X



【スキー】初級者アイテム相談室5【板靴何でも】

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 10:59:23.23
初めてスキーを始める人がいます。

どんなアイテムを揃えて良いのかも分からない。
スキーの用語も分からない(キャンバー、ラスト等さまざま)

やさしい、ベテラン達が丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!

前スレ
【スキー】初級者アイテム相談室4【板靴何でも】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1476432139/

姉妹スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室12【目指せパラレル】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1546912533/
0003名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 11:22:58.58
ストックが長すぎるとどう悪いんですか
長いほうが平地で押して滑れやすい
0004名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 11:39:54.30
平地の助走には確かに長いポールの方がいいですね
クロスカントリーは特に顕著だと思います

ただ、平地の助走・助力だけはなく、総合的に考えると、
短めのほうが"取り回し"に優れて、安全だと思います
初級者の人は特に、とっさにポールを突くことが多いので、
あまり長めではないほうが、扱いやすいのではないしょうか?

というか、今、身長比で、
どれぐらいの長さのポールを使ってますか?
0005名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 11:52:48.32
垂直で持ち手が乳首あたりにあります
0006新顔
垢版 |
2019/01/08(火) 12:07:39.02
>>3
滑走がスキーのメインであるから。
リズムを取る為に突いた時に、腕がはね上がっちまうような長さは、滑走の邪魔になる。
レーサーでもスタートダッシュに有利な長いストックを持たないのは、
特に急斜で振り出す時に引っ掛けやすいから。

初心者は、ストックに頼らないように取り上げると、
板に真っ直ぐ乗るので効果的だぜ。
0007名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 12:25:04.46
初心者って言ってもレベルは様々だけど
ターンや停止にも失敗する感じだと転倒前提で考えることになるね
転倒時に無意識に安全を確保できるかや
立ち上がる補助にと考えると長すぎるのは初心者向きじゃないと思う
0008名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 14:08:33.62
手袋、洗えて防水も備えたものはある?
0009名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:47:54.51
>>3
長すぎると、滑るときに手を高く上げないとストックを使えなくなってしまう
平地で押すときは、手のひらでストックの真上から握るように持つと良いよ

>>7
立ち上がる補助に、ストックは使わない方が良いと思う

>>8
洗えるのは一応どれでも洗えるけど、問題は乾くかどうかだよね
その点、外側(防水)と内側(保温)の2枚重ねになってるタイプの手袋なら便利
大して汚れてなければ内側だけ洗えば済むし、両方洗っても分離して干せば乾かしやすい
0010名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 19:28:42.06
来月3泊4日で東京から北海道までスキーしに行きます。荷物は持って行きます。
ブーツ、ウエア、ヘルメット、着替えなどを入れますが何リットルのバッグがいいですか?
キャスター付がいいのか悪いのかも教えてください。
0011名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 20:34:39.88
>>10
60Lぐらいかなあ

キャスター付きのは、昔買ったやつはいまいちだった(というかデカすぎた)
それ以外使ったことないから、使いやすいのもあるのかもしれないけど
0012新顔
垢版 |
2019/01/08(火) 20:38:37.68
>>10
70前後で少し余裕が出るだろう。
キャスターは必要だが。

大きなホテルは問題無いとしても。
宿によっては、バス降り場から雪道を歩かないとならない場合もある。
宿内の階段移動がある場合も多い。

それでリュク機能かショルダー機能を持つモノを勧める。

キャスター付きも販売されているし。
ダイビングのように積んでも良い。
0014名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 13:29:12.13
曇りにくいゴーグルを買うのが良いです
SWANSやDICEのPAF(プレミアムアンチフォグ)採用レンズが群を抜いていると思う
0016新顔
垢版 |
2019/01/09(水) 18:25:21.49
>>13
俺も、どれも勧めない。
加工を施しても無駄だからだ。

基本的な事を述べると、曇り止め加工が為されたゴーグルを使用する。

スポンジ部を濡らさない、中に雪を入れない、
額に掛けない、口元を塞ぎ吐息がゴーグルに行くと曇る。
暑いのに防寒で身を固めない。

それでも曇るなら熱量が多いのだから、
サングラス等に変える事を勧める。
0017名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 18:46:19.27
なんでストックの持ち手のヒモを手の中に通すんだ
0018名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:18:58.71
紐の中に手を通す話じゃなくて、グリップと紐を一緒に握る話?
後者だったら、それでちょうど良い太さになるように作ってあるからだな
0019新顔
垢版 |
2019/01/10(木) 12:10:43.28
>>17
先人の知恵だぜ。
革紐から繊維紐に変わっても、良い方法は受け継がれる。

先ず、リリースした時に遊びが出る為に怪我をしにくい点。
次に取り落とししにくい点。

だから、紐ごと握るのだ。

唯一、突き方向へ強く引っ張られた時に対応しない。
ストラップの繋ぎか接続部に解放機能を付ければ解決するのだが。
0020名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 13:00:58.79
紐を一緒に握るのは、力を十分に伝える為
ストックだけ握って漕ぐと手首への負荷が大きすぎて故障の原因になる
紐の下から手を潜らせて手の内に紐がくるようにして、掌で紐を押すと腕全体で漕げる
手首も故障しないし、より力も入れられる
0024名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 10:16:13.85
>>23
それは取り付けるときにあけた穴に対して
ビスが長くてソールが押し出されてる可能性あるね。
だとすると、そこからすぐに割れたり大問題になるような事もないと推察できるけど。
俺ならその膨らんだ部分を新品のカッターで削いで平らにして、紙やすりで少しならして
使っちゃうかな。
ソールの厚さって2mmとかはあるはずだから、ふくらみがそれ以下ならぜんぜん平気ですよ。
ご参考までに。
0025名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 10:56:17.61
ゴーグルは鼻に隙間なくというが、下していけばつくのもあるけどどの辺まで下すとダメとかあるのか
0029新顔
垢版 |
2019/01/11(金) 13:20:23.69
>>25
レーサーはクローチング等で上目に見る場合が多くセンターから少し上側に着用する。
初心者は下を見たいから、少し下側着用が都合が良い訳だ。
勿論上級者は下方を多く見ようとは思わない。
このように、自分の都合で構わない。
鼻の隙間の問題は、アジアンフィットのモノを選ぶか、ベルト圧の調整で行うしか無い。
0030名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 14:13:12.32
初めて買ったスキー板で5回ほど滑りました
言われるがままにワックスセットを買ってきたのですがこれをどうするかは調べるとして
どのくらいの頻度でワックスかけをすればいいのでしょうか
0031名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 17:09:36.39
こだわる人はスキーから帰ってきたら毎回かける
多少こだわる人は1〜2回に1回ぐらいかける
普通の人で、2〜4回に1回ぐらいかなあ
あんまりこだわらない人は、滑りが悪くなってきたら仕方なくかける

春は滑りが悪くなりやすいので、めんどくさがりの人でもワックス頻度は上がる
0033名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:18:14.37
平らなとこで漕いだりするとおーすべるすべるって感じだけど斜面入っちまうとわかんねーな
0035新顔
垢版 |
2019/01/11(金) 20:03:38.22
>>30
ホットワックスは1度掛けると新雪なら何日も保つ。
しかし、新しく掛けた方が良く滑る。

だから、もっと滑る板にしたいのなら頻繁に、そうでも無いならそれなりに。

良く滑る板が嬉しいと思うようになれば、ワックスも面白いものだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況