X



【100mm】最強のファットスキーを語れ 40【Over】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0204名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 00:44:45.22
WERKS(ワークス)ってどゆ意味なん?ドイッチ?
0207名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:24:12.31
>>205
下りのアイスバーンは大丈夫です。滑りはそんな下手じゃないんで
ただ登りは正直経験足りないしアイゼンに切り替えるタイミングも?だしどれくらい直登で行けるかも分かってないので202さんの様な意見貴重です
0208名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:32:01.55
>>207
それはフルロッカーか否かではなくて、トーションの門田です
上手い人ほど弱い板でアイスバーンを滑るのは怖いといいます
グリップが弱いからからです
ファットスキーは太さゆえどうしてもトーションが弱くなる傾向があります
そのためにメタルを入れてトーションを強くするのですがそうするとどうしても重くなります
そこでメタルの代わりにカーボンを使用したものは軽量化ですが今度は硬いバーンで叩かれます
0209名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:34:45.59
クトーへ切り替えは何となくだから経験かな〜
文字にすると、斜面の様子、日光や気温の経過、風の当たり方による雪の締まり具合、ルートの取り方で判断かな
0210名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:38:20.21
>>208
確かに数年前にBC始めた時に買ったツアー用のベロンベロン板を久々に先日乗ったらメッチャ怖かったw
0212名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 08:06:35.49
フルロッカーだから登りでジグ切って行くのが怖いというのは俺はないと思う。
登りはエッジさえちゃんと手入れしておけばなんてことはない。
軽い方が楽なだけ。
BCは高齢者がメインになって来たから軽い板が利益率多く売れるけど。
トップロッカー部が長くてベロベロな板は下りのアイスバーンが怖いというのはある。
特にスピードが出せない。
軽い板は登りが楽な分どうしても滑りの性能が犠牲になる。
0218名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 09:20:18.47
>>216
は?
何のこと?
バックカントリーで使ってるのがファットの板だからファットのスレに来てる
セミナーファットについては知らないのだが
0220名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 09:28:16.09
>>216
は?
何のこと?
バックカントリーで使ってるのがファットの板だからファットのスレに来てる
セミファットについては知らないのだが
0284名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 17:48:17.74
みんなファットスキーをどーやって保管してんの?

引っ越ししたら物置あるけど入らなくなっちゃったのよ。
ベンチ型物置なら置けるんだがスキーが入るサイズないし…あっても150cm…
0294名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 22:28:29.09
えっ、基礎知らないの?
家やアパートやマンションやビルの建設の際の基礎工事って見たことないの?
その基礎のコンクリートに通気口なのか空いてる穴があるのよ
0299名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 22:47:52.95
>>284
ブルーノ・コンパーニュを気取って天井の梁に並べてる。
0300名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 22:54:44.79
丸穴あいたアルミ板とアクリル板の二重になっててアクリル板が電動で開閉するようになっとるわ
点検とかは地下の物置から入るところがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況