないから投げにくいですよね(>_<)
0429アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/20(日) 23:56:08ID:YjU6zVTl
>>426
ドローは絶対ありえないですね。
フラットパスについてはそうでもないと思います。
インターセプトがそのままTDに持ち込まれるリスクは自陣20ydsあたりまでそれほど変わらない(TDを止められてもオフェンスで取られる可能性が高い)ことと、
そもそもインターセプトはあってはならないプレーであっていちいち警戒しない(そこまで気にしていたらニーダウンしかできなくなってしまう)というのがあると思います。
0430アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 10:39:39ID:VXxILwxx
残り時間わずかで11点差のリードがあれば、むしろセイフティのほうがマシ、
ということもあるけどね。
0431アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 11:03:22ID:CWHMa+t+
ゲーム終盤 5点差以下で負け 4ダウンギャンブルなら
最悪 自爆セーフティで20ヤードまで前進してオンサイドキック狙いもありかな
0432アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 11:20:51ID:gcsOvpJy
引き分け狙いなら6点差でも取り得る。
0433アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 16:28:39ID:kZ4YfPxp
6点差で勝ってて、ゴール前からパントなら、
2点払って20から余裕でパント蹴ったほうが良い
0434アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/25(金) 21:03:43ID:2JHRKjG/
インテンショナルグラウンディングの判定の際、ポケットから出たかどうかが
判定の基準だったと思うのですが、ロンリーセンターの時ってどうやって
判定するのでしょうか?
0436アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/25(金) 23:22:27ID:MVZsvfU+
>>434
ポケットから出たかどうかと言っても、セット時のラインの位置を基準に
判断するので、ロンリーセンターでも単純にスプリットの大きいラインの
配置だと考えれば、そのまま適用できる。

>>435
それはまた別の話。
0438アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:04:25ID:lCsM+lnr
>>434
>>436の話は基本的に誤り。去年までは正しかったのかもしれないが、常識的に考えておかしいだろう・・・

日本のルール(NCAA準拠)では、今年から改正されて
「スナッパーの左右5ヤード、後ろのエンドライン(ゴールラインではない)までの長方形の範囲」
の外ならばインテンショナルグラウンディングにならない、と設定された。

ちなみに、この長方形の範囲を「タックル・ボックス」と呼ぶ。
ラフィングザパサー/パンター/キッカーはタックルボックス内でのみ発生する。
0439アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:05:55ID:m+yDYpnE
>>436
確かポケットの定義が両タックルの間と聞いたことがあるのですが
ロンリーセンターやアンバランスのときはタックルの位置が普段と違うので
どうなるのかなと。何か別の定義があるのでしょうか。
0441アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:19:24ID:lCsM+lnr
>>440
去年までに関して、「両タックルの間」というのは確かに正しかった。(ルールブックでもそう設定されていた)
が、ロンリーセンターについてどうしていたかは俺も知らない。

多分ルールには書いてなかったんじゃないかな。
0442アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:21:41ID:KeGlj+oc
去年までは概ねクリッピングゾーンの幅。
0443アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:22:41ID:m+yDYpnE
>>441
重ね重ねのレス感謝です。定義の明確化のための改正って感じですね。
ありがとうございます。
0444アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/27(金) 23:42:41ID:5dkk733L
>>421
うちは
サム
マック
マイク
うぃりー
です
0445アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 06:00:09ID:IpqKPzCD
なんたる遅レス(´゚ω゚`)
0446アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 14:53:13ID:x5o9H1xF
>>421

遅レスだが
うちは
ストロングから
サム
マイク
ウィリー
リズ
0447アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 15:14:22ID:T8ZbauvV
ストロングから
SAM
MIKE
LIZ←!
WIL(ウィリー)←!
なら聞いたこと有るけど。
いろいろあるんですね。
0448アスリート名無しさん
垢版 |
2009/12/04(金) 02:25:52ID:VKwAwwDL
フットボールIQ上げるには何かいい本ないですかね
0449アスリート名無しさん
垢版 |
2009/12/04(金) 13:52:03ID:QzbxU37d
↑トムボスのスキル&ドリル
あと80〜90年代のTD誌とアメフトマガジンのバックナンバー
うちは部室にあって重宝した
0450アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/07(木) 00:18:52ID:HKGjOSTw
計時のことでお聞きしたいのですが
昨年末のJXBおよび先日のライスボウルでのことですが
残り時間がわずかなところで鹿島がフォルススタートを取られたのですが
その後のレディフォープレーで時計が回っていましたがあれはいいんでしょうか?
これを認めちゃうと極端な話ダウンを消費することなくいくらでも
時間を消費できることになるのではと思うのですが。
0451アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/07(木) 19:09:27ID:QzwCX7WO
>>450
現行のルール上は問題ありません。

反則の後、時計をレディフォープレイから動かすか、
スナップ時から動かすかは、審判の判断です。
通常は反則前に従うと思います。

時間消費を狙った反則と判断すれば、スナップ時から
時計を動かします。

大昔から、この規定には疑問を持つ人は多いようですが
改正されません(反則をされたチームが計時も選択できる
ようにすればすむ話なんですが)。
0452450
垢版 |
2010/01/13(水) 01:23:16ID:2dXYQqrA
>>451
規制解除でやっと書き込めました。
詳細な解説ありがとうございます。
なんだかやり得な反則になってしまうのはいまいち納得できないですね。
ルールというより審判の資質の問題のような気がしますね。
0453アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/13(水) 22:01:34ID:riNCfg/+
NCAAルールより9-2-3より
Unfair Acts
ARTICLE 3. The following are unfair acts:
a. A team refuses to play within two minutes after ordered to do so by the referee.
b. A team repeatedly commits fouls for which penalties can be enforced
 only by halving the distance to its goal line.
c. An obviously unfair act not specifically covered by the rules occurs during the game
PENALTY?The referee may take any action he considers equitable, including assessing a penalty, awarding a score, or
suspending or forfeiting the game.

ルールに記載されていないが明らかに不公正な行いに対して,レフリーは公正と思われるいかなる措置をしてもよい
とある。
かといって審判がなんでもかんでも「超法規的措置」を持ち出してたらルールブックが意味をなさなくなるし、
特定の意図を持って恣意的なジャッジをされる恐れも出てくる

フォルススタートを繰り返したのならともかく、ジャパンXボウルにしろライスにしろ
1回反則を起こしただけなら、故意で明らかに不正なプレーだと判断するのも難しい

残り時間を鑑み、「計時は次のスナップから行います」と処置していても誰も文句は言わなかったとは思う。
がしかし、では残り2分30秒ならどうかとか、TD2本差で勝ってて残り5分のフォルススタートはどうなんだ
とか言い出すときりがないので、あれはあれで結果的に仕方がないような気がする。
0454アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/13(水) 23:32:48ID:3pgA6RKl
甲子園の関大が残り7分くらいのゴール前でディレイやって、
FG止まりに終わるも、3分切るまで時間を叩きつぶしたな。
アレも実際には故意だろう。3分切ったら法政が単調なパス
偏重になるということくらい、知っていたはずだから。
0455アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/14(木) 03:00:42ID:+QOCs/FM
言葉でわからない言葉があり教えていただきたいのですが
OBの方(OL)ミーティングで2Iや3と言ってDLの事を話すのですが
どういう意味なんでしょうか?
初歩的な事なのでしょうが教えていただけますか?
お願いします
0456アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/14(木) 19:41:05ID:iRGgDyRK
0オンセンター
1センター外シェイド
(2iガード内シェイド)
2オンガード
3ガード外シェイド
4オンタックル
5タックル外シェイド
6…
7…
8
9

上の例のように、technique numberと言われるアラインメントがあります。

例と書いたようにローカルな違いはありますんで要確認。
(実際、例に書いたのは自分がよく使うのと若干違いますんで)
0457アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/25(月) 19:50:13ID:fkN9WqC4
審判のジェスチャー(ばんじゃーいとか、フォルススタートの時は腕をぐるぐる回すとか)を
図入りで解説してるサイトなどないでしょうか?
軽く検索しても見つかりませんでした。検索の仕方が悪かったかも知れませんのですが。
0460アスリート名無しさん
垢版 |
2010/06/07(月) 17:13:16ID:8S8UpdUB
ネービーやエアフォースのスロットバックのクイック・モーションは
「イリーガル・モーション」にならないのですか?
0461アスリート名無しさん
垢版 |
2010/06/12(土) 22:48:52ID:C9l5wKra
460様
動画はないですか?
0462アスリート名無しさん
垢版 |
2010/06/18(金) 12:29:27ID:fUzF9m3X
チームはランが今年から弱くなりQB はパスはよく肩も強いのですがショットガンの導入はどうなのでしょう?ラインは伝統が好きでラン好きなのですが試合で攻めてるのはパスでランは微妙です。
0465アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/20(火) 15:26:09ID:DzHlP/zq
パスプロの良い練習方法おしえってくだっさい
0466アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/22(木) 07:06:10ID:fHDt1l3n
ワンオンワンパスプロ (ハーフ、フル)
ウォークスルー

を回数こなすとか
0467アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 13:51:18ID:m21JyTWZ
この判定 なんなんだ?

Aut 3-13 on Aut05 C.Gross short left pass incomplete to J.Dieplinger, PENALTY AUT Offense Holding (A.Milanovic) 5 yards to the AUT0,
          NO PLAY, TEAM safety, clock 07:19.
0468アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 16:17:13ID:CKKgRT5C
自陣エンドゾーン内でのホールディングはセーフティになります
0469アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 19:29:34ID:ezmCK8ko
ご親切な方、ありがとう。
0470アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 00:48:25ID:Lbf45XYu
大学生でアメフト初心者です
LB志望なのですが、ゾーンを覚えるためにDBの練習をしろと言われました。
いまいちゾーンを覚えるために何をすればいいかがわからないのですが
プレーによって動く位置が変わるなどそういうことを覚えればいいのでしょうか?
0471アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 20:55:19ID:X/wiq0vC
>>470
・広い視野を持つ
・このパスルートに対しては、この位置関係にいるとWR・QB双方が嫌がる
・ゾーンへの下がり方(QBやWRを視界に入れつつプレーリードの仕方)

などなどいっぱいやることはあります
0472アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 21:01:04ID:Lbf45XYu
>>471
なるほど
回答ありがとうございます
特に広い視野と位置どりは課題になりそうです
ロングパスはもちろんディープゾーンへ入ってくるレシーバーを見つけるのが難しいので・・・
練習しかないですね
0473アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/11(土) 09:51:57ID:HWVVK5Jz

オフェンスでTEがボールをスナップをし、
そのままダウンフィールドに出てパスを受けることはルール上可能ですか?
0474アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/11(土) 13:19:04ID:O9StZW+r
>>473
ポジションと番号の制限に引っかからなければいい
ラインの両端のいずれかに位置し50-79以外の背番号をつけてるなら有資格レシーバー
そいつがスナッパーであるかどうかは関係ない

         Θ
□   ●●●●●□
         ○        ○
         ○
         ○

例えばこんな超アンバランスなプロIフォーメーションの場合、
□(エンド)と○(バックス)が50-79以外の背番号つけてたら
有資格レシーバーで前パスキャッチ可能(NCAAルール)


0477アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 01:35:55ID:ju7YIC9w
>>476
いや、「IフォーメーションのQBはレシーバーになれない」というルールが
適用されるのではないかということなんですが。
0478アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 01:43:27ID:fn/FmQCE
そんなルール知らんなー
TとかパワーIならいいの?
それともダイレクトスナップを受けるQBという意味?
0479474
垢版 |
2010/09/12(日) 07:28:18ID:rsyFZnPL
>>477
それはNFLルールですね NCAAルールではその制限はありません

NFLルールで正しくは「T」となってます、IもTからの派生ですから間違いではありませんが。
http://www.nfl.com/rulebook/forwardpass
T-formation quarterback is not eligible to receive a forward pass during a play from scrimmage.


おそらくNCAAルールでの質問であろう>>473に対する回答として
そんな細かい事はいいかなと思ったので
>>474では(NCAAルール)と書いたに留めたのですが・・

NCAAルール下では、セットバックのQBでも、
50-79以外の背番号をつけていれば有資格レシーバーで間違いないです。
0480アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 11:01:35ID:YzizDSLY
>>479
ご教示有り難うございました。また、TをIと書いてしまったことも御訂正
頂き、有り難うございます。NFL限定とは思っていなかったのです。

参考になりました。
0481475
垢版 |
2010/09/13(月) 12:26:48ID:KAdaCk9s
>>474
詳しい解説ありがとうございます。
0482アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 07:36:11ID:K4etmk3L
今朝のNFLの試合(JAX @ SD)で解説(スティーブ・タスカー?)が、サイド
ラインぎわのプレイで「ゴールラインはサイドラインを越えて延びているから、
あれは確実なTDでコーチはチャレンジすべきだ」と言っていましたが、結局
チャレンジはなされませんでした。数年前のルール改定で、TDのためには
ボールはパイロンの内側を通らなければならないとなったと思っていたのですが、
今でもパイロンの外を通ってもOKなのでしたでしょうか?
0483アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 14:46:29ID:AtgYfvnu
>>482
パイロンに触球していればTD
外側を通ってアウトオブバウンズならそこでダウンかと

先週のミシシッピステイト×オーバーンの試合でも
同様の際どいプレーがありスローで見るとボールを少し放り投げてパイロンに触球
本来タッチバックの判定がTDと判定されレビューもなしに試合続行ってのがあった
0485アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/26(日) 15:28:12ID:erzuIX7Z
los上の両端以外にいる選手(背番号はOLナンバーではない)が、ボールを持つ(パス・トスを受ける)ことは可能ですか?
何かのビデオで、右のタックル?がスクリーン的な感じでパスを受けるのを見ました。
たぶんその選手はLOSを超えていなかった気がします。
その右サイドにはlos上にWRがいたはずなんですが、どうなんですかね?

0486アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/26(日) 17:31:09ID:bjrJHxER
>>485

不可能です。
もしボールを受け取ることが出来たとするならば
@見間違いで実は端にいた
A見間違いで、実はラインの位置にセットしていなかった
のどちらかしかありません。

ちなみに背番号50〜79はフォワードパスを受けられませんので
スクリーンプレーをしたならば
そのパスは、バックワードかラテラルと判定されたことになります。
今回の場合は当てはまらないかもしれませんが。
0487アスリート名無しさん
垢版 |
2010/10/08(金) 03:32:45ID:NWjmuC0K
ランプレイが試合で全然出ません。ラインが負けていてもランの出るアサイメントとかあるのでしょうか?
0489アスリート名無しさん
垢版 |
2010/10/08(金) 21:48:56ID:9EVPTXaV
中学生か高校生の書き込みなんだろうなという前提で考えれば、

○まずは練習とトレーニングを増やす。
んで駄目だった場合、システム全体を見直す。

○パスプロなら何とかなるレベルなら、パスメインの攻撃
システムに切り替えて、ランはパスを出すためのランと割り切る。

○パスプロも持たないので、パスメインの攻撃は無理なら、
ワイドスプリットのクイックヒットを重視した攻撃にする。
又は、Both Yやアンバを使って人数をかけて無理やり出す。

攻撃が出る出ないは、プライヤーの力量の他に、
プレイコール、攻撃全体の成り立ち、相手の守備スタイルとか、
沢山の要素に影響されるから、部分的に考えるべきじゃないよ。
0491アスリート名無しさん
垢版 |
2010/10/09(土) 16:42:39ID:73x/YpD4
>>490
「もうちょっと状況を限定してくれないと、応えようが無い」

>>487の質問は、
バレーの選手が「スパイクがブロックされて入りません。
ブロックに飛ばれても決まるスパイクは在りますか。」
ぐらいの幅の広すぎる質問だろ。

クイックを・・・とか、バックアタックを・・・とか返事しても、
質問者の問題を解決するとは思えん罠。
0492アスリート名無しさん
垢版 |
2010/10/10(日) 00:43:02ID:Hapm3tSe
>>490
本当にそのアサイメントが効果的なのか、相手に読まれてないか、をもっと考えたら?
原因が分からないと対処できないよね
0493アスリート名無しさん
垢版 |
2010/11/01(月) 23:11:44ID:juEp1u/f
ただ、単純にOLが負けてるだけだったら?
0494アスリート名無しさん
垢版 |
2010/11/13(土) 14:14:30ID:/M640aOq
>>485
5〜6年前だったか?関学が甲子園ボウルか、何かの他の学生同士のビッグゲームで
OGかOTへのスクリーンパスの様なプレーをやって当時話題になった。
プレーの形はスクリーンパスに見えたけど、実際はバックワードパスだったので、
スクリーンパスとは言わないのかも。
インテリアラインでもバックワードならOKだからプレーとしては成立する。
0496アスリート名無しさん
垢版 |
2010/11/18(木) 19:55:00ID:xp/eHrKd
>>251
今週のヒューストン・テキサンズ vs ジャクソンビル・ジャガーズの同点でのラストプレイ
ジャガーズのヘイルメリーをテキサンズのDが叩き落としたんだけど、
地面に落ちる前にジャガーズのWRにキャッチされそのままTDしてタイムアップ。
叩き落とすのもリスキーだってことがわかるプレーだった。

ところで、この後セレブレーションがオーバーだったってことで反則取られたみたい
なんだけど、PATのキックを蹴ってそのまま試合終了。
どっかで反則では試合は終わらないと聞いたことがあるんだけどこの場合は
試合終了でいいの?
0498アスリート名無しさん
垢版 |
2010/11/22(月) 12:06:08ID:sN/GVvBD
反則では終わらないけど、反則後にPATやってるから、反則のプレーで終わってないじゃん。
PATで5yだか下げられたんじゃないの?
0499アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/03(金) 11:20:06ID:VoJUTKac
ゴール前インチの局面。
スナップ時にセンターがわざとボールを落として、それを拾い上げて
(ファンブルリカバー)TDというのはルール上、ダメですか?
0500アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/03(金) 12:29:33ID:y9RcItOS
ルール的にはOKかNGか知らないが、現実的には無理。
センターの前に構えるノーズはインチのシチュエーションでは
センターと今にもヘルが触れそうな距離でプレー開始と同時に
センターを差し込んで中央のプレーを潰そうとしてくる。
そんな状況で、わざとファンブルしてリカバーするなんて無理。
0502アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 02:07:22ID:d1ZiRm/z
何やら関西学生スレでもめてるネタですが、
向こうで聞いたら荒らし扱いされそうなんで、こっちでお聞きします。

FGでスナップミスなりホルダーがジャグったりした時って、
キッカーに走らせるのがセオリーですか?
まあ元ネタでは、ホルダーではなくキッカーにダイレクトスナップだったみたいですが、
それはひとまず置いといて、セオリーとしてです。
0503アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 13:13:21ID:eg1BUH6N
バッドスナップやホルダージャッグなら、ボールの状況が様々だから、
どっちが持って走るかのセオリーなんて無いんじゃないの。
0504アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 16:25:50ID:VeQd4LaG
スナップミス、ホールドミスで蹴れない場合はセオリーなんてないです。
蹴るつもりならライン及びウイングの選手は踏ん張って倒れるだけなので
プレーが崩れたからと言ってダウンフィールドにブロックに行ったりパスルートに出れない。
そんな状況で、蹴れない=ラッシャーが近くまで来ているので、何をしても無理です。
0505アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 17:58:15ID:qbJABpvT
>>499
今のルールでは反則だな。
昔のネブラスカの名プレーが動画で見られる:

ttp://www.youtube.com/watch?v=b25G-ZkSJJI&feature=related
0506アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 18:19:30ID:d1ZiRm/z
>>503>>504
レスサンクスです。
だからこそ、蹴れない時点でホルダーがボール持ってるなら、まずは自分で走るのが普通で、
ハナからキッカーに渡すなんて事は余程のシチュだと思うのですが…
0507アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 19:28:40ID:LenTSejF
電工だとFGが蹴れなかった場合の対応は決めてあるみたいですね。
#43が右のパスコースに出てホルダーがパスを投げる事が多かったと
思いますが、最近も同じようにしているかは分かりません。

正常にFGを蹴るタイミングってのは決まっているので、必要な時間だけ
ブロックしてパスコースに出るルールにしていたのかもしれませんが
実際の所は分かりません。

0508アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 20:09:23ID:OIQDyOPi
>>506
日本の大学の場合はキッキングスペシャリストのポジションは
様々だが、Kが専任で、HはWRかQBだったりすると、Hが走るか
投げるのが、確率は高いかな。

関学の場合、大西がボール持つことが多いようなので謎だが。
0509アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/07(火) 03:21:04ID:qdXMCobM
NFLでは数年前のポストシーズン、ダラスの正QBがFGトライの際、
ホルダーに入っていてホールドミスした後自ら走り出して
結局ダウン更新まで残りわずかでつかまってしまうプレーがありました。
2chのNFL関連スレでは「ロモる」という動詞まであり、
大事な場面のFGではよく使われ、ある意味定番(伝説?)化してます。
http://flowmanagement.jp/football-2ch/archives/14

で、普通キッカーはボールが正しい位置に置かれるものとして
キックに集中するもんですからスナップがおもいっきり
オーバーになって拾いに行くのは別として
多少スナップが乱れてもホルダーの手の届く範囲に
ボールが来てる限りキックの動作を開始するのが自然だと思います。
上の動画ではグッドスナップをホルダーがホールドミスしているので
若干状況が違いますが、キッカーのキックのための動作をはじめています。

スペシャルでもない限りバッドスナップ時にキッカーが
ホルダーからボールもらってランorパスするのは考えづらいです。
それよりかはホルダーがプレーするほうが自然かと。

ただ実際のところは皆さんがいうとおりケースバイケースが多いかもですし
ホルダーとキッカーの運動能力とか含めてチームによるんじゃないでしょうか?
0510アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/07(火) 17:59:11ID:+QCezpDJ
関西スレでしつこく「スナップミスだ」って言ってた人、恥ずかしいね。
0512アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/14(火) 03:33:00ID:VT7kO16x
>>511
@QBがスイープフェイクして、実際はTBにトスしない
AFBは一歩目をスイープと同様に横に出す
BFBカウンター気味に縦に上がって、HO

@+A+B = ベリー = スイープフェイクのダイブ

ラインの動きは各チームまちまち
0514アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 19:51:56ID:J9KXc1Ii
>>513
英語で書くとBelly=お腹
お腹のあたりでボールを隠すからだと思う。

ネブラスカ大のプレイブック参照
ttp://incolor.inebraska.com/mays/belly.htm

これ、Web翻訳で読もうとするとNU(ネブラスカ大)が名古屋大と
誤訳されたりするな。
0515アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 23:56:54ID:J9KXc1Ii
名古屋大で思い出したが、あちこちでちょくちょく紹介されていた
Theory of Football しばらく閉鎖されていたみたいだけど、最近また
別ドメインで復活したね。ちょっと伝わりづらいところはあるけど、
ふむふむと思った。
0516アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/20(月) 22:06:17ID:XyCWbgHu
確か去年まではハーフタイム後、後半が始まるときは
両チームの代表と審判がハーフライン上に来てどちらのレシーブか
コールがあったと思うんですが、今年はやってないですよね。
何かルール変更でもあったんですか?
0518アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 00:17:48ID:dU6FKjBr
>>514
ネブラスカ大、エリック・クラウチのベリーオプションキープ、速かったな〜。
0519アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 22:52:10ID:EU4tkSqK
この動画の4:47あたりから3プレーほどがベリーオプションですね。
最初のは、そこからのパスですが。

ttp://www.youtube.com/watch?v=LV9_1T74Z0E

こんだけ、爆発的な走力があって当たりも強いQBってなかなかいないような。
でも、この人、NFLじゃ全然だめだったんだよね。

たまに、ダイブオプションっぽいプレーで、FBへHOフェイク→TBへHOフェイク
→そのままTBをリーブロに使って、QBが大外を走り抜けるようなプレーがあるけ
ど、これってなんて言うプレー?

自分のいたチームじゃ、やったこと無いんだけど。
0520アスリート名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 23:09:09ID:tlKWlscP
>>519
身長が6フィートにわずかながら満たないので、
NFLではモバイルQBとしても難しかったでしょう。
0521アスリート名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 11:55:13.80ID:lSBFBF8V
両TEのノーマルTのオプション主体のオフェンスチームに有効なディフェンス体型はなんですか?
0522アスリート名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 12:28:55.29ID:BIg7BSW1
5‐3。DTはイーグルセット併用。
DEは外見。インカットを切らせて味方が中で仕留める。
0523アスリート名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 02:01:31.20ID:5VkSvzgt
はじめまして
ちょうど話のつながりで…
5-2や5-3などDLのつき位置がわかりません。基本的なつき位置とかってありますか?
なければ↑のような両タイトのノーマルTだとして教えてくださると助かります。
0526アスリート名無しさん
垢版 |
2011/05/02(月) 01:27:58.58ID:eR7mdR9f
良スレ シーズン上げ
0527アスリート名無しさん
垢版 |
2011/05/16(月) 19:16:29.88ID:eEKzDtof
学生リーグなどでは強いチームには身長の高い重い選手が沢山いますが、
そうでないチームではどうしても身長が低くなりがちです。
そうなるとライン戦の勝負が戦う前に見えてしまう気がするのですが、
身長の低いラインが身長の高いラインと勝負することは可能でしょうか?
例えば、手の当てる体の場所を工夫したりしているのかなと考えています。
0528アスリート名無しさん
垢版 |
2011/05/16(月) 19:35:53.77ID:OJIqqLFz
DLのインサイドは豆タンク型がわりと活きるポジションだと思う。

どんなリーグか、OLかDLか、隊形、戦術傾向など、もう少し条件に具体性が無いと何とも…
0529アスリート名無しさん
垢版 |
2011/05/17(火) 19:13:46.83ID:ptvFB8so
コンセプトによっては小型GでもOKなのだがいかんせん情報不足でアドバイス出来ないな。
0531アスリート名無しさん
垢版 |
2011/05/18(水) 18:30:16.60ID:zJiT3TTo
ありがとうございます。一般論的にお答えを頂ければと思っていたのですが、
戦術、隊形などはよく分かっていません。
関西学生リーグを見ていると強いチームは身長の高い選手をラインにしている
ようなので、強くないチームは身長の高い選手が集められない時点で勝負でき
ないのかと考えた次第です。
0532アスリート名無しさん
垢版 |
2011/06/28(火) 13:33:22.63ID:3P8cvVhI
ヒッチ&ラダーってなんですか?
0534アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/15(木) 00:28:33.64ID:lAvowwEA
スクリメージキック(パントキック)のルールに関する質問です。
公式規則第7篇4条5において(条件を満たした上で)50〜79のラインマンが4人以下でもよい、とありますが
極端な事を言えば50〜79以外の選手でパントチームを編成しても問題ないという理解で大丈夫でしょうか?
0535アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/15(木) 03:18:48.32ID:XTjBhW7o
>>534
7-1-4-a-5
・スクリメージ・キック・フォーメーションである
・スナッパーがセットした時にインテリア・ラインメンだった50-79番以外の選手が、
スナップ時にもインテリア・ラインメンである

という条件を満たせば、50-79番の選手が居なくても反則とはなりません。
0536アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/15(木) 08:37:11.12ID:lAvowwEA
>>535
 ありがとうございます。
 これで名物審判(悪い意味で)にいちゃもん付けられても反論できる確証が得られたので助かります。

0537アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/15(木) 11:22:24.82ID:G/TMECqH
こんないいスレがあったのか
0539アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/17(土) 19:39:03.65ID:4HcdMl68
age
0540アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/19(月) 19:27:01.12ID:Umv7IStN
今高校生なんだが周りにアメフトできる環境がない
だから大学に入るまでみっちり基礎を身につけようと思うんだが、筋トレ以外は何をすればいい?
一応ラインマンやりたいと思ってる。
ベンチプレスはMAX100
0541アスリート名無しさん
垢版 |
2011/09/20(火) 14:54:23.05ID:7AaO9hR5
50ディフェンスってどういうディフェンスですか?
ダブルチームオフェンスって屈強DL1人に2人掛りで行くということでOKですか?
0542アスリート名無しさん
垢版 |
2011/10/11(火) 16:12:39.31ID:3EKdz3/U
すみません、どなたかこちらの質問に答えていただけませんか?
yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372807333

パスインターフェアランスに関する質問です。
長いのでこちらには書きませんが、必要があれば全文こちらに書き写します。
0543アスリート名無しさん
垢版 |
2011/10/11(火) 18:58:32.08ID:qoLTQqgu
>>542
ここで聞きたきゃ知恵袋とは別に質問しろ
「知恵遅れ」がどうとか言って絡んでくる基地外玄人がいることを忘れるな
0544アスリート名無しさん
垢版 |
2011/10/11(火) 21:30:11.60ID:XWQWOSPV
ファンレベルの質問なら掲示板でやってもいいだろうが
>後輩に教える立場になり、少々不安になりましたので質問させていただきます。
ということなのでほんちゃんのプレーヤーさんだと思う。
なら何故自分のチームOBの審判さんに訊かないのだろうか?
交流ないのかな?

文字でのコミュニケーションなら誤解もありうる。
ソースはYahoo知恵袋(or 2ch)だから間違いない
ってことで嘘教えられて大事な試合で反則取られてもしらねーぞ
0545アスリート名無しさん
垢版 |
2011/10/11(火) 22:31:05.78ID:zvpWK4YP
>>543,>>544
一応大学でプレーしているのですが、弱小チームで経験者もいない状況です。
恥ずかしい話ですが、先輩やOBの方にも詳しくルールを把握している人がいませんでした。
そのため自分でルールブックなどを参照して勉強しているのですが、疑問がわいたので質問させていただきました。
ネットで質問することが誤解につながることは理解していますが、参考にしたいと考えていました。
アドバイスありがとうございます、知恵袋の方の質問期限が切れた後、再度こちらで質問させていただくかもしれません。
0546アスリート名無しさん
垢版 |
2012/04/19(木) 21:04:52.15ID:Z9AD+uYB
ド素人でプレイヤーでもない単なるアメフトファンです
基本的なルールしか知りません
そんな僕が質問してもいいスレですか?
0547アスリート名無しさん
垢版 |
2012/05/21(月) 22:45:17.78ID:AlkGj+yc
オフェンスライン センター、ガード、タックルの選手がボールを持って走ることが出来るのでしょうか?
パスを補給する事は出来ないのは知っていますが

ガードがプルインする際にハンドオフを受けボールキャリアになれるのですか?

毎年のルール改正でよくわかりません。
0549アスリート名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 00:02:10.73ID:6NG9EGFH
そんなこという暇あったら答えろよ。酷いのがベストアンサーになってるぞ。

>ベストアンサーに選ばれた回答


xyzzy225さん

NFLルールで回答します。
「オフェンスライン センター、ガード、タックルの選手がボールを持って走ることが出来るのでしょうか」
出来ます。これを禁止するルールはありません。
「パスを補給する事は出来ない」
これはkanda8833さんの回答通りで、審判に報告すれば有資格レシーバーになり、捕球可能です(Rule7-2-4)。
「ガードがプルインする際にハンドオフを受けボールキャリアになれるのですか」
どうやら、これは反則ではないようです。プルインというのが鍵になります。その場合ならforward handoffは認められています(Rule3-13-1-c)。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287711167
0551アスリート名無しさん
垢版 |
2012/06/27(水) 21:43:17.58ID:fFXLjFnD
http://www.stv.ne.jp/news/streamingFlash/item/20120627191402/index.html
大学がまとめた報告書は、事故直後の会見の内容を覆すものでした。
ことし5月、小樽商科大学のアメリカンフットボール部の学生が、急性アルコール中毒で
死亡した問題で、大学側は、当初認めた飲酒の強要について、「強要とはいえない」との
報告書をまとめました。
大学側は、午後6時から開いた記者会見で、上級生が下級生に対して無理に酒を飲ませる
ようなことはなかったと説明しました。
小樽商科大学では、ことし5月、アメリカンフットボール部の部員が、大学内でバーベキュー
をして未成年を含む9人が急性アルコール中毒で次々と倒れ、病院に運ばれました。
そのうち、1年生の男子学生が死亡したのです。
アメフト部には、1年生が上級生に焼けた肉を持っていく際、焼酎やウィスキーを一気に
飲み干す慣習があったといいます。事故当時は、大学も酒の強要を認めていました。
(大学会見)「(Q.学校は強要という認識?)一種の強要。もちろん強要です」「当然問題がある。
1年生に飲ませているので」
大学側は、事故後の調査で、アメフト部の部員らおよそ90人から事情を聴きました。
その結果、明らかな強要はなかった」と結論づけたのです。

STVの取材に対し、亡くなった男子学生の遺族は・・・
「強要がないのであれば事故の責任はどこにあるのでしょうか?息子が悪いのでしょうか。
大学やアメフト部からは一度も謝罪はありません。どうして助けられなかったのか。
一番悔しいのは息子だとおもいます」

命を落とすほどの飲酒は自己責任だったのでしょうか。19歳でこの世を去った学生の遺族
にとっては到底納得できない内容です。
(2012年6月27日(水)「どさんこワイド179」)
0552アスリート名無しさん
垢版 |
2012/06/29(金) 10:50:40.14ID:WarEtIRK
教えてください。
初心者という訳でも無いんですが、次のような
状況になった時どうなるのかと疑問になったので。

O#が相手EZ寸前でファンブルした時
以下の状況になった時、タッチバックorセーフティ?

1、転がってるボールがカバーしようとしてるD#に触れてEZの外に出た。
2、転がったボールが特に動作のないD#に触れてEDの外に出た。
3、D#が一度EZ内で確保したあとD#がEZを出ずにファンブルしてD#がカバーして
  EZ内でデッド。
4、カバーしにきたO#が居たのでD#がEZの外に手ではたきだした。

すみませんがお願いします
0553アスリート名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 11:32:31.45ID:YdllaI/g
>>552
1 タッチバック
2 タッチバック
3 タッチバック
4 故意であればダウンやり直し
 偶然にみえればタッチバック
0554アスリート名無しさん
垢版 |
2012/07/11(水) 01:33:17.13ID:a3863PtT
パントキックでキャッチしてお互いやる気なくなってるのはなぜなの
0556アスリート名無しさん
垢版 |
2012/07/13(金) 21:28:00.10ID:DyR/ERqO
>>555
亀だけどそれかな!
つかフェアキャッチのあたりから教えてくれるとありがたいな!
0557アスリート名無しさん
垢版 |
2012/07/14(土) 22:29:15.43ID:9Z00QlV1
ボール受けたらそこからスタートにきまっとるやんけ!
0558アスリート名無しさん
垢版 |
2012/07/14(土) 23:46:03.53ID:Ow3xCYCg
>>552
転がってるボールの責任(原動力)が誰かによります。
O#がファンブルしたので、原動力はO#。
1、D#に当たっても、確保してないので原動力はO#なので、タッチバック
2、同上
3、D#が確保、このままデッドなら(タックルされても)タッチバック
  そして、ファンブルしても原動力はO#なのでタッチバック
4、偶然に見えたらタッチバック、故意なら原動力はO#でもバッティングでセイフティ
0559アスリート名無しさん
垢版 |
2012/07/15(日) 02:25:43.39ID:mRmQgIGt
坂本龍一さん さよなら原発10万人集会前に(←7月16日に代々木公園で開催)

「集まって意思示そう」「ぶらり参加でいい」

東京新聞2012年7月14日
http://megalodon.jp/2012-0714-2339-29/cdn.uploda.cc/img/img5001847226e37.JPG
http://megalodon.jp/2012-0714-2341-10/cdn.uploda.cc/img/img500184c31828b.JPG
http://megalodon.jp/2012-0714-2342-00/cdn.uploda.cc/img/img500184cece3be.JPG

作曲&演奏:坂本龍一
http://www.youtube.com/watch?v=w22IhMuwhLw&feature=fvwrel
http://www.youtube.com/watch?v=jL8xD0giVEE&feature=related
0560アスリート名無しさん
垢版 |
2012/08/24(金) 00:29:50.91ID:1Ag1Uopv
>>552
に追加で俺も教えて欲しい。
>>552と状況は同じでO#がファンブルで敵陣EZに
転がってるボールを

1・D#が慌てて確保。しかし確保した勢いでOBに出た
2・D#が確保してED内でファンブルしたボールがOBにでた
3・D#が確保してED内で見方選手にバックパスし、受けた
  選手がED内で捕まりデッド

やはりこれらも全てタッチバックかな?
0561アスリート名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 21:57:32.19ID:MQMuHhjD
>>560

そのとおり、全部タッチバックですね。
0562アスリート名無しさん
垢版 |
2012/11/14(水) 08:01:27.96ID:4vrG3r5h
ゴール前で力抜いて走ってタッチダウンしたら、過度なセレブレーションと宣告されタッチダウンが取り消されました。

11/11
拓殖対帝京にて


意味わからん
0563アスリート名無しさん
垢版 |
2012/11/17(土) 14:31:37.35ID:m6sMID8u
ルール上は正しい施行だね。

2011-2012年度日本語版ルールブック
http://www.americanfootball.jp/rule/rulebook2011.pdf
R97〜にスポーツマンらしかぬ行為を禁じる規定がある

9-2-1-a-(1)-(e)
独走中のボールキャリアが,相手のゴールラインに近づいたときに明らかに歩幅
を変えること,または相手がいないのにエンドゾーンにダイビングすること。

こえに該当すると判定された場合、
一昨年まではタッチダウンは有効で、トライ又はキックオフで罰則を課すだったが、
去年からはタッチダウン無効で、反則地点から15ヤード罰退となった。

2011年度変更項目の(15)
http://www.americanfootball.jp/rule/rule2011-1.pdf


あとは判定そのものの問題。力を抜いて走ったのを、
「過度に目立とうとする行為」または「相手を挑発する行為」とみなされて、
反則を取られたと思うんだが、そこんとこどうなの?
ゴール前でちょっと人をおちょくる感じで力を抜いたの?

独走タッチダウンになりそうで、よほど力を抜いて走らない限りは
普通反則は取られないと思うが、実際のプレーを見ていないのでなんとも言えないなぁ
0564アスリート名無しさん
垢版 |
2012/11/24(土) 11:32:35.52ID:lWpOPQCu
いまさらな質問だけど。。。 どちらの表現が正しいでしょうか?

タッチダウンの場合は、Aチームがタッチダウン、A6−0B と言いますが、
セイフティの場合は、( )チームがセイフティ、A2−0B の場合、
( )内に入るのは、Bですか?
0565アスリート名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 00:15:06.71ID:q+4PzJRa
教えてください。

タイブレークの延長戦になったときに
ターンオーバーがあった場合どうなるのか?

先攻が得点挙げて後攻の攻撃中にターンオーバー
でデッド。ならわかるんだけど、次の場合どうなるのか
教えてください

@先攻が得点挙げて後攻の攻撃中にターンオーバー
しかし、デッドになる前に再ターンオーバーで後攻が
ボールをもった場合。
またもう1度そのシリーズをできる?
それとも、そのプレーのみだけになる?

A先攻のシリーズ中に後攻がターンオーバー
してTDした場合、その時点でやはり終了?
リターンしてて相手EZから25Y以内でデッドになったとき
はその位置からシリーズ始められたりできる?

長々とすみません
0566アスリート名無しさん
垢版 |
2012/12/22(土) 10:38:28.51ID:XGP4WVY9
>>565
NCAAルール
http://www.ncaapublications.com/productdownloads/FR12.pdf
の"Extra Periods" (FR43-45)
を参照すると,

>@先攻が得点挙げて後攻の攻撃中にターンオーバー
>しかし、デッドになる前に再ターンオーバーで後攻が
>ボールをもった場合。 またもう1度そのシリーズをできる?
>それとも、そのプレーのみだけになる?

そのプレーで終了

(e. Team A may not have a first and 10 if it again possesses the ball
after a change of team possession. )

>A先攻のシリーズ中に後攻がターンオーバー
>してTDした場合、その時点でやはり終了?

 その時点で終了
(f. There shall be an equal number of possession series,
as described in (e) above, in each extra period,
"unless Team B scores other than on the try". )
0567アスリート名無しさん
垢版 |
2012/12/22(土) 10:42:46.09ID:XGP4WVY9
先の続き

> Aリターンしてて相手EZから25Y以内でデッドになったとき
はその位置からシリーズ始められたりできる?

そのような規定は無く,敵陣25Yからのシリーズとなる。
0568アスリート名無しさん
垢版 |
2012/12/27(木) 23:45:32.64ID:7L61AIgH
>>566-567
サンクス

じゃあ、後攻側が負けてる時にターンオーバー
されちゃうとデッドになるまでに奪い返して
TDに繋げなければならないのか…まぁありえなくはないけど
限りなく可能性のない事ですね。

まぁ日本でタイブレークまでする機会ある試合って
ほとんどないから、そういうプレーも見ることはほとんど
ないんでしょうけど。
0569アスリート名無しさん
垢版 |
2013/01/21(月) 23:24:33.16ID:6gzUNCQG
ちょっと疑問。

たしかNFLでは4Q残り0秒時のTD後の
TFPは勝敗に影響でない場合は行わなくても
よかったと思うんだけど、日本やNCAAのルール
もそうですか?

そのTDによって差が2点差以内の場合は必ず行ってるのは
わかるんですが。
0570アスリート名無しさん
垢版 |
2013/01/22(火) 11:50:25.48ID:FIOhTJRl
>>569

NCAAルール
http://www.ncaapublications.com/productdownloads/FR12.pdf

FR-78

Rule 8- Scoring
-SECTION 3. Try Down
--Opportunity to Score

a. (前略) If a touchdown is scored during a down in which time
 in the fourth period expires, the try shall not be attempted  
 unless the point(s) would affect the outcome of the game.

(タッチダウンしたダウン中に第4Qが時間切れとなった場合は,
TFPでの得点が勝敗を左右する可能性が無い限り,TFPは行わない。)
0571アスリート名無しさん
垢版 |
2013/02/10(日) 00:59:04.72ID:hwGLXorX
もし延長タイブレーク時に
先攻がTD挙げて6点取りますよね。
その後のTFPでリターンプレーが生じて
ディフェンス側が2点を取ることは可能ですか?

そしてその2点が認められたら6-2になりますよね。
そして後攻がTDを挙げれば6-8になるんですけど
やはり2点差ですのでもちろんTFPは行われますよね?

まぁこの場合ほぼニーダウンでしょうけど。
0572アスリート名無しさん
垢版 |
2013/04/03(水) 23:39:48.39ID:X2uiigX9
初心者です。ディフェンスが4−4のカバー3の時には
どんなパスパターンが有効ですか?
できればいくつか教えてください。体型はプロIです。
0575アスリート名無しさん
垢版 |
2013/06/27(木) 16:05:34.22ID:tHrO+zBt
保守
0576アスリート名無しさん
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:mBesoWcV
age
0577アスリート名無しさん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:YmnAoXi6
語りましょう
0578アスリート名無しさん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:2jaPN50M
>>572
ワイドセットのWRに単純な10ヤードフックを投げとけばいい。
ショートスラント系でもいい。
CBより前で終わるパスには基本的にCBは過剰反応できない。
0579アスリート名無しさん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:2jaPN50M
WRはスピードいらない。
キャッチがしっかりしていて体格的に強ければOK
5ヤードで振り返ってキャッチ、そんなので十分
0580アスリート名無しさん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:NxlJDrmp
age
0582アスリート名無しさん
垢版 |
2013/09/12(木) 00:34:21.50ID:qidz4o2Y
【不買運動】NTTドコモは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

NTTドコモは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=exEYnPHLrko&;feature=channel&list=UL


NTTドコモユーザーであれば解約することと共に、
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
0583アスリート名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 12:47:08.94ID:guqqWHIY
アメフト始めたい高校生。
後頭部の形歪んでます。
バイクのヘルメットも特定のズレ方する。
そういう選手たくさんいますか?
発泡スチロールで調節できますか?
0584アスリート名無しさん
垢版 |
2014/03/02(日) 20:41:28.32ID:g8D+B0RD
チンストラップの保持位置が4点あるけど、
そのうち左右の上側がコメカミあたりで
留めるのを選べ
0586アスリート名無しさん
垢版 |
2014/03/03(月) 22:18:38.69ID:YE1jKDSa
スカスカ過ぎてもアカンけど、タイト過ぎてもアカン
頭の形はそんな気にすることないで
0588アスリート名無しさん
垢版 |
2014/03/21(金) 00:34:02.72ID:DBO3co8o
セーフティについて。

ディフェンスが自陣EZにてインターセプトしたりして
ニーダウンすればタッチバックなのはわかります。

確保してからEZ出ない限りタックルされてもタッチバックですよね。
もし、インターセプトしてEZ出ないうちにボールを自らファンブルして
それがライン外に出たりしてもセーフティにはならない?
0589アスリート名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 09:07:03.95ID:X8q8wFAa
>>588
リターンしようとして走り出してからエンドゾーン内でタックルされたり、
エンドゾーンからアウトオブバスンズに出ればセーフティだと思う。

エンドゾーン内で走りながら確保して、その勢いでアウトオブバスンズに出たのはタッチバックかな?
0590アスリート名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 02:15:29.13ID:2zK+wK17
>>589
思うってあなたがどう思おうがルールはルール
分からないなら分かってるお兄さん達に任せな
思い込みで回答して間違った知識をつける知識がない人は可哀想でしょ?
0591アスリート名無しさん
垢版 |
2014/04/07(月) 10:11:28.47ID:LZrM37NM
過疎だね
0592アスリート名無しさん
垢版 |
2014/05/29(木) 12:36:53.26ID:vLmhXndX
youtubeの映像絡みでご質問
1.現在のルール(日本版NCAA)でこれやったら白46番は一発退場ですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=PI1s2YcQjZQ

2.日本だとこんな感じの最後の悪あがきあまり見ないけどなぜなんでしょうか?
 武士道精神的に見苦しいのからしないのか、実はやってるけど成功した試しがないだけなんでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gHbzQoXuxdU
ttp://www.youtube.com/watch?v=z7oF4ZDigjM

3.同様に不成功のFGリターンもあまり見ません。前半最後とかならダメもとでトライしてもいいと思うのですが。
ttp://www.youtube.com/results?search_query=missed+fg+return

4.ファンブルリカバー後リターンしている白DBが相手オフェンス(紺)にタックルされて、
 ファンブルしたボールが紺側エンドゾーンから外へ出たプレーですが、タッチバックであってますか?
 タックルされてファンブルの場合、エンドゾーンへボールを持ち込んだのはファンブルした側(ボールキャリア)ということでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=nf2wgeIRDPo
0594アスリート名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 14:49:03.50ID:UNcNrrCE
>527
有効なパスパターンはシチュエーションによるし、4-4といってもいろいろある。
同じパスルートでも投げるタイミングで通りやすさはだいぶかわってくるよ!
0595アスリート名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 14:19:09.05ID:iN9rFe3X
自陣エンドゾーン前で反則した場合はハーフディスタンスの罰退だったと思うんですが
たとえばボール一個分くらいしかない所で反則してしまうと、ボールの先端がエンドゾーンを越えてしまう
ケースが出てくると思うのですが、この場合自陣を越えられた側の失点ってことになるんでしょうか?
0596アスリート名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 16:15:09.62ID:5oBNSbeU
>たとえばボール一個分くらいしかない所で反則してしまうと、ボールの先端がエンドゾーンを越えてしまう
>ケースが出てくると思うのですが、この場合自陣を越えられた側の失点ってことになるんでしょうか?

そういうケースは出てこない。そもそもそんなことがが起こらないようにするためにハーフディスタンスの規定がある。
ボールの後端基準で半分下げる。
通常はボールの両端のうち前側を前進地点に置いて、反則罰退も前端を基準にしてる。
自陣ゴール前ではボールの後端がゴールラインにかかるとエンドゾーンに入ってセーフティになってしまうので、
自陣ゴール前わずかで罰退があるときは後端基準にする

(例)簡単のためボールの長軸の直径を30cmと仮定して
ボールの前端がオフェンスの自陣ゴール前50cm・後端がゴール前20cmに置かれてる時に
オフェンス側にフォルス・スタートの反則があり、ハーフディスタンス罰退するとなったとする。
前端基準でハーフディスタンス罰退すると50÷2で25cm下げることになるが、
そうすると前端がゴール前25cmで、後端が-5cmエンドゾーンに入ってしまう。
が実際にはそうはしなくて、後端基準で後端の20cm÷2で10cm下げるようにして、
前端が40cm・後端が10cmで次のプレーとなる
こうすればどんなにゴール前わずかになってもハーフディスタンス罰退の結果で
エンドゾーンにボールが入るっていうのは起こらない
(実際はほとんどボールの位置が動かないと思うがまぁ誰も気にしない)


念のため言っておくと、上の話はあくまでハーフディスタンス罰退の話で、
ホールディングや背後への不正なブロック等を自陣エンドゾーン内でやってしまうとセーフティになる。
通常オフェンスではスナップ位置より後方で反則しても、罰退開始位置はスナップ位置からとなるけど
エンドゾーン内が反則発生地点だとセーフティとなる規定があるので。
0597アスリート名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 20:57:20.02ID:iN9rFe3X
>>596
回答、ありがとうございます。なるほど、後端が基準なんですね。
まったく知りませんでした。わかりやすい解説で、納得です。
ありがとうございました。
0598アスリート名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 20:42:06.45ID:2BDEKfXy
武知大樹 たけちだいき 1986年4月15日生まれ 30歳 175cm 100kg 大阪府出身
http://imgur.com/a/3GH3f
大阪産業大学付属高等学校卒 立命館大学卒 アメフト歴15年
2010年~2013年オービックシーガルズ ポジションDL 背番号41
子供の頃の夢 ジャッキーチェンになる
好きなアスリート 範馬勇次郎
座右の銘 私はアメフトを、愛という形以外では、理解できない
注目プレー ちびでデブでも走れるところ
僕のこんなプレーに注目してください
(武知大樹の弟は、1年生ながら立命館のスターターだった武知現大)

ライザップ元従業員を逮捕 客の100万円盗んだ疑い
 逮捕された、フィットネスクラブ「ライザップ」の元従業員・武知大樹容疑者(30)は、
2015年9月25・28日の2回にわたり、勤務先のライザップ池袋店で、
会員で会社経営の50代男性の財布から現金98万円を盗んだ疑いが持たれている。
 ロッカーは4桁の暗証番号を入力して解錠するタイプだったが、武知容疑者は男性が受付で会員証を出す際、
財布に100万円以上の現金が入っているのを見て、男性のトレーニング中にロッカーのカギを
マスターキーで開け、盗んでいたという。
調べに対し、武知容疑者は「遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めているという。
店内の防犯カメラに武知容疑者がロッカーのマスターキーを持ち出す様子が映っていた。
武知容疑者は2016年2月に退職。50代の男性が同年11月に署に被害届を出していた。

ライザップでは2015年6月頃にも従業員が窃盗で逮捕されていた。
その時は東京神宮前店のトレーナーが現金100万円とロレックスを盗んだ。
0600アスリート名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:53:22.42ID:UMOHyCqm
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0601アスリート名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:12:21.51ID:RB3/4tXr
アメフト楽しい
0603アスリート名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:21:16.56ID:FRqsCX3H
ルールの範囲内でプレイすれば安全で面白いスポーツなのに
それを一般人に説明するのに今まで色々苦労してきたのが
水を泡だわ
0605A
垢版 |
2018/10/19(金) 20:10:09.04ID:yAKP3EMi
1stダウン更新できれば、また攻撃権を取得できるところが、面白さ。
ラグビーのように、途中だれない。
毎プレー緊張感がある。
得点パターンも多くて戦略性も高い。
ただ観る側も多少勉強が必要。
0606アスリート名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:51:42.46ID:JQPu84+h
>>603
一方のラグビーは、ルールはトップ選手すらよく知らないのに大人気

 今回はラグビー日本代表の中島イシレリ選手が食レポに初挑戦する
https://kakaku.com/tv/channel=6/programID=221/episodeID=1310572
≫ 中島選手は
≫ ラグビーのルールは全部知ってますかときかれ
≫ 「あまりルール知らない、リーダーたちだけが知っている」などと話した。

≫ 中島選手は腕に多くの傷があり「試合中に噛まれた」などと説明した
0607アスリート名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:52:11.40ID:2QsP7Ypz
キックオフはただ遠くに蹴るだけなのか
0608アスリート名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 01:29:31.65ID:hZx6YY5x
NFLでパント後
エンドゾーン内で止まったらタッチバックですか?それとも
エンドゾーン内に一度でも入ればタッチバックですか?
0609アスリート名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:47:24.24ID:HteKiYB0
空中に入っただけならタッチバックではない。
エンドゾーンの地面に触れるか、エンドゾーンの地面に入った選手に触れると
タッチバック。

そのため、エンドゾーンの手前からジャンプした選手が、ボールを手前に
戻そうとすることがある。
0611アスリート名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:34:41.17ID:euqZrQG6
NCAAルールでの、無資格レシーバーのプレイについて質問です

フォワードパスでボールがニュートラルゾーンを越えた後であれば、
無資格レシーバーはダウンフィールドへ入ってもよい、というルールですが
そのダウンフィールドに入った後、ゲインに関するプレーに関与してはならない、
みたいなルールはありますか

先日、フォワードパスが成功し、その後レシーバーと相手ディフェンダーで
タックルされつつ倒れてもいない、みたいな膠着状態になることがありました

その時に、無資格レシーバーがその自軍レシーバーを更に敵陣へ
押し込んでいたのですが、何かのファウルを取られておりました

私の理解では、無資格レシーバーがボールに直接触れていなければ
認められる状況とプレーだと思ってましたが、何かそういうルールが
あるのでしょうか
0612アスリート名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:56:13.17ID:CzfZDUGf
>ダウンフィールドに入った後、ゲインに関するプレーに関与してはならない、
>みたいなルールはありますか

そのようなルールはないはず
パスが投げられた後であれば、無資格捕球者も3ヤードを超えてダウンフィールドに侵入してよい
またボールキャリアを守るため相手をブロックしてもよい
ただしパスが誰かに触れるまでダウンフィールドで相手のパスカバーを邪魔してはならない
(オフェンスのパスインターフェランスは発生しうる)

上記の件ではパスイタ―フェアは該当しそうにないね


>無資格レシーバーがその自軍レシーバーを更に敵陣へ押し込んでいたのですが

味方のボールキャリアの背中を押すのであればヘルピングザランナーの反則ではないが、
ボールキャリアを掴んで運んだり、引っ張ったりするのは反則
ボールキャリアを押そうとはしたが、ディフェンスの選手を背中から押したりしてれば背後のブロックの反則

膠着状態で前進が止まったと審判が判断してボールデッドを宣告してるのに
プレーを続けていたらレイトヒットからディレイオブゲームの反則
この辺りが考えられなくもない

いずれにせよその反則が何であるか、誰が取られたものかがわからないと話が進まない
0613アスリート名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 10:31:39.34ID:2vjT+2et
>>612
回答ありがとうございました

反則はオフェンスの無資格レシーバーです
何の反則と宣告されたかは、もう少し調べてみないと分からないのですが、
ヘルピングザランナーが誤って適用されていたのでは、という意見もありました

ありがとうございました
0614たけし
垢版 |
2023/08/16(水) 14:40:05.22ID:kjT5Tbm4
一先ずトライアルセットでトライしてみることによって、あなたにマッチするか否かがわかると考えます。直ちに製品を入手するのは好まない方はトライアルセットからスタートするといいでしょう。
https://forum.melanoma.org/user/businesstripmassageintokyo/profile/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況