X



トップページ法律相談
1002コメント394KB

遺産相続スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 11:48:22.71ID:sDbjemwK
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド55
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1625322349/
0553無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 18:54:25.49ID:MMd/m68L
>>552
1日当たり8000円が認められたケースもあるしな
0554無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 18:59:07.77ID:zfMJ3kVc
金がかかった分は遺産分割とは別に寄与分(=立て替えた分)で算定されるんじゃなかった?
これを差し引いた残を分けるのが一般的かと

過去スレに書いたけど、自分は弁護士のスポット相談を受けたとき、その弁護士から
「介護負担を詰めようとしてこじれて裁判に持ち込まれた場合
自宅に引き取って最後まで本人または同居家族でやり抜いたケース以外は
ほぼ均等に分けるようになるのが現状」と、言われた
20年の通い介護であっても上乗せはせいぜい数十万円程度だろうと
相続金額は億に近かったけど、争って得る上乗せ分より裁判費用のほうが持ち出しになると
なので、弁護士先生に兄弟からの提示金額の内訳を見てもらって、
兄弟の譲歩がみられる金額であり妥当だろうといわれ、ハンコを押したよ

介護は、自宅に引き取って、本人または同居家族主体で最後まで面倒を見た場合に特別寄与分と認められるとも言われたかな
結構な年月だったような
0555無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:31:55.17ID:MrSDp4q5
>>554
立て替えたと言えるものなら、相続財産で相殺できるけどね。
同居で最期まで面倒みても、大抵は家族の扶養義務の範囲内で片付けられるよ。
0556無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:52:36.61ID:JALgTkcZ
>>548
法テラスで相談して笑われて来い、お前に何の権利もないのに何をしようとしてるのか?
指くわえて見てるしかできないのにw
0557無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 16:50:44.47ID:OEw8ib5v
>>555
そうなの?
>家族の扶養義務の範囲内で片付けられる
バリアフリーの施設に預けてもよい障害などがあっても、
子世帯の自宅を改装するなど補助金以外のかかる実費分を支払ったりなどして面倒を見た場合とかって言ってたような
扶養義務の範疇を出た介護って認定されるんじゃない?
0558無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 17:55:24.82ID:2x2aOwtQ
>>557
実費の請求書や履歴があればね
基本的に介護は介護受ける側の財布から出したほうがいい
同居してるなら同居家族全員のあらゆる生活費も
多分それが一番節税というか相続対策になる
0559無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:47:48.67ID:nfubqMyh
>>558
> 同居家族全員のあらゆる生活費も
これはアウトだろ
0562無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:26:09.31ID:nfubqMyh
>>561
家族だと勝手に下ろして使っていいのか?
0563無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 20:05:48.71ID:VPCLFDqA
>>562
違う違う。介護というか同居親が家族の生活費を出してるイメージ。
より正当性を求めるなら同居親の名義家で息子夫婦や娘とかが同居してればいい。
0564無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 09:17:39.10ID:b76xQAv4
将来の相続人のための家や車を親名義で買って使わせてやるというのが効果的な相続税対策になると税理士が動画で説明していたがな
購入した時点で一気に価値が下がるから、遺産として現金で受け取って税を払うより遥かに節税だろう
0565無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:23:00.41ID:h3O03pYW
親の金はじゃんじゃん使うのはマジ節税になる。
老親が入院中にもらったお見舞いを使わず置いてたら当然のように課税資産と指摘された。
「親御さんがいただいたものですよね」と。
そしてそういうのはすぐに入院費とかお見舞いの交通費や付添い中の食費なんかに充当すればよかったんですよと。
0567無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 16:19:25.36ID:ZsMc3IB8
複数の不動産を相続する場合の相続税について質問させてください

例えばある一人が1.8億円の不動産Aと5000万円の不動産Bを2つとも相続した場合、相続税の税率は
(1)1.8億×○%+5000万×□%
(2)2.3億×△%
のどちらになるんでしょうか?
0570無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:13:18.85ID:qgMCZdxF
解説すると例えばマンション一棟を相続したらふつうは土地も一緒に相続することになる。
でもマンションと土地は登記は別々なので違う不動産扱いだけど相続税はマンション+土地の価格で課税される。
0573無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 21:43:04.27ID:wegXR8b3
1 相続人廃除はこのケースでも可能でしょうか?
被相続人が相続人に慰謝料を払った事がある場合

弟夫婦は加害者なのに(殆どが自分達で捏造した証拠)で
両親(自営)を訴え、両親は家業を人質に取られた形で
身内から犯罪者を出したく無いという思いから
2人に慰謝料を渡して追い払いました

2 相続人廃除ができた場合、代襲相続について
最近、弟夫婦が40過ぎて無職とバイトなのに子供を作ったと知ったのですが
弟夫婦には遺産を絶対渡さず
子供の学費など使い道を限定して渡す事は可能なのでしょうか
0574無責任な名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 21:47:15.31ID:Oq5vNWnI
1それはできません

2それは守られません

資産より多い負債をつくって
自営業後継者にセットであげる内容で
公正証書遺言書つくりなさいな
0576無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:19:23.96ID:gQhEXp9V
自分は親名義の古家(空き家)つき土地に親の金で新しく家を建ててもらって今も自分の家族で住んでいる。
新しい家に住んで3年で親が亡くなり相続人は自分一人なので名義を変更して自分のものになった。
車は自分で支払いしてからすぐに親が全額お金をくれたので、銀行口座の自分の預貯金額が増えることにはならなかった。

とくに税理士から指南をうけたわけではなかったがあれは節税になってたんだな。
0580無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 07:22:36.27ID:MpWk4oLo
>>575
昔に比べてすごい情報が得られやすくなったね。本当
0581573
垢版 |
2021/11/01(月) 08:49:33.79ID:32UP3s63
>>575
ありがとうございます
やっぱり厳しそうですね
そこに載っている「重大な犯罪」以外は全部やってるんですが
0582無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 11:08:50.51ID:q2DYEW7A
あなたの主観を裁判所に認めさせることは難しいと思う状況ですよね
0583無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 14:00:09.02ID:HYUXS780
>>576
相続した総資産はどれ位で相続税はいくら位払った?
総資産が億を超してたら税務調査入る可能性あるので指摘されるかもよ
0584無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 14:40:19.93ID:gQhEXp9V
>>583
総資産額によってはそういうこともあるんだね。
まだ相続手続きが終わってないから不動産を含めた総資産はわかってない。
指摘ありがとう。
0585無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 14:46:53.03ID:OGW17aU6
>>583
億越さなくてもおたずねはくるよ。
不動産の名義を動かすと、税務署のシステムには載るから。
0587無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:26:26.25ID:DpMhFCWw
兄弟が、かってに税理士を立ててきた
おれは、その税理士は認めるつもりがない、というとき
それでもその税理士に、税理士代を払わないといけないのか?
費用は、兄弟だけが負担して、おれには負担が来ない、というやり方はないのか?
0588無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:46:55.59ID:lBpknidW
相続税申告書を自分で作成できるなら、連名で申告する必要はなので税理士の費用は負担しなくてもよい
しかし、全ての(あんたが相続しない分も含めて)相続財産の評価が必要

相続税申告は相続人ごとで可能?全員連名でないデメリットとは
https://www.souzoku-zei.jp/souzokuzei/shinkoku/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E4%BA%BA%E3%81%94%E3%81%A8/
0589無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:17:40.09ID:3Qn02Uv/
>>587
税理士は依頼人に料金を請求する。
兄弟が依頼しているなら、その兄弟が払うことになる。
相続税申告は単独でもできるから、兄弟に別でやることを伝えて自分で別の税理士を使うなりして申告すればいい。
ただ、それをやると内容が違う申告書が提出される恐れもあるし、税務署に目をつけられることにもなる。
費用、手間は別にかかることになるね。
0590無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:45:17.36ID:DpMhFCWw
>>588
>>589
ありがとう
相続の財産は、おれの住んでる土地・宅地と
おれが同居してた親の通帳の貯金ですべてだから
貯金額は、兄弟も知らず、おれだけが把握できるものだから
単独で申告というのも、おれだけが可能なんだろう
つまり兄弟側は、貯金額知らないから、申告もできないのではと考えられるが
むこうからそのうち、貯金額教えてくれよと言ってくるかもしれないが
これは必ず教える必要が出てくるわけなのか?
0591無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:47:14.12ID:F8HMDTWa
>>587
別々に申告するなんて税理士費用がもったいない
何で揉めてんの?
遺産の範囲や評価で対立してるなら仕方ないけど
0592無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:50:12.46ID:+b2ixoi0
>>590
そらそうだろ。何自分のもんにしようとしてんの?
0593無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:50:50.90ID:F8HMDTWa
>>590
相続人が銀行に言えば残高証明も取引履歴も出してくれるから
先方は申告できるよ
0594無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:51:53.10ID:DpMhFCWw
まあ、いちおう「同居してた」といっても
うまく説明できんが、近くにいてくれてるような感じがするんだが
余談
0595無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:52:44.00ID:AjWrJGnA
>>590
不動産は登記簿取得して、不動産評価するから、誰でもわかる。
預貯金も、相続人あるいは代理の税理士が照会かければ調べることができる。
0596無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:05:12.65ID:DpMhFCWw
>>591
兄弟に、税理士いるのか?ときいたら、いないと言い張る
おれは、今回の財産は土地家屋と貯金だけだから、兄弟で相談すれば申告できる、と言った
税理士いなくてもできるくらい簡単なのでは?と言ったら
兄弟は、もうぜんぶ財産はお前にやる、おれは放棄する、と言ってきた
放棄する手続きは家庭裁判所だから、ほんとに手続してるのかなと聞いたら
「放棄(を決断)する期限を先延ばしする手続き」をしてますよ、と家裁は回答してきた
どういうつもりなんだと兄弟に聞いても、この兄弟が答えないw
こんな知恵の回ることをするなんて税理士がいるんだろうという蓋然性を感じつつ
どういうことなんだよ、おれから隠れた税理士が報酬が欲しくてこういうことをやってるのか?と
税理士いるんだろいるんだろと迫っているところだ、いまいまは
0597無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:20:16.55ID:7sy4s6M7
>>596
遺産の範囲で対立しているということだね。
0598無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:27:21.38ID:F8HMDTWa
>>596
遺産の全体を把握してから放棄するかどうか決めようとしてるのに
あんたが協力しないから全体の把握に時間がかかって3か月超えちまうから
相続放棄の申告期限を延長してくれ、ってことだろ

てっきり自社株でもあるのかと思ったら家と預金だけじゃないか
悪いこと言わんから兄弟協力して申告しなよ
ダラダラやって相続税の申告期限を過ぎたら小規模宅地の特例が使えなくなる
それにタンス預金も過去の贈与もちゃんと言うようにな
使途不明金は税務署に目を付けられてあとでややこしいことになるから

てかそもそも相続税かかるのか?
0599無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:36:55.85ID:nA5QhqS0
銀行交渉とか代行してくれる
便利屋的使い方かな

もったいないよね
0600無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:47:36.26ID:DpMhFCWw
>>598
相談が不調なら、家裁に行って延期手続きやってくるねと
おれにいってから家裁に手続き行ってくるならまだしも
放棄するといっておいて、家裁では別のことしてる
そういう税理士を信用して、おまかせします、とか
頭、おかしなったんか?と考える人間のほうが、普通だと思うけどね!
なんでいってることとやってることが違うのかはっきりさせないと
そのまんま相続の話やるのは避けたいな、と裁判官に聞かれても答えると思うなおれは
0601無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:53:06.00ID:639nqfDh
なんで親の財産管理してた兄弟って財産の開示渋るんだろうね。
財産が全部分かって、悪く言えば使い込みも上で「さぁどうしましょ?」って話し合うのが分割協議なのに、すぐバレることを隠す姑息なやつが居るから拗れる
0603無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:56:36.81ID:Wb477KcJ
>>596
何でそんなに非協力的なの?弟と縁切りたいの?
さっさと通帳のコピー渡してやんなよ
0604無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:02:02.20ID:LKaPkmW/
感情的に成った方が負け 足元すくわれる 現にじわじわとすくわれ続けてるような
自分なりに分割プランを複数検討して対策を練るのがまし そのカリカリしてる時間で相手はどんどん進む
読んでる限りでは兄弟側に分がある気はする
0605無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:10:49.16ID:DpMhFCWw
>>601
>>603
なんで貯金を開示しないのか、というのは
相手が、意図を開示しないから、だろつまり
相手が意図を開示してないのに、情報を開示するのは、危険だから
危険だから開示する前に、税理士の存在も意図的に秘匿してる意図とは?を聞かないで
なんで話を進めるのよ
放棄したと言ってるのに家裁で全く違う手続きしてる異常の、その意図とは
効かないでなんで話を進めるのよ

どういうつもりなのか言いなさい、と、まずは聞きたいの、あたりまえではないのかね
0607無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:15:38.20ID:F8HMDTWa
>>600
相続放棄の相談に家裁へ行って
遺産の調査に時間かかりそうだから予め延長申請を出しておくというのは
普通にあること

結局あんたが兄弟に言いたいのは
遺産の内容をブラックボックスのまま一切放棄しろ、という事だろ
それはよほど奇特な相手でない限り無理な話
先方には調査する権利があるしね
0608無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:18:13.29ID:DpMhFCWw
>>604
おおっ
その分が悪い、の「分」と何なんだ?
分がいい、わるいとは、なにか相手がメリットのある行動で
自分に利益を持ってこれないかな、とやってる、というわけでしょ?
あなた「分がいい・わるい」といってるわけだけど
この兄弟というのは、けっきょく具体的にどんなメリットが欲しくて
こんなことやってる、と、あなた的には見えたわけ?
どんなことが見えてきたのか、ぜひそれ教えてほしいね。けっきょくその「分」の具体とは?
0609無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:19:25.93ID:ON7NMp+r
>>605
読点打つ位置とか変よ

なんで貯金を開示しないのかというのは、相手が意図を開示しないからだろ
つまり相手が意図を開示してないのに情報を開示するのは危険だから
開示する前に税理士の存在も意図的に秘匿してる意図を聞かないで、なんで話を進めるのよ
放棄したと言ってるのに家裁で全く違う手続きしてる異常の、その意図を聞かないでなんで話を進めるのよ

どういうつもりなのか言いなさいとまずは聞きたいの
あたりまえではないのかね
0610無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:26:27.20ID:DpMhFCWw
>>607
おれの場合はね
おれの方はね、財産を独占したいからやってる意図は、なくて
相談して、おれの相続は少なくていいから、とにかく相談して合意、それが目的だな
それで、兄弟に相談しようとした、が
兄弟はそこで、じゃ、放棄するよおれは、と言ってきたわけだろ
家裁の言ってることと違うおかしいことを言ってる、ということで
相談したくないのは、兄弟の方であり
つまり相談しないとダメだろ、といっているのは、おれのほうでないのかね?
ちがうと思う?
0611無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:29:24.10ID:639nqfDh
>>605
じゃあ兄弟に「なんで通帳開示しないといけないの?」って聞いてみなよ
99%の人間は「遺産の総量が解らないと分割協議出来ないから」って答えるから
「なんで家裁に延長申請したの?」って聞いたら「分割協議が長引きそうだから」って答えてくれるよ
この答えが帰ってこないとしたら兄弟との関係が修復不可能なとこまで行ってると思って当人同士での解決は諦メロン
0612無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:32:18.30ID:EPbrAsoH
俺が実家を継いでるんだけど、俺の兄は親父の生前には実家出た人間だから親の遺産は要らないと言っていたのに
いざ親父が死んだら俺にも寄越せ言いやがって金融資産の部分は二等分だよ、トホホ
0613無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:32:37.98ID:EOVc5zgt
ここで愚痴をこぼすだけの迷惑な奴
0614無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:35:34.55ID:F8HMDTWa
>>610
自分が通帳を隠した状態で兄弟に遺産分割の相談しようとか
それってあり得ないの分かる?
分割の相談というのはまず遺産全体オープンにしないと話にならない

放棄の件だって兄弟から確定的に出た話じゃないだろ?
あの時放棄と言っただろーが、とかいつまでもゴネてると
延々預金は下ろせないし不動産も自分名義にできないぞ
0615無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:40:24.32ID:DpMhFCWw
>>611
そのまえに
おまえ、放棄した、て言ってたけど、つまり放棄する気、ないんだな?
と聞くだろw
それは、兄弟がどう答えるのか、あなたにも、さっぱりわからない
というわけでしょ?

あきらめてる段階じゃないでしょ、じゃw
0616無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:41:45.50ID:639nqfDh
>>615
放棄するかしないかを決めるのも遺産分割協議の範囲なんだって解ってないの?
0617無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:42:10.57ID:ON7NMp+r
>兄弟が勝手に税理士を立ててきたのに、兄弟に聞いたらいないと言う

それは辻褄が合わないからはっきり問い質せ

>兄弟は相続放棄すると言ったが、相続放棄をする決断期限を先伸ばす手続きをした

そこはまだ相続放棄する意思があるということだから矛盾はしないな
相手も何かまだ素直に納得できない点があるのだろう

>向こうから貯金額を教えてくれと言ってくるかもしれないが、これは必ず教える必要があるのか?

怪しいヤツだな、何故それを不安がって人に聞く?
相手もそんなところに不信感を抱いているのではないか?
0619無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:43:01.77ID:DpMhFCWw
>>614
放棄した、と手紙書いて送ってきたんだよ自署で
0620無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:48:23.60ID:DpMhFCWw
>>616
協議中の話し合いで放棄するのと
協議前に放棄するのと

2種類が、あるんだそうです
0621無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:53:42.99ID:DpMhFCWw
>>617
不信感が、一律に不謹慎だと思ってませんよ
そうでなければ、どんなことも相手を信用せよ、となってしまうわけだが
あなたは、どんなことも相手を信用しろ、というところに立って、おれのことがおかしいと??

あなたは、怪しんでいる兄弟を信用した方がいいのではないのか、といいたいわけでしょ?
それは、どうしてなのか?
0622無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:53:50.78ID:LKaPkmW/
こじれれば結果は法定が基準・目安に成るんだが、明らかにそれを無視している
言うなれば、まだ、自分の財産じゃ無い 現時点ではまだ親の財産に過ぎない
そこはオープンにする 先ずはそこがスタート地点
自分ではオープンにしたくないなら兄弟側がオープンにする作業に取り掛かる ← 時間が掛かる 誰しもヒマじゃ無いんだろうし
その過程に入っていると推測されるのに、方や「以前に放棄するって言った!!」とかで難癖付けてる
そんな曖昧な言質を捉えてうだうだ言ってるヒマこそ無いのにそこを譲らない → 先に進まない

自分は半分以下でもいいのか? なら尚のことチャッチャと済ませればいいのに
スタート地点に着こうともしていないのは、ハタから見てもあんたの方
0623無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:56:02.23ID:F8HMDTWa
>>619
じゃーさっさと全部あんたが取得するという遺産分割協議書作って
兄弟に印鑑証明と実印もらって、銀行と法務局で相続手続すればいいじゃん
もしくは兄弟に早く家裁で相続放棄手続しろ、と言えば?

もし兄弟がそれをしないとしたら、
取り分ゼロの遺産分割に納得してないということだから
分割協議をやり直すしかないよ
0624無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:01:50.60ID:DpMhFCWw
>>622
はやく、済ませたいですけども
相手の言い分のおかしいところを指摘する
指摘箇所がおかしいと、相手に、わかってもらう
まあこれが、相談の場、そのものですから

だから相談をしないとダメでしょ、と兄弟にいま言ってるところですからね
0625無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:09:06.42ID:DpMhFCWw
>>623
ぜんぶおれがもらう、という書類つくってかってにおれが税務署出してくる
というのではなくて

「相続する気あるんだね?」と聞いて
「ある」と答えてきたら
「じゃあ、これから協議しましょうね」と言いたいわけだが
あいてが、家裁で違うことしてるから
「どういうことだよここは」と言ってるところです今は
0626無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:10:11.37ID:639nqfDh
こういう奴はスタート地点についたら次はゴールテープを動かし出すよ
ウチの場合は使途不明金が出たら、その使い道を説明しようとせずに、じゃあいくら貰えたら納得するんやと言い出した
使途不明金から半分以上の金額を手切れ金だとおもって譲歩したわ
0627無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:21:42.18ID:F8HMDTWa
>>625
家裁の期限を伸ばす件や脳内税理士はいったん置いといてさ、

「結局のところ兄弟は遺産の一部が欲しいのか欲しくないのか」
そこだけ兄弟に直接聞きなさいよ

そして
兄弟が欲しいと言うなら、全部オープンにして話し合う
兄弟が要らないと言うなら、あんたの単独取得に向けて具体的手続に入る
話し合いが付かないなら誰かが遺産分割調停を申立てる

以上
0628無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:23:48.87ID:ON7NMp+r
>>621
貯金の額を相手にを開示してないのなら、相続財産の全容すら相続人同士で情報共有してないんでしょ?
話し合いの前段すらまだ整えてないじゃないか
その段階で相手から放棄を引き出すとか、相手がよほどの資産家か、遺産総額が雀の涙じゃない限りあり得ないだろ
貯金額を過小に申告したのか?

相続人が兄弟だけなら、あんたの住んでる土地建物と親の貯金額を合計した総資産を折半するのが筋だろ
>>590から受ける印象としては、あんたは何とかして自分だけ折半以上の取り分を得たい意図が見え隠れするし、俺が兄弟ならあんたに不信感を抱くかな
親の貯金をもしあんたが10万でも勝手に使い込んでてその言い分なら、もう論外

>>625
だから延長は、放棄の意思をまだ維持しますという意思表明だろうが
0629無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:24:04.38ID:LKaPkmW/
なんだそれ? 相続人は全員立場は平等が原則だぞ? 
複数人居る場合は被相続人との親等などで相続割合が変わるってだけで
主導権得たいがためのゴネかよ それやって何がどう変わるんだ? 自己満足でしかねーだろ
0630無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:36:26.58ID:7sy4s6M7
遺産額、詳細開示していないなら、相談も何もないけどな。

普通は通帳持っている側、相続手続をする側が、「遺産は◯◯、証拠の書類はこれ」と事前に説明する。他に漏れがないか調べるだろうから、大体のスケジュール出したり。
遺産分割もあるけど、相続税の申告期限もあるから、必要な情報を早めに相手に伝えるのがまともな社会人。
相続人の実印の押印など関係が崩れると面倒になるだけ。早めに対処した方がいいと思うけどね。
相手が聞いてくるだろうとか上から目線で考えていると不利になるよ。伝えなかっただけのものも、隠したと思われる。
主導権を取っているつもりなんだろうけど、主導権がある側には説明責任もあるからね。
0631無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:41:18.84ID:3hNK3vnQ
税理士がフェイクかもしれないけど、変な弁護士頼む親族いると何故か他の親族にもその弁護士が費用を請求してくるよ。
相手方の弁護士の費用なんて払えるかと揉めるけど。
0632無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 14:09:48.20ID:7sy4s6M7
>>626
譲歩できる状況ならいいが。
親戚で相続トラブル抱えたまま次の相続。
不明金が次の相続財産に組み込まれたが、不明金を黙っていた親族が、その存在を言い出さず。
税務調査、他の親族の調査で発覚し、修正申告と追徴課税。
他の親族の信頼を失い別の税理士を探すはめに。不明金は裁判になり、多額の出費。
0633無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 14:55:29.99ID:639nqfDh
>>632
うちは貰う側で相続税に引っ掛からない金額だったからね
被相続人の死亡をきっかけに相手側に税務調査が入らないことをお祈りします(ニチャァ
0635無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 19:06:10.13ID:XsEAFsZ9
多分予測変換をそのまま使ってるのだと思う。
70超えの親戚からのメールがこれと似ててすぐに理解出来ない。送る前に読み返さない人はこういう文章になる。
0636無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 00:36:54.20ID:zrLUHmMc
、が多すぎて意味不明になってるから相続争いする前に小学校からやり直して来い
0637無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 08:21:13.36ID:jtk90RQC
預金は銀行毎に全店照会しないと分からないから意図的に隠されたらやっかいだな
ネット銀行預金なら通帳すらないからさらにやっかい
0640無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 00:22:46.84ID:OFIi6VXi
親の財産管理してた兄弟が財産の開示渋るのは当たり前
お前ら人生もう一度勉強し直してこい
あ、人生は一回こっきりだったな、ザンネン
0643無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 07:45:04.43ID:3HBLM7Dp
相続の記録ってバッチリ金融機関に記録残るのにな。
で、営業担当に引き継がれてる。
0644無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 07:58:26.48ID:MQ3gAC8V
管理してた側がすでに自分の取り分抜いてたらロックされたままになろうが大して痛手にならないから強気だよ
0645無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 08:10:39.24ID:kGxt+N67
開示開示って
勝手に調べろよ
めんどーくせー
開示しても どうせもっともっとって
疑うから やっても仕方ないぜー
どうせなら、全くやらないほうがまし
勝手に調べさせればいい
0646無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 08:11:39.57ID:kGxt+N67
>>643
何に使ってるなんて
わからないから無駄無駄無駄あああ
0648無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 08:15:12.18ID:kGxt+N67
財産の奪い合いなんだから
敵に塩を送る必要なんてない
勝手に調べさせろよ
通帳なんて燃やして捨ててしまえ
0649無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 08:16:09.24ID:kGxt+N67
税務署も相手にしない少額だろ
開示なんてグダグダじょーもないこと言ってるやつなんて
0650無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 08:19:35.29ID:kGxt+N67
>>227
こんな食事がー
とか言ってるカスだろ
開示開示言ってるやつは
どこまでセコいんだよw
0652無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 08:43:22.65ID:z3v1CIuz
キチガイがまた来た、相手するバカとで今日は賑わいそうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況