X



板が壊れたら自分で修理するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/15(土) 18:52:08
板が古すぎてチューンナップしてくれなかったり、お金がない場合は自分で修理しなくてはいけません。
なので自分で修理する人の為の情報交換スレです。
0002
垢版 |
2011/01/15(土) 18:58:55


|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o3o
|―u'


| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ
|―u' 2 <コトッ
0003名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/15(土) 21:50:10
面白そうなスレなのに誰もいないとは
0005名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/20(木) 12:30:05
トップシート(表側)の端っこ欠けたらみんなどうしてる。
滑りとは関係ないけどかっこ悪いし、あえて理由付けるならそこから水分ジワジワ やがて心材が....
0006名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/20(木) 12:40:45
かけら残ってるならボンドとか瞬間接着剤で貼り付け
完全に剥がれてなくなったならコーティングするようにこれまた接着剤だな
規模にもよるけど・・・
0007名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/20(木) 12:53:34
アロンアルファもりもりで充分だよ
ソールがえぐれたら低い温度用のホットワックスを塗りこんで
そのままにしてます
スレ違いですが、なんか最近ワックスはがすのめんどくさいんで
削らず滑ってますが滑らないの最初だけで
あんまかわらない気がする・・・
0008名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/22(土) 01:37:44
>>7
アロンすぐポロポロにナラネ?
俺はエポキシ(2つ混ぜる奴)に修理部分に近い色(カー用品のタッチペン)少し混ぜて、外側に流れ出んようにアルミテープで堰き止めて2〜3日放置。
適度な粘性(硬い中にも)があって耐久性良し。
それとワックス剥がすの部屋も汚れて疲れるし滑るし・・・・そこで一旦ワックス固まった後アイロンにワックスペーパー敷いて吸い取らせてる。
これ2回くらいするとけっこういいよ。
0009名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/22(土) 06:44:45
>>8
オレはソールにアイロンで溶かしながらたらしてから、ワックスペーパーで
伸ばして終わり。
多すぎる部分は1本滑ったら取れる。
0010名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/22(土) 09:27:10
>>9
8です。なるほど、乙です。
ほぼ同じような方法ですね。
自分も昔はスクレーパーかけてたけどある日偶然これでやってみて違いを感じなかったのでそれ以降・・・
いやいや違うよと言う意見あればヨロシク。(下手には違いわからんとかつっこみなしで)
0011名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 07:08:22
ヤフオクで古いテレ板買ったらソールの真ん中にヒビ入ってた。
石踏んで削れるくらいなら補修材盛ればいいけどヒビの場合どうすればいいの?
0012名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 21:06:01
リペアキャンドルをグルーガンに仕込んでヒビに流しこむ
0015名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/24(月) 11:59:55
>>13
俺もそう
ソールとエッジの温度差なんだろうけどヒビが入ったり、ガサガサしたりする

良い方法あったら教えてください。

ちなみに今の手順は
1 彫刻刀で掘る
2 紙やすりで荒らす
3 リペアキャンドルを垂らす
4 スクレーパーで削る

エッジの横以外はこれで修復出来てます。
0016名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/24(月) 12:35:45
エッジのそばはアロンアルファで固めた後にリペアキャンドルを流し込むといい
ただアロンアルファを盛りすぎると後で取り返しがつかない状態になるのでかなり上級者向け。

自信と覚悟が無いなら細口のグルーガン+リペアキャンドルで。

0017名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/24(月) 15:39:53
リペアキャンドルたらす前にソールとエッジを熱々に加熱しておけば
いいんじゃないかと思いついたんだけど、どうだろう?
0018名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/24(月) 17:04:59
>>16
ありがとうございます
なるほど瞬着でワンクッション置くわけですね
試してみます
>>17
それだとエッジの熱伝導が早くて
他の場所にも影響でちゃいそうです
0019名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/25(火) 18:16:10
グルーガン使う場合は60Wクラスのを使え
30Wだと溶けきらずにラードみたいになっちまう
0020名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/28(金) 17:43:26
このスレの物を大切にする精神に感動した。

20年前のボロスキーでも直してあげたら復活するしな
0021名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/01/29(土) 14:30:58
どんなボロでも修理したら愛着が湧いてしまって仕方がない
エポキシパテゴテゴテ塗装いびつは見た目最悪だが不思議と気にならない。
0022名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/02(水) 22:54:00
役にたたんスレだぬ
0023名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/02(水) 23:18:58
>>22
お前が役に立たん奴だ
お前セイハクだろ
0024名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/09(水) 14:53:02
>>22 君、マジで世間で通用してないだろ?
0025名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/09(水) 16:43:05
>>22
書き逃げせずに詫びろ。
0026名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/14(月) 14:44:24
エポキシってそんなにすごいのか?
0027名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/14(月) 14:50:11
大きくえぐれたりトップシート剥離には絶大な効果を発揮する>エポキシ
エクボや小さなの凹みだとエポキシよりコンポジットレジン+アロンアルファが効果を発揮する
0028名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/17(木) 14:51:36
>>26 エポキシは君が思ってる以上にスゴイ。 ちなみに…色々な種類があるよ!
0030名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/21(月) 01:21:28.45
まじコンクリート並みに固まるもんな〜(+×+)v
0031名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/22(火) 03:31:29.09
職業柄、精密平面研削機械を使ってるので
傷とかえぐれにソールのような似たような素材流して修復してる
仕事はコンドームレベルの厚さを加工してるから元のソールには絶対当たらないようにできる

0032名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/22(火) 14:08:19.85
しらんがな‥(-o-;)
0033名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 02:06:12.43
>>31
一般的な家でも可能なやり方を教えてくれよw
0034名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2011/03/09(水) 22:34:13.86
稀少板のリペアはやはりエポキシだな
レジンは高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています