X



トップページスポーツ
614コメント280KB

【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6

0001アスリート名無しさん
垢版 |
2008/01/30(水) 03:04:36ID:mqhHGIk3
素人さんの初歩的質問から、玄人さんのディープな戦術論議まで。
アメフトのルール・戦術について質問・語り合うスレッドです。

前スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1138523763/

過去スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1111336574/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1070847847/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1034286092/
【アメフト】ルール・戦術スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1008939743/
0317アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 13:54:03ID:KiiNlkH+
>>315
記録は最後にボールを持ってた人で正解。
ラン記録になるか、パス記録になるかは、
最初にQBがパスしたのかハンドオフしたのかで違うと思うけど。

あと、ちなみにバックヤード(backyard)っていうと「裏庭」になっちゃんんで、
バックワード(backward)っていうほうがいいかも。
0318アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 13:59:06ID:KiiNlkH+
>>316
もう1プレーだと思ふ。

次のキックオフ時に罰則を適用するのは、
FGとかTFPが成功したプレー中に
守備側に反則があった場合だけだと思った。
0320アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 17:11:51ID:4eY+kfTY
>>317
ありがとうございます。
0321アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 18:43:32ID:wmtmEyPE
>>318
FG成功時の守備側の反則はキックオフには持ち込めません。
得点(FG成功)を取るなら反則は辞退、反則を取るなら罰則適用後プレーやり直しのはずです。

タッチダウンまたはトライフォーポイント成功となったときに起きた守備側の反則にも
次にキックオフに持ち越せるものと持ち越せないものがあったと思います。

次のキックオフに持ち越せるのは
15ヤードの反則(パーソナルファウルやアンスポーツマンライクコンダクト)に限られたはずです。
今、出先なんで詳しく提示できませんがひまがあったら後で書きまする
0322アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 20:17:37ID:5XEwKBBF
>>315
ttp://nolasaints.org/modules.php?name=Video_Stream&page=watch&id=6&d=1
ttp://www.nfl.com/liveupdate/gamecenter/26551/JAX_Gamebook.pdf
大変かもしれないけど自分で確認してみれば?(分からなきゃヒント出すけど)
0323アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/08(日) 10:30:11ID:VbnqURbQ
>>314
>倒れたら=ダウンしてたら、その時点でボールデッドなので認められません。

いや、倒れたらってのは、密集地などで見た目は倒れるような格好になっているけど、
実際には手と足以外が地面についてなくてボールデッドになっていない時、
てことだろ。
0324アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/09(月) 10:35:25ID:Yg6pfLvO
その場合は手渡ししてもOKですか?
0325アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/09(月) 14:09:49ID:jFleztXq
どんな状態であろうとボールデッドになってないなら自分より後ろにいる選手へボールを渡してもOKでしょ
それが手渡しだろうとトスだろうとオーバースローだろうと
0326アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 16:22:39ID:s0hYiNoJ
>>315

>バックヤードパスを繋いでボールを進めた場合、ラッシングヤーデージの
>記録は最後にボールを持っていた選手に着くんですか?

>>317

>記録は最後にボールを持ってた人で正解。
>ラン記録になるか、パス記録になるかは、
>最初にQBがパスしたのかハンドオフしたのかで違うと思うけど。

後方(backward)へのプレーであれば、パスでもハンドオフでもラン記録。
0327アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 17:50:27ID:MzGa0gMQ
>>326
> 後方(backward)へのプレーであれば、パスでもハンドオフでもラン記録。

ほんまですか? QBにはパス記録がつくんですよね。
0328アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 18:00:01ID:CBxHYlUj
そう。TBへのピッチはQBへのパス記録に、そしてショットガンの時の
ロングスナップのときはセンターにもパス記録がry
0330アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 21:23:17ID:MzGa0gMQ
>>328

ごめんなさい。混乱してきたのでもう一度質問させて。

今回の>317 は、バックワードパスを続けた場合、ラン記録になるか
パス記録になるかは最初のプレイがハンドオフ、ラテラルパス、バック
ワードパスなどのランプレイならラン記録、フォワードパスならパス記録に
なると思う、と言ってるんですよね。

それで、>326 は、>317 のどこが間違っていると言ってるんですか?
0331アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 21:27:31ID:1Cx5cgPC
いつもながら子供じみたやり取りだな。

>最初にQBがパスしたのかハンドオフしたのかで違うと思うけど。
ここの「パス」はフォワード・パスの事を言ってるんだろ。ちょっと分かり難い
書き方なので、>>326がバックワード・パスかハンドオフかでパス/ラン記録に
分かれると誤解しただけ。

>>317は根本的に間違ってるけどな。
0333アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 13:40:33ID:10hfuyBe
ピンチとインチャーって何ですか?
初心者ですみません。
0334アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 17:12:33ID:D5AWnP6y
>>333
ピンチ=pinch。日本語で言うと「挟む、絞る、絞める」な感じ。
インチャ=In Chargeの略と思う。
0335アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 00:17:27ID:JrBlMjJz
ピンチとインチャーの違いを教えてください。
0336アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 09:58:22ID:tHidteU4
>>335
あらかじめ飛び込むタイミングとギャップが決まってるのがピンチで、
どこでもいいからとにかく早くキャリアにチャージするのがインチャ、ってのが俺の理解。

実際のアサイメントは、チームによって違ったり、コーチの指導によっても違うと思う。
0337アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 10:21:58ID:vPzcQvFM
よく知らないんだけど,ピンチ=絞るということだから,たぶんD#がO#の動ける範囲をせばめて
プレーを中に限定することだと思う。
マッデンで3-4のOLB2枚が外から中にブリッツして,
DLが中にペネトレイトするプレーにそういう名前がついてた。

ようするに違いは,ピンチはプレー全体の目的とかの事で
インチャージは単純にDLの動き方だけって事だと思う。

0338アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 16:30:41ID:KTyi5yL9
違いなんてないでしょ
チームによってサインも違うしインチャージの意図や角度も違う
0339アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 09:07:41ID:3CCrfvjf
インチャーとピンチをターミノロジーとして分けてるチームもあるよ
0340アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/20(月) 02:50:04ID:Zfdzh+ZP
無資格レシーバーの前進の制限が3yardまでおkになったのは何のために?
Dにとっては迷惑な話ですよ
0341アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/21(火) 20:07:13ID:liCeP92f
>>340
日本協会ルール変更予定
http://www.americanfootball.jp/rule/pre2009.pdf

NCAA 2009-10ルール変更案(ルールは2年毎の変更になるようです)
http://web1.ncaa.org/web_files/rules/football/2009/2-18-09CommentPeriodMemo.pdf

本家NCAAではダウンフィールド・ルールの変更は提案されていません。
(2008年ルールも今までの日本ルールと同じ)
このような試合のバランスを崩しかねないルール変更を日本独自で導入
するのはかなり問題ではないかと思います。

選手の方ならルール変更の経緯などをチーム経由で協会に問い合わせて
みてはどうでしょう?
0343アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/21(火) 20:53:40ID:liCeP92f
>>342
11人でやる分には実質的な変更はないけど、10人だとラインが6人、
9人以下(5人以上)ならラインが5人のフォーメーションでも許される
事になるな。
変更理由の説明ぐらい書いとけよと思う。
0344アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/22(水) 22:24:07ID:QtcIa132
>>341
本家NCAAの変更案もWebで公開しているのは「Major Changes」だから、
抜粋版であってすべてがwebで公開しているわけではないのでは?
過去においても先に知らされていたのより
実際のルール変更項目が増えていることはままあったと記憶しています。

>本家NCAAではダウンフィールド・ルールの変更は提案されていません。
>(2008年ルールも今までの日本ルールと同じ)
>このような試合のバランスを崩しかねないルール変更を日本独自で導入
>するのはかなり問題ではないかと思います。

ここは想像をもとに断定してませんか?
日本がNCAAルールの変更部分に関して採用を遅らせることはあっても
独自にルールを積極的に変えたことは無かったと思う
(試合時間や会場環境によるローカルルールは別として)


むしろ今回はアメリカでも正式発表されてない細部について
日本のほうが先に予定報に乗せただけなのではと想像してます。

まぁ私も想像と過去の経験をもとにした憶測なんですが・・・
0346アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/22(水) 23:40:52ID:wwyj7xYV
>>344
NCAAのリリースに書かれた項目はrule proposalで、これらの変更を採用
するかを投票?で決定するはずです。ここに出てこない項目がいきなり
変更されるという可能性はまず無いと思います。それに、ダウンフィールドの
ルール変更は他に較べても十分Majorだと思いますよ。少なくともこの段階で
リリースに載せずに済ませるような内容ではないでしょう。

>想像をもとに断定してませんか?
公式サイトで得られる情報から、NCAAには無くて日本にあるのでその事を
指摘したまでです。

>>345
それを日本だけが無制限で3ydsまでOKにするらしいという話です。
0350アスリート名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 18:27:53ID:dvWsp3nM
あ、いやそりゃトラップなんかの方が有効なのはわかるんですけど、
それ言ったら7人フロントは全部そうだし、
そこはOGのコンボに頑張ってもらうプレーなのかな、と
そもそも前々ダイブ自体が悲しいもんなんですかね?
0351アスリート名無しさん
垢版 |
2009/05/26(火) 13:38:13ID:dRcbXlPL
>>350
まず>>120をもう一度よく読め。
イーグル(CとGの前にDLがつく)だから、「前々ダイブ」のフェイクはアサイメント的に矛盾するだろ。

よくわかんなかったらイーグルフロントに前々でダイブのアサイメント書いてみ。
0352アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 10:03:35ID:dlbSBDbs
>>341,346
NCAAルール2009-10年版が公開されていて次の頁の左上「Download rules book」よりpdfファイルが入手可能です
http://www.ncaa.org/wps/ncaa?ContentID=387
直リンはこちら
http://www.ncaapublications.com/Uploads/PDF/Football_Rules_5_2204c0005d-845f-4813-8391-54f15136079d.pdf

日本独自の導入かと問題視されておられた点は本家でも変更されるようです。
(ニュートラルゾーンを越える前パス時に、無資格レシーバーが3ヤードまで前進可能)
というより、本家NCAAでの変更に日本も合わせたというべきなのでしょう

7-3-10 今年から
Ineligible Receiver Downfield
ARTICLE 10. No originally ineligible receiver shall be or have been more than
three yards beyond the neutral zone until a legal forward pass that crosses the
neutral zone has been thrown (A.R. 7-3-10-I and II).
PENALTY.Five yards from the previous spot [S37].


例外ルールがなくなってすっきりはしました。
0353アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 10:05:31ID:dlbSBDbs
ちなみに去年までは

7-3-10 Ineligibles Downfield
ARTICLE 10. No originally ineligible receiver shall be or have been beyond
the neutral zone until a legal forward pass that crosses the neutral zone has been
thrown (A.R. 7-3-10-I and II).
Exceptions:
1. When, after the snap, a Team A ineligible receiver immediately charges
and contacts an opponent at a point not more than one yard beyond the
neutral zone and does not continue the contact more than three yards
beyond the neutral zone.
2. When contact that has driven an opponent not more than three yards
from the neutral zone is lost by a player who was ineligible at the snap,
he must remain stationary at that spot until the pass is thrown.
PENALTY.Five yards from the previous spot [S37].

0354アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/10(水) 21:49:48ID:hlEv5L92
DBやLBはプレーリードしにくくなって困るのかな?
それとも案外実害は無い?
0356アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 19:19:26ID:7UIfPKuj
今日の学生の試合を見ての疑問を一つ。
終盤、オンサイドキックしたボールが13yds前に転がってサイドラインを割りました。
審判は ダイレクトで出たので、出た場所から5yds罰退(相手チームにとっては
5ydsの前進)して相手チームの攻撃としました。
10yds以上前にいってダイレクトで出たんですから、
5ydsさがってのキックのやり直しではないんでしょうか?
0357アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 19:31:42ID:B8xDWtoK
ルール変わったのか知らんがちょっと前現役時は5yd下がらせてけりなおし、出た地点から1stD、35yd?地点から1stDの3つからリターンチームが選べた気がする…
0358アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 19:43:09ID:UkF/C839
>>357
少し前まではそうだったね。
普通は自陣35ヤードから(今は蹴る位置が下がったから40ydから?)。
ビッグリターン狙いなら5yd下げて蹴り直し。
オンサイドみたいにショートした場合は、出た位置から。

「出た場所から5yds罰退」はなかったと思う。
キック側の選手が10ヤード行く前にタッチして外に出たんじゃないの?
それでタッチした位置5yds前で罰退したように見えたとか。
0359アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 21:16:38ID:7UIfPKuj
ダイレクトに出たので、出たポイントから5yds罰退と場内アナウンス(レフェリー?)は
言ってました。実際出たところから5yds戻ったところから攻撃開始されました。
それに対してなんのクレームありませんでした。
0360アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 21:21:54ID:167usKyr
6-2-1
PENALTY. Live-ball foul. Five yards from the previous spot; or
five yards from the spot where the subsequent dead ball belongs to
Team B; or the receiving team may put the ball in play 30 yards
beyond Team A’s restraining line at the inbounds spot [S19].

アメリカでは2007から追加されたらしい
日本はいつからか知らない
0362アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 22:01:38ID:8Z0APVBG
今日見ていた試合での出来事なんですが、
キックオフのボールをリターナーがお手玉し
その後エンドゾーンでニーダウンしてタッチバックとなりました。
遠かったのでよくわからなかったのですが、最初にボールに
触った地点がエンドゾーンよりわずかに手前に見えたのですが
それでもタッチバックってことでいいのでしょうか?
0363アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 23:27:29ID:Z0uQRNdx
タッチバックかセーフティかのポイントは最初にボールを確保した
地点であって、触った地点ではないので、判定に問題は無い。
0364アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 23:54:26ID:8Z0APVBG
>>363
レスありがとうございます。
ということは、やるメリットがあるかどうかはともかく
お手玉したふりをしてエンドゾーンにボールを送って
タッチバックにするってのもありなんでしょうか?
0365アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/28(日) 07:00:57ID:8tqvfCGZ
>>364
故意にやったと認められればセイフティだし、下手するとリカバーされますよ。

エンドゾーンにボールが入った主因がキック側にあるとオフィシャルが
判定すればタッチバックだし、リターンチームが入れたと判定されれば
セイフティです。キックされたボールに触ったのがエンドゾーン手前で
あった場合は、その勢いでエンドゾーンに入ったと判断されるケースが
多いと思われます。
0366アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/28(日) 22:11:25ID:D9tWXULh
>>365
362=364です。
最終的にはオフィシャルの判断ってことですね。
ちょっと考えたのが、カバーチームにすぐ捕まることは
ないけど、10ヤードくらいしか返せないようなケースが
あるかなと思いました。演技力とコントロール力が
ないとリスキーすぎますよね。
これですっきりしました。ありがとうございました。
0367アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/03(金) 08:40:56ID:7J2Hg5fU
ショットガンとかでよくある、QBが体の前でするハンドオフは、
前パスにはなんないの?
OLは普通に前に出てブロックしていいの?
0368アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/03(金) 13:45:27ID:lqviz80j
アメフトォ
0369アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/03(金) 20:34:35ID:fOHzr2Up
手渡しが前パスって


ショベルパスを言いたいのか?
0370アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/03(金) 23:42:05ID:9HkABoBt
前渡しにしろショベルパスにしろスクリメージラインを越えてなかったら大丈夫でしょ。
0371アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/04(土) 19:44:19ID:3TLvPsc7
ん?まじで?
じゃ、スクリーンってOL早めに出ちゃっていいもんなの?
0372アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/04(土) 20:11:41ID:Z7ra90Yx
パスがスクリメージ超えないなら、ね。
ギリギリ狙うとフラッグ投げられやすいから、わかりやすく超えてないところに
落とさないとダメなだけに、ほとんど使い道ないけれどね。
0374アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/05(日) 01:32:01ID:IrBZpSWr
ニュートラルゾーンを越えない前パス(スクリーンパスとかショベルパス)
NCAAルールならパスが投げられる前に
OLがダウンフィールドに出てもいいし、ブロック打ってもいい。

NFLルールならOLが先にダウンフィールド出たら反則だよ
0375アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/05(日) 01:39:35ID:JsPtkFp7
パントしたボールがショートでLOSを越えず、パントチームが持って走っても大丈夫ですか?
0376アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/05(日) 02:22:08ID:vd6tgZAO
>>372
使い道ありまくってる件
0377アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 01:03:01ID:JOQw1obU
詳しい方にお聞きしたいんですが、この春の試合で
今期からはじまった40秒計時が戦術に与えた影響って
何か感じられましたでしょうか。

0379アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/20(月) 18:58:59ID:Hb7VZxY8
ありがとうございます。
じゃあスペシャル考えます!
0381アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/20(月) 21:53:16ID:pWMJNlRQ
わざとちょん蹴りするくらいなら、手でパスを投げた方がまだましなようにも
思いますが。
0382アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/21(火) 08:52:20ID:2fWfyHtS
ボールを足で蹴った時点で攻撃権の放棄だから無理だと思うけど…
0383アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/21(火) 18:25:31ID:qxvtP3VV
>>382
NCAAのルールブックには蹴った時点で攻撃権の放棄 などとはどこにもかかれていないよ
蹴ったボールがニュートラルゾーンを越えた場合にのみ、
パントが成立してキックチームが先に触ったらイリーガルタッチになるし、
キックチームが確保したらその時点でボールデッド、相手ボールになると書いてあったと思う

>>378も言うように
ニュートラルゾーンを越えてないスクリメージキックは両チームとも前進させることが可能

だからパントでちょん蹴り、LOSの手前でカバーチームがキャッチして
そこからランプレーとか、フォワードパスとか、さらにはもういっかいパントを蹴ることも
ルール上は可能 やる意味があるのかは甚だ疑問だが

前パスはニュートラルゾーンを越えようが超えまいが各ダウンに一回と制限があるが、
FGを含めスクリメージキックはニュートラルゾーンを越えない限り回数の制限はない

0384アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/21(火) 23:50:48ID:lJEUlgw4
>>382
ルールの話するんならルールブックくらい確認しようぜ
http://www.ncaapublications.com/ProductsDetailView.aspx?sku=FR09
Download PDFから(1.84MB)

ニュートラル・ゾーン手前のパント(スクリメージ・キック)については
6-3-1(P.92/272)
パント(スクリメージ・キック)がニュートラル・ゾーンを越えたかどうかは
2-15-7b(P.54/272)

>>381
前にパス投げるのとパント蹴るのとでどういう違いがあるか考えた?
相手チームの反応も考えれば、ショートパントでのトリックプレイには
十分意味があると思うよ。
0385アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/22(水) 21:51:46ID:NvPaabHI
>>384
プレイ経験ないので間違っているかも知れませんが

パス:
 落としたらインコンプリート
 LOSを越えたボールでもキャッチしてゲインできる
 相手に奪われるのはダイレクトキャッチの時のみ
 コントロールは優れる
 LOSより手前へのパスならラインはLOSを越えることができる
 直接サイドラインに出れば、プレビアススポットから相手の攻撃
 有資格レシーバーしかキャッチできない
 キャッチ後はバックワードパスしかできない

パント:
 落としても拾って走れる。相手も拾える
 パントがLOSを越えたらキャッチしてもイリーガルタッチ
 相手に奪われるのはダイレクトキャッチとルースボールリカバー
 コントロールに劣る
 蹴るまではラインはLOSを越えられない
 直接サイドラインに出れば、出たところから相手の攻撃
 無資格レシーバーも拾って走れる
 確保後はフォワードパスもできる

でしょうか。パントフォーメーションで横方向に選手がリリースしたらリターン
チームがどう反応するかは練習済みだと思うので、パンターがパントのモーションを
しようがパスのモーションをしようが、誰かがカバーしに行くと思いました。
そうなると、いかに確実にボールをトランスファーできるかになるので、LOSより
手前にどれだけしっかりボールを送れるか。もしボールが手に付かなければ
ディフェンスが寄ってくるだろうし、うっかりするとリターンTD、となるくらいなら、
パンターがパスを投げる方がまだしもましではないかと考えたわけです。恐らく、
パンターのボールコントロールは素人が感じている以上に正確だという趣旨かと
受け止めました。大変失礼しました。
0386アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 00:08:27ID:8fe13k3W
え〜、ということは…

パントフォーメーションからスナップされたボールがホームラン。
あわてたパンターがどうにかボールを確保して蹴るも、天ぷらしてスクリメージを超えず。
パントチームの選手がダイレクトキャッチするも、タックルされそうになり、
思わず前に投げてしまうも、再びパントチームの選手がキャッチ。
そのまま走りきってTD。

なんて漫画的プレーが、ルール上ありということですか?
0387アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 00:33:43ID:GkkTrb8Q
>>386
思わず投げたパスがLOSを越えるものであれば
無資格レシーバーのダウンフィールド侵入とか
オフェンスパスインターフェアとかが起こりそうな気がする

投げたパスがLOSを越えないパスや
LOSを越えるパスでも上記反則等が起こってなければ
紛れもないタッチダウン
0388アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 01:22:01ID:8fe13k3W
>>387
ありがとうございます。
ま、確かに現実にはないか
あってもどこかで反則しそうなプレーですねw
0389アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/23(木) 20:55:15ID:M3MX9I4f
NFLルールではパント時に無資格選手(≠無資格レシーバー)がダウンフィールドに出るのは
反則ですが、NCAAルールをザッと見ても同様の反則は見つかりませんでした。

NCAAでは禁止されていないんでしょうか?反則ならどこに書かれているのか?
分かる方が居れば教えていただけますか。
0390アスリート名無しさん
垢版 |
2009/07/28(火) 18:58:22ID:Lh4hG0NN
>>389
NCAAルールではNFLルールのような制限
  Gunner=大外の二人(キックチームの両エンド・エンドより外にバックスがいる場合はそのバックス)以外
  パンターが蹴るまでダウンフィールドに出れない
はありません。

NCAAルールではスナップした瞬間からバックスもインテリアラインメンもダウンフィールドに下りることは可能です。
ただ真ん中の人間が素通り許すと限りなくパントブロックをくらいやすいので中の人間は大概最初ブロックしています。

キックフォーメーションのロングスナッパーはルール上スナップ後1秒間、
守備側からの接触が禁止されているので
(スナップ直後のロングスナッパーへの突き当たりはパーソナルファウル・頚椎損傷等を防ぐため)

  9-1-2.o When a team is in scrimmage kick formation, a defensive player may not
  initiate contact with the snapper until one second has elapsed after the snap.

逆にロングスナッパーがまっさきにダウンフィールド降りるようなチームも見受けられます。
NCAAルールでは両外二人+ロングスナッパーの三人でリターナーに迫るチームも見受けられますね。

0391389
垢版 |
2009/07/29(水) 08:39:42ID:SXetiMw7
>>390
ありがとうございました
0392アスリート名無しさん
垢版 |
2009/08/07(金) 23:22:34ID:/5cyx79h
FGがLosを超えずに失敗。

転がるballをすぐさま蹴ったらbarの間を通過した。

これドロップGOALになんのかな?
0394アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/01(火) 22:31:52ID:mK4xNKmn
50ディフェンスって、どういう守備体型でしょうか?
どなたか よろしく。
0395アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/01(火) 22:42:19ID:X2rmvANg
固定的な守備体型というよりは、5人ないし3人(ルックでは4人かも)を
スクリメージにラインアップさせるコンセプトのこと。
パーソネル(人材のタイプ)はコーディネーターや場面により入れ替る。
また、実質的に5-3(6-2)になったり3-3-5になったり変化する。
ルック(見た目)とパーソネルが固定されているのが狭義の5-2ないし3-4だとすると
ラインマンタイプのパーソネルを三人(奇数)投入したフレキシブルな守備を
50とか5-0とか言うと考えても当らずといえども遠からず。

0396アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/02(水) 10:07:18ID:kLdkkhkZ
解かりました。有り難うございます。
臨機応変的な守備ですね。使いこなすには相当な練習が必要みたい。
0397アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/02(水) 13:49:11ID:B+uFwwgE
基本的には3-4ないし5-2のこと。
0398アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 13:46:16ID:DZ0PodbH
>>393
お示しの別スレ>>968に、

>ランプレイ中にファンブルしたボールを蹴ってゴールしても得点にはなりませんよね?
ファンブルしたボールを蹴るのは反則です。

とありますが、FGフォーメーション時にホルダーがスナップされたボールを
取り損ねて地面に落してから拾いなおし、プレースキックしゴールを通過した
場合はFG成功とはなりませんか?

0399アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 14:30:42ID:RdxgTy70
この場合のファンブルしたボールというのは、ルースボールのことだろう。
ルースボールを蹴るのは反則、ということ。

ファンブルしても、その後にOF側が確保して、正規のキックの条件を
満たしていれば、OK。
0400アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 17:50:10ID:DZ0PodbH
>>399
ありがとうございます。
0401アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 19:55:12ID:hvCfHOob
オプションでQBと並走してるRBをピッチされる前にバンプするのはOKなのでしょうか?
0402アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 21:38:39ID:kfYL5luI
容赦無くたたきつぶすなり!
0403アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 22:10:32ID:R+Mhi7vM
バンブはOKですが、
先に抱きついたりタックルしたらホールディング、
り腰から下にヒットかますと
パーソナルファウル取られるので気をつけましょう
0404アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/06(日) 22:24:50ID:kfYL5luI
>>403
確かに。
まあ他の場合とかわらないけど。

>>401
フレア(スイング)やオプション潰しとして、
TBが自分サイドにスタートしたら
OLBが一切プレーリード・リアクションはせずにバックに当たりに行く守備がある。
プレーを守るというよりは、なるべく序盤に二三発かまして
そもそもプレー選択そのものをやめさせるように仕向ける意図。
(他に出来てる穴を攻めてくれた方がハッピーな事情もあったり)
0405アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 17:40:45ID:+oM2HcIL
戦術とは違うかもしれませんが、
40ヤード5.2くらいで170cmくらいの選手と
5.6くらいで180ちょいある鈍速だけど背が高い選手
この二人でレシーバーとしてどっちのほうがレシーバーとして使えるでしょうか?
ちなみに大学のアメフトです。
0406アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 20:38:44ID:zz7A3xPY
レシーバーで俊足を求めるということは、DBをぶっち切ることが目
的だよね。

抜けたとしても、そこにピンポイントでパスを投げられるQBがいる
かどうかってのが問題じゃないの?
0407アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 21:05:53ID:VRIFfOik
180cmだろうが170cmだろうがきちんと手で捕れるほうが使える。
想定レベルは知らないが、サバなし&防具無しで5.4切れないレシーバーは
やるポジション間違えてる。
TEなら話は多少変わってくるけど、手で捕れない奴は使えない。

付け加えるとQB目線があるかどうかも大事。
0408アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/10(木) 21:14:22ID:h6n9MpoW
>>352
GJ

一般論として、競技人口が少ないとかレベルが低いことに関わるもの以外では
日本協会が独自のルール変更を盛り込むことは無い。
0409アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/10(木) 22:23:24ID:h6n9MpoW
>>401
プレーと関係ないところでハードヒットすると反則。
基準は審判の主観だけど、明らかにスピードダウンしてる奴とかには当たっちゃダメ。

よくあるのはパスの飛んでこない方向のレシーバーだけど、
バックフィールドではあるのかなぁ?
0410アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/11(金) 23:38:26ID:y0JDT/A+
>>409

オプションのピッチマンやスイングに出たレシーバー(RB)は
プレイに関係ありまくる以外の何者でもないので
ガンガン決め打ちハードヒットで何の問題も無い。

関係無いってのはロングパスが通った後にぽつんと取り残された奴とか。
それとてしつこくブロックにつき続けているようなのは何の問題も無い。
なお、過度なラフはまた別の話になる。
0411アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:39:01ID:fsQG7Q1s
セーフティに関する質問です。
RBがボールを持ってエンドゾーンのラインを越えて前にでたんですが、
押し戻されてエンドゾーンで倒された場合はどうなんでしょうか。
0412アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:44:04ID:V4lpqHEr
>>411
簡単にいうと、
ライン出たところで前進が正当に止まっていればセーフティーじゃない。
キャリアーが自分の意思で一旦下がったり、前進しようとしていて戻されたならセーフティー。
0413アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:48:44ID:njuUpRNw
>>405
どっちもカス。以上
0415アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 00:51:54ID:hTcm9THS
A.R. 3-4-3ですな

基本的には前のプレーの結果を参照するが、レフュリーが時間稼ぎと判断すればスナップから計時になる
つまりは、明らかに時間稼ぎと認められなければ前のプレーの結果を参照する

A.R. 3-4-3の表現を見る限り、いわゆる前後半の2minの状況だけスナップからになるだろう
故意であることを認められるには2回、3回と繰り返した場合だけじゃないかな
0416アスリート名無しさん
垢版 |
2009/09/14(月) 11:24:42ID:EYeTvYmG
>>412
"前進しようとしていて戻されたならセーフティー。"
ニーダウンも無く、お互いに立ってもみ合っていている状態で
エンドゾーンに戻されて倒れたらセーフティってことですか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況