X



トップページ法律相談
1002コメント406KB

競売中の不動産について 強制執行29件目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0282無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:34:56.73ID:+wOK6mge
ID:XXVt8JaWは関係者か?w

結構高額になるんちゃうかな、田川の物件は
土地の評価は安いんだけど
0283無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 01:14:11.80ID:TLwA1qCr
前回誰も入札しないで不売になっているのが全てを物語っている。
0284無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:16:09.38ID:gWiDF5b9
いや前回は緊急事態宣言の影響で取り消しになっとるぞw
田川のはw
0285無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:18:46.37ID:gWiDF5b9
>>280-281
このへんも競売妨害になるから要注意や
0286無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:30:35.77ID:gWiDF5b9
取り消しじゃないは
延期かな
0287無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:53:14.16ID:wgrg9j+x
田川って修羅の国福岡の中でもヤバサmaxのとこだよね?
0288無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:19:17.35ID:DYea4fVs
上物買い取りは覚悟するべき
ただ工事代金1500万ぐらい払込済なんだろ
あと500万ぐらい払って完成させてもらえよ
この辺が落とし所と見る
0290無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 09:47:59.61ID:gWiDF5b9
>>288
覚悟w
留置権留保w
建物所有者はなんの権利もないんやで?
0291無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:02:16.37ID:gWiDF5b9
机上資料で見た感じ、建物は少しの手直しで使えそうだから
かなりの高額で落ちると予想
0293無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:52:35.74ID:gWiDF5b9
所有者不明だから特定しないとね
0294無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:00:04.93ID:DYea4fVs
建設会社が留置権を保留する=その建物は建設会社のものではなく、発注者のもので一時的に
建設会社が占有してるだけと認めたわけだろ?
だから競落人が発注者=所有者の立場を継承するから、残りの工事代を競落人が払えって事でないの?
0296無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:29:22.18ID:DYea4fVs
留置権を留保する、放棄しません=留置権を行使します
工事代を払うまで上物は建設会社が占有するので、競落人はそのつもりでいてください
こういう事だと思うが
0297無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 12:17:55.35ID:wgrg9j+x
>>294
建物目的外だから、落札したってなんの権利も引き継がないよ。

あり得る解決法は、
落札後、地上権のない建築中建物を債務者から任意で買いとる。
その後、建物所有者として留置権者の建築会社と交渉して、建物を完成させる。
債務者からの買取と建築屋との交渉のふたつを無事クリアさせる。

もしくは法定地上権のない上物を土地明け渡し訴訟(これ債務者と建設会社両方が相手側かもしれんぞ)
を提起して、勝訴後に建物収去土地明渡の強制執行するか。

このどちらかしかないような気がする。
困難案件わりと手を突っ込む俺でも田川の建設屋とか、交渉したくないわw
0298無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 12:51:49.61ID:A/2AARNt
キッチリ法的に解決して転売しようとするから難しい
自己所有と割り切って交渉すればいいんだよ
時間がたてば建物の価値も下がっていくし、
できるだけ早く解決して少しでもカネを取れればいいと考えるのは建築会社なんだからさ
0299無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:20:14.31ID:HbZCPErT
建物の所有者を特定して債務名義作る
それで強制競売して自己競落

時間はかかるが金はかからん
下手に交渉するとアレやしw
0301無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 18:16:58.65ID:l8366pRj
>>299
登記できてないから、それこそ困難。机上の空論だよ
0302無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 18:32:15.79ID:l8366pRj
東京高裁平成3年11月18日の抗告棄却決定を参考に。
未登記不動産の書面による証明を第三者がどうやるか? 無理でしょ。
0303無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 05:26:06.45ID:lNzpk5Zu
登記されてないんだったら、現物を壊してしまえば誰も対抗できないんじゃね?
0305無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:19:31.21ID:ObsvY8hk
>>303
いや登記無くても場所的利益ある売却対象外建物を無断で壊しちゃマズいでしょ
まして証拠がキッチリ3点セットに盛り込まれてるし
0306無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:26:38.21ID:jwhbG4cP
登記あるなしにかかわらず、所有権は誰かにある。
正当な所有者が解体の届出を出してからじゃないとダメだろ。
0307無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 02:02:16.85ID:Zs3M+8dh
>>296
建設会社が留置権をちらつかせるなら
工事代金を誰かが払うまで上物を渡さないという事だからな
0309無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 02:19:33.50ID:Zs3M+8dh
>>297
>あり得る解決法は、
>落札後、地上権のない建築中建物を債務者から任意で買いとる。
>その後、建物所有者として留置権者の建築会社と交渉して、建物を完成させる。
>債務者からの買取と建築屋との交渉のふたつを無事クリアさせる。

まあコレが妥当というかコレ以外は無理な気がする
0310無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:44:27.83ID:Qbmq50KG
こういうのは交渉自体無理やろ
建物所有者特定からの債務名義とって競売自己競落が無難やと思う
0311無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:54:36.02ID:o9KxHZtR
まあ受注会社が下請けに投げるから仕事やったけど支払いがないとかで揉めるんだよ
前から思ってたけど受注して支払いを受け取った会社が仕事を別会社に投げるのを禁止すべき
こういうピンハネのしくみがなくなれば種々の問題が解決する
0312無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:04:22.57ID:o9KxHZtR
製造業でも製品を作った会社が売る権利を持つようにすべきで
商社のうちを通さなかったら製品を売らせないみたいなチンピラ商売を取り締まるべき
なんで商社通すと値段が3倍になるんだよw
いい加減にしとけよ
0313無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:14:37.83ID:yL4kia0w
>>310
前にも言ってるけど、未登記建物を執行関係の目的物とするためには、
疎明(証拠ほどの証明力はない陳述等)だけでは不可で、
証書等を積み上げて100パーセント間違いないという程度に完全に証明しなければならない。
事実上第三者にはかなり困難だよ。
0314無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:15:25.70ID:yL4kia0w
証書→書証   ごめん間違えたわ
0317無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 15:21:07.62ID:Qbmq50KG
>>315
物件明細書に書いてあったらアレやけど
無いならダイジョブや
0318無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 04:08:13.66ID:SoeGorNU
年間で家賃収入100万のアパート、いくらまでなら買う?
固定資産税10万として
0319無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 05:14:02.11ID:SoeGorNU
桁ミスw
年間で家賃収入1000万のアパート、いくらまでなら買う?
固定資産税100万として
0320無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 07:00:03.47ID:yf8POinI
>>319
場所によるとしか言えない。
0321無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:27:50.10ID:JRJfSTn2
固定資産税100万だとそんなに田舎でもないな
そこそこ都市部だろ
5〜6000万ぐらいか
0323無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:38:10.60ID:JRJfSTn2
今は20%でまわる物件なら御の字
15%ぐらいあればいい方
0324無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:49:41.10ID:JRJfSTn2
>>315
ない
だから地代を差し押さえた金融機関がただ当然で入手できる
これが銀行の錬金術
0325無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:57:19.29ID:JRJfSTn2
上物の地代差し押さえは底地の価値を0にしてしまう
株の空売りと同じで安くなったら買い戻しw
濡れ手に粟とはまさにこの事
0326無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:17:28.77ID:ruYVY8w8
お前らなんで、稼げなくなったこんな仕事続けてるわけ?
年間200万儲かればボチボチなレベルだと思われ。
古くから個人でやってた人達はほぼ撤退してて、昔買った物件の賃料で生活してる奴らばかりなのに。
0327無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 14:13:54.06ID:JRJfSTn2
今は競売だけというのはいないだろ
株とかFX、
0329無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 15:35:51.80ID:YbqB9AFD
>>315
債権差押が買受人に対抗できるなら
価値ないんだろうけど
そんな物件まれだぞ
こないだの木更津のコンビニのは稀有なケース
0330無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 16:25:04.37ID:yf8POinI
>>326
俺は本業が競売と密接に関連してる業務で、
それも役所の下請けがメインだから離れることはないな。
新規に入札するのは、地方の公売が多くなってしまったけど。

ちな最低限の生活は、確かに家賃で賄えると思う。
0333無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 18:26:03.50ID:Oanu5+7r
俺は家賃収入がメインだわ
アパートを普通に買うなら新築や築浅で8-10パーセント、
22年経った前所有者が償却終わった物件で12-15パーセントが目途
株やFXもやってるけど安定してプラスになる所まではいってない
体がナマらないように競売物件のリフォームを自分でやる・・・といった所
0334無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:46:57.41ID:TPOcFYTy
>>333
俺は、っていうか
競売やってる個人の人は大抵、昔のヌルかった時代に買った物件の賃料収入で暮らしてる
0335無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:55:00.36ID:yf8POinI
Bit がなかった頃のゴロツキだらけの閲覧室が懐かしいw
めぼしいのがあったら、ゴロツキに金握らせて
狙った物件の3点セット抱え込ませたりしてた。
0337無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 21:04:41.98ID:yf8POinI
>>336
閲覧期間中、毎日、朝8時20分にダッシュして抱え込み。
昼過ぎに追加になったら、また抱え込み。とかできないよ。
競売屋の若い衆は、仕事でそれやってたから、
ついでに俺のもやってもらってただけ。
3点セット閲覧するだけでも大変な時代があったんだよ。
それ以前の期日入札のときは、もっと大変だったらしいけど、
さすがに昭和58年以前の出来事なんで、体験はしていない。

目黒の執行センターに行くと、当時のなごりの張り紙があるよ。
たしか「3点セットの一部を持ち去る行為等はするな」って感じの張り紙w
0338無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:03:44.08ID:QIQWQE5J
>>328
競売屋でFXなんてできるのはニュータイプだよ
不動産関係の奴はそんな難しいことできない
確実に利益出せるのは少ないと思う
0340無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:13:27.78ID:VQR86cdA
まあ堂々と競売を反社の飯の種にできた時代を考えると
ずいぶん様変わりしたな
暴力団に該当しない陳述書とかw
0341無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:16:16.76ID:VQR86cdA
ただフロントを使うようになるだけで
実質的にはそんなに変わってない気がする
0342無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:45:02.66ID:sG6Y/LvJ
>>338
アウトレイジで上納金が足らなくて
FX教えてもらえとか幹部が罵倒されてたぞw
0343無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:17.53ID:L/+/NC+y
>>332
眺望ええなw
0344無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:35:16.51ID:I9cGkDd2
>>342
FXなんて胴元が儲かるだけだろ
ライブドアの残党がやってたFXブローカーあったな
日本人相手に商売できないように金融庁から締め出しくらったが
0345無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 02:55:00.43ID:XpWM2y8s
>>288
銀行がアホな抵当の付け方をするから、物件の価値が下がる
これなんか上物も底地と同一債務悪すぎる者の所有認定して
抵当つければ高く売れたはず
銀行は下手をうっても国が救済するから仕事の質が悪すぎる
地方銀行なんて1つでいい
0347無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 07:53:16.13ID:jh1t6AVz
>>346
登記されていない上物は抵当つけられないし、差押えや執行の目的物にするのは困難だと。
いったい、なんど同じ事かけば、わかるんだろう。。。。
0348無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:49:05.24ID:utK9kKyH
土浦の特売30ケ52、土地値だけで1500万なのになんで350万でも買い手つかんのかね
0349無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:51:14.10ID:fke4xATs
>>347
だから登記させろっつーの
アホだろ
目的のために調整する能力ないのか?w
ミドリムシ以下の頭だろw
0350無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:01:30.50ID:fke4xATs
>>348
セシウム被爆ど真ん中の土地を1500万で買うアホは少ない
だいたい土浦の土地なんてほぼ価値0だよ
0351無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:03:35.15ID:fke4xATs
セシウム被爆地と南海トラフ地震で津波かぶる地域は不動産価値ないよ
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:06:19.44ID:fke4xATs
福島、栃木、群馬、茨城あたりは相続放棄物件が山積みになる
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:11:46.65ID:fke4xATs
>>347
銀行の頭がまわるなら発注者に上物登記させて、底地といっしょに抵当つけるという話をしてるわけ
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:26:48.15ID:fke4xATs
南海トラフ地震→浜岡原発アウト→東海が福島化
地震国に原発を50基もつくること自体が基地外
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:32:23.48ID:jh1t6AVz
>>349
確認済証も引渡証明書も出ないから、表題登記できないよ。
ま・さ・か、法律変えろとか言ってるのか?
0356無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:47:52.19ID:jh1t6AVz
ミドリムシ以下の俺ですら理屈がわかっているのに……( ´,_ゝ`)プッ
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 11:00:08.21ID:7Q9dqf3h
>>355
登記できるけどw
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 11:10:00.06ID:7Q9dqf3h
>>348
調整で建物台風でボロボロ
7回目なんだな
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 11:22:50.58ID:DyheGgIL
>>357
新築途中で留置権の行使までされてる上物どうやって登記するの?
所有権の確認書類は建築確認だけでできるの???
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 05:05:05.34ID:cmxbtl9P
私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ
そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 05:09:56.99ID:cmxbtl9P
法律は手段であって目的ではない
近視眼的なアホは法律が目的と化している
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 06:44:25.76ID:vGtY2Ot1
>>364
使えねー弁護士の典型だよなw
どうしたらできるようになるのかって聞いてるのに、できない、できないの連呼w
別の弁護士に頼んだら一発で解決したw
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 08:54:24.44ID:hgk6nF2m
意味不明。精神病か何かか?w
0368無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 10:31:28.09ID:UFBaguD/
>>361
別に法的に微妙でもないし、法務局の登記官が金で解決してくれるとも思えない。
あと、法律家って言葉の意味、理解してから使ったほうが恥かかないよ。
0369無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 10:38:09.33ID:UFBaguD/
>>366
個別具体的な話に、抽象的な別の話を持ってきてもなんの説得力もない。
なんでもできる弁護士がいるなら、こんなスレに書込みするよりも
そいつに解決方法聞いてみたらいかが?
あと、このスレに弁護士はいないと思うけどね。
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:35:27.65ID:it8RBAm6
>>366
確かに営業センスのない弁護士がいる
クライアントの意向をつかむのが下手で
そうじゃないだろと苛ついた覚えがある
若い人のほうがコンサル能力ある場合が多い
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 08:19:22.52ID:+7WdZ1Y5
法律法律の弁護士交渉テクがなさすぎ
経験も知恵もない頭でっかち
そんで俺は弁護士だと偉ぶる
要は建築業者と発注者に相応の金を払い話を纒める能力があるかないか
法律だ裁判だ喚かなくても纏める力があれば纏まる
もちろん弁護士じゃなくてもね
相手の状況や気持ちを考えずに法律的に!はバカの見本
0372無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:53:07.98ID:+clfeGah
>>371
もうちょっと、よくスレちゃんと読んだほうがいいよ。
弁護士なんて、誰も言ってない。もちろん弁護士じゃない。
競売関係でずっとメシ喰ってきただけだよ。

上手く交渉がまとまれば解決するのは自明のこと。
説明するまでもない。考える必要もない。でも簡単じゃないよね。

しかも、上手く交渉がまとまること前提に入札しないでしょ。
もしそんなアホがいたら、競売の世界からはすぐに退場だね。

そうならなかった時の方法論を言ってるのが理解できない??
バカのひとことで解決したいんだろうけど、他人のことをバカと言う前に、
もうちょっと論理的に考えたり、文章を読み取る力をつけたほうがいいよ。
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:07:41.08ID:Y/LuESQs
金を払うことが前提になってるのが笑えるw
0375無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:37:30.84ID:1vcMyndy
そんな物件、1万で特売になるまで放っておけばいいのに何でわざわざ手を出すかな
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:36:44.39ID:UuRU3fAI
>>372
違うよ
腕の無いフカシ弁護士などいらねえってこと
あなたみたいなベテランはわかるだろうけど
0377無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:48:23.31ID:vu/8DL0l
田川のは結構な価格になるよ
まぁ見ときな
0380無責任な名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:45:07.45ID:k5OwM1V+
>>332
>対象建物は現況、空き家であり、
>建築当初よりほぼ未使用の状況
こんなの地盤がそのうち緩んで倒壊する
建築許可出した奴はアホ
下の物件も迷惑こうむるのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況