2008NCAAルールでは

・スナップとは「素早い連続的な動作でボールを後方へ手渡しまたはパスする事で、
スナッパーの手からボールが離れなければならない」と決められている。
・エンドも含めたライン上の選手には前方手渡しに対する制限があるが、スナップを
受ける事は禁じられていないはず。
・計画的なルースボールに関するルールは次の通り。
A Team A player may not advance a planned loose ball in the vicinity of the snapper.

>>277 >置かれたボールを後ろに動かすが、手渡しなり後方へのパスを行わない状態。
明らかな反則

>>277 >スナップ後ろに転がして、ラインが拾って走っていいってこと?
"vicinity"がどこまでの範囲なのか不明確だが、スナッパーから離れた所に転がっている
ボールは拾い上げて走っても反則にはならないはず。また、スナッパー付近に転がした
ボールでもリカバーするだけなら反則ではないと解釈できるはず。
>>274 >バックスがいなければ、故意じゃないファンブルだからなw
意味不明。このルールがメインで標的にしたのもラインマンがルースボールを拾って走る
プレイだから、バックスが居なくても反則は成立する。

ルールでは後方へのスナップをライン上の選手が受け取る事は想定外のように思うが、
ルールで禁じてはいないようなので>>278の方法ならライン上の選手(両端ではなくても)
がスナップを受ける事も可能だと思われる。

>>272が言いたかったのは、スナップを受ける選手がいなくても攻撃チームは7人居れば
反則ではないから、ターンオーバー必至であっても正当なプレイは可能だって事だろう。