X



トップページスポーツ
614コメント280KB
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6
0001アスリート名無しさん
垢版 |
2008/01/30(水) 03:04:36ID:mqhHGIk3
素人さんの初歩的質問から、玄人さんのディープな戦術論議まで。
アメフトのルール・戦術について質問・語り合うスレッドです。

前スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1138523763/

過去スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1111336574/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1070847847/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1034286092/
【アメフト】ルール・戦術スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1008939743/
0387アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 00:33:43ID:GkkTrb8Q
>>386
思わず投げたパスがLOSを越えるものであれば
無資格レシーバーのダウンフィールド侵入とか
オフェンスパスインターフェアとかが起こりそうな気がする

投げたパスがLOSを越えないパスや
LOSを越えるパスでも上記反則等が起こってなければ
紛れもないタッチダウン
0388アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 01:22:01ID:8fe13k3W
>>387
ありがとうございます。
ま、確かに現実にはないか
あってもどこかで反則しそうなプレーですねw
0389アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 20:55:15ID:M3MX9I4f
NFLルールではパント時に無資格選手(≠無資格レシーバー)がダウンフィールドに出るのは
反則ですが、NCAAルールをザッと見ても同様の反則は見つかりませんでした。

NCAAでは禁止されていないんでしょうか?反則ならどこに書かれているのか?
分かる方が居れば教えていただけますか。
0390アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/28(火) 18:58:22ID:Lh4hG0NN
>>389
NCAAルールではNFLルールのような制限
  Gunner=大外の二人(キックチームの両エンド・エンドより外にバックスがいる場合はそのバックス)以外
  パンターが蹴るまでダウンフィールドに出れない
はありません。

NCAAルールではスナップした瞬間からバックスもインテリアラインメンもダウンフィールドに下りることは可能です。
ただ真ん中の人間が素通り許すと限りなくパントブロックをくらいやすいので中の人間は大概最初ブロックしています。

キックフォーメーションのロングスナッパーはルール上スナップ後1秒間、
守備側からの接触が禁止されているので
(スナップ直後のロングスナッパーへの突き当たりはパーソナルファウル・頚椎損傷等を防ぐため)

  9-1-2.o When a team is in scrimmage kick formation, a defensive player may not
  initiate contact with the snapper until one second has elapsed after the snap.

逆にロングスナッパーがまっさきにダウンフィールド降りるようなチームも見受けられます。
NCAAルールでは両外二人+ロングスナッパーの三人でリターナーに迫るチームも見受けられますね。

0391389
垢版 |
2009/07/29(水) 08:39:42ID:SXetiMw7
>>390
ありがとうございました
0392アスリート名無しさん
垢版 |
2009/08/07(金) 23:22:34ID:/5cyx79h
FGがLosを超えずに失敗。

転がるballをすぐさま蹴ったらbarの間を通過した。

これドロップGOALになんのかな?
0394アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/01(火) 22:31:52ID:mK4xNKmn
50ディフェンスって、どういう守備体型でしょうか?
どなたか よろしく。
0395アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/01(火) 22:42:19ID:X2rmvANg
固定的な守備体型というよりは、5人ないし3人(ルックでは4人かも)を
スクリメージにラインアップさせるコンセプトのこと。
パーソネル(人材のタイプ)はコーディネーターや場面により入れ替る。
また、実質的に5-3(6-2)になったり3-3-5になったり変化する。
ルック(見た目)とパーソネルが固定されているのが狭義の5-2ないし3-4だとすると
ラインマンタイプのパーソネルを三人(奇数)投入したフレキシブルな守備を
50とか5-0とか言うと考えても当らずといえども遠からず。

0396アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/02(水) 10:07:18ID:kLdkkhkZ
解かりました。有り難うございます。
臨機応変的な守備ですね。使いこなすには相当な練習が必要みたい。
0397アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/02(水) 13:49:11ID:B+uFwwgE
基本的には3-4ないし5-2のこと。
0398アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 13:46:16ID:DZ0PodbH
>>393
お示しの別スレ>>968に、

>ランプレイ中にファンブルしたボールを蹴ってゴールしても得点にはなりませんよね?
ファンブルしたボールを蹴るのは反則です。

とありますが、FGフォーメーション時にホルダーがスナップされたボールを
取り損ねて地面に落してから拾いなおし、プレースキックしゴールを通過した
場合はFG成功とはなりませんか?

0399アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 14:30:42ID:RdxgTy70
この場合のファンブルしたボールというのは、ルースボールのことだろう。
ルースボールを蹴るのは反則、ということ。

ファンブルしても、その後にOF側が確保して、正規のキックの条件を
満たしていれば、OK。
0400アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 17:50:10ID:DZ0PodbH
>>399
ありがとうございます。
0401アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 19:55:12ID:hvCfHOob
オプションでQBと並走してるRBをピッチされる前にバンプするのはOKなのでしょうか?
0402アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 21:38:39ID:kfYL5luI
容赦無くたたきつぶすなり!
0403アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 22:10:32ID:R+Mhi7vM
バンブはOKですが、
先に抱きついたりタックルしたらホールディング、
り腰から下にヒットかますと
パーソナルファウル取られるので気をつけましょう
0404アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 22:24:50ID:kfYL5luI
>>403
確かに。
まあ他の場合とかわらないけど。

>>401
フレア(スイング)やオプション潰しとして、
TBが自分サイドにスタートしたら
OLBが一切プレーリード・リアクションはせずにバックに当たりに行く守備がある。
プレーを守るというよりは、なるべく序盤に二三発かまして
そもそもプレー選択そのものをやめさせるように仕向ける意図。
(他に出来てる穴を攻めてくれた方がハッピーな事情もあったり)
0405アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 17:40:45ID:+oM2HcIL
戦術とは違うかもしれませんが、
40ヤード5.2くらいで170cmくらいの選手と
5.6くらいで180ちょいある鈍速だけど背が高い選手
この二人でレシーバーとしてどっちのほうがレシーバーとして使えるでしょうか?
ちなみに大学のアメフトです。
0406アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 20:38:44ID:zz7A3xPY
レシーバーで俊足を求めるということは、DBをぶっち切ることが目
的だよね。

抜けたとしても、そこにピンポイントでパスを投げられるQBがいる
かどうかってのが問題じゃないの?
0407アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 21:05:53ID:VRIFfOik
180cmだろうが170cmだろうがきちんと手で捕れるほうが使える。
想定レベルは知らないが、サバなし&防具無しで5.4切れないレシーバーは
やるポジション間違えてる。
TEなら話は多少変わってくるけど、手で捕れない奴は使えない。

付け加えるとQB目線があるかどうかも大事。
0408アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/10(木) 21:14:22ID:h6n9MpoW
>>352
GJ

一般論として、競技人口が少ないとかレベルが低いことに関わるもの以外では
日本協会が独自のルール変更を盛り込むことは無い。
0409アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/10(木) 22:23:24ID:h6n9MpoW
>>401
プレーと関係ないところでハードヒットすると反則。
基準は審判の主観だけど、明らかにスピードダウンしてる奴とかには当たっちゃダメ。

よくあるのはパスの飛んでこない方向のレシーバーだけど、
バックフィールドではあるのかなぁ?
0410アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/11(金) 23:38:26ID:y0JDT/A+
>>409

オプションのピッチマンやスイングに出たレシーバー(RB)は
プレイに関係ありまくる以外の何者でもないので
ガンガン決め打ちハードヒットで何の問題も無い。

関係無いってのはロングパスが通った後にぽつんと取り残された奴とか。
それとてしつこくブロックにつき続けているようなのは何の問題も無い。
なお、過度なラフはまた別の話になる。
0411アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:39:01ID:fsQG7Q1s
セーフティに関する質問です。
RBがボールを持ってエンドゾーンのラインを越えて前にでたんですが、
押し戻されてエンドゾーンで倒された場合はどうなんでしょうか。
0412アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:44:04ID:V4lpqHEr
>>411
簡単にいうと、
ライン出たところで前進が正当に止まっていればセーフティーじゃない。
キャリアーが自分の意思で一旦下がったり、前進しようとしていて戻されたならセーフティー。
0413アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:48:44ID:njuUpRNw
>>405
どっちもカス。以上
0415アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 00:51:54ID:hTcm9THS
A.R. 3-4-3ですな

基本的には前のプレーの結果を参照するが、レフュリーが時間稼ぎと判断すればスナップから計時になる
つまりは、明らかに時間稼ぎと認められなければ前のプレーの結果を参照する

A.R. 3-4-3の表現を見る限り、いわゆる前後半の2minの状況だけスナップからになるだろう
故意であることを認められるには2回、3回と繰り返した場合だけじゃないかな
0416アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 11:24:42ID:EYeTvYmG
>>412
"前進しようとしていて戻されたならセーフティー。"
ニーダウンも無く、お互いに立ってもみ合っていている状態で
エンドゾーンに戻されて倒れたらセーフティってことですか。
0417アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 13:23:31ID:hTcm9THS
>>416
>>412が誤り。
フォワードプログレスというルールがあって、ランナーが押し戻されようともプレー中に一番進んだところがボールデッドの地点となる。
その地点がエンドゾーン内ならセフティーだし、外なら違う。

ただし、フォワードプログレスが適用されるのは相手チームに押し戻されたときだけ。
パントリターンなんかで、わざと自分から下がってオープンに出ようとするプレーを見たことがあるのでは?
ああいうときは自分の意思で下がっているので、下がり始める前の位置が最前進地点だったとしても、そこにはならない。
(下がった後タックルされて押し戻された時は、そのタックルされたときの最前進地点。)

決め手は、「相手との押し合いによって下げられたのか、自分から下がったのか」。前者ならフォワードプログレスが適用され、後者は適用されない。


なので、質問のシチュエーションではセフティーにはならない。
0418アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 14:20:01ID:s2YuWgzc
>>412
は別に誤りじゃないだろ。わかりにくくはあるが。
0420アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 20:38:41ID:EYeTvYmG
有り難うございます。
最近の学生の試合で好パントの結果、エンドゾーン2ydsぐらい前から
オフェンスというケースを何回か目にしましたので・・・。
ああいう場面はやばいですね。
絶対エンドゾーンのラインまで前進しなきゃならんのでしょうから。

0421アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/15(火) 18:43:39ID:AfIeB7kE
4−4のLBの呼称、w側からウィリー、マイク、サム、まではだいたいどこのチームも共通だと思うのですが、stのOLBは皆さんなんと呼んでますか?
0422アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/15(火) 22:30:05ID:xjk7UAFf
>>420
アメフトの大きな見所のひとつに気付かれましたね
確かにそのようなシチュエーションではセフティーを防ぐためにロスタックルを食らうリスクのあるプレーはできなくなります
具体的にはオープンへのランプレーや、サックの恐れのあるタイミングの遅いパス(プレイアクションを含む)などです

こうなるとオフェンスのプレーが制限され、ディフェンスもそれがわかっているので前がかりになり・・・と、
通常とは違う特殊な攻防が生まれます

アメフトではそういう部分がわかるようになると見るのが急激に面白くなります。
オフェンス、ディフェンスのプレイコールを入れるコーチ同士の読みあいにまで思いが及ぶようになれば完璧です。

ぜひ今後もアメフト観戦を楽しんでください
0423アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/16(水) 11:31:58ID:xyzY9hd3
>>421
今まで経験したチームでは、
・Sam,Mike,Kenny,Willie
・Sam,Mike,Panther,Willie
・Rover,Sam,Mike,Willie
など。Wikipedia英語版は
・Sam,Mike,Jack,Willie
だな。
0425アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/16(水) 19:56:53ID:lTblEXem
>421
ランストロングサイドから
サム
マイク
ケニー
ウイリー
3-4も同じ
0426アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/16(水) 21:14:57ID:nlegNcP+
>>421
うちはJACK


>>422
あとドローはもちろんフラットのパスもインターされたら誰もいないから投げにくいですよね(>_<)
0429アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/20(日) 23:56:08ID:YjU6zVTl
>>426
ドローは絶対ありえないですね。
フラットパスについてはそうでもないと思います。
インターセプトがそのままTDに持ち込まれるリスクは自陣20ydsあたりまでそれほど変わらない(TDを止められてもオフェンスで取られる可能性が高い)ことと、
そもそもインターセプトはあってはならないプレーであっていちいち警戒しない(そこまで気にしていたらニーダウンしかできなくなってしまう)というのがあると思います。
0430アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 10:39:39ID:VXxILwxx
残り時間わずかで11点差のリードがあれば、むしろセイフティのほうがマシ、
ということもあるけどね。
0431アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 11:03:22ID:CWHMa+t+
ゲーム終盤 5点差以下で負け 4ダウンギャンブルなら
最悪 自爆セーフティで20ヤードまで前進してオンサイドキック狙いもありかな
0432アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 11:20:51ID:gcsOvpJy
引き分け狙いなら6点差でも取り得る。
0433アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 16:28:39ID:kZ4YfPxp
6点差で勝ってて、ゴール前からパントなら、
2点払って20から余裕でパント蹴ったほうが良い
0434アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/25(金) 21:03:43ID:2JHRKjG/
インテンショナルグラウンディングの判定の際、ポケットから出たかどうかが
判定の基準だったと思うのですが、ロンリーセンターの時ってどうやって
判定するのでしょうか?
0436アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/25(金) 23:22:27ID:MVZsvfU+
>>434
ポケットから出たかどうかと言っても、セット時のラインの位置を基準に
判断するので、ロンリーセンターでも単純にスプリットの大きいラインの
配置だと考えれば、そのまま適用できる。

>>435
それはまた別の話。
0438アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:04:25ID:lCsM+lnr
>>434
>>436の話は基本的に誤り。去年までは正しかったのかもしれないが、常識的に考えておかしいだろう・・・

日本のルール(NCAA準拠)では、今年から改正されて
「スナッパーの左右5ヤード、後ろのエンドライン(ゴールラインではない)までの長方形の範囲」
の外ならばインテンショナルグラウンディングにならない、と設定された。

ちなみに、この長方形の範囲を「タックル・ボックス」と呼ぶ。
ラフィングザパサー/パンター/キッカーはタックルボックス内でのみ発生する。
0439アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:05:55ID:m+yDYpnE
>>436
確かポケットの定義が両タックルの間と聞いたことがあるのですが
ロンリーセンターやアンバランスのときはタックルの位置が普段と違うので
どうなるのかなと。何か別の定義があるのでしょうか。
0441アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:19:24ID:lCsM+lnr
>>440
去年までに関して、「両タックルの間」というのは確かに正しかった。(ルールブックでもそう設定されていた)
が、ロンリーセンターについてどうしていたかは俺も知らない。

多分ルールには書いてなかったんじゃないかな。
0442アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:21:41ID:KeGlj+oc
去年までは概ねクリッピングゾーンの幅。
0443アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 00:22:41ID:m+yDYpnE
>>441
重ね重ねのレス感謝です。定義の明確化のための改正って感じですね。
ありがとうございます。
0444アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/27(金) 23:42:41ID:5dkk733L
>>421
うちは
サム
マック
マイク
うぃりー
です
0445アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 06:00:09ID:IpqKPzCD
なんたる遅レス(´゚ω゚`)
0446アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 14:53:13ID:x5o9H1xF
>>421

遅レスだが
うちは
ストロングから
サム
マイク
ウィリー
リズ
0447アスリート名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 15:14:22ID:T8ZbauvV
ストロングから
SAM
MIKE
LIZ←!
WIL(ウィリー)←!
なら聞いたこと有るけど。
いろいろあるんですね。
0448アスリート名無しさん
垢版 |
2009/12/04(金) 02:25:52ID:VKwAwwDL
フットボールIQ上げるには何かいい本ないですかね
0449アスリート名無しさん
垢版 |
2009/12/04(金) 13:52:03ID:QzbxU37d
↑トムボスのスキル&ドリル
あと80〜90年代のTD誌とアメフトマガジンのバックナンバー
うちは部室にあって重宝した
0450アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/07(木) 00:18:52ID:HKGjOSTw
計時のことでお聞きしたいのですが
昨年末のJXBおよび先日のライスボウルでのことですが
残り時間がわずかなところで鹿島がフォルススタートを取られたのですが
その後のレディフォープレーで時計が回っていましたがあれはいいんでしょうか?
これを認めちゃうと極端な話ダウンを消費することなくいくらでも
時間を消費できることになるのではと思うのですが。
0451アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/07(木) 19:09:27ID:QzwCX7WO
>>450
現行のルール上は問題ありません。

反則の後、時計をレディフォープレイから動かすか、
スナップ時から動かすかは、審判の判断です。
通常は反則前に従うと思います。

時間消費を狙った反則と判断すれば、スナップ時から
時計を動かします。

大昔から、この規定には疑問を持つ人は多いようですが
改正されません(反則をされたチームが計時も選択できる
ようにすればすむ話なんですが)。
0452450
垢版 |
2010/01/13(水) 01:23:16ID:2dXYQqrA
>>451
規制解除でやっと書き込めました。
詳細な解説ありがとうございます。
なんだかやり得な反則になってしまうのはいまいち納得できないですね。
ルールというより審判の資質の問題のような気がしますね。
0453アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/13(水) 22:01:34ID:riNCfg/+
NCAAルールより9-2-3より
Unfair Acts
ARTICLE 3. The following are unfair acts:
a. A team refuses to play within two minutes after ordered to do so by the referee.
b. A team repeatedly commits fouls for which penalties can be enforced
 only by halving the distance to its goal line.
c. An obviously unfair act not specifically covered by the rules occurs during the game
PENALTY?The referee may take any action he considers equitable, including assessing a penalty, awarding a score, or
suspending or forfeiting the game.

ルールに記載されていないが明らかに不公正な行いに対して,レフリーは公正と思われるいかなる措置をしてもよい
とある。
かといって審判がなんでもかんでも「超法規的措置」を持ち出してたらルールブックが意味をなさなくなるし、
特定の意図を持って恣意的なジャッジをされる恐れも出てくる

フォルススタートを繰り返したのならともかく、ジャパンXボウルにしろライスにしろ
1回反則を起こしただけなら、故意で明らかに不正なプレーだと判断するのも難しい

残り時間を鑑み、「計時は次のスナップから行います」と処置していても誰も文句は言わなかったとは思う。
がしかし、では残り2分30秒ならどうかとか、TD2本差で勝ってて残り5分のフォルススタートはどうなんだ
とか言い出すときりがないので、あれはあれで結果的に仕方がないような気がする。
0454アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/13(水) 23:32:48ID:3pgA6RKl
甲子園の関大が残り7分くらいのゴール前でディレイやって、
FG止まりに終わるも、3分切るまで時間を叩きつぶしたな。
アレも実際には故意だろう。3分切ったら法政が単調なパス
偏重になるということくらい、知っていたはずだから。
0455アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/14(木) 03:00:42ID:+QOCs/FM
言葉でわからない言葉があり教えていただきたいのですが
OBの方(OL)ミーティングで2Iや3と言ってDLの事を話すのですが
どういう意味なんでしょうか?
初歩的な事なのでしょうが教えていただけますか?
お願いします
0456アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/14(木) 19:41:05ID:iRGgDyRK
0オンセンター
1センター外シェイド
(2iガード内シェイド)
2オンガード
3ガード外シェイド
4オンタックル
5タックル外シェイド
6…
7…
8
9

上の例のように、technique numberと言われるアラインメントがあります。

例と書いたようにローカルな違いはありますんで要確認。
(実際、例に書いたのは自分がよく使うのと若干違いますんで)
0457アスリート名無しさん
垢版 |
2010/01/25(月) 19:50:13ID:fkN9WqC4
審判のジェスチャー(ばんじゃーいとか、フォルススタートの時は腕をぐるぐる回すとか)を
図入りで解説してるサイトなどないでしょうか?
軽く検索しても見つかりませんでした。検索の仕方が悪かったかも知れませんのですが。
0460アスリート名無しさん
垢版 |
2010/06/07(月) 17:13:16ID:8S8UpdUB
ネービーやエアフォースのスロットバックのクイック・モーションは
「イリーガル・モーション」にならないのですか?
0461アスリート名無しさん
垢版 |
2010/06/12(土) 22:48:52ID:C9l5wKra
460様
動画はないですか?
0462アスリート名無しさん
垢版 |
2010/06/18(金) 12:29:27ID:fUzF9m3X
チームはランが今年から弱くなりQB はパスはよく肩も強いのですがショットガンの導入はどうなのでしょう?ラインは伝統が好きでラン好きなのですが試合で攻めてるのはパスでランは微妙です。
0465アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/20(火) 15:26:09ID:DzHlP/zq
パスプロの良い練習方法おしえってくだっさい
0466アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/22(木) 07:06:10ID:fHDt1l3n
ワンオンワンパスプロ (ハーフ、フル)
ウォークスルー

を回数こなすとか
0467アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 13:51:18ID:m21JyTWZ
この判定 なんなんだ?

Aut 3-13 on Aut05 C.Gross short left pass incomplete to J.Dieplinger, PENALTY AUT Offense Holding (A.Milanovic) 5 yards to the AUT0,
          NO PLAY, TEAM safety, clock 07:19.
0468アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 16:17:13ID:CKKgRT5C
自陣エンドゾーン内でのホールディングはセーフティになります
0469アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/25(日) 19:29:34ID:ezmCK8ko
ご親切な方、ありがとう。
0470アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 00:48:25ID:Lbf45XYu
大学生でアメフト初心者です
LB志望なのですが、ゾーンを覚えるためにDBの練習をしろと言われました。
いまいちゾーンを覚えるために何をすればいいかがわからないのですが
プレーによって動く位置が変わるなどそういうことを覚えればいいのでしょうか?
0471アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 20:55:19ID:X/wiq0vC
>>470
・広い視野を持つ
・このパスルートに対しては、この位置関係にいるとWR・QB双方が嫌がる
・ゾーンへの下がり方(QBやWRを視界に入れつつプレーリードの仕方)

などなどいっぱいやることはあります
0472アスリート名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 21:01:04ID:Lbf45XYu
>>471
なるほど
回答ありがとうございます
特に広い視野と位置どりは課題になりそうです
ロングパスはもちろんディープゾーンへ入ってくるレシーバーを見つけるのが難しいので・・・
練習しかないですね
0473アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/11(土) 09:51:57ID:HWVVK5Jz

オフェンスでTEがボールをスナップをし、
そのままダウンフィールドに出てパスを受けることはルール上可能ですか?
0474アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/11(土) 13:19:04ID:O9StZW+r
>>473
ポジションと番号の制限に引っかからなければいい
ラインの両端のいずれかに位置し50-79以外の背番号をつけてるなら有資格レシーバー
そいつがスナッパーであるかどうかは関係ない

         Θ
□   ●●●●●□
         ○        ○
         ○
         ○

例えばこんな超アンバランスなプロIフォーメーションの場合、
□(エンド)と○(バックス)が50-79以外の背番号つけてたら
有資格レシーバーで前パスキャッチ可能(NCAAルール)


0477アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 01:35:55ID:ju7YIC9w
>>476
いや、「IフォーメーションのQBはレシーバーになれない」というルールが
適用されるのではないかということなんですが。
0478アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 01:43:27ID:fn/FmQCE
そんなルール知らんなー
TとかパワーIならいいの?
それともダイレクトスナップを受けるQBという意味?
0479474
垢版 |
2010/09/12(日) 07:28:18ID:rsyFZnPL
>>477
それはNFLルールですね NCAAルールではその制限はありません

NFLルールで正しくは「T」となってます、IもTからの派生ですから間違いではありませんが。
http://www.nfl.com/rulebook/forwardpass
T-formation quarterback is not eligible to receive a forward pass during a play from scrimmage.


おそらくNCAAルールでの質問であろう>>473に対する回答として
そんな細かい事はいいかなと思ったので
>>474では(NCAAルール)と書いたに留めたのですが・・

NCAAルール下では、セットバックのQBでも、
50-79以外の背番号をつけていれば有資格レシーバーで間違いないです。
0480アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 11:01:35ID:YzizDSLY
>>479
ご教示有り難うございました。また、TをIと書いてしまったことも御訂正
頂き、有り難うございます。NFL限定とは思っていなかったのです。

参考になりました。
0481475
垢版 |
2010/09/13(月) 12:26:48ID:KAdaCk9s
>>474
詳しい解説ありがとうございます。
0482アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 07:36:11ID:K4etmk3L
今朝のNFLの試合(JAX @ SD)で解説(スティーブ・タスカー?)が、サイド
ラインぎわのプレイで「ゴールラインはサイドラインを越えて延びているから、
あれは確実なTDでコーチはチャレンジすべきだ」と言っていましたが、結局
チャレンジはなされませんでした。数年前のルール改定で、TDのためには
ボールはパイロンの内側を通らなければならないとなったと思っていたのですが、
今でもパイロンの外を通ってもOKなのでしたでしょうか?
0483アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 14:46:29ID:AtgYfvnu
>>482
パイロンに触球していればTD
外側を通ってアウトオブバウンズならそこでダウンかと

先週のミシシッピステイト×オーバーンの試合でも
同様の際どいプレーがありスローで見るとボールを少し放り投げてパイロンに触球
本来タッチバックの判定がTDと判定されレビューもなしに試合続行ってのがあった
0485アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/26(日) 15:28:12ID:erzuIX7Z
los上の両端以外にいる選手(背番号はOLナンバーではない)が、ボールを持つ(パス・トスを受ける)ことは可能ですか?
何かのビデオで、右のタックル?がスクリーン的な感じでパスを受けるのを見ました。
たぶんその選手はLOSを超えていなかった気がします。
その右サイドにはlos上にWRがいたはずなんですが、どうなんですかね?

0486アスリート名無しさん
垢版 |
2010/09/26(日) 17:31:09ID:bjrJHxER
>>485

不可能です。
もしボールを受け取ることが出来たとするならば
@見間違いで実は端にいた
A見間違いで、実はラインの位置にセットしていなかった
のどちらかしかありません。

ちなみに背番号50〜79はフォワードパスを受けられませんので
スクリーンプレーをしたならば
そのパスは、バックワードかラテラルと判定されたことになります。
今回の場合は当てはまらないかもしれませんが。
0487アスリート名無しさん
垢版 |
2010/10/08(金) 03:32:45ID:NWjmuC0K
ランプレイが試合で全然出ません。ラインが負けていてもランの出るアサイメントとかあるのでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況