X



【悩み】板をもっと角付したい 2【解決】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0159名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 06:29:40.86
昔は髪をツンツン立ててたこともあるんだよ
今はもう、そんなことしないけど

   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄   
0163名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 06:53:07.30
立てれば良いというものではない
その状況と髪質に応じて調整できることが重要

   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄   
0164名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:01:12.66
スス上手い人を見るとわかると思うけど
滑った本数と抜ける髪の本数は比例する
もちろん、滑りが少なくても上手いセンスのいい人はいる

   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄   
0165名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:02:27.81
>>152

ダサいからやらねえw
スキーのボーゲンと一緒だ

もっとも最近上級スキーヤーが
ボーゲンやってるの良く見るけどねw

スキーでフルカーブする場合
外足の角付けの体勢がボーゲンと一緒だからなw

ボードのベーシックは何も役にたたない

     ∧∧
     (゚-゚ =) 
      ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄
0167名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:08:27.22
まあ尻擦る時には役だつかもなw

     ∧∧
     (゚-゚ =) 
      ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄
0168名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:15:24.98
立てればいいってものではないし

むやみやたらワックスを付けるのもダサいからやらねえw

   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄   
0169名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:17:01.83
>>168
お前はげてるぞ

     ∧∧
     (゚-゚ =) 
      ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄
0171名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:22:54.54
でぶは荷重に有利
0172名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:24:18.80
ズラするのも良いっていいう奴もいるけど

ズラはダサい

キレキレの生え際が理想

   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄   
0173名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:24:38.12
ふさふさはリーンアウトに有利
0174名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:26:22.36
さて天気もいいし
八方かっ飛ばしてくんか

     ∧∧
     (゚-゚ =) 
      ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄
0176名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 08:05:44.04
ここは上手くなりたいと切に願う初中級者がボ−ドの角付けについて中上級者にアドバイスサポートをしてもらうスレであって、他人のネタ、暇人ネコの自演を繰り広げるスレじゃない!!!!!!
スレタイ通りの内容で有意義なスレになるように心掛けて欲しい!!!!!!
0177名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 08:25:09.71
深いカーブを描くのは難しい

深くなると生え際はガタガタになる

深くキレキレの生え際は上級者の証

   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ̄ ̄ ̄ ̄   
0178名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 11:12:30.80
ネコとじゃれあうスレ
0179名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 11:32:49.87
>>158
それはもうわかったからそろそろベーシックは自由に上下動するための運動という事について教えてくれないか?
ベーシックって具体的にどんな運動なの?
どんな運動すると自由に上下動できるようになるの?
0180名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 12:27:25.85
ベーシックで学ぶ上下運動って如何にボードを寝かさず上下運動するかって事だろ
それ出来るのと出来ないのじゃ滑り方が変わるんじゃないの?
知らんけどw
0181名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 12:33:16.57
71,72,74
元を辿ればこの辺りか

人の意見を否定したり「理解してない」というなら、なぜそう言えるのか、その根拠や持論を示すべきだが、していない

していないから、第三者から見たら「とりあえず否定の言葉だけ投げつけてあとは逃げ回る」ようにしか見えていない
ネコは正誤はともかく自分の考えを明らかにして議論の材料を出しているけど、それに対しても逃げ回っている

これでは不戦敗です
0183名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 13:22:15.07
>>181
それってどこの誰ともわからん奴に無償で正しい知識を教える事になるんだよなぁ
例えば上手くなりたくてアドバイス欲しくて教えてくれと滑りの動画あげたりするような奴ならできる限りのアドバイスをさせてもらおうとも思えるけど、そうじゃないしなw
0188名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 14:30:13.34
ベーシックはそもそも
カービングをやる上で一番簡単かつ楽にやるやり方を覚えながら、自分の力ではなく外力任せでカービングしましょーってもの

そもそも板を立てて滑るものではなくて、自然と板がたつよね?良い姿勢とれてればいい塩梅に耐えられるよねって感じの滑り(外力主体)

ダイナミックみたいな、そんなんしったこっちゃねー!俺はこのラインを切っていきたいんだ!みたいのとは対局にあるものだと思う(内力主体)

だからこそ立てたい人ほどベーシックを練習して、立てられない人ほどダイナミックを練習
それを複合させてプレスをやりましょうってのは
凄い合理的な話だと俺は思うんだけど
0189名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 14:52:16.44
>>183
だったら黙っているべき

どう違うのか、何が間違ってるのかの検証の材料にならないので議論の足しにならない
あなたの知識が正しいかどうかの検証もできない状態だし
ただのノイズになっている

ここまで書いて気づいた
俺、構ってちゃんをまんまと構ってしまってんだな…
0190名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 15:25:49.85
>>189
それって所詮はあなたの理解の範疇を超えたもので理解できない事にイライラして難癖つけてるだけだよね
理解の範囲内なら例えばねこが何をどう理解していないのかを代わりに説明する事だってできるしこちらの指摘が間違っていればそれを具体的に指摘できるよね
そういった事もしないでただ黙っているべきだのなんだのと第三者のあなたがしゃしゃってくるのは単なる難癖に過ぎない
議論も何も説明されなきゃ何もわからないくせによくそんな事が言えたもんだねw
0191名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 15:37:17.42
ほらお前らの大好きなブルーが解説してるぞ
https://youtu.be/o2ZpIlx0Y_8
0192名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 15:44:12.14
唐突に雑記

ワイそもそも立てる練習は害悪だと思うんだよね
立てるって力を出し切るような動きなわけだから、自分の限界値を超えるって普通できないと思うのよ

対してレールターンやちゃんと一本線のトラバースってみんなこのレベルだとできるはずなんだよね、姿勢とか我流とかさておき
そしてそれらをする時って本気で板を立ててないよね
丁寧に角付けをキープするとか、いい位置でじっくり滑るとか

つまりだ、たてなくても一本線はかけるんだよ
山だけでもね

だから、やるべきは立てる最大値を上げる練習ではなく、立てなくても滑れる最高速度を上げる練習をした方が良いと思うわけよ

立てないけど大げさにでも姿勢を作って練習、それで速度を上げる
そしたら、速度が上がったあとにまだ角付けをコントロール余力が残ってるから対処できる
ってな具合に

チラ裏失礼
0194名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 16:18:28.58
餌投入
知ったふうにベーシックだダイナミックだのとワイワイ言ってる君!
それは君発信の理論、理屈じゃないよね?
JSBA発信でしょ?笑笑
さも自分発信みたいにドヤ顔して書き込んで、絡んで吠えてるけどダサいよ www
第一にベーシックだダイナミックだのと謳ってるけど、それが全ての人に対して正解なの?
それ以外は悪なの? 頭でっかちじゃ楽しくないよ! もう少し他人を認めようよ!
0196名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 17:21:35.94
>>192
なぜどちらもやるっていう選択肢はないの?
というか最後の方の角付けをコントロール余力云々というのは立てる練習をしていないとその余力とやらの幅は少ないものになってしまうよね?

そもそもだけど別に1本線を描くために立てる練習をしているわけではないと思うな
むしろ立てる練習というのは1本線が描ける前提でやるものだよ

まぁ言いたい事はわからんでもないけどちょっとチグハグだね
0198名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 17:26:25.70
自称中級者なんだけどトゥ側もヒール側もブーツが雪面に当たる
これは板のサイズ的な問題なのかセッティング(12,-9)の問題なのか俺がただ下手くそで気のせいなのかどっち?
0199名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 17:34:42.40
>>194
自分発信のつもりで言ってる奴なんているか?
そう感じるのはおまえの劣等感からだと思うよ?

で、すべての人に対して正解なの?〜についてだけど、重力を操る者でもない限り切り替える時は板の圧を抜く事になる
いわゆる「抜重」ね
これは物理的にそうしなきゃいけないというかそうしないと切り替えられないし切り替わるという事は意図せずとも抜重されている事になる
その方法は大きく分けて2つありそれがベーシックとダイナミック
それ以外は悪というか例えばそれ以外って具体的に何?
どういうものがあるか教えてよ
0201名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 17:47:38.65
>>198
板の幅よりブーツがはみ出している状態で板を立てていくと当然ブーツが雪面に当たる角度があるよね
これをドラグ、ドラッグ(引きずる)という
そうなる原因としては板やブーツのサイズもあるしセッティングもある
1番手っ取り早いのはバインのアングルをブーツがはみ出ないもしくは実際に板を立てた時に雪面に当たらないところまで振るというもの
どの程度振るかは現状でどの程度はみ出ているかによるけど大抵の場合は結構振る事になるので振った事により滑りにくくなるといった弊害が出る
他にもボード、バイン、ブーツのサイズの見直しやボードとバインの間にプレートを噛ませて嵩上げするといったやり方もある
0205名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 17:53:37.95
>>191
彼の動画なんかは予告編や体験版的なものでそれがその全てと思って見聞きしているとあまり上手くいかない
基本的に続きはキャンプ等でという感じ
そりゃそれで飯食ってるんだから当然だわな
0208名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:06:37.54
ノーズロッカーのハンマーは楽ちん

板が曲がってくれるし

板がかんでくれる

力逃さないように乗れば終わり



   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0209名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:07:57.17
グラトリボードとしてもいい

意外に知られてないけど



   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0210名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:10:11.76
カスタムXはハリがあるし

幅もあるし綺麗に曲がるからカービングボードとしてもいい

でも変な奴が乗ってるからオレは嫌いw



   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0212名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:19:09.04
>>211
11月のVERT

固すぎるからやめた方がいい

ぶっ立てて踏みまくらないと曲がらない

急斜のショートムリ

あと昔のCTがあるけど乗らない

つまらないから



   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0213名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:22:04.05
>>196
一本線がかける前提ってのもそのとおりでしょ
つか、そう書いてるよね

俺は別に上手い人の話はしてないよ
まずスレタイにもあるような、はじめにとにかく立てる!って思ってるのが違うんじゃないかって話なだけ
0215名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:23:44.08
>>199
ろ、ローテーションで切り替えてるんじゃねーかなソイツは
それ以外は何あるんだろうね
0217名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:30:31.71
>>216
あー、それ無理だよ
抜重しないって=山側に角付け残ってるってことだから
0コンマ数秒でも板は絶対に抜重されてる
0218名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:31:36.93
>>199
ベーシックだダイナミックだのと、JSBAや基礎
をやってる人にはわかっても、それ以外の人には何がベーシックで、何がダイナミックなんだかわからないでしょ? 言葉足らずで申し訳なかったが、用語を多用しても初中級者にはわからない。て事が言いたいの!
ベーシックだダイナミックだとか用語はどうでも良い。
用語を多用しないで、もう少し分かり易く説明してよ! 我流でフィーリング派の俺には用語はわからん。 何十年もやってる俺が用語がわからないんだから、初中級者は尚更わからんwww
0219名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:34:35.92
>>216
うん
確かにそれは無理(笑)
多分、感覚的に言ってるだけだと思うが…
0221名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:36:17.65
>>218
ならまず勉強したら?
それしないで、我流な俺かっこいいとか情けないよ

理論なんかクソくらえって滑ってるライダーって、別にその理論ができないわけじゃないからね
理論は知ってるできるうえで、俺にはいらないって言ってるんだから
0222名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:39:24.73
斜面にいた置いて、その上に棒のついた重りをおく
重りを動かすと板は傾く

抜重しないやんw
重心移動でできるからなw
物理超越マン達よ
0223名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:39:36.60
あれじゃね、ほら
板が可変したらいけるんじゃね
谷側のエッジがこう、真下に伸びるみたいな
0224名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:40:13.95
>>222
それ、ベーシック
0226名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:44:13.49
そのエッジで抜重されてるって思ってるんやない?ww
つま先側に重心あるときはヒール側が抜重
ヒールの時はつま先が抜重みたいな
0227名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:46:58.28
>>214
一本でどこでも滑りたいからハンマーなんてのらねえ

だからここで乗ってみた



   彡⌒ミ
   (゚-゚ =) 
    ノ   U
[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0228名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:52:48.76
>>205
当然www
ただ動画一通り見るだけでも勉強なるぞ

ちな沈み込み荷重、立ち上がり抜重て今は使ってないんじゃなかったか?
認識違いならすまん
0232名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:55:19.92
なんか盛大に勘違いしてるな
角付けを無くすことが抜重
JSBAはまず
立ち上がる事で足元の角付けを無くす事、前に重心を落とすことでのノーズドロップをベーシックにしてる
谷側の捉えはそのあと加えて、カービングのクオリティをあげましょうってだけで
例えば春雪や深雪で、ベーシックやるときはほぼノーズ方向への重心移動だけでやってます

君が言ってるのは、なんならベーシックの導入でしかない
0233名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:58:00.88
ああ、勘違いさせたらもうしわけないけど
立ち上がりでの角付けの緩めは意識の操作でしかないよ
本質は重心移動とそのあとのクロスオーバーを理解させるだけ

ただ、力を緩めて落ちるのを待つならダイナミックでもやるけど、うん重心移動をベースにはしてないよねダイナミックは
アクセントとして使うだけで切り替え自体は谷に食い込ませることなんだから
0235名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:59:17.94
>>221
勘違いしないでくれよ?
別に俺が教えて欲しい訳じゃないのよ。
俺は今のままで充分だから!
おまえが言ってる通り、俺がその理論が出来ない訳でもないしね! 何度も言うが、俺が言葉足らずなだけで、ここの板の上達したい人に難しい用語を使わず説明してやって!て事。
あれこれ書いても、すぐ反論してマウント取りに来るからメンドくさいし、もう書かないけどね(笑)
0236名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:59:54.75
>>213
そうは書いてないな
1本線を描くために板を立ててる、立てなくても1本線は描けるよ、といった事を書いてるな
1本線描ける前提ならそれらの事をわざわざ描く理由は何?って事になる
しかも初めに板を立てる練習は害悪とも書いてあるし
そして初めにとにかく立てる!って思ってるというのは何を根拠に言ってるんだ?
>>1を読めばわかるけど原則として1本線は描ける、カービングはできるという前提でもっと板を立てたい、どうすればいい?という主旨のスレだぞ?
おまえは勝手に1本線を描くにはどうすればいいのか?といった主旨だと勘違いしてるだろ?
1本線を描くためにはもっと板を立てたい!って感じの主旨だと
0237名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:00:55.71
連投だけど、じゃあなぜ立たせたら抜重になるのかというと、サイドスリップの姿勢を低くつくって谷側のエッジに重心を移動させてることにある
基本立てばその重心が中心にまずよるから、角付け量が減るって寸法

でも、まぁサイドスリップしてりゃそのままの姿勢で角付け弱める事はできるから、角付けを緩めるって一点だけなら立ち上がりはいらない
0239名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:01:57.26
>>236
つスレタイ
初中級者にその発想はまだ早い
0242名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:03:16.77
>>238
まとめると、お前がやってることは全部JSBAが基礎の基礎として提示してることってだけ
0243名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:04:07.71
>>240
してても無理じゃね
山と谷同時にエッジ噛まないと
つまり分身してる
0245名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:06:09.62
>>244
そう思うならそれでいいんじゃん?
わからないならわからないままで
0246名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:06:39.22
>>218

194 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 2020/03/09(月) 16:18:28.58 ID:
餌投入
知ったふうにベーシックだダイナミックだのとワイワイ言ってる君!
それは君発信の理論、理屈じゃないよね?
JSBA発信でしょ?笑笑
さも自分発信みたいにドヤ顔して書き込んで、絡んで吠えてるけどダサいよ www
第一にベーシックだダイナミックだのと謳ってるけど、それが全ての人に対して正解なの?
それ以外は悪なの? 頭でっかちじゃ楽しくないよ! もう少し他人を認めようよ!


これのどこが言葉足らずなんだよ?
じゃあこれに足りない言葉足して>>218の内容になるようにしてみろよ?
0249名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:09:20.10
なんつーかできてるって自信は怖いよねぇ

いつまで課題ばっかりで、俺なんか自分はできてるなんて口が裂けても言えないけど
0251名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:11:53.85
>>226
あぁ、やっと意味がわかった
切り替え=抜重なのね
こいつにとって
0255名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:13:31.00
>>222
斜面に置いた板って最初はどういう状態?
棒のついた重りの形状は?それをどういう風に置くの?
そしてどういう風に動かすの?
板が傾くのは角付けが強まる方?弱まる方?

もう少し具体的に説明するか絵を描くかしてくれないか?
0257名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:14:46.23
>>253
あるんじゃない?
我流でも上手い人が抜重の言葉の意味すら知らないってないと思う
どの協会でもここらへんはおんなじ言葉だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況