X



[快適] FFヒーター総合 - 3泊目 [車中泊]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 20:21:34.77
快適に車中泊するための装備、FFヒーターを語るスレです。

FFヒーターのメリット
・アイドリングせずに快適に暖をとれてエコノミー
・既存の燃料タンクから分岐して燃料を供給するので燃料を気にする必要がない

等、車中泊を快適に過ごすためには必須の装備です。

車種によってのFFヒーター導入の価格や、
おすすめのFFヒーターの情報交換しましょう。

過去スレ
[快適] FFヒーター総合 [車中泊]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1395923794
[快適] FFヒーター総合 - 2泊目 [車中泊]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1558152692

関連スレ
【厳冬期】車中泊の防寒対策 情報交換4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545623465
0494名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 18:13:31.28
>>493
いいこと聞いた
ありがとう
0495名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 22:09:31.38
いいってことよ
0497名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 22:48:53.96
おれってモッコリしてるか?
0500名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 15:09:17.41
>>499
ないよ
常時負圧にして冷気を取り込むデメリットと
外から異物を吸い込む極々僅かなデメリット
どちらのデメリットが大きいかの話

施工を楽して更に外気吸入より良いんじゃねなんて
都合良すぎにも程がある
0501名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:56:11.42
車内吸気ってことは、せっかく温めた車内の空気をファンで強制的に外に排出してるってこと?
もったいなくね?
FFヒーターって吸排気が外で完結してるのがメリットなんじゃないの?
換気不要で熱だけいただくっていう
0503名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:06:46.24
>>501
排気だけ窓から出してる人も居るみたい
吸気パイプを窓から出す手間が省かれるのがメリットらしい
使える使えないのは話で言うなら
吸い込む外の冷気以上にヒーターは頑張ってくれるので温まるよ
0505名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 19:30:47.89
で?
0508名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 14:18:21.01
そうなんだ
知らんけどw
0509名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 16:49:44.91
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
0511名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:08:31.50
へえー

知らんけど
0512名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:46:51.02
>>510
どこで使うか、車にどのくらい断熱が施されているか次第
信州の1000m以上のところやら北海道だと2kWだとちと足りないと感じる時もある
スパロンワイドで、後付けの断熱は天井のみ
0513名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 10:24:17.05
ffヒーターみなさん何処に設置してますか?
助手席側の2列目ステップに設置してるのですが、2列目は暑いのにベットのトコは肌寒い感じなんですがそんなもんですか?
0514名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 10:48:28.87
>>513
基本床に近い所に設置し易いので床辺りは熱くなるよね
まして、ベット展開の下になってるから上迄暖まらない
ジャバラのホース繋いで上に暖気を取り込んでる人もいるよ
0516名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 19:25:58.73
スライドドア入ってすぐ右手
排気はドア前
ベッド展開すると蓋を閉じた状態になって濡れたブーツが秒速で乾く
0517名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 19:26:35.04
排気→温風
0518名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 08:20:13.53
灯油の匂いが嫌で車外設置したい
0519名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:18:02.80
>>518
そんなん書かれたらハイエースだし、
車体下に燃料缶付けようかと思うやん
良さげな横長で横面の下に取り出し付いてるの
0521名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 10:12:16.27
>>463
オフロードバイクでよく使われるコレ

キタコ (KITACO) バッフルスポンジ(防爆材) 0900-576-00000
0522名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 10:16:03.08
軽油用なら天ぷら油でもいけそう
イイ匂いになりそう
知らんけど
0523名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 10:23:45.29
灯油と軽油は違う
0524名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 11:22:39.93
そっか、使う時以外は空気穴にガムテープ貼れば良いか
0525名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 12:04:16.10
いいってことよ
0526名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 12:31:30.10
金属製タンクに取り出し口を新規で付けるって出来るの?
参考になる資料無いですか?
0527名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 14:45:10.23
ゴムパッキンタイプなら付くけど普通やらねーと言うかやりたくない罠
0528名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 15:39:35.16
流用できるか知らんけど発電機の燃料タンク増量用に携行缶にホース付けてるのヤフオクで出てる
負圧で吸い出して発電機の燃料タンクに流し込む仕組みのものだ
0530名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 18:15:14.47
>>529
いいね、ただ11Lはデカイ
0532名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 18:32:47.58
>>531
是非とも教えてくださいませ
0533名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 19:37:34.69
>>531
個人が携行缶改造してるのしか見つからない
0534名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 19:44:19.63
>>526
携行缶に穴開けてゴムパッキンにプラスでヘルメチックってとこの耐油シール剤追加で塗った四年位たつが漏れ等無し
後燃料ホース2メートルにして携行缶を車外に出せる仕様にした
外で給油出来るから超便利
0537名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 23:22:49.07
FF取り付け前だから手元のポリタンマジマジみたら燃料の取り出し口ってバリだらけだね
これ取り付ける方が心配なレベルだわ
0539名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 12:15:25.93
道北民でマイナス30度いくけど四百リッターの灯油ホームタンクが凍ったことないです
マイナス60度のロシアなら凍るのかな
0541名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 12:46:08.38
そうだね
ロシアでもストーブ炊くだろうしディーゼル車あるし
その場で給油だね
0543名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 13:22:14.54
灯油に減圧の心配要らんだろ
0544542
垢版 |
2021/12/13(月) 13:27:07.66
書き方が悪かったですね
灯油のポリタンクつかってるから、ワンウェイバルブつけるのが面倒くさいから、そのかわりに船外機のキャップつけるので代用出来ないかなと思った
0545名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 13:52:56.34
減圧用にキャップに針先位の小さい穴開けてる
逆さにしたら滲んでくるだろうけど、揺れでチャポチャポ位なら滲みも無し
0546名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 20:25:59.27
灯油は凍らないだろ
凍るのは軽油
0547名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 20:57:31.82
凝固点違うからな
0549名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 21:43:48.17
同じって言ってなかったか?
0552名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 03:22:23.63
軽油=灯油+インジェクターの潤滑油
くらいの認識でいい
この潤滑油が凝固する

軽油の凍結防止用として灯油を混ぜるのは昔は有効な手段だったが
最近のディーゼルでは故障の原因になるからやめといた方がいい(脱税だし)
0553名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 06:37:11.58
それは間違い
0554名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 09:56:52.45
正解
0556名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 14:45:12.07
>>552
デマ流すな

軽油のロウ成分が凍るんだよ
逆に灯油はロウ成分を抜いている
0557名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 16:31:01.71
軽油は灯油を着色しただけって言ってたよ
0558名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 16:33:39.11
じゃ同じじゃないやん
0559名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 16:37:34.06
同じじゃないぜ
0560名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 16:38:18.10
松屋の牛めしと、プレミアム牛めしって違うの?
0562名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 21:17:02.59
どんなトンデモ理論だよ
スキーのソールじゃあるまいし
0563名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 21:20:49.90
いや待てそうとは限らんか
すまんありえるかも
0565名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 21:40:27.08
なぜググらずレスるのか

「軽油」と「灯油」は、利用用途が違うため添加物や精製の仕方などが違います。 軽油は「ディーゼル油」とも言われ、 ディーゼルエンジンに利用するために添加剤や潤滑成分が入っています。また、灯油と見分けるために色も着けられています。
0566名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 21:41:52.93
Googleが全て正しいとは限らないから
0567名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 21:54:58.37
それグーグルの間違い
0571名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 11:50:41.91
マクドナルドの廃油は、バイオディーゼルに使えないらしいから
あんなんを回収してFFヒーターで燃やせばエコ?
0572名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:31:58.69
>>565
なんだそのクソみたいなふわふわした解説は
んな事は分かりきってんだよ
今はロウ系成分の有無で燃費噴射の潤滑が出来るかが論点
それを探してリンクしろグズが
0573名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:33:36.83
怒ってる?
0574名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:33:43.21
出来ま……
0575名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:38:10.89
>>569
そう、このスレ的にはそれでOK
更に言うと灯油の方がクリーンで本体への煤汚れ等の影響が僅かであるが小さい
軽油使う人は一般財源にもされているリッター35円にも上る軽油引取税+石油石炭税を支払ってる意味で偉い
俺もそうだがリスペクトしろ
0577名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:41:12.21
>>575
✨マジRESPECT✨
0578名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:55:40.31
揮発油税54円払ってるガソリンFFヒーター民は最上位にリスペクトされるべき存在
0580名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 07:29:48.74
>>579
だね
0581名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 09:53:59.05
さいつよって言われてバカにされた人?
根に持ってるところが何か、、、
0582名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 12:01:17.69
いや、さいつよじゃねーよって言ってたオッサンが周りからフルボッコにされててワロタ記憶なんだが
さいつよじゃねーよおじさん?
記憶も都合よく改竄するのかwww
0583名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 14:19:34.80
図星かよw 笑える
どっちもこのスレには要らねー
0584名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 09:20:38.86
確かにw
0586名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 14:25:26.20
オーバーホールなあ
20万だった時ならともかく今なら不具合即新品買ったほうが良いわ
0587名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 14:29:21.73
1台目はベバストIC基板がイカれて死亡 オーバーホール無しでで20年持った
2台目は中華2KW 1週間後に白煙ぼうぼうバラしたら煤が3ミリ厚でべったり
3台目は中華5KW 4シーズン持ってる 多分これからも大丈夫な気がする
0590名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 18:03:46.61
常に全開で使った方がメンテのサイクルを伸ばせるのかな
0591名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 18:14:19.07
>>588
3台とも軽油だよ
最初の一年上手くいったらもう大丈夫だと思う
オーバーホールとかも要らんよ
0592名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 18:15:00.41
>>590
理屈的にはそうだな
エンジンもストーブも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況