>>861 > 保証金の入金額間違えると大ごとになって連絡くるんだけどな。。。。//
  そりゃ、>>857 前段に対してかね。
間違えた入金額が所定額未満だったら、最高価額であっても、無効になるだけでしょ。
足りませんから追加納付なんて、親切な連絡なんてして呉れんだろ。
入札がなかった事になって返して貰えるのか、振り込んだ分は没収されるのか、
足りない分は追徴されるのかは分からんけどな。
所定額超えてた場合も分からんがね。
最高価額だったら、足りない分だけ所定機関に支払えばいい、って程度には親切な気もするが。

> 2件分の保証金一度の振り込みでやって//
  今調べた限り、振込依頼書も保証金振込証明書も、
金額と事件番号を記入する必要があって、入札票と一緒に出すんだからさ、
二件分を一度に振り込みって無理でしょ。

>裁判になった事例が裁判所にはトラウマになってるんだけどな//
  適正な手続を行わずに、無理な入札したら、
裁判所は無効なり失格という判断するだけのハナシであって、
裁判起こすのは勝手だが、なんで裁判所がトラウマになるのかね。

> 知らねえくせにあれこれテキトーなこと書くなよ//
  そりゃ普通にアンタだろ。所詮、使い走りのくせしてさ、
入札者様気取りでプロ気取り、ってだけだね。