X



トップページ法律相談
1002コメント433KB

遺産相続スレッド61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 12:22:56.52ID:PFgfUyUl
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド60
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1657499142/
0146無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:44:25.91ID:F/77LsG9
>>139
回答者を批判するのは駄目ですよ
訂正情報は質問者に直接してあげましょう
テンプレにも書いてあるよ
0148無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:40:07.49ID:sqLNfeLx
最近、相続情報一覧を作ったがその後の死亡とかどうなるんだろな
ぜひ回答を書いてほしい
作るときに必要な戸籍謄本を提出してるから新たに亡くなった相続人の分だけでいいような気がするが
0149無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:50:30.78ID:YWfN5alU
>>145の書き方だとまるで詳しくないのに法定相続情報一覧図を取れてしまったように見えるので自力でなく司法書士に任せたのだろうからその司法書士に聞けばいいんでないかい
0150無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:26:22.31ID:KPOcitOS
自己解決しました、死亡人部分だけの法定相続情報を作成し元の法定相続情報そのままに併せるだけで良いようです
0151無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 16:56:35.66ID:1WTJ5Sr+
ほんと? 相続情報一覧は相続ひとつにつき一枚らしいけど?
その死亡者の相続がどうなってるかで、相続人しか申請できないようだし
http://www.koseki-souzoku.com/15301472764434 ココの「相続が2回以上続いている場合・・」とか
https://shihou-shoshi.com/blog/category/%e7%9b%b8%e7%b6%9a/ の「法定相続情報・・・(数次相続の場合の注意点)」とか
0155無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:50:01.53ID:anAmceAG
親から嫌われているのですが、私には相続されないように生命保険で対策可能性はありますか?遺留分すら受け取れないレベルにされてしまうこともあり得るんでしょうか。
0156無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:05:07.22ID:Q9YxlwlS
完全にゼロにはできないだろうから数十万とか数万レベルでは受け取れるんじゃね?
0157無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:59:07.88ID:cW7kbaiX
知ってる人がいたら教えて欲しいんだけど、住宅金融支援機構から債権管理回収業務を受託してる会社から通知が来た。
私の叔父さんが亡くなって、私の父親も亡くなってるので私が代襲相続ということらしい。
第一順位は子供
第二順位は親
第三順位は兄弟
となっていて、叔父さんは債務者となっている。
叔父さんは住宅金融支援機構とは金銭消費貸借契約をしているようで、つまり住宅ローンだと思う。
これって借金があるってことだよな。
ということは相続放棄した方がいいよね。
第一順位の子供が相続してないから私のところまで連絡がきたんだろうし。
ちなみに叔父さんは2年前に亡くなってる。

知りたいのは本人が死んで借金はチャラにならないのかってこと。
どうせ借金だと思うけどプラスの部分は相続してもいいけど、負債なら相続しませんて言えたよねってこと。

以上お願いします。
0158無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 13:40:43.10ID:JIapkxu1
>>157
話だけ読むと、不動産ローンがあり、子等が相続放棄している可能性が高いね。ただ、相続放棄するにあたり、次の相続人になる人に連絡がないのは不親切。
相続放棄が第一の選択肢だろうけど、事情と状況は確認しておいた方がいいね。

債権回収会社に連絡して何で自分に連絡がきたのか確認
思いあたる親戚に連絡
ローンの物件の登記簿とって所有者と抵当権の設定状況を確認
司法書士、弁護士に連絡して相続放棄申し立ての準備(自分でもできるかもだけど)
あたりかな。
0159無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 13:55:15.76ID:3xbGtef7
住宅ローンて強制加入の生命保険とセットになってて死んだらチャラになると思ってたけどそうじゃないパターンもあるんだね
0160無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 14:09:26.17ID:cW7kbaiX
>>158
ありがとう。
ちなみに私は兄弟が5人いるんだけど、相続するかしないか銘々が決められるんだっけ?
確か全員同意しないと限定承認はできなかったと思うけど。
それに叔父さんの兄弟もまだ4人いる。


>>ローンの物件の登記簿とって所有者と抵当権の設定状況を確認

債権回収会社に電話して聞いたら子供は相続放棄してるし、家を建てて24年ほどで借金は230万円ほど残っているらしい。
名義がどうなってるか知らないけど相続してもいくらにもならなそうだから放棄するよ。
相続税も取られるしね。
0161無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 15:41:02.85ID:wp0sA3l9
>>160
相続税なんて掛からんクソ遺産だからガキが放棄したんだろ馬鹿
0162無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 15:44:28.38ID:TUtgGv21
普通の住宅地なら230万支払って所有権所得するわな
売るのも困難なよほどの僻地なのか?
0163無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 16:10:30.01ID:JIapkxu1
>>160
相続放棄は個人で、限定承認は相続人全員。

>>159
団信なしとかもないわけではないよ。

登記簿とれと書いたのは、故人の単独所有になっているのか、どのくらいの価値があるのか、抵当権がひとつかどうか(他の借金の可能性)とかいろいろあるから。
0164無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 17:40:53.68ID:m047xqLM
しかし亡くなってから2年も経って相続人に通知送るって分かんないよな
抵当権付いてるんだからさっさと競売にかけちゃえばいいと思うんだが、それが出来ないってどんな理由なんだろ?
0166無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 17:52:43.10ID:K8hopSHr
最近は “負”動産 って言われるくらいだしね
やたら土地に執着 有り難がる世代の親が遺した
過疎の田舎の不動産の処分は大変です
0167無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 17:53:06.39ID:6VlenUUH
債権回収会社はバルクセールで債権を買ったのでは?
んでダメ元で請求しにきている。
0168無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 18:14:28.68ID:m047xqLM
てことは、本人名義の土地建物なのは間違いないのかな?
ただ相続人が9人もいるから等分したところで金額は知れてるもんな
債権回収会社がなんとか競売にかけて現金化するのが一番儲けが出そうだね
0169無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 18:15:14.48ID:dV2yg7Jp
親が相続した土地は自分の代が来たら市に寄付とかしてもいいんですか?
親の兄弟も共有で相続していて母が固定資産税の代表者になっているんですが
認知症のため相続したことも知らないし固定資産税を払っていた父親が亡くなり私が代わりに払うことになりそうです
正直迷惑でいらないです
0170無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 18:42:48.76ID:JcSfE6gS
受け取ってもらえると思ってるんだ、おめでたい奴
0173無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 16:26:07.24ID:MNRQmnQM
10年分の土地管理費相当額 ってのがキモだな
当然お安い訳は無く、そう易々と申請するには腰が引ける額に成る事だろう
何せ、相続人ですら不要と忌避するような土地・建物なんだし、上物は解体してから申請しろとかだろう
0174無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 16:35:45.79ID:k1MT1hbh
決定権は国側にある売れない土地なら猶更
審査が通らないだろう、審査が通ってもとんでも
ない金を要求されるクソ制度
この制度で助かりますなんて奴は数える程度だろう
0175無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 18:42:42.24ID:YgfRiXkO
仕事がらよく相談受けるがやった人見たことない
0178無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:01:43.73ID:TENoAHro
2人姉妹の次女が嫁なんだけど実家の両親が去年立て続けに死去
で相続処理の結果が嫁の取り分がなんとゼロ、0円
農家なので土地はあるし持ち家もある
ゼロっておかしくないですか?
0179無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:15:05.26ID:S1r1HsvV
>>178
ゼロ、とだけ言われた?
理由とか計算した資料はないのでしょうか?
その内容次第でしょうね、
借金とか連帯保証とかどうなってるんでしょうねえ、
0180無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:24:42.76ID:ZNmBQvBe
>>178
農地かあ、うーーん。

どちらにせよ、遺産分割協議にハンコ押したでしょ?
そこに遺産の名目なかった?
0181無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:29:08.94ID:c/ilIUnJ
協議した本人同士が同意の上なら第三者がつべこべ物申すのはお門違い
そうやって口挟むからまとまるものもまとまらないで拗れる元 つか、結果って書いてあるなら「以上、ハイおしまい」ということ
0182無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:31:02.38ID:JNAY2CVw
居住地の役所でおこなってる
法律無料相談を利用してみては?
今はコロナ対策で役所まで行かずに
自宅で電話対応力になってる所
多いと思います
相談時間は30分ぐらいなので
聞きたいこと一覧の作ったおくと良いです
0183無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:41:33.06ID:JNAY2CVw
分割協議書があって
相続人がなっとくして判圧したなら
それで終了ですね

分割協議書は見せない
口頭だけで遺産はゼロだから
無いものを放棄する必要経は無いと言いはって
他相続人が放棄できる期間過ぎるの待ってから
借金や保証人になってたコト連絡してくるヤカラも居ますよ
0184無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 15:10:26.53ID:8aYN4BAf
>>178
お前農地とか家欲しいのか?
百姓ってのは大昔から生かさず殺さずだぞ
葬式費用や戒名料を長女が全額払ったのなら、戒名の文字数や格によっては両親が持ってた現金より足が出る場合もある
0185無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 17:54:30.02ID:x+y44rH4
>>183
>他相続人が放棄できる期間過ぎるの待ってから
>借金や保証人になってたコト連絡してくるヤカラも居ますよ

この場合、期間が過ぎたとしても、相続放棄申述は認められるパターン。
単純承認にあたる行為がないことが条件だが。
遺産分割協議書が作成されたとして、その中で何も取得してないなら大丈夫だよ
0186無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 18:06:31.55ID:8gdbK4O9
>>178
祖父名義の農地を売って父が相続した時値はついてましたよ
何反(たん)もある田んぼで叔父家族が使用していましたが売却したいとのことで、4000万を兄弟4人で分けました
どこの地方か知りませんが北関東でそんな感じなのでよほど田舎でない限りゼロってことはないと思います
0187無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 18:14:22.19ID:QUS8+6Dq
>>186
そんなことは誰も言っとらん、アホは書き込むな、鬱陶しい
0190無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 20:01:11.70ID:hPmz8LBj
>>185
それはどうだろう?
最高裁が相続放棄を認めたケースは、相続財産が全くないと誤信したために
相続放棄を怠っていた場合であって、相続分ゼロとはいえ遺産分割協議を行った
相続人にもこの法理が当てはまるかは疑問だ。
0191無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 20:04:06.20ID:8aYN4BAf
いや>>187が怒るのも分かる、>>186は相当馬鹿だぞ
例えば五反(約5000平米)くらいだとしたら北関東の田舎街の農地なら4000万なんて値は付かない、精々1平米500円が相場だわ
高く売れたのはその農地が市街化区域内とかだろ
うちは南関東だが親父がバブルの頃買った田んぼは1㎡3万以上してたけどな
0193無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:29:52.85ID:WOZIYwB0
>>190
確かにそうかもね。
最高裁のパターンって、特別受益証明だったかもしれないね。
うろ覚えでごめん。

まぁ、元々の>>178自体、続報ないし、これ以上の追究はいいかな。
0194無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 22:09:26.15ID:8gdbK4O9
>>191
農地の中に自宅はあるから農業を営んでいれば家は建てられるんだと思います
あと自動車修理工場も作れるとか
だけど基本農地ですよ
相続でお金分けてもらってたので本当にその金額で売れたんでしょう
0195無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:05:54.33ID:X5Ph78ph
養子縁組 と 托卵 で 選挙権 と 相続権 を狙う 朝鮮カ●ト
0197無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:51:55.11ID:q42VhHnU
相手側の弁護士が違う事件の話をしてきたり認知症の疑いがある場合弁護士会に通報してもいいんですかね?
結構偉い人みたいで同じ事務所の人は何も言えないみたいです
0198無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 06:03:55.48ID:AgeOL6Mm
>>197
相手側なら放っておけば?
0199無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:13:18.37ID:tWcotmJG
まさか
0202無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:52:01.40ID:hYXp3QfP
>>198
認知症故に話が通じないところがあったのでどうしようかと思っていたのですがあまり口出さない方が良いですかね
レスありがとうございました
0203無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:37:25.63ID:pMigdy4M
親の残した現金で相続税が発生するぐらいあって、土地も4つあるから、自力でするのはしんどそうだから司法書士に頼もうと思ってる
司法書士に頼むときの報酬って遺産総額の◯%とかの計算?
それと、司法書士だけでOK?
0204無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:52:12.36ID:IxZmuYOJ
頭が悪いのは仕方がないから、気前よく士業さまの言い値を払っておあげ
0205無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:59:57.70ID:moQPSAyg
>>202
油断しない方がいい、作戦かもよ、
0206無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:49:12.33ID:Kpd11DX3
♀独身子無し
両親は離婚どちらも他界
兄弟姉妹はおらず
母の遺産(マンションと預金)を相続するのに戸籍を集めていて
音信不通だった父のもついでに取り寄せたところ
異母兄弟(妹2人)がいることがわかった

自分が突然死したら民法ではこの2人に遺産がいってしまう
一切渡さないようにするには公証役場で遺言を書けばいいのだろうか
誰に残すのかも決めていないが急ぎたい
異母兄弟には絶対に渡したくないので

ちなみにあちらは福岡県で
こちらは神奈川県です
0207無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:36:52.42ID:PuDSBInN
親が相続している土地家屋があります
認知症の親は健在なのですが、自分が相続した場合
共有名義になっている叔父叔母に買い取ってもらうことはできますか?
または自分の分だけ売ったり市に寄付したりその土地家屋だけ遺産放棄できますか?
そういう法律ができるのは何年後か分かる方いらっしゃったら教えてください
0208無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:21:33.03ID:iHqDOmGW
>>203
司法書士は相続税の申告を行うことはできませんので、相続税を支払うことになる場合は税理士に依頼する必要がありますが、
その場合も相続税申告以外の相続手続きは司法書士に依頼したほうが安く済む場合が多いです。
https://sakado-nakajima.jp/page-88/page-112
0210無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 13:14:44.02ID:xGuMY6by
>>207
買い取ってもらえるかは叔父叔母に聞けばいいだけ
3-6 方法⑥ あなた自身の持分のみを第三者に売却する
https://wakearipro.com/dissolution-of-shared-name/
多分滅茶苦茶安いw

自治体はそんなゴミは受け取らない
いらないものだけ相続放棄なんてできない
>そういう法律ができるのは何年後か分かる方
そんな法律はできないので何年待っても同じ、相続土地国庫帰属制度にも該当しない
0211無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 13:28:50.74ID:PuDSBInN
>>210
いらないものだけ放棄はやはりできないですよね
ありがとうございました
0212無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 14:31:46.52ID:tsCtPkk0
こういうのは揉めるから嫌だ。
・権利がない配偶者が強い
・大枠を決める前に細かい点を決めようとする
・兄弟姉妹の1人が実家に寄生している
・自分が怒ればみんな引っ込むと思ってる人がいる
・上から目線の物言いだが決断できない
0213無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:51:01.76ID:H5UMJ42e
40代ですがまだ父母ともに健在なのですが、これまで相続の話に関わったことがありません。

母方の祖父母も亡くなっており、父方の父母も亡くなっているのですが、これまで私が相続したことはありません。

これは、祖父母が亡くなったときは、父母が相続したと考えて良いのでしょうか。
0214無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:51:55.32ID:ZXDTj3nG
>>213
当たり前だろ馬鹿死ねカス
0217無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:33:48.61ID:CMV5KyU6
逆にアナタが配偶者や子供なく死んだ場合は親類に分割されます
それが嫌なら結婚して子供を産みましょう
0219無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:49:48.60ID:tsCtPkk0
>>213
こういうのは揉めるから嫌だ
・権利もないのに騒ぐ
0220無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:00:22.50ID:ulvK0mku
>>206
誰にやるか決めて公正証書遺言残せば兄弟姉妹に遺留分請求権ないからok。お金がたくさんあって妻子なしで遺産をあげたい人もいなければ死ぬまで贅沢三昧か高級養老院行き。
0221無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:43:03.32ID:hXry5gtP
>>213
こういうのは例えば不動産の登記だったり、金融資産も祖父母から名義変更なんてしてないこともあったりする
これを放ったらかしにしたまま、また父母や叔父叔母が死んだりすると自分にとってとても面倒なことになる
孫世代に当たる自分がまだ子供なら仕方ない面もあるが、もう40代ともなれば、祖父母の死に伴う相続は適切に済んでいるのか確認した方が良い。
基本的に祖父母の死の段階で、特別な遺言でもなければ自分はまだ相続には関係ない
0223無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 23:55:33.40ID:34RR6P6t
>>208
203ですありがとうございます
相続税の申告って自力で出来ないものなんでしょうか
0226無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 08:12:50.75ID:8wi8jVjV
税務署で聞け
払う気の有る人には親切 丁寧に教えてくれるぞ
0227無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 08:23:01.39ID:y9M6MH4a
>>223
お前馬鹿そうだから無理
金融機関の手続きくらいは出来るだろうが、申告は税理士に登記は司法書士にやってもらえ
0228無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 09:51:40.92ID:jr5ddaAK
親が相続した土地家屋が共有名義になっている場合のことを教えてください
親は認知症でその他の弟妹も認知症の時は自分に代替わりしても叔父叔母に成年後見人がついていないと分割協議できませんか?
1人の叔父は離婚していて3回結婚しているのでその子供達全員と話し合ったりらちがあかなくなりそうです
0229無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 10:05:32.18ID:Ki9jE9Lm
>>223
土地が結構あるなら相続専門の税理士事務所に頼んだほうが無難
土地評価の減免とか素人じゃ絶対無理だと思った
俺の場合、報酬より減免の分が上回ったので頼んでよかったと思った
0230無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 10:35:46.79ID:/bBspZ3r
そろそろ父母が寿命で亡くなりそうなのですが、例えば父が先に亡くなったとして、一旦母はと子供2人の私に相続されるんですよね?

全くわかっていないのですが、仲が悪いと母だけに相続する可能性はありますか?その場合、遺留分を請求できる?

ここで遺留分を請求しなくても、母が亡くなるまで待てばあまり変わらないですかね
0234無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 12:51:41.00ID:0PxTYfXH
「争族」っていうくらいだし
0235無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 12:51:46.53ID:RvsQY44b
金が絡むと目をつぶってやり過ぎしてコトが吹き出すものですw
0236無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:14:32.55ID:vjPpdUiA
>>228
売れそうな不動産なら、既に手遅れみたいだから今のうちに共有持分買取会社にあたってみれば?
相続が始まる前でも親名義で手続きはあなたがやればいい
0237無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:24:04.40ID:QjpEzhTr
>>235
すまん さすがのおれでも翻訳できねえ まあ、翻訳の必要も無い内容なんだろうけれども 笑ってる意味がわからねえ
0238無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:32:57.77ID:jr5ddaAK
>>236
共有持分買取会社というのがあるんですね
ありがとうございます
今までは実家の父が固定資産税を支払っていましたが先月亡くなり
今度はそれに代わって私が支払わなければならなくなりました
安くても買ってくれる業社があればありがたいです
0239無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 16:52:03.53ID:X6ypFhWi
>>233
みんな思う「ウチは大丈夫」
0240無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 17:21:57.58ID:XwuQmzqw
>>239
ただ、このスレの相談見てると何かのアクシデントを機に突如として仲が悪くなった、というのではなくて何十年も慢性的に仲が悪いパターンばかりだね
0241無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 19:52:31.46ID:X6ypFhWi
>>240
どう見るかですけどね、私の知ってるケースだと、男2人の兄弟で、長男は親と二世帯住宅(親がお金を出した)。長男夫婦揃って、次男はずるいというので、先に二世帯住宅を越える贈与でもあったのかと思ってたけど聞いてみたら、次男の学歴とか、海外赴任経験とか、子供がいるとか、それら全部が「ずるい」って、
こんなの避けようがない。
0242無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 22:20:53.39ID:1DqBEaEH
養子縁組 と 托卵 で 選挙権 と 相続権 を 狙う 朝鮮カ●ト
0243無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 15:04:14.67ID:glZKPfWb
>>232
いや、母だけに相続される可能性があるのかとか、わかっていないのですが
0245無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 05:12:06.43ID:TQQbdFDW
>>243
相続人全員が同意すれば母親一人に相続できる。全員が同意できなきゃそうならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況