X



バックカントリースキーの装備 12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0838名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 11:53:36.01
嫁とは出産前に夏山(2000m級)はそこそこ行った、脚の筋力は低くない
とにかく上体の筋力が無い。握力も異様に低い。
BCは面白いぞと洗脳しようと、とりあえずゲレンデで練習させたらこのざまよ。
「パラレルとかいうの何がいいの?わたしはこれ(シュテム)で十分」
「べつに上級コースでもこれで降りれる、コブとかどうでもいい」
「おいしいものが食べたい」
「海で泳ぐほうがたのしい」
「子どもを連れて行くのはいいが、頼むから生きて帰ってきてね生活が困るから」
だそうだ。
0839名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 12:05:47.32
>>835
そりゃ同じブーツかも知らんけど足型は一人一人違うんやし吊しで履ける人もいればシェル出しせにゃならん人もおるよ
まっ下手くそと一緒だと自分の身も危うくなるから自分でも連れていかんけどね
0841名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 14:00:46.53
前にテクトン12買ったって言った者です。簡単ですけど、山とゲレンデで年末年始使い倒したのでインプレ。IONより確実に滑走はやりやすいね。
板に荷重かける感覚はアルペン並み。軽く飛んで着地の時の変な解放はなくなった。
同タイプのキングピンは使ってないので比較できないけど、やはり、ウォークモードとスキーモードの切り替えの一手間がIONよりめんどくさい。切り替えがもっとわかりやすくなればいいなー。
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 20:05:08.67
↑いまいちカスしか釣れないなあ
0845名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 20:20:37.69
>>838
そりゃ、持って行き方が悪い
ウチの嫁も似たような感じだったが、じっくり何年もかけて洗脳したら
いまではオレが用事で行けなくても一人でガイドツアー予約して勝手に行く
くらいになったよ

それとスケーティングには筋力なんか要らない、特に上体の筋力なんか全く要らん
0847名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:10:48.32
>>814,815
ありがとう
その後雪の林道連れてった
まだ部分的に深いところがせいぜい30cmくらいだったけど
ウサギのように、ってたまにやってた。
ゴールデンは後始末が大変そうやね
うちの子はどんなに雪まみれになってもブルブルってやるとすっかり乾いてる
終始ビコビコ跳ね回ってたけど、楽しいと思ってるんかな?
早く山に連れて行きたい
0849名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:43:48.05
犬飼いが自分勝手なことはわかった
こういう人たちは家族も大事にしなさそう
0851名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 00:40:50.49
>>806
可愛いけど、やっぱり恐いねw
0852名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 08:44:30.34
ステップソールの板に、バイペックとかテクトンとかつけたら
ツアーに便利そうなんだけど、どうよ?
0858名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 17:05:31.80
キスリング
0860名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 21:07:24.12
誰かエアバッグを実際に使ったことある人いない?
0865名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 08:48:43.30
誤使用以外でbcで国内使用実績は無いらしいよ。
数年前に藻岩で外人が誤操作して開いたまま降りていたのを見た事ある。

ボンベ管理やPL法の絡みもあって、日本では今後消滅するのでは?との事。ただ海外渡航者のボンベをどうするか、もあってしょうがなく国内流通させているらしい。
0868名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 13:03:23.84
オクにジェットフォース売ってるからそれ買えば
0875名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 21:54:00.70
身長167で185cmの板は扱いにくいんですか?
今の板168cmで重い負荷雪だとスピードでなくて悩んでます
低身長で長い板使ってる人いたら教えてください
0876名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 22:49:19.75
>>875
滑りに関して言えば、うまい人なら、楽勝でしょ。
ただし、ハイクアップに限って言えば、低身長で長い板は、、キックターンの時にテールが重なりがちになるとは思うぞ。
0878名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 23:15:21.25
>>875
同じ長さのキャンバー板とフルロッカーでも違うし極論言えば足前次第だしオープンバーンなのかツリーでの取り回しなのか具体的じゃないと答えづらい

“168センチの今の板”でスピード出ないなんてボヤかされても中学校の時に買って貰ったセットスキーかもしれないし貴方の足前も板のモデル名もわからなかったら正直エスパーじゃないとなんの板もオススメ出来ない
0879名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 06:40:07.69
質問の仕方からして、そこまでマジレスしなくても良い希ガス
0880名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 07:49:01.69
身長より短いファットだが、ツリーのボブスレー滑降の際にフルロッカーなのに良く前が刺さってツンのめる事がある。
スノボでもたまに先が刺さってツリーホールに落ちる人いるけど、あんな感じです。

短いからツリーランは楽なんだが、短すぎると結構厳しい時もある。

要は場所と技術次第なんだろうが、なかなか最適解は無いと思うよ。
0882名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 10:11:03.79
みなさんありがとうございます

急斜面になるとキックターンでもたついてるので長いとさらに苦労しそうですね…

どの山もツリーランのほうが多めなのでそこも不安ですけど余裕な人も多いようなので使ってれば慣れるのでしょうか…
まだしばらく悩んでみます
0883名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 10:19:58.36
ブーツで質問させてください。
現在、テクニカのマッハ1のMVのフレックス120履いてます。

テックビン対応でフレックス柔らかめのブーツ欲しくて探してます。
テクニカのゼロGのフレックス100かコーチスのレディースのフレックス105辺りが良いかなと思ってます。

この2機種の足の暖かさはどうですか?
第一候補はゼロGです。足入れしてみたんですが軽さが病みつきになりました。

実際に履いてる人居ましたらレビュー聞かせてください。
他にテックビン対応でオススメあれば聞きたいです。
0884名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 13:04:46.51
>>882
170〜180のスキーにしたら?
ロッカースキーが出る前のころ、身長180体重80だったけど175センター90のスキーでぜんぜんパウダー滑れてたよ
だから滑走に関しては今のスキーだし問題無いと思うよ
186が取り回し等で心配ならその辺の長さにしてみても良いかもしれないよ
オクでも安く出てるしw
0885名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 16:32:22.97
ウォークモード付きのブーツは基本的にアルペンブーツと同じくらいのフレックス選ぶと少し柔らかくなるぞ
少なくとも130は大体どこもそう
120で程よく柔らかくなるんちゃうか
アルペンビンで使う事を諦められるならゼロGはかなりいい選択
0897名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 10:26:19.39
ダルベロLUPO AX120買ったんだけどいい感じ
0899名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 12:32:05.29
リーシュってつけてますか?
0904名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 12:09:12.17
TLT5に点が辛い例の妻
BDのShiva買ってやったら
「これこれ。こういう靴がいい」
「わたし、レンタルの靴が合う安い女だけど、これいいね」
「焼いたら合う!?早く連れてって」
だって。
めんどくせー
0908名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:19:15.18
しつこいヤツだな
0909名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 21:57:22.66
ポーラテックパワーストレッチのインナーグローブ買ったんだけど親指と人差し指の先がスマホ用に合革?になってんのな
しかもその部分はパワーストレッチじゃないから、もしかしてオーバーグローブしても指先冷たくなっちゃって意味ないとか?
0915名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 22:47:44.35
SHIFTビンディングの人柱メモ。


ヒール部分の造り込みはとてもよい。
ウォークモードとスキーモードの切り替えは楽。
ストックで全て完結出来る。
華奢に見えるブレーキ部分,踏み込み部分も操作性OK
ヒールスポイラー(という呼び名で良いのかな?)も軽く良く出来ている。
問題はトゥー部分。
すごくシンプルに見えるけど、ウオークモードにすると1cm位前に出てブーツの穴パーツを挟み込む。
つまりトゥーの部分を穴で固定したまま(ウォークモードにしたまま)スキーモードに変更は出来ない。必ずトゥーをスキーモードに戻さないと、ヒールが噛み合わない。


テクトンはその辺良く出来ていて、スキー/ウォークいずれでも、トゥーのレバーのみで切り替え出来ていた。つまり脱がなくてもウォークとトゥーの切り替えが出来た。
シフトはいずれの切り替えも必ずトゥーを脱いで、手でレバーを倒さねばならない。

雪がビンディングに詰まっても、必ずトゥーを外さねば切り替え出来ないから、そもそも雪詰まりで困ることは無いかな。

うーむ。ツアーメインの日本向けでは無いかな?
意見下さい。
0916名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 23:12:45.51
>>915
山スキー初心者SHIFTユーザーです。
経験が少ないのであまり参考にならないかもしれませんが、シールを外すタイミングでモード切り替えも一緒にするので不便に感じたことは今のところ無いですね。


SHIFTのいいところはアルペンビンとツアービンの1台2役で使えるところだと思います。

自分はゲレンデにも結構いくので重宝していますが、山メインだとTLTのほうがよさそうですね!
0918名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 23:23:05.27
>>916
自分はテレからディアミールを経てヴァイベック、テクトン、そしてシフトまで試してみました。
もともとテレ指向だったのでツアーメインとして導入してみた。シフトはビンディングとしてアルペンに限りなく近く「おまけに」ウォークモードに変形する事が出来る代物なのかもしれません。
スキー:ウォークの比率8:2か9:1位。

トゥーの穴入れ作業?少なくともテクトンより難しくTLT並かと思いました。
ウォークモード中に何故か外れる事態が起こった場合、シフトビンディングでは穴入れは平地では無理ゲーかと思う。テクトンは不整地でも穴入れは余裕だった。

自分はスキー:ウォークが6:4または五分五分なので、シフトはかなり辛かったねぇ。慣れれば何とかなるかな。

ゲレンデで歩く練習するか。
0921918
垢版 |
2019/01/26(土) 23:47:18.46
>>919

すいません
「平地じゃなきゃ無理ゲー」です
シフトの穴入れ作業はかなり難しい。
多分トゥーピースの母指球の所のプレート?の設計のせいだと思う。高さがぴったり合わないとハマらん。
0923名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 07:41:37.55
やはり滑りを高めたビンディングだからツアーって考えるといまいちなのかね

重量とか考えるとTLTのほうが有利になるし

あんまり売れないで無くなったりするのかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況