X



トップページ法律相談
1002コメント394KB

遺産相続スレッド49

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:28:39.90ID:GRdXf1PG
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド48
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1575439928/
0886無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:05:19.70ID:O0QsCvE4
>>889

>>878 だけど
利益相反なら姉が手続きするにあたり成年後見監督人をつけるか、姉は関わらず特別代理人選任してやるか かな

未成年の子と妻が同時に放棄するなら法定代理人の妻がすべて手続きできるけど
順位が異なる母と姉の関係だとそれができないなら手間かかるなあと
0887無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:37:11.28ID:XODp12vv
>>882
10年以上前の生前贈与は、遺留分算定の基礎となる相続財産に加算されないだけ。
遺留分侵害額を計算するときは、10年以上前の生前贈与であっても遺留分から控除する。
つまり、10年以上前の生前贈与は「何もなかった」ことにはならない。
0889無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:10:06.94ID:XODp12vv
>>888
民法1046条2項1号で、遺留分侵害額の算定は遺留分請求権者が受けた特別受益は時的な制限なく控除するってあるけど。
0891無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:19:44.56ID:YI3wiVKf
>>888
どこ見りゃいいの?
キーワード頂戴
0895無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:39:42.92ID:aHuCBqHx
該当部分の引用ですらない
自分のサイトのリンク示すだけとかただの宣伝じゃん
0896無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:51:17.34ID:KaO9Wuyy
私の実家は父、母のみで私は兄弟なし、親は遺言書なし、母親の家族は海外在住の外国人
父母の兄弟(私のおじおば)、兄弟の子供(私のいとこ)は複数います
私は既婚で子供が一人
仮に母が死んで私が相続放棄をしたら、相続は父に3/4、母の兄弟に1/4が相続されると聞きます

質問1) 母親の兄弟が外国人で海外にいる場合でもこの法律は適用されますか?
質問2) もしそうなら、相続手続きを私から司法書士さんにお願いすれば外国とのやり取りもやってくれるんでしょうか?そもそも海外にいる外国人に相続できるんでしょうか?
質問3) 親の兄弟が相続放棄をしたいと言った場合、どう処理しますか?もちろん兄弟の戸籍などはないし、相続放棄に必要な手続きはできないのでどうなるのか気になります
0897無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:05:34.82ID:enbxC3Pq
弁護士を横領容疑で逮捕 遺産1800万円を着服 京都地検

 預かった遺産約1800万円を着服したとして、京都地検は7日、大阪弁護士会所属の弁護士松井良太容疑者(42)=京都市下京区=を業務上横領容疑で逮捕した。

 地検は認否を明らかにしていない。

 逮捕容疑は、依頼人の亡くなった弟の遺産分割金を代理で受け取る業務に従事し、松井容疑者の口座で金を預かっていた2016年10月4日〜17年1月30日、14回にわたり、1859万円を引き出し、着服した疑い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/421188a88ff2243cd62dfd9a9ade4b44b6793611
0899896
垢版 |
2020/07/08(水) 08:46:57.99ID:BohtAhuK
>>898
分割協議の場合は相続人全員で行わなければならないと見たのですが、この場合の「相続人全員」は誰を指しますか?私と父親のみ?
0901896
垢版 |
2020/07/08(水) 10:10:06.07ID:mJwe8VOv
>>900
なるほど、相続人の対象になるのは日本人のみなんですね
ありがとうございました!
0902無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:12:11.45ID:RF5BkhP/
>>899
放棄をすると権利が無いことになるので、次の権利者に移動する。
そうすると外国の親戚に話がいく。

分割協議で「私は要らないからお父さんが全部もらってね」とすれば
権利が無くなるわけでないので次の権利者が登場することが無い。


ただ、資産によりますが「あなた名義にしておいた方がよい」という
こともあるし失礼だけどお父さんがこの先急逝するこもある。
信頼関係が出来ているのなら税金がかからない分程度はあなたが
相続しておいて父に「すきにつかったらいい」と言っておけばいい。

あくまで信頼関係が問題なければということになるけど。
0903無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:15:05.14ID:RF5BkhP/
>>901
違うよ〜

基本的な部分だけど、「亡くなった人の国のルールで相続が開始されて」
「受け取った人の国の税制で税金を払う」だよ。

国にもよるのだろうけど日本では権利は発生するから気を付けて(たぶん)
0904無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:21:05.67ID:2647+Zuv
>>901
違う違う。
亡くなった人が日本国籍だと国籍とは無関係に相続人が決まる。
だから質問1はYES。
0905896
垢版 |
2020/07/08(水) 10:44:04.72ID:BohtAhuK
>>902-904
なるほど。書き忘れたのですが、親とは絶縁しているので相続放棄したいと思い、>>896の質問をしました
でも私が相続放棄をすると外国にいる親戚に話が行くのなら面倒なことになりますね…
父親が生きてる間は父親と分割協議して、父親にすべて相続してもらおうと思います

ただ、もし父親が死亡した後に母親が死亡した場合はどうしたら良いんですかね…?
父親はいくつか不動産や株などを持っており、相続すると面倒なことになりそうですし、私の子供に引き継いで欲しくないし、そもそも絶縁してるので放棄したい
借金や誰かの連帯保証人になってる可能性もあるのですべていらないです
0906無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:51:51.11ID:enbxC3Pq
>>896
質問2と3
全ての司法書士さんができるわけでなく、渉外法務、国際相続をやっている士業が対象者
外人がいる場合の相続放棄の手続も渉外法務、国際相続をやっている司法書士さんに依頼しないと無理
0907無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:19:00.83ID:RF5BkhP/
絶縁してそもそも関係を切りたいなら外国人が居ようがいまいが関係ないのでは?
それこそ亡くなる方の意思を尊重するのが先ですのでほって置けばいいかと思いますよ。
どうせ亡くなってからの手続きになりますから。

経験から行くと人の死を契機にして人間関係がもどる家庭は多いです。
子供が大人になるし、大人は老人になり大人しくなったりしますので。

まあどのみちすでに絶縁であるならやれることないのでほっておきましょう。
0908896
垢版 |
2020/07/08(水) 12:25:55.64ID:BohtAhuK
>906
ありがとうございます。助かります
そういう士業の人をあらかじめ探しておきます
夫が無頓着なので私が調べておかないと私に何かあった時に子供が困りそうで

>>907
絶縁していても相続を放っておくことは出来ないと聞いたのであらかじめ情報を集めたくて
親が遺言を作っていればいいんですけどね…
皆さん、ありがとうございました!
0909無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:43:39.40ID:Z1Zem9ks
1年前に生前贈与で実家を受け継ぎました。贈与税や不動産取得税を払いました。

しかし「相続時精算課税制度」を利用すれば税金を納めなくて良いことに気付きました。
贈与の処理を税理士に任せてたので知りませんでした。

税務署への更正で、贈与税や不動産取得税を還付してもらい、相続時清算に変更することは可能でしょうか?
0910無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:06:23.74ID:weN6s1Cv
相続時精算課税を選択しようとする受贈者(子又は孫)は、その選択に係る最初の贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間(贈与税の申告書の提出期間)に納税地の所轄税務署長に対して「相続時精算課税選択届出書」を受贈者の戸籍の謄本などの一定の書類とともに贈与税の申告書に添付して提出することとされています。
0913無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:44:13.52ID:UJC13h24
税務署に聞くべき事案
納税者が得することは大抵渋られる気はする
その税理士さんにも相談すべき。
0914無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:03:28.43ID:B2h+9J/S
父親が亡くなり、兄弟で車を相続することになりました。

名義は父親でしたが、それぞれ一台づつ車を保持しているため、名義変更自体は
すんなり行きそうです。

問題なのが、車の評価なのです。
中古車買い取り会社に査定してもらっても、査定証明書のような形に残るものは発行
してもらえず、専ら口頭での説明だけになります。

証明書が必要ならば、日本自動車査定協会に費用を払って出してもらわないといけな
いのでしょうか。100万円以上か以下かで、手続きに必要な書類が違ってきてしまうため
少々困っています。
0915無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:49:15.51ID:NZNtFTL1
マイバッハやロールスロイスの高年式ならともかく
一律10万でいいやろ
0919無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:49:25.79ID:RkcxtHmW
>>909
ぜいりしがムノー過ぎる(笑)
0920無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:26:50.02ID:y63NCXgc
はあぁ、税理士がチェックするんだろw
手数料とって相続税をたくさん払わされるわ

自分で申告しろよ
0922無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:32:29.23ID:55v7AxzS
8年前に親の口座から自分の口座に1000万ほど振り込まれて
親と自分名義でマンション購入したんだけど
これって贈与税かかるの?
0923無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:37:52.29ID:BWgFwnCR
>>922
取られるのではなく、自己申告するものだからねw
持ち分に見合ってたから、お尋ねこなかったのかも
0924無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:47:55.84ID:55v7AxzS
>>923
そうなんだ
数年後に親が亡くなってから贈与税の無申告でお尋ねくることってある?
0925無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:22:36.92ID:aYcJZMAh
母の遺産を相続します
貯金、預金、株券、生命保険等金融資産で概算1億。
土地、建物で概算1億。
これを兄弟3人での相続となります。
分割自体何ら問題なくとても円満なのですが、
税理士さんにお支払する報酬額はおいくらくらいが目安なのでしょうか?
また、手続きの処理に上手い下手とかありますか?

長兄はだいたい100万くらいやろ、と申しますし、
次兄は2%くらいでどこでも同じだ、と言います。

いくらでもそれは良いのですが、
シンプルなことだとは思うのですが、
あとあと追徴課税とかあっては困りますので、、、
金額=技術料なのかしら?
宜しくお願いいたします。
0927無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:34:18.85ID:MmGzIjUn
>>925
税理士報酬 相続税 で検索。

税理士は多かれ少なかれ相続税の申告はやってるだろうから
難儀なことさえなければ大体問題ないと思うが。

素直に「相続税で税理士の方を探していますが手数料はどのくらいでしょうか」
と聞けばいいよ。

あと金融資産が1億程度あるならある程度懇意にしてる金融機関があると思う。
そこの窓口で相談すればだいたいその地域でお願いする人決まってるから
金額に不満がないなら紹介される人にお願いすればいい。

ちなみに金額とスキルは比例しない。
当たりハズレも当然ある。
0929無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:11:51.07ID:0bhD25oU
遺産相続の関連で裁判所に予納金を納めて、
相続は全て終了したんですが、
どれくらいで予納金返還してもらえるんでしょうか?
裁判所に電話したら、裁判所から通知が行きます
と言われてからはや1ヶ月以上経つんですが
0931無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:21:10.97ID:BEFiyKEA
それか銀行を信用していないジジババ
こういう事件は何回も起きてるのに止めようとしないよね
0933無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 04:27:12.06ID:qRi0W1uJ
兄の名義で家を買い、そこに父母、兄、私の四人で住んでいます
家を買うにあたり、父が兄に一千万くらい援助しています
もし父が亡くなったら、この一千万は兄の特別受益となるでしょうか?
私は無償でその家に住んでいますが、無償で住むことも特別受益に当たるらしいですが
兄と私の特別受益はどう考えるべきでしょうか?
0934無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:40:12.27ID:eTyG400C
>>933

兄の家に住んでいるんだよね?なのに何故父相続時の特別受益が発生するの?
あくまであなたと兄の関係でしょう。

家購入時の1000万円は典型的な兄の特別受益。家購入時期や申請の仕方
によっては、兄は別途贈与税や追徴を請求されるかも。
0935無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:07:08.69ID:w//jaxtO
>>933
父も同居しているから、特別受益にはならんような。
標準的な住み賃x年数で、1000万円を大幅にシタマワルなら、そうなるかもしれんが。
0936無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:47:44.83ID:LRjKlHPs
兄も本人も未婚でまだ若いのかね。
若いならその年齢で遺産が気になるとか・・・
0937無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:55:10.42ID:vL1viOqw
兄はお金が欲しいんじゃない?
兄の家に住んでいて、かつ>>933が学生じゃないなら毎月数万でもお金を渡せば解決しそう
0939無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:50:19.33ID:un73cElG
「絶対相続税なんぞかからんから」
という昔の基礎控除を信じてたのに
基礎控除下がったのを最近知る 親が氏にそうになってから
0941無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:33:28.05ID:un73cElG
貸地はとっとと売っぱらった方が良かったな
その収入のせいで介護負担割合3割になったり
もちろん固定資産税も高い
0942無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:17:47.76ID:EyBq7mWI
父が亡くなり、姉妹で特別受益について揉めています。

父は几帳面な正確で、お金のやり取りを事細かくメモに残していました。
ですが、銀行振込ではなく一旦引き出して手渡ししているパターンが多く、
父口座からの引き出しまでは追えるのですが、その後は追えていません。

そのような中、数年前に姉夫婦がマンションを購入することがあり、その時父のメモ
にも1000万円の資金援助がされていたことが記載されていました。

ですが、姉は「そんなものは貰ってない」の一点張りで、贈与税免除の申請も
行っていないようです。

父の残したメモだけで争うのは分が悪いでしょうか。
0943無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:22:14.62ID:6/sIfbTy
貰ってないっていうなら貰ってないんじゃね。
姉の側の通帳でマンション事業者への支払いでも覗けなければ立証できないだろうな。
0945無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:29:53.39ID:g+z2sMAy
1000万円の大金を現金で引き出してお姉さんに渡していたの?
だったらそれはお父さんなりのお姉さんに対する配慮だよ
お父さんの思いを鑑み今更とやかく言うべきではないのでは?
0947942
垢版 |
2020/07/11(土) 19:20:50.63ID:EyBq7mWI
回答ありがとうございます。

父から直接「1000万やった」とも聞いているため(姉のいる場で)、中々諦めきれない
んですよね、、、。

遺産が500万円(預金)しか無いため、250万円づつ分割ではやはり納得がいかない
ところがございまして。

「言った言わない」には何ら正当性が無いものは認識しています。それを置いても、
「貰っていない」と言い切る姉には不信感しかありません。
0948無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:36:23.16ID:g+z2sMAy
本筋から離れるけど
几帳面なお父さんが貯金500万だけとは
このご時世はなはだ心もとないね?
少ない貯蓄から1000万をお姉さんにくれてやったとは
よっぽどお姉さんのこと気にかけていたんだな

ま、考えようだね
イマドキ250万が500万でもカローラがLAV4になるくらいだから
目くじら立てて姉妹の中をこじらすのはよくないのでは?
0949無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:41:59.97ID:6/sIfbTy
まあ普通に考えれば残った老後資金が500万なら
数年前なら1500〜2000万ってところだからねえ。

まあ2000万だったとしても同居するわけでもない?娘の自宅の
頭金に現金資産の半分を支援金として出すって結構大変だと思うな。

2000万ならせいぜい出せても500じゃねえ?年齢によるかー
0950無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:10:18.34ID:vNF6IggL
父親名義の通帳からマンション購入前に多額の引き出しは確認できるの?
1000万の贈与が口答なのか、自筆の記録か 分からないけど

裏技とは言えないけど、税務署にチクったらどうかな?
贈与が行われた期日と父親が亡くなった時期に、何年差有るんだろう。
0951無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:21:33.42ID:vNF6IggL
姉が現金の受け取りをした場合、姉か旦那名義の口座に入金しているはず。
どうせ 贈与の申告なんかしてないだろうし、仮に父親から貸付を受けていたと主張しても、利息の支払い、父親との間に契約書なんか作成してないだろう。

この入金は何ですか? と税務署の調査が行われる可能性は大です。

貴方は父親の通帳から多額の引き出しを確認すること
事実が確認できるなら、内容をお手紙にして、父親所在の税務署に送付すると良いよ。
当然ながら、差出人名は無記名でも受け付けます。
0952942
垢版 |
2020/07/11(土) 20:24:20.21ID:EyBq7mWI
確かに500万円は少ないです。

資産を増やそうとしてFXに手を出し大損しまして。まぁこれは父の自業自得なので
仕方ないのですが。これから増やす気はあったようです。

通帳から1000万円引き出した形跡と、父の直筆メモの日付は一致しています。
口頭でも聞いています。

税務署の件は考えていました。匿名で出来ますので最悪してしまうかもしれません。
0953無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:33:42.81ID:vNF6IggL
通帳の記録と自筆の記録があれば勝てるんじゃないか?

1000万の贈与が行われた期日はいつなのかは分かりませんが、贈与税の簡単なルールを検索すると良いよ。 


優先順位は特別受益を認めさせる
次は税務署へお手紙
0955無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:46:09.46ID:M0lff312
1000万で嘘をつくような姉なら、もらうものをもらって縁を切りたいくらいには思うだろうな
0957無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:06:54.74ID:g+z2sMAy
この場合は500万じゃなくて250万ですね
250万か500万か、だから差額の250万が問題なのですよ
お父さんが妹のいる前で1000万姉貴にやったと言ったのなら
それはお父さんの意思だから姉貴にやったものとして認めてあげたらいいんじゃないですかね?
残った500万を二等分して姉妹仲良くするのがいいと思うんだけどねぇ
0962無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 06:52:06.27ID:0Q/KoW4r
1000万の贈与記録らしきモノがあるのに、しらを切られたら、普通は怒るのは当然だと思う。

ちょっと話が違うが、親戚間で弟が姉の金(自分に何かあった時にこれを使ってと託した)を使い込みして、しらを切られて頭にきている。
0971無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:27:36.13ID:0Q/KoW4r
弟が父親の通帳と記録メモを保管しているのに、姉側は厚かましい。
普通は証拠を握られてるから、折れるはずなのだが、
弟を馬鹿にしているか、姉側が状況を理解出来ないかなりの馬鹿なのかも知れない。 

後は弟側の対応次第だね。
0972無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:40:36.00ID:vw6yRDPU
>>969
他人だと、最低限の礼節を守るけど、
身内だと小学校のときの力関係のまま、無茶苦茶やったりする。幼稚なまま大きくなった兄姉に多い。
0974無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:51:26.31ID:LfQ8Kiky
他人にバカにされたり見下されても人は気にしない。他人は他人。I am I

でも数少ない肉親、唯一無二の家族にバカにされたり見下されるのは人は我慢ならない。
0975無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:40:56.89ID:NUpur2W5
>>971
それが金が絡むと人が変わるってことじゃんかw
こっちの常識は通じない
向こうも向こうの常識があるから。真っ向ぶつかるしかない
0976無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:25:13.02ID:USbs50XD
まあ実は頭金1000万をもらった姉に対して

妹はカジュアル留学させた上に浪人して大学2留、できちゃった婚で結婚式代金を両親が工面。
しかし1年で離婚、子供は実質ネグレクトで両親が面倒をみており「自分探し」の為に
都度都度の金を無心。男の家に入り浸り死ぬ間際になって通帳を覗いたのかもしれん。

親にしてみれば「お姉ちゃんには甘えさせてないから頭金くらい・・・」かもしれんしれんししれんし
0977無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:56:10.94ID:LfQ8Kiky
>>976
家族なんだから愛は公平でないとダメ。
出来損ないや人生失敗したからって差を付けたり差別するのは憎悪を産むの当たり前。

日本人は世間体を気にするからその傾向が強い
0978無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:58:17.26ID:USbs50XD
>>977
上のダメストーリーにどれだけ金がかかってるかって話だよ。
愛情とかそんな感覚的な話じゃないし、場合によっては認められるよ。そういう出費は。
0979無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:42:03.40ID:xacDiCPo
500万だ250万だので姉妹で争うなよ
1億超えて独り占めならおいおいって言いたいのはわかるけどよ
0980無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:47:01.50ID:GnTqChBL
>>979
1億を超えてたら独り占めはまず無理やろ
遺産分割協議書が作れないから
銀行口座の金はおろせない
登記の書き換えができないから不動産や株の売却もできない
0981無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:50:16.84ID:D9pfELW6
もう創作の相談でもいいから、このケチ臭い話を終わらせてくれ
0984無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:18:22.68ID:oxyWoGff
負の財産の相続放棄や相続財産管理人に関して詳しくサイトなどありましたら教えて下さい
事例など有りましたら助かります

法学部出ではないので専門書は無理そうです
0985無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:08:41.32ID:A28rYhi1
>>976
その辺の事情は判らんよね。
姉は高卒で地元で結婚したけど、妹はFランの東京の大学で、授業料生活費面倒みて貰って、遊び放題で中退とかね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。