X



トップページ法律相談
795コメント410KB

法学質問・法律相談Part.4

0001無責任な名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 01:10:42.62ID:hNJZOQ7U
法律に関係あればどんな質問・相談もござれなスレです。
テンプレ使えだのなんだの言いません! 書けるだけ情報を出して、足りないって言われたら追加すれば大丈夫!
※説明や前提で答えが大きく変わる分野であることはご承知ください

・回答する方へ
複雑な問題は弁護士に聞けばいいというのは前提なので、弁護士を勧めるならその理由も教えてあげよう。
煽らず優しく。法律は煽ったり貶したりしてもマイナスにしかなりません。

前スレ
法学質問・法律相談Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1701631263/
0428無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 01:38:37.60ID:9wJ2BpNa
法律って判例もおかしなことを言っているからそれを覚えるしかない
0429無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 02:33:26.18ID:ho2Lq4aL
最近周辺が物騒になってきたのでホーム・アローンのような感じにしてみようとか考えてみたんですが
仮にそんな状況で泥棒が来て大怪我、最悪亡くなったら罪になるんでしょうか?
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 02:44:39.63ID:uV8vN2iX
>>429
それ自分も知りたい。むかし、検討したことはあるんだ
自分が引っかかって死ぬと思って当時は見送った
0432無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 09:44:01.59ID:d8ttpr+E
>>429,431
ホーム・アローンな感じとか言われてもわからんけど、罠とか仕掛けるつもりなら
法的には「常識の範囲ならセーフ。わかっててやったんなら責任を負う"可能性がある"」くらいに思っておくのがいい
その上でどこまで正当性があるかというのは状況を見てって感じになるんじゃないかな

>>427
行政法は詳しくないけどググって文面だけ見たら払う義務ありそうだな
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:11:53.85ID:9wJ2BpNa
記憶できない
脳が拒絶する
0434無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:44:14.70ID:d8ttpr+E
暗記じゃなくて考え方よ
そのために歴史も勉強するんだ
0435無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 18:43:00.75ID:7yLMHLlh
父親が死亡
両親は離婚済
相続人は全員相続放棄済

父親個人で借りている賃貸物件がある
連帯保証人は保証会社(滞納家賃・残置物処理の保証あり)
父親が死亡する直前まで部屋の片付けはある程度してあるが、家具が残されたまま

父親の死後に解約手続きや家具の片付けをすると相続したとみなされ相続放棄ができなくなると弁護士に言われ、管理業者からの連絡は弁護士にすることにした
(内容証明で通告済)

ところが最近になって管理業者から直接
・まだ部屋が片付けられていない
・次の入居者を断る羽目になった
として訴訟を起こすと宣言された

弁護士に相談すると無視で構わないと言われた
こんな時って保証会社は何も保証してくれないものなの?
0436無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 19:09:38.78ID:d8ttpr+E
>>435
いや、そもそも誰を訴えるつもりなの?
本人は死去、相続人はいない
保証会社を訴えるならわかる(それでも厳しいだろうけど)
0437無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 19:17:56.52ID:7yLMHLlh
>>436
管理業者と大家が連名で母と私を訴えるらしい
その時間とお金で部屋を片付ければ良いと思うんだけどね
0439無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 20:30:48.04ID:7yLMHLlh
>>438
ありがとう
今日も大家の知り合いの親戚や、大家から頼まれた別の不動産業者から「私の立場も考えて片付けをして欲しい」「早く片付けないと法的な制裁が下る」と何度も連絡が入っていて怖くなっていたところだった
0440無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 20:33:35.75ID:d8ttpr+E
それ相続したことにさせる罠なのでは…
0441無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 20:37:04.40ID:loGBexk6
「相続放棄しています」or「相続放棄しますので一切手を出しません」でOK。

手を出して被相続人の財産を処分すると、その行為が「相続した」と見なされる。手を出してはダメ。
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:04:21.38ID:yF2qYtiZ
使用貸借か賃貸借なのかについて
名義が私の物件(建物上物のみ、土地は親名義)を無償で貸していましたが別件で揉めた為、過去20年間の建物使用料を請求したいです
@賃貸借契約書はありません
A相手からは契約書は無いしそもそもこれまでの経緯、揉めてから急に言い出した訳で使用貸借であるから支払う必要はないと返答
Bそういうつもりなら逆に土地の使用料を支払えと言われた
やはり契約書が無い場合、請求は難しいでしょうか?
宜しくお願いします
0443無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:04:40.92ID:9wJ2BpNa
「それは奴隷が、最も重要な輸出財である織物のための労働を提供したこと、最も辛い作業(運河の掘削や城壁の建設など)のための使い捨て可能な労働者階級を供給したこと、そして、エリート階級のステータスのしるしであり報酬だったことだ」
0444無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:39:38.49ID:7yLMHLlh
レスありがとう
>>440
罠っぽいよね
父は色々な人に借金していたみたいで、手を付けたら一気にその返済依頼も来そう
>>441
そうだよね……
念の為に弁護士経由で相続放棄受理証明書と一切手を出しませんという念書を送っておいた
0445無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 22:25:12.31ID:9wJ2BpNa
「このような形で、殷王朝はゆるやかで間接的な宗教的秩序を形成していたのである」
0446無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 03:36:30.87ID:5aEgRH9O
遺産分割が纏まらず自分が1割だけ所有している家があります
残りは亡き人のままで固定資産税は自分が払い続けています。

この家を賃貸で貸し出して家賃を自分が受け取る事は可能なのでしょうか?
0447無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 00:01:02.77ID:CMsEhiMr
>>432
空き巣を旅行に行くはずだったが取り残された子供があらゆる罠で迎え撃つお話

まあ、現実に罠を受けたらならあの世行きかと
0448無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:39:34.47ID:Ojn7G1s9
メルカリなどで外国人に販売し、言語の問題による齟齬で契約が解除できるかどうか教えてください。

購入された際、外国人だとは気付かずに
「ジャンク品だが大丈夫か」
「大丈夫」というやりとりをして販売、
到着後に「壊れていた」というクレームが入る。

この場合、ジャンク品であることに合意していたと見なされますか?

・相手の日本語が不自由であった
・ジャンクだとわかっていたら買わなかったらしい
・私は(日本語相手なら十分な)説明をしていた

こんな感じです。よろしくお願いします。
0449 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/13(月) 17:01:54.41ID:0Z8fM32w
つばさの党の関係各所が公職選挙法違反の疑いで家宅捜索されましたが、
根本良輔元候補の選挙期間中の行動を身体でブロックしていた他候補の選挙スタッフの映像がテレビで良く流れていましたが、こちらの方も公職選挙法違反になるのではないのですか?
0451無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:02:09.67ID:jSuJOZ3e
>>449
そういうのはまず警察に刑事告発するんですよ。受理されれば捜査してもらえる
やり方わからないなら弁護士に相談
逆に、彼らから妨害を受けた人らはすでにそうしたので、今回の捜査になったわけ
0452無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:25:07.90ID:h9Vqhe74
第一審判決後に複数名(3名以上)が閲覧済みの事件記録
その後、控訴となったので現在は閲覧不可になっております

ここで質問なのですが、
1、控訴取下げ並びに控訴審判決後に事件記録に閲覧制限がかかる場合はあるのでしょうか?
2、控訴取下げになった場合、事件記録は第一審裁判所に戻るのでしょうか?
3、控訴審判決が下った場合、事件記録の控訴審裁判所になるのでしょうか?
以上の回答を宜しくお願いします
0453無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:54:29.07ID:uHFloEHE
>>448
解除というか、錯誤による取消し(民法95条)が可能かが問題となる

確認したいことが何点かある。
・ジャンク品と伝えて、買主は大丈夫と言ったということだけど
売買価格はジャンク品として相応の金額だった?
・相手の日本語が不自由であることは認識していたの?
・あなたは事業者?それとも個人的な取引?
0454 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/13(月) 22:36:43.74ID:NmZq0q1q
>>453
ありがとうございます
意図する所はその通りです。この場合は取り消しなのですね。

・相応の金額
・やりとりでは認識できず(ただし評価欄=過去の取引を見ることで "言葉が通じなかった" などを確認可能だった)
・個人

こんな感じだとどうでしょうか?

>>450
現実問題ではそうですが、言語の問題で意思疎通に失敗していた場合、法的にはどうなんだろうと思いました。
0455無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:52:26.58ID:uHFloEHE
> ただし評価欄=過去の取引を見ることで
> "言葉が通じなかった" などを確認可能だった

難しい事案だw 
↑の点について、
相手方の評価は低かったのではないの?
だとすると取引が確実になされるかどうか不安だから
評価内容を確認するのが普通ではないの?
0456無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:02:22.54ID:uHFloEHE
法的には、
ジャンク品ならば買わなかったという主張は
売買においてはジャンク品かどうかは重要な事情であるから錯誤取消しの主張は可能(95条1項2号、2項)
ただし本件では売主はジャンク品であると確認しそれに応じているから重過失があるので取消し主張はできなさそう(95条3項本文)
ただ本件ではさらに売主は評価欄を見れば日本語が不自由であったことを容易に知り得たから売主にも重過失があるので取消主張は可能(95条3項1号)
ということになるんじゃないかな?
0457無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:09:24.01ID:XIc9+DrN
ジャンク品であると明らかにして意思確認したやりとりにより買主の重過失は認められると思うけど、売主の評価欄を見なかったことが売主の重過失なのか、それとも売主の単純過失にとどまるのかはよくわからんな。単純過失にとどまるなら、取消主張は不可となるのだけれども
0458 警備員[Lv.5][新苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 00:54:40.84ID:qed+eNGU
>>455-456
ありがとうございます。
相手の評価が突出して低いとは言えなかった上、こちらが初心者でその文化を詳しく把握してなかった感じです。
あいてに重過失があることは間違いないが、こちらにも過失があれば相殺されてしまうかもしれない、という感じですかね。

売り主は説明義務を果たしていたわけで、「本当に伝わっているかどうかを確認しなかったこと」を問題にするのであれば向こうが先に「日本語は苦手」などと伝えてこなかったことは問題にならないのでしょうか?
極端な話であれば日本人が相手でも「酔っていて確認できなかった」や「メガネをなくしていて細部を確認できていなかった」などでも、
「本当に読めて、確認できているのか」確認しないといけないことになりませんか?

と、ここで言っても重大な過失かどうかを判断するのは裁判官たちなのでしょうが…
0459無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:11:56.60ID:eswOi/90
物すげえバカがいるな
0460無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:12:40.62ID:eswOi/90
よほど日本語がわからんのだな飽きるほど白状してら
オマエラには死んでも無理だ日本語
0461無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:14:27.10ID:eswOi/90
オマエら糞つきの嘘つきが使おうとしているものは日本語じゃないゴミだ
0462無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:14:51.01ID:eswOi/90
誰も相手にしない
聞いていない
から返事のみだ 死ね
0463無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:17:55.90ID:eswOi/90
そのふんぞり返った態度
己で気づかんのなら火で焼かれても分からんだろうオマエ>>458火刑になれ
0464無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:19:15.62ID:eswOi/90
大勢に取り囲まれて金属で殴られながら火で焼かれろ オマエにお似合いだ
0465無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:24:35.49ID:eswOi/90
>>1
5chに人殺しの指名手配犯が混ざりこみ書き込んでいる場合の法的な対応を書け
0466 警備員[Lv.7][新苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 08:33:41.13ID:qed+eNGU
>>465
あなたに可能なのは警察に相談することですね。
電話や交番ではなく、近くの署に行くのがオススメです。
0467無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 08:53:31.95ID:5ol8y+OS
>>451
回答ありがとうございます
ですが、公職選挙法違反は非親告罪だと思うのですが?
なので、どうしてなのかな?と思いまして
0468無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 14:48:31.64ID:tnj3CZbJ
養育費の質問です

動画で見たんですが親権は相手で、子供が習い事をということですが

・習い事の月謝が物凄く高い
・習い事が虚偽で振り込まれたのを懐に

こういう場合どうなるんでしょうか?
0469無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 16:01:23.93ID:nkSDCT2B
>>468
習い事の費用は、養育費支払義務者が承諾した場合は当然として、承諾していない場合でも、義務者の収入・学歴・地位などからその負担が不合理でない場合は分担の対象とすべきであるとされている。
習い事が虚偽なら不当利得になるから返還請求できるだろう。
0471無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 17:44:32.57ID:z+TCaeql
あるお店、応対が悪すぎたので電話で「ふざけるな!」って一言言ってやったんだけど、罪に問われますか?
0472 警備員[Lv.12][新苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 17:57:13.36ID:qed+eNGU
>>471
厳密には断言できないけど、一言それだけ言って切ったならまず罪には問われない
0474無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 18:33:39.72ID:Uvwr05zX
不当利得返還で書面を交わさず口約束で相手から毎月返済を受けていたのですが
返済が滞ったので訴訟する事になりました。
裁判所に出した訴状に書かれている漢字が相手の出した住民票と微妙に違った為
一回目の期日を迎える前に延期となりました。
事務の方に訴状の出し直しになるかも知れないとの説明を受けたのですが
訴状を出し直す事で考えられる不利益はありますか?
0475無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 18:45:18.38ID:nkSDCT2B
・印紙と郵券が無駄になる
・訴訟提起による時効完成猶予ができなくなる
くらいか?
0477無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:50:02.77ID:Uvwr05zX
払った印紙代が幾らなのか知らないのですが2000万なら8万円なんですね
地味に痛い…
訴状の出し直しにならない可能性って低そうでしょうか…

訴訟の進行が遅れるのは私的には構わないのですが
時効完成猶予ができなくなるって事の意味が検索しても飲み込めませんでした
時効まで数年あるのであれば気にしなくて良いですか?
0479無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:54:02.92ID:eaWbavO5
あ、ごめん。
出し直しというのは、
訴状の送達のやり直しのことか。
それなら郵券代は無駄になるけど、印紙代は二重にはかからないはずだし、時効の完成猶予効もなくなるわけではない。
まあ詳しくは書記官さんに電話して聞いてみて。
0480無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:01:49.63ID:Uvwr05zX
ごめんなさい、訴状の出し直しって感じで聞いたので送達のやり直しなのか今の段階では分かりませんが
期日は延期されて日程も決まっている様です
近日中に弁護士から連絡があると思うのですが誰のミスになるのかも分からずちょっと聞き難いので
印紙代の事とか知らないフリしてサラッと聞いてみます
0481無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:46:31.21ID:wJhsEMgL
>>480
結果のレポよろしく
0482無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:00:24.21ID:sh4Dhu4T
弁護士って何であんなに仕事遅いの?
あまりの遅さにすげーイライラするんだけど
0483 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 14:23:22.59ID:8fNPcjkT
客がお前だけじゃないからだろうな
先に期限とか日程聞いて早い人に頼めばいいよ
0484無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:33:14.68ID:sh4Dhu4T
>>483
そりゃ他にも色々案件抱えてるだろうけどさ、
書類を作成すると言って1ヶ月何もやってなかったんだぜ?
こっちがキレるのは当然だよな
いつまでに作成するか聞いても絶対期限言わねーし
弁護士ってこんなクソばっかりなのか?
0485 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 14:37:31.64ID:8fNPcjkT
>>484
◯◯までに欲しいのですが、可能ですか? って聞いとけばよかったのに
0486無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:39:20.29ID:KIiWrPS/
>>484
書類だけなら行政書士か司法書士に依頼したほうが早くて安いんじゃない?
0487無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 15:01:17.13ID:sh4Dhu4T
>>485
聞いても言わないんだよあのノロマ
0488無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:27:20.84ID:jfFw1FoX
夫の実家のことで相談があります。
ニート義兄が義父に暴力を振るい警察に相談→逮捕→精神病院に入院中です。
義実家には義兄の私物で家が埋もれています。
私物を処分したいのですが、私物に関しては本人でなければ処分ができないと聞いています。
私物は義母を言いくるめて出させたお金と借金で購入しています。

義母に出させたのは1000万円くらい、借金は200万円くらいあるそうです。
本人は精神病院に入院中で現時点で退院の目途は立っていません。
暴力沙汰になったことから退院後に実家へ戻ることは警察、保健所、市役所から禁止されています。
退院後に行政の支援を受けて自立する話は本人が拒否し、借金があることから生活保護の話も進められません。

私物を処分するにはどうしたらいいでしょうか。
0489 警備員[Lv.20][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 17:36:13.15ID:8fNPcjkT
>>487
嫌なら契約しなくていい
わからないものを言えって言われても困らせるだけだぞ

>>488
本人と話をするしかない
・実家に戻れないわけで、退院後はどうするつもりなのか
・住む家に当てがあるならそこに移動させる許可をもらう
・当てがないなら捨てる許可をもらう
・拒否するならどうするのか話し合う
0490無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 16:43:45.30ID:iJ4jqIYN
質問
※質問者は法律に疎く、用語を正しく使うことができません

税務署の職員によって課税になったりならなかったりするのは
税の法律の意図するところなんでしょうか

例えば、自動車で55km/hで走っているところを
「警察官Aはスピード違反と認定」
「警察官Bは問題無しと認める」
と判断がまちまちになるのはおかしいと思うのですが、

税務調査である項目が
「税務職員Aは課税対象と認定」
「税務職員Bは経費と認める」
と人によって処分が違うのは割とよく聞きます。胸先三寸というか…

税に関する法律はもともとそのような運用を想定してつくられているのでしょうか
そしてそれは法学としては普通のことなのでしょうか
0492無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 21:06:14.70ID:/6KBKSgC
>>490
最高裁の偉い判事ですら意見は分かれるのであって、人間が判断する以上は仕方ないんやで。
だからこそ
警察官や調査官の判断に不服があるのであれば、不服を申し立てる救済措置を用意して運用してるんやで
0493無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:35:57.90ID:pjnGq68M
それ以前に法律を平等に執行するために通達や内規が定められているので
普通は胸先三寸にはならないというべきだろう
0494 警備員[Lv.27][芽]
垢版 |
2024/05/18(土) 15:58:06.40ID:3B/ckgto
税務でそれは実際そんなに多くないと思う
あるとしたら判断の差による運用の差というより個人の勉強不足
具体例があれば説明しやすいと思う
0495無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:15:02.06ID:csr5kYLQ
弁護士さんの仕事が遅いとイライラしてる人って何なんだろう?
0496無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:03:10.41ID:HXXhpCUO
私有地での無断駐車に困っています
ワイパーに無断駐車しない様に紙を貼っても破り捨てられ
警察に行っても民事不介入で対応して貰えず
内容証明を送るべくナンバーの写真と無断駐車~紙を破り捨てるまでの防犯カメラの動画と自分の土地であることを証明する書類を持って
運輸支局へ行くも住所を開示してくれませんでした

もう弁護士さんに頼むしかないのかなと考えているのですが
弁護士さんならどんな対応が可能なのでしょうか?
お金を請求出来るとしても相場の金額のみですよね?
お金が絡むと余計ややこしくなるかも知れないので私的には二度と駐車しない様にしてくれたら満足なのですが
強制力のある相手との取り決め?なんて出来ないですよね?
0497無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:19:26.44ID:Ve0iCEXn
>>496
とりあえず相談行ってみればいいじゃん。法テラスじゃなく、有料の相談いくんだぞ
0498 警備員[Lv.28][芽]
垢版 |
2024/05/18(土) 21:18:02.71ID:3B/ckgto
>>496
まず、囲繞地(柵とか塀があるところ)なら不法侵入に問える可能性がある。
というか入口に柵を作って入れないようにするのが一番簡単かな。
もうちょっと具体的な雰囲気を知りたいところ。

確かに弁護士に頼んでもできることは少ない。お金は貰えても相場+掛かった費用くらい。
強制力はないけど、相手が話し合いに応じるなら取り決め自体は可能。

>>497
そのお金がもったいないから先に調べてるんじゃないの?
0500無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 00:33:11.17ID:D6Cy6beM
裁判官が秘匿決定申立ての可否を決定するのに申立人が提出した理由疎明の有無を判断するのにはどのような法律を根拠にしているのでしょうか?(民事訴訟法133を除いて)
説明が難しいのですが、「申立人が挙げた理由について疎明の有無を調べ判断する」ことは裁判官の職務のようなものだと思うのですが、それはいずれかの法律に規定はあるのでしょうか?
0501無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 00:52:07.19ID:D6Cy6beM
追加
裁判官が地裁で棄却された決定などについて抗告があった件をどのような手続きを経て可否を判断するのかについて定めた法律があれば教えていただきたいです
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:47:01.24ID:onpJ4HqJ
>>500
秘匿申立てに対する裁判は、「裁判所」の「決定」によりなされることになっている(法133条1項)。
決定は、裁判所による裁判のうち、任意的口頭弁論を経てなされ(法87条1項ただし書)、相当と認める方法で告知することによって効力を生じる(法119条)裁判。
決定については、その性質に反しない限り、判決に関する規定が準用される(法122条)。
>>501
抗告についての手続は法328条以下。あと裁判所法も参照のこと。
0503無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:29:42.16ID:D6Cy6beM
>>502
ありがとうございます

理由書に記載した理由が抗告却下した決定において全く言及されていなかったことについて不服を申し立てるのにどの法律に反するかを探しています

ところで既判力の概念は判決のみならず決定にも適用されますか?
同一の当事者での異なる二つの秘匿決定(いずれも同じ高裁、別の民事部)の片方が秘匿決定、もう片方が却下となった場合、先に下された決定に既判力が認められ後の方が取り消される可能性はあるのでしょうか?
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:57:59.60ID:onpJ4HqJ
>>503
法122条、民訴規則50条3項で準用される法252条1項3号ということになると思うけど、コンメンタールによると、法252条は原則として準用されないが、決定について口頭弁論を開いて言渡しの方法によった場合は準用される。とある。
法253条は決定について書面を作成した場合には準用される。253条1項の主文は原則として記載され、事実と理由も記載されるが、ともに、殊に後者は簡単に記載される場合が相当多い。ただし、不服申立ての対象となる決定等については、理由を記載することが望ましい。とある。以上、秋山幹男ほか『コンメンタール民事訴訟法2(第3版)』(日本評論社)575頁。
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:01:15.72ID:onpJ4HqJ
当事者間の実体的な権利関係を終局的に解決する決定は既判力を有するとされている。
同一の当事者間での異なる2つの秘匿決定というのが具体的に何か分からないけれども、同一当事者間でも事件内容が異なるなどすれば前提事実が異なるので、既判力の問題とはならないのではないかと思われる。
0506無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:26:51.16ID:atPJ5uC1
>>504はR4民訴法改正の施行後の条文番号と施行前の条文番号が混同してる。

法122条、民訴規則50条3項で準用されるのは法253条1項3号だ。
0507無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:18:30.30ID:6av3Ne/p
>>505
基本事件→原告基本事件における訴訟救助申立(地裁却下)→原告同抗告申立(高裁救助決定)⇐これに対する被告秘匿決定申立(高裁秘匿決定・①)
基本事件⇐これに対する被告秘匿決定申立(地裁却下)→被告同抗告申立(高裁却下・②)
基本事件は同一、当事者も疎明事由も同じ、②では疎明があったとはいえないと判断された

この場合に①と②の決定の違いは何かに抵触しないのかという疑問です
0508無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 12:31:50.14ID:/KFM/N2a
>>507
既に抗告却下されてるのね?それなら特別抗告はまず通らないから、許可抗告(法337条)によるしかないな。許可抗告の申立ては原裁判の告知から5日の不変期間。
許可抗告申立理由は、
a)抗告裁判所の秘匿決定(①)と相反する判断がある。(法337条2項前段)
b)その他法令の解釈に関する重要な事項を含むと認められる場合(法337条2項後段)
→かりに両決定が実質的に相反しないとしても、同じものは同じように扱われるベきという法理に反する(?)

こんな感じか?
0509無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 12:38:41.14ID:/KFM/N2a
ていうか、R4民訴法改正マターだから不勉強でよくわからんのだが
同一事件で秘匿決定と秘匿申立て却下決定が双方確定したら
事件は秘匿されるの?されないの?どっち?
0510無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 12:50:11.42ID:8yjsFv9v
もし秘匿決定が確定すれば仮に別途秘匿申立て却下が確定しても実質的に氏名等が秘匿されるなら、目的は達するので許可抗告の利益はないだろう。
裁判所に電話してこの点どうなのか聞いてみて。
0511無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 00:30:05.28ID:1CWkSGZx
>>508
なるほど
不服のある決定に相反する判例を探し出す必要があるかと思いましたがそもそも先に下された決定がありそれに相反するもので、それが同一の条件であるならば当然に同じ決定になるべき、といったような主張もありそうですね
ありがとうございます

相反する結果が同時に存在する場合に実質どちらが優先されるのかは今のところわからないですね
0512無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:01:12.02ID:+xGZ6hpN
例えば一人暮らししてる親が亡くなって、その持ち物を方付けると相続したことになると聞きますが、
よく知らずに触ってしまっただけで相続放棄が出来なくなるのってなぜ錯誤で無効になったりしないんですか?

相続するのが前提で、放棄が特殊だから条件付きになっている?
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:18:30.05ID:bmjOSRaW
共同親権だけど
離婚した元嫁が再婚済みの場合でも、親権は元親2人に戻るということでいいのか?
0514無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:20:59.35ID:iIjU8M9x
>>511

> 相反する結果が同時に存在する場合に実質どちらが優先されるのかは今のところわからないですね

それならこれも許可抗告理由になるんでないか?
「その他法令の解釈に関する重要な事項を含むと認められる場合」
0516無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:31:19.99ID:bmjOSRaW
>>515
ありがとう
0517無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:19:40.24ID:h7Gde0dR
>>512
相続人が相続財産を処分すると、法定単純承認といって、単純承認したものとみなされる(民法921条)という構造になっている。
錯誤取消し(債権法改正により無効ではなく取消しになった)は意思表示について認められるが、相続財産の処分は常に意思表示というわけではないので取消しの問題とするのは疑問。
例:相続人が相続財産をゴミとして捨てた。だが本当のこと(多額の相続債務を背負う)を知っていれば捨てなかったのでゴミ捨て行為を取り消すといってもゴミ捨ては事実行為なので、取消しにはなじまない。
0518無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:30:26.27ID:+xGZ6hpN
>>517
ありがとうございます。
それだと、例えば「(ぬいぐるみでもお金でもいいです)家に持って帰った」なんかで、元に戻せる場合はどうでしょうか?
持って帰るという行為をした以上、物理的に元に戻しても行為は取り消せないということになるのでしょうか。
0519無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:36:10.85ID:iIjU8M9x
相続人が物を売りますといって他人が買いますといって「売買」の効果が生じる
それを取り消す(売買の効果をなくす)というのが意思表示の取消し
相続人がぬいぐるみを持って帰る、その行為に対し「単純承認」とみなす効果を生じさせる
というのが法定単純承認という法制度
だから、やはり取消しによって単純承認の効果がなくなるというのは何か変な気がするな。

もし相続人を保護すべきとすれば、
例えば、相続債権者が敢えて法定単純承認行為をそそのかしてさせたような場合、
その相続債権者は法定単純承認を主張することが権利の濫用に当たると解する
ことは考えられるかな。
けれども、法定単純承認の効果が全く生じないとするのは何となく違和感があるな
0520無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:38:23.55ID:iIjU8M9x
つまり、法律行為(行為者が意思表示したとおりの内容の効果が生じる)だから取消しができるのであって、相続人の処分行為に対し法的に法定単純承認の効果を生じさせる法制度とは仕組みが異なるのではないかということね。
0521無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:46:20.38ID:iIjU8M9x
あ、ごめん。法定単純承認となる行為を錯誤で取り消した裁判例があるみたいだ。
学説上、意思表示説と法定効果説があり、後者の立場に立つとかりに意思表示に無効家取消事由がある場合でも効果は生じるが、意思表示説に立つと取消しや無効に伴い、法定単純承認効果も阻却されるようだ。すまん。
0522無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:18:34.89ID:+xGZ6hpN
ありがとうございました。
私には少し複雑で噛み砕くまで時間かかりそうですが、めちゃくちゃ雑にまとめると、
「(基本的には取り消しにならなそうだけど、)揉めるようなことになっているなら、状況次第ではどちらもあり得るから裁判官次第」
って感じでしょうか。
0523無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:33:20.49ID:iIjU8M9x
>>522
新注釈民法によると、取消しによる法定単純承認の効果遡及を認める裁判例と認めない裁判例両方あるようだね。認めない立場のほうが有力ではないかと思う。
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:02:48.38ID:TSqxwxvX
司法書士が相続登記する時に、
自筆のない実印だけの遺産分割協議書で登記しよったんだが、気になるので、当時、相続人であった叔父に、その協議書に名前を書いて貰いたいのだが、なんて頼めば良いかな
0525無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:05:31.85ID:TSqxwxvX
>>512
保存行為(ゴミの片付けや遺品整理)の他、短期賃貸借も、相続の承認にはならないから、あまり気にしない方がよいよ。
0526無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:36:20.43ID:aUythNjC
宜しくお願いいたします
ご近所からの嫌がらせについて証拠の取り方について質問させて頂きたいと思いました

2年ほど前からなのですが、私が玄関から外に出たタイミングや、帰宅して車から降りてきたタイミングで、向かいの家の家人から連日「オエッ」と吐き真似されたり「バーカ」「キチガイ」という言葉を浴びせられるようになりました

何の心当たりもないのですが、その家で何かあって何らかの誤解をされたのかもしれませんが、気にせずに無視していても一向に収まる気配が無く、ずっと続いているので、そろそろ証拠を取ろうと考えました

いじめの証拠取りの為なら録画録音は法的にゆるされるようですが、上記のようなケースも録画録音は合法となるでしょうか?
0527無責任な名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:40:23.82ID:AxNlTPJx
>>510
裁判所書記官の返答は「全ての手続きが完了して判断が確定しない限りお答えできかねる」とのことでした
判例とかあれば理由申立が厚くなりそうなんですけどね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況