X



トップページスポーツ
614コメント280KB

【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6

0001アスリート名無しさん
垢版 |
2008/01/30(水) 03:04:36ID:mqhHGIk3
素人さんの初歩的質問から、玄人さんのディープな戦術論議まで。
アメフトのルール・戦術について質問・語り合うスレッドです。

前スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1138523763/

過去スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1111336574/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1070847847/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1034286092/
【アメフト】ルール・戦術スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1008939743/
0266258
垢版 |
2009/01/05(月) 20:56:13ID:2Pl++IiO
257さん

回答ありがとうございます

微妙な判定で非常に判断の分れるプレーだったのですよね

いやいや、ちょっと理解できました

審判さんによって判定が分かれてしまうのも
試合の常ですが、しかたないですよね。

ルールや判定に関してまた教えてください

ありがとうございました
0267アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/06(火) 03:14:22ID:VkgcX7vR
>>266

微妙な判定でも判断の分れるプレーでもありません。
あなたがアホなことがよく理解できました。

ありがとうございました
0268アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/06(火) 12:17:50ID:JVG4jO7b
>>264
そんな大ポカやらかしたチームがあったんですかw
インターフェアやTDになったプレーは実際に見ないと選手が悪いのかどうかは何ともいえないですが、
せっかくDがパントに追い込んだのに全てを無にするコーチはちょっと問題ですね・・・
終った後のミーティングが辛そうだ・・・
0269アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/06(火) 13:20:25ID:lXDTlM7u
もう四半世紀ほど前の話ですけど、アメリカンの入門書を読んでたら、
ディフェンスはオフェンスがセットするより前に配置についていなければ
ならない、さもないとオフェンスは大喜びでプレーを開始する、という
ような意味のことが書かれていて、一度、そういう間抜けなディフェンスを
見てみたいとは思ってたんですが・・・、見逃しちゃいました。
0270アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/06(火) 22:39:00ID:DO0Fcn56
>>269
どこかのチームのことを馬鹿にするだけならここに書かないほうがいいよ。
このスレ住人にとって迷惑だし、馬鹿にしたい相手はここを見ていない。
無意味。
0271アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 01:25:00ID:lQSG+Z64
スナップ時にフィールドに最低何人いなければならないか

攻撃:8人
守備:0人
0272アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 21:10:06ID:2aF1Cbx7
>>271
スナップを受けるQBはべつにいらないので7人
0273アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 21:32:03ID:zJqH8yCu
スナップ後ろに転がして、ラインが拾って走っていいってこと?
0274アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 21:49:18ID:qJK5tZvx
故意のファンブル(ガード・リバース)は禁止されたが、
バックスがいなければ、故意じゃないファンブルだからなw

センターがすぐスナップせず、ノーズに当られても
辛抱しているうちにガードが回りこんで受けるなら
プレーするのは不可能だろうが、ルール上おk?
0276アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 21:56:42ID:z/xwOGw7
NCAAルールではラインの選手はスナップを受け取れないという規制がある
0277アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 21:59:30ID:qJK5tZvx
>>275
正確に言うと、置かれたボールを後ろに動かすが、手渡しなり
後方へのパスを行わない状態。

>>276
その場合、Eもラインのうち?
0278アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 01:42:54ID:ZEG+sYmK
ロンリーセンターから浮かし気味にサイドスナップして
TEまたはSEがそれをラインのやや後方で受けるというのが
現実的なのかな。7人で攻撃する場合は。
0279アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 12:47:31ID:oimsNaMB
2008NCAAルールでは

・スナップとは「素早い連続的な動作でボールを後方へ手渡しまたはパスする事で、
スナッパーの手からボールが離れなければならない」と決められている。
・エンドも含めたライン上の選手には前方手渡しに対する制限があるが、スナップを
受ける事は禁じられていないはず。
・計画的なルースボールに関するルールは次の通り。
A Team A player may not advance a planned loose ball in the vicinity of the snapper.

>>277 >置かれたボールを後ろに動かすが、手渡しなり後方へのパスを行わない状態。
明らかな反則

>>277 >スナップ後ろに転がして、ラインが拾って走っていいってこと?
"vicinity"がどこまでの範囲なのか不明確だが、スナッパーから離れた所に転がっている
ボールは拾い上げて走っても反則にはならないはず。また、スナッパー付近に転がした
ボールでもリカバーするだけなら反則ではないと解釈できるはず。
>>274 >バックスがいなければ、故意じゃないファンブルだからなw
意味不明。このルールがメインで標的にしたのもラインマンがルースボールを拾って走る
プレイだから、バックスが居なくても反則は成立する。

ルールでは後方へのスナップをライン上の選手が受け取る事は想定外のように思うが、
ルールで禁じてはいないようなので>>278の方法ならライン上の選手(両端ではなくても)
がスナップを受ける事も可能だと思われる。

>>272が言いたかったのは、スナップを受ける選手がいなくても攻撃チームは7人居れば
反則ではないから、ターンオーバー必至であっても正当なプレイは可能だって事だろう。
0280アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 12:57:33ID:oimsNaMB
>>279訂正

× >>277 >スナップ後ろに転がして、ラインが拾って走っていいってこと?
>>273 >スナップ後ろに転がして、ラインが拾って走っていいってこと?

最後の部分
攻撃チームは7人居れば反則ではないから

攻撃チームはライン上に7人居れば反則ではないから
0282アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 15:04:53ID:oimsNaMB
確認してみたところ
7-2-3 After the Ball Is Snapped
No offensive lineman may receive a hand-to-hand snap.
という条項がありました。

ライン上の選手は手渡しのスナップを受け取れません。
逆に、手渡しでないスナップなら受け取れるという事にもなります。

また、7-1-3-b-1 例外2に
One player may be between his scrimmage line and the backs if in a position
to receive a hand-to-hand snap from between the snapper’s legs.
When in such position, that player may receive the snap himself or it may go
directly to any player legally a back.
と書かれていて、QBがCの後ろにセットした時にはQBかバックスがスナップを
受け取れる=ライン上の選手はスナップを受け取れないように読めます。

改めて考えてみると、ショットガンからCが斜め後方(ほぼ真横)にスナップした
ボールをラインマンが受け取って走るプレイは認められるようです。
トリックプレイとして使えるかな?
0283アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/09(金) 01:30:41ID:YZyvda1U
>>281
試合成立という観点からいえば、9人を下回った時点で(キックオフがあれば)
試合は続行不能になるはず。
キッカーの両サイドに4人ずついないとダメだからさ
0284アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/09(金) 08:07:10ID:9OJo7zu8
そんな非現実的な状況のルールを必死に語らなくていいよ
0285アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/09(金) 23:28:45ID:tp9brL1M
>>282
一応それに近いビックリプレーはある。

ハッシュが自軍ベンチ側の時タイムアウトを取り、
スキルプレイヤーを監督の元に呼び寄せ、

会議が長引いてる様子を装い、

タイムアウト終了と同時に最低限のラインメンツだけでプレイ開始
(それも自ベンチ側に寄ったロンリーセンターの形)。

スナップは自軍ベンチ方向斜めに山なりで出す。

ライン扱いのレシーバーが後ろに猛ダッシュでスナップを捕って走る。

ただリスクがでか過ぎるので、スナップ直前にRBを入れて
QBらはあからさまに再びコーチに詰め寄ってドリンクボトル蹴ったりする
ショー的なアレンジを加える。


0286アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 00:01:50ID:KDUpl9qQ
>>282

ちなみにスナップをラインの選手が取れないのは「ケツブラ」禁止のため。

ケツブラはセンターがスナップしたままQBに渡さず股越しに尻の後ろで
ボールを保持し続け、QB以下は普通にパスやランの動作をする。

やがてタイトエンドがセンターからボールをもぎ取る、という感じの騙しプレー。
0287アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 00:30:44ID:WYSoWwUr
>>286
まだ「ケツブラ」とか言ってんのかよ
実際にそんなプレイが行われたのか?
>>279で書いたようにどう見たって反則だろうが

そんなプレイが通用するようなインチキリーグの話を
当然のように語ってるんじゃねぇよ
0288アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 01:15:40ID:KDUpl9qQ
いやよく読め。
ケツブラを禁止するためのものを語っている。
そもそもケツブラとは何かに素人さんも大そうかだからふれたまでです。
0289アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 01:48:47ID:fyEfPxZv
>>279を読んでて、また別の点が気になったのですが、
>スナップとは「素早い連続的な動作でボールを後方へ手渡しまたはパスする事で、
>スナッパーの手からボールが離れなければならない」と決められている。

この「後方へ」とは元の英語では多分「backward」でしょうから、
今のルールでも、真後ろじゃなくてもいいわけですよね。

それで気になったのは、「素早い連続的な動作で」というのは、
従来から書かれている文言なのだろうか。
そして「素早い」とは、どの程度の素早さを要するのだろうか。

youtubeなんかで"wrong ball"トリックプレーを見てると、
スナップが全然素早くはないのですが、あれが合法なのかどうか。
0290アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 01:51:37ID:WYSoWwUr
>>288
分かってないようだな

>スナップをラインの選手が取れないのは「ケツブラ」禁止のため。
「ケツブラ」はスナッパーがボールを離していないから反則なんだよ
ライン以外の選手が「ケツブラ」を受け取っても反則だ

で、実際にそんなプレイがあって素人じゃなきゃ知ってるレベルの
事柄なのか?極一部(自分だけ?)にしか通じない言葉を使って、
知らなきゃ素人扱いねぇ…
0291アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 02:02:02ID:WYSoWwUr
>>289
英語の原文です。>>279は私のいい加減な訳なので、当然ですが日本の
公式規則とは細かい言葉遣いが違っているはずです。

SECTION 23. Snapping the Ball
ARTICLE 1. a. Legally snapping the ball (a snap) is handing or passing
it backward from its position on the ground with a quick and continuous
motion of the hand or hands, the ball actually leaving the hand or hands
in this motion (Rule 4-1-4).
0292アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 10:40:56ID:laOEsCsH
>>285ほどでもないけど、今年の京大似たことしてた。
 ハドルとセットを10人でする。
 その後、サイドラインから1人入ってきてセット後すぐスタート。
 ルール上OK。
 
 たまに、1人入ってこずに10人でスタートする。
0293アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 12:26:01ID:KDUpl9qQ
ケツブラを「禁止」するためと書いて、「そもそもケツブラとは何か」を
初心者スレ住人向けに注釈したら曲解されて言葉狩りかよ…
0294アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/10(土) 23:06:26ID:WYSoWwUr
>>293へのレスはこれで最後にするつもりです。

玄人さんの初心者への気遣いなのかも知れませんが、どこの誰に通じるかも分からない
珍妙な専門用語の説明なんぞ求めている人は居ないように思いますし、間違いだらけの
情報はかえって初心者を混乱させるだけじゃないでしょうか。

と言うか、玄人さんは>>274で実現不可能っぽいプレイだけどルールでは認められるか
質問してるんじゃないの?そんな行為の名前なんて玄人さんの脳内にしか存在してない
と考えるのは間違ってますかね?

前スレでも(詳細は省いているけど)反則だと書いてるんだし、誤りを指摘されるのが
気に障るのならルールを確認してから書くなり、どうせなら書き込み自体をしなけりゃ
いいようにも思いますけど。
0295アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 17:17:05ID:1fF862qC
素人質問です。WRへのパスに対する反則で、
パスインターフェアとイリーガルタッチとでは何が違うんでしょうか?
キャッチする瞬間の反則がインターフェア? その前がイリーガルタッチ?
どうもその区別が解らないもんで。
0296アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 18:27:06ID:MKrtBn87
パスが投げられて、ボールが空中にある間にターゲットを妨害したら
D#のパスインターフェアランス。パスが投げられる前に、5yds以上
LOSから前進した有資格捕球者に接触したらイリーガルコンタクト
(NFLのみ)。LOSを超えたパントで、Bチームの選手が一度も触って
いないうちに、Aチームの選手が触ったなら、イリーガルタッチの
バイオレーション。
0297アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 20:29:40ID:RJ2Jp0uC
有り難うございます。パスが投げられた後WRがCBに接触されたりして妨害されたら、
ボールが空中にあれば全てパスインターフェアランスと理解していいですか。
国内学生リーグのファンですが審判がイリーガル何とかとか言ってたもんで。
別の反則だったのかもしれません。
0298アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 22:10:06ID:kxL780aI
>>297

パスとは関係なく、それ以前にイリーガルモーションかなんかあったんじゃないか?
もしくはイリーガル ユース(use) オブ ヘンズ(hands)かなんか。
0299アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 22:11:40ID:kxL780aI
あとはパスという状況からしてOLのイリーガルダウンフィールドとか。
0300アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 23:41:28ID:OjOQNiiB
>>297
>パスが投げられた後WRがCBに接触されたりして妨害されたら、
>ボールが空中にあれば全てパスインターフェアランスと理解していいですか。
併走状態で偶然足が絡まってWRが転んだとか、CBもボールを取りに行った結果WRと接触したなら
ディフェンスのパス・インターフェアの反則にならない
あとCBによる接触妨害は確かにあったけど、明らかにパスがキャッチできる範囲では無かったときも
反則にならない


反則の発生地点(ファウルマーカーの投げられた場所)と、
オフェンスの反則かディフェンスの反則だったかわかるともう少し絞り込めるかも?

みんながあげた以外には
オフェンスの有資格レシーバーがパスコースに出てる最中に
自分からアウトオブバウンズに出て無資格レシーバーとなってしまい
その後インフィールドに戻ってきて前パスに最初に触ってしまったので
フォワードパスへのイリーガルタッチになったという可能性も考えられる

あるいは、オフェンスが同じダウンで2回前パスするとか
QBがニュートラルゾーンを越えた地点から前パスを投げてしまえば
イリーガルフォワードパスの反則

またオフェンスのパスプロテクション中の背後への不正なブロックを
審判がイリーガル・ブロック・イン・ザ・バックとコールした可能性もある

あとは単に守備側のブロックなりタックルが
イリーガル・ヘルメット・コンタクトだったとか
0301アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/11(日) 23:58:31ID:U2j8XRG7
通常のオフェンスプレー後に「イリーガル○○」とコールされるのは
大半が「イリーガルフォーメーション・モーション」だな
0302アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/12(月) 00:53:22ID:kb45BeqY
>>294
は読解力不足。>>294がレッテル貼りして目の敵にしている文脈は
元の文章にそもそも書かれていない。
なおかつ、ケツブラ合法史があったゆえのルール整備だという経緯も果たして弁えているのやら…
0303アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/12(月) 02:11:28ID:2wsFC7w2
たぶん現役の選手でもケツブラなんて知らないよ
素人とか玄人の話じゃなくて昔話
0304アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/13(火) 02:34:03ID:qRD7fIuy
>>302
スナッパーがスナップ動作後もボールを持ち続けるのは、2-23-1 aの定義に
反し正当なスナップとは認められず、7-1-1によって反則となります。

QBがスナップを受け取った直後にスナッパーにそのままボールを戻すトリック
プレイを禁止するために、7-1-6で前方へのハンドオフに制限を設けたという
話はどこかで目にした記憶があります。

7-2-3でラインマンが手渡しのスナップを受けるのを禁じているのは、(実際に
あったのかは分かりませんが)センターがガードに横からボールを渡したり、
QBへのスナップを装ってセンターの尻に手を伸ばしたガードにボールを渡す
ような行為を対象にしたものと考えます。

ケツブラを禁止するために2-23-1 aに「ボールがスナッパーの手を離れる事」
が追加された可能性はあると思いますが、明らかにスナップの定義に反する
ケツブラのためにラインマンへのスナップを禁じたという説明には無理があると
思います。

>ケツブラ合法史があったゆえのルール整備だという経緯も果たして弁えて
>いるのやら…
私はそういった事実は知りません。いつ頃までケツブラが認められていて、
それに対してルールがどのように変更されたのか分かる範囲で構わないので
教えてもらえますか?それと、ルール変更によってケツブラが禁止されたと
認識した上で、>>274を書いた理由をお聞かせ下さい。

それ以外にも私の書き込んだ内容(>>279,280,282,287,290,291,294)にルール
解釈などの誤りや疑問があれば遠慮なく指摘して下さい。指摘が無ければ
私の意見に同意したものと考えますので。
0307アスリート名無しさん
垢版 |
2009/01/16(金) 22:45:12ID:auaAJrSQ
なんか年明けあたりからキモイのがいついてる気がするのは俺だけ?
仲良くできないならこないで欲しいわ…
0308アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 15:39:27ID:PzzidDI6
2minutesってどんなルールなんですか?
今年からケーブル入って見始めたがやたら二分に拘ってるけどチャレンジ出来ないのはそんな重要?
0309アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 16:32:25ID:f8sHdKxm
>>308
もともと2minutesってルールじゃなくて
残り2分しかないから時計を気にしながらプレイしろとか
踏ん張りどころだぞって言う感じだったはず。

NFLでは前後半残り2分にタイムアウトが取られるようになったが
これはこれからヤマ場だぞって言うテレビ向けの演出の意味もある。
もちろんリードを許しているチームには
時計が止まるし、作戦も指示できる良い機会だね。

その後ビデオレビューが復活した時に
2minutes以降とオーバータイムはチャレンジできない事になった。

そのヤマ場で踏ん張りどころに
納得いかない判定に対して再確認を要求できないと
競っている試合なんかじゃつらいじゃない。
特にライン際に投げたパスがReceiveかOut ob boundsなのかとかね。
0310おっさん
垢版 |
2009/02/02(月) 18:07:00ID:b2a6oY0J
昔はゲームクロックはなくて、主審の手元の時計だけでやってたので、
残り2分以降になるとプレイ終了後に主審が「残り何秒」と叫んでた。

ランニング計時(1Qを25分とかにして時計を止めない)で公式戦を
やった時代もあるが、その場合でも、残り2分からは正式計時で行ってた。
0311アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 19:55:50ID:uAAXaJ1X
スーパーボウルもニーダウンがどこであったかが問題になる場面がいくつか
ありましたが、初歩的質問で失礼ながら:
ボールキャリアーが倒れたが膝が地面に着かないで
選手の上に乗っかった形になりました。ボールも地面に着いていません。
ボールはデッドではありませんか?
味方選手が倒れた選手から、そのボールを受け取って前に走ってもOKですか?

0312アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/04(水) 20:59:40ID:pfQFUh8n
>>311
NFL、NCAAともにボールデッドの条件となっているのは「ボールを持った選手の
手・足以外の部分が地面に着く」(NFLでは「相手選手に接触されて」という条件も
付きます)という事ですから、倒れている選手の上に尻餅を着いたような場合には
プレイは継続されます。簡単に説明するために「ボールキャリアが倒れたらデッド」
などと言いますが、ルールには「倒れる」という表現はありません。

ボールと地面の接触もボールデッドには影響しません。ただし、ボールが接触した
のがアウトオブバウンズであればボールデッドになります。

また、「掌と足の裏以外の部分」という説明もたまに見ますがこれも不正確です。
倒れそうになったボールキャリアが拳を地面に着いて体勢を立て直してもボール
デッドにはなりません。

スーパーボウルでも前半最後のINTリターンをレビューしている時に、副音声の
解説者が「膝着いてるからTDじゃないかも」→「膝は相手選手の上だからやっぱり
TDだな」と言ってます。
0313アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/05(木) 21:27:27ID:+JrG23R8
有り難うございます。
なるほど。審判も見極めが大変ですね。
0314アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 09:21:21ID:KiiNlkH+
>>311
>味方選手が倒れた選手から、そのボールを受け取って前に走ってもOKですか?

倒れたら=ダウンしてたら、その時点でボールデッドなので認められません。
でも、ダウンする前なら、自分より後ろの選手へのパスは何回やってもOK。

Youtubeあたりには、自分より後ろへのパス(ラテラルパス)を15回ぐらいつないで
TDまで持ち込んだ珍プレー映像?もあったりするよ。
0315アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 11:23:04ID:4eY+kfTY
>>314
バックヤードパスを繋いでボールを進めた場合、ラッシングヤーデージの
記録は最後にボールを持っていた選手に着くんですか?
0316アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 12:56:43ID:PnwBgdks
スーパーボウルの前半終了時のプレー
テレビでは確認できなかったのですがアリゾナの反則がプレー中だったとして
ピッツバーグのTDが認められてなかったとしたら、もう1プレーありましたか?
それとも後半のキックオフで反則適用ですか?
0317アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 13:54:03ID:KiiNlkH+
>>315
記録は最後にボールを持ってた人で正解。
ラン記録になるか、パス記録になるかは、
最初にQBがパスしたのかハンドオフしたのかで違うと思うけど。

あと、ちなみにバックヤード(backyard)っていうと「裏庭」になっちゃんんで、
バックワード(backward)っていうほうがいいかも。
0318アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 13:59:06ID:KiiNlkH+
>>316
もう1プレーだと思ふ。

次のキックオフ時に罰則を適用するのは、
FGとかTFPが成功したプレー中に
守備側に反則があった場合だけだと思った。
0320アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 17:11:51ID:4eY+kfTY
>>317
ありがとうございます。
0321アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 18:43:32ID:wmtmEyPE
>>318
FG成功時の守備側の反則はキックオフには持ち込めません。
得点(FG成功)を取るなら反則は辞退、反則を取るなら罰則適用後プレーやり直しのはずです。

タッチダウンまたはトライフォーポイント成功となったときに起きた守備側の反則にも
次にキックオフに持ち越せるものと持ち越せないものがあったと思います。

次のキックオフに持ち越せるのは
15ヤードの反則(パーソナルファウルやアンスポーツマンライクコンダクト)に限られたはずです。
今、出先なんで詳しく提示できませんがひまがあったら後で書きまする
0322アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 20:17:37ID:5XEwKBBF
>>315
ttp://nolasaints.org/modules.php?name=Video_Stream&page=watch&id=6&d=1
ttp://www.nfl.com/liveupdate/gamecenter/26551/JAX_Gamebook.pdf
大変かもしれないけど自分で確認してみれば?(分からなきゃヒント出すけど)
0323アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/08(日) 10:30:11ID:VbnqURbQ
>>314
>倒れたら=ダウンしてたら、その時点でボールデッドなので認められません。

いや、倒れたらってのは、密集地などで見た目は倒れるような格好になっているけど、
実際には手と足以外が地面についてなくてボールデッドになっていない時、
てことだろ。
0324アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/09(月) 10:35:25ID:Yg6pfLvO
その場合は手渡ししてもOKですか?
0325アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/09(月) 14:09:49ID:jFleztXq
どんな状態であろうとボールデッドになってないなら自分より後ろにいる選手へボールを渡してもOKでしょ
それが手渡しだろうとトスだろうとオーバースローだろうと
0326アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 16:22:39ID:s0hYiNoJ
>>315

>バックヤードパスを繋いでボールを進めた場合、ラッシングヤーデージの
>記録は最後にボールを持っていた選手に着くんですか?

>>317

>記録は最後にボールを持ってた人で正解。
>ラン記録になるか、パス記録になるかは、
>最初にQBがパスしたのかハンドオフしたのかで違うと思うけど。

後方(backward)へのプレーであれば、パスでもハンドオフでもラン記録。
0327アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 17:50:27ID:MzGa0gMQ
>>326
> 後方(backward)へのプレーであれば、パスでもハンドオフでもラン記録。

ほんまですか? QBにはパス記録がつくんですよね。
0328アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 18:00:01ID:CBxHYlUj
そう。TBへのピッチはQBへのパス記録に、そしてショットガンの時の
ロングスナップのときはセンターにもパス記録がry
0330アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 21:23:17ID:MzGa0gMQ
>>328

ごめんなさい。混乱してきたのでもう一度質問させて。

今回の>317 は、バックワードパスを続けた場合、ラン記録になるか
パス記録になるかは最初のプレイがハンドオフ、ラテラルパス、バック
ワードパスなどのランプレイならラン記録、フォワードパスならパス記録に
なると思う、と言ってるんですよね。

それで、>326 は、>317 のどこが間違っていると言ってるんですか?
0331アスリート名無しさん
垢版 |
2009/02/21(土) 21:27:31ID:1Cx5cgPC
いつもながら子供じみたやり取りだな。

>最初にQBがパスしたのかハンドオフしたのかで違うと思うけど。
ここの「パス」はフォワード・パスの事を言ってるんだろ。ちょっと分かり難い
書き方なので、>>326がバックワード・パスかハンドオフかでパス/ラン記録に
分かれると誤解しただけ。

>>317は根本的に間違ってるけどな。
0333アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 13:40:33ID:10hfuyBe
ピンチとインチャーって何ですか?
初心者ですみません。
0334アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 17:12:33ID:D5AWnP6y
>>333
ピンチ=pinch。日本語で言うと「挟む、絞る、絞める」な感じ。
インチャ=In Chargeの略と思う。
0335アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 00:17:27ID:JrBlMjJz
ピンチとインチャーの違いを教えてください。
0336アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 09:58:22ID:tHidteU4
>>335
あらかじめ飛び込むタイミングとギャップが決まってるのがピンチで、
どこでもいいからとにかく早くキャリアにチャージするのがインチャ、ってのが俺の理解。

実際のアサイメントは、チームによって違ったり、コーチの指導によっても違うと思う。
0337アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 10:21:58ID:vPzcQvFM
よく知らないんだけど,ピンチ=絞るということだから,たぶんD#がO#の動ける範囲をせばめて
プレーを中に限定することだと思う。
マッデンで3-4のOLB2枚が外から中にブリッツして,
DLが中にペネトレイトするプレーにそういう名前がついてた。

ようするに違いは,ピンチはプレー全体の目的とかの事で
インチャージは単純にDLの動き方だけって事だと思う。

0338アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 16:30:41ID:KTyi5yL9
違いなんてないでしょ
チームによってサインも違うしインチャージの意図や角度も違う
0339アスリート名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 09:07:41ID:3CCrfvjf
インチャーとピンチをターミノロジーとして分けてるチームもあるよ
0340アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/20(月) 02:50:04ID:Zfdzh+ZP
無資格レシーバーの前進の制限が3yardまでおkになったのは何のために?
Dにとっては迷惑な話ですよ
0341アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/21(火) 20:07:13ID:liCeP92f
>>340
日本協会ルール変更予定
http://www.americanfootball.jp/rule/pre2009.pdf

NCAA 2009-10ルール変更案(ルールは2年毎の変更になるようです)
http://web1.ncaa.org/web_files/rules/football/2009/2-18-09CommentPeriodMemo.pdf

本家NCAAではダウンフィールド・ルールの変更は提案されていません。
(2008年ルールも今までの日本ルールと同じ)
このような試合のバランスを崩しかねないルール変更を日本独自で導入
するのはかなり問題ではないかと思います。

選手の方ならルール変更の経緯などをチーム経由で協会に問い合わせて
みてはどうでしょう?
0343アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/21(火) 20:53:40ID:liCeP92f
>>342
11人でやる分には実質的な変更はないけど、10人だとラインが6人、
9人以下(5人以上)ならラインが5人のフォーメーションでも許される
事になるな。
変更理由の説明ぐらい書いとけよと思う。
0344アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/22(水) 22:24:07ID:QtcIa132
>>341
本家NCAAの変更案もWebで公開しているのは「Major Changes」だから、
抜粋版であってすべてがwebで公開しているわけではないのでは?
過去においても先に知らされていたのより
実際のルール変更項目が増えていることはままあったと記憶しています。

>本家NCAAではダウンフィールド・ルールの変更は提案されていません。
>(2008年ルールも今までの日本ルールと同じ)
>このような試合のバランスを崩しかねないルール変更を日本独自で導入
>するのはかなり問題ではないかと思います。

ここは想像をもとに断定してませんか?
日本がNCAAルールの変更部分に関して採用を遅らせることはあっても
独自にルールを積極的に変えたことは無かったと思う
(試合時間や会場環境によるローカルルールは別として)


むしろ今回はアメリカでも正式発表されてない細部について
日本のほうが先に予定報に乗せただけなのではと想像してます。

まぁ私も想像と過去の経験をもとにした憶測なんですが・・・
0346アスリート名無しさん
垢版 |
2009/04/22(水) 23:40:52ID:wwyj7xYV
>>344
NCAAのリリースに書かれた項目はrule proposalで、これらの変更を採用
するかを投票?で決定するはずです。ここに出てこない項目がいきなり
変更されるという可能性はまず無いと思います。それに、ダウンフィールドの
ルール変更は他に較べても十分Majorだと思いますよ。少なくともこの段階で
リリースに載せずに済ませるような内容ではないでしょう。

>想像をもとに断定してませんか?
公式サイトで得られる情報から、NCAAには無くて日本にあるのでその事を
指摘したまでです。

>>345
それを日本だけが無制限で3ydsまでOKにするらしいという話です。
0350アスリート名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 18:27:53ID:dvWsp3nM
あ、いやそりゃトラップなんかの方が有効なのはわかるんですけど、
それ言ったら7人フロントは全部そうだし、
そこはOGのコンボに頑張ってもらうプレーなのかな、と
そもそも前々ダイブ自体が悲しいもんなんですかね?
0351アスリート名無しさん
垢版 |
2009/05/26(火) 13:38:13ID:dRcbXlPL
>>350
まず>>120をもう一度よく読め。
イーグル(CとGの前にDLがつく)だから、「前々ダイブ」のフェイクはアサイメント的に矛盾するだろ。

よくわかんなかったらイーグルフロントに前々でダイブのアサイメント書いてみ。
0352アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 10:03:35ID:dlbSBDbs
>>341,346
NCAAルール2009-10年版が公開されていて次の頁の左上「Download rules book」よりpdfファイルが入手可能です
http://www.ncaa.org/wps/ncaa?ContentID=387
直リンはこちら
http://www.ncaapublications.com/Uploads/PDF/Football_Rules_5_2204c0005d-845f-4813-8391-54f15136079d.pdf

日本独自の導入かと問題視されておられた点は本家でも変更されるようです。
(ニュートラルゾーンを越える前パス時に、無資格レシーバーが3ヤードまで前進可能)
というより、本家NCAAでの変更に日本も合わせたというべきなのでしょう

7-3-10 今年から
Ineligible Receiver Downfield
ARTICLE 10. No originally ineligible receiver shall be or have been more than
three yards beyond the neutral zone until a legal forward pass that crosses the
neutral zone has been thrown (A.R. 7-3-10-I and II).
PENALTY.Five yards from the previous spot [S37].


例外ルールがなくなってすっきりはしました。
0353アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 10:05:31ID:dlbSBDbs
ちなみに去年までは

7-3-10 Ineligibles Downfield
ARTICLE 10. No originally ineligible receiver shall be or have been beyond
the neutral zone until a legal forward pass that crosses the neutral zone has been
thrown (A.R. 7-3-10-I and II).
Exceptions:
1. When, after the snap, a Team A ineligible receiver immediately charges
and contacts an opponent at a point not more than one yard beyond the
neutral zone and does not continue the contact more than three yards
beyond the neutral zone.
2. When contact that has driven an opponent not more than three yards
from the neutral zone is lost by a player who was ineligible at the snap,
he must remain stationary at that spot until the pass is thrown.
PENALTY.Five yards from the previous spot [S37].

0354アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/10(水) 21:49:48ID:hlEv5L92
DBやLBはプレーリードしにくくなって困るのかな?
それとも案外実害は無い?
0356アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 19:19:26ID:7UIfPKuj
今日の学生の試合を見ての疑問を一つ。
終盤、オンサイドキックしたボールが13yds前に転がってサイドラインを割りました。
審判は ダイレクトで出たので、出た場所から5yds罰退(相手チームにとっては
5ydsの前進)して相手チームの攻撃としました。
10yds以上前にいってダイレクトで出たんですから、
5ydsさがってのキックのやり直しではないんでしょうか?
0357アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 19:31:42ID:B8xDWtoK
ルール変わったのか知らんがちょっと前現役時は5yd下がらせてけりなおし、出た地点から1stD、35yd?地点から1stDの3つからリターンチームが選べた気がする…
0358アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 19:43:09ID:UkF/C839
>>357
少し前まではそうだったね。
普通は自陣35ヤードから(今は蹴る位置が下がったから40ydから?)。
ビッグリターン狙いなら5yd下げて蹴り直し。
オンサイドみたいにショートした場合は、出た位置から。

「出た場所から5yds罰退」はなかったと思う。
キック側の選手が10ヤード行く前にタッチして外に出たんじゃないの?
それでタッチした位置5yds前で罰退したように見えたとか。
0359アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 21:16:38ID:7UIfPKuj
ダイレクトに出たので、出たポイントから5yds罰退と場内アナウンス(レフェリー?)は
言ってました。実際出たところから5yds戻ったところから攻撃開始されました。
それに対してなんのクレームありませんでした。
0360アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 21:21:54ID:167usKyr
6-2-1
PENALTY. Live-ball foul. Five yards from the previous spot; or
five yards from the spot where the subsequent dead ball belongs to
Team B; or the receiving team may put the ball in play 30 yards
beyond Team A’s restraining line at the inbounds spot [S19].

アメリカでは2007から追加されたらしい
日本はいつからか知らない
0362アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 22:01:38ID:8Z0APVBG
今日見ていた試合での出来事なんですが、
キックオフのボールをリターナーがお手玉し
その後エンドゾーンでニーダウンしてタッチバックとなりました。
遠かったのでよくわからなかったのですが、最初にボールに
触った地点がエンドゾーンよりわずかに手前に見えたのですが
それでもタッチバックってことでいいのでしょうか?
0363アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 23:27:29ID:Z0uQRNdx
タッチバックかセーフティかのポイントは最初にボールを確保した
地点であって、触った地点ではないので、判定に問題は無い。
0364アスリート名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 23:54:26ID:8Z0APVBG
>>363
レスありがとうございます。
ということは、やるメリットがあるかどうかはともかく
お手玉したふりをしてエンドゾーンにボールを送って
タッチバックにするってのもありなんでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況