X



トップページ法律相談
1002コメント529KB

法学質問すれ50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:28:05.44ID:plLiZgSD
初学者や、法律に興味がある人が疑問に思ったことを聞くスレです。

【注意事項】
具体的な法律相談は、「やさしい法律相談」スレ等で質問してください。
スレ違いの質問には回答せず、誘導してください。
宿題はまず自分なりの解答を示すこと。丸投げ禁止。

語句の意味:http://ja.wikipedia.org/wiki/
法律:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
条例:http://joreimaster.leh.kagoshima-u.ac.jp/
判例:http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&;hanreiSrchKbn=01
を検索してから、質問しましょう。

●理由のない回答は無意味。
 せめてキーワードか条文くらいは示すように心掛けましょう。
0823無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 03:31:41.26ID:saftCZfH
>>821
犯人隠秘罪もしくは証拠隠滅罪になる可能性はある
訴訟の証人尋問でそれやったら、偽証罪

>>822
セクハラの定義をまず調べろ
0824無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 10:20:56.87ID:TGEV8WeH
質問です
とある保育事業所内において、保育士による虐待行為が疑われています
被害状況をツイッター等で公開するとして、
音声データなどは固有名詞のところにピー音をかぶせて消してあり、名称も所在地も一切伏せてあります
ただその事業所の職員や通わせている保護者が見聞きすれば自分のところだとわかる可能性はあります
このようなケースは名誉毀損にあたるのでしょうか?
0826無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 14:34:22.73ID:kyVrWPJ0
法律の曲解と権力の濫用以外にも暴露されてない余罪たくさんあると思います
有能なひとご対応お願いします<m(__)m><m(__)m><m(__)m>

來生新(きすぎしん)
総務省、法学者に法解釈を完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
違法な天下りをゆるし、放送法を歪曲し、ハラスメントを揉み消し、学問の自由と法の精神を否定するやつ
組織は「あなた」ではなく「組織」を守ろうとする(ブラック企業問題の専門家)

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
來生は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)

総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定され異常と指摘されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

凸先
來生ゼミのフェイスブック(https://www.facebook.com/放送大学大学院-來生李共同ゼミ-1410270462617029/)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
0827815
垢版 |
2019/06/13(木) 08:40:29.80ID:2am+CbmB
>>816
暑くて下着姿になったのに、なぜ公然わいせつが故意になるんですか?
緊急避難または過失じゃないんですか?!
0828無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:10:22.75ID:X8ENmk9t
>>827
は?
公然わいせつ罪は故意犯
よって過失だから公然わいせつ罪になるなんてことにはならんだろハゲが
0830無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 02:25:42.07ID:AHVHcwMs
実際にそういう事があったとは言わないですが、発注者が市町村とかの地方自治体の場合でも下請法は守ってくれるんですか?

例えばの話ですが委託で明確に歩掛のある作業を追加で無料でやれと言われた場合はどうなりますか?
さらに言うとおりにしない時は他の発注者に聞いて回ると面と向かって言われる様な場合です。
0832無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:52:02.63ID:f11YkatU
>>831
ありがとうございます

では国や地方自治体の下請けいじめを規制する法律はあるのでしょうか
0836無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:52:41.79ID:AHVHcwMs
>>835
救いは無いのですか?

クソ公務員が横柄な態度で追加の業務を只やれと、簡単なのだから、大した業務じゃないからと迫ってきても法は罰しないのですか?

明確な基準に基づき算出した見積りに対して自分の感覚に合わないという何の根拠にもならない理由で事実上の減額を迫る阿呆は今後ものさばり続けるという事ですか?

いや、勿論これは現実の話ではなくて仮定、
私の頭の中の想像の話なんですけれども
0838無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 09:11:57.09ID:deNPJPal
会社がロッカーを交換しましたが、
新しいロッカーは暗証番号が3ケタまでしか設定できません
3ケタならやる気と時間さえあれば全パターン試せれると思います
もしこれで盗難事件が起きた場合、暗証番号が3ケタまでしかないロッカーを買った会社も
責任を追及されるのでしょうか?
0840無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:36:30.51ID:B7O1uyZD
質問です。

当方地方の調整区域内の非農家です。町内会の横暴が酷くて近々に最高裁判例の一方的脱退権を行使するつもりです。そこで問題になるのがゴミステーションの事で、当方敷地内に小型のを設置しようと考えていますが
行政はアパートの様に5世帯以上ないと認めないといいます。関連する判例はあるのですか?行政サービスを拒否されるのであれば通告の上で納税拒否しても意味ないですよね?
0841無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:16:45.65ID:zSLgTtyF
>>840
裁量の範囲内でそういうことを行政はできる。
別に本来の場所での行政サービスはしているんだろうから
狂った住民一人のために勝手な言い分をいちいち聞く義務は行政にはない
そんなこと勝手に言い出したらみんな好き勝手やることになるから当たり前

自分勝手するのは権利でもなんでもない
0842無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:27:12.53ID:QVEscRVP
>>841
なるほど、権利の濫用であって行政には一々対応する義務はないとの事ですね。確かに個々が対応したりすれば業務が立ちいかなくなるのは理解できますが、単なる任意団体のしかも農家の利益誘導や補助金目当ての数合わせを長年
見ていて、しかも受益者負担の観点からいえばゴミステーションの清掃等も含めて極めて限られています。一人の基地外扱いは結構ですが、結論から言えば大人しく上納金を納めて大人しくしてろと言うことですか。
0844無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:05:30.40ID:8vIkWogB
「債務者が無資力であることの証明書」

これってどうやって証明するのでしょうか?
また、書類を作成する際の注意て等ありますか
0845無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:28:10.51ID:dJYAczWG
盗難車が1日最大1500円の時間貸し駐車場に乗り捨てられて6日後に
発見されたときって車の持ち主は9000円を払わないと車を引き取れないんでしょうか?
2日ほど放置されていた時点でおかしいなと気付け、6日も放置するな、警察に電話しろよ
とか言って3000円しか払わないとか言い出したら裁判所はどういう判決を出しますか?

ちなみに実話ではこういう会話が警察官と管理者で交わされました
警察官「ずっと停められているって分かってたんでしょ。どうして6日も放置したの?」
管理者「ここは空港に近いので1週間ほど停めっ放しにされているとかよくあるんです」
追記:時間貸し駐車場のオーナーは半額の4500円を請求して車の持ち主はそれに応じました。
0846無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:27:28.21ID:igOqE3ub
>>844
債務が資産より超過した事実を基礎づける証拠を出す
色々やり方があるでしょ
0847無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:47:17.09ID:QNDZpUt0
期間の定めのある雇用契約で、満了日に雇用主から雇い止めの通告(と言うのでしょうか?)がなかった場合、
自動的に契約が更新されたとみなせるのでしょうか?
0849無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:56:56.77ID:HKxwo/rV
>>839
4ケタなら一万通りほど、3ケタなら千通りほど
4ケタなら諦めるけど3ケタなら挑戦できる、と思う人もいると思うんですが
話の筋からして会社に責任はなしですか?
暗証番号が2ケタや1ケタしか設定できない場合でも同じですか?
0850無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:18:48.24ID:W2Df567R
>>849
だからその理屈だと少ないであろうが
時間と労力さえ使えば4桁でも同じでしょってこと
あと、そこまでやる必要性や中身にどういうものがいれられてるのかでも話は変わってくる

一概に3桁だからとかいうだけでは結論はでない
0851無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:55:37.60ID:V66rSBkL
バイキングという放送の中で清原弁護士が
「反社会的勢力だと分かっててお金をもらったら犯罪」と言ってましたが、何罪なんですか?
0853無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 12:10:30.83ID:+rpBina3
国際法と憲法はどっちが上位?
0854無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:27:31.47ID:TYVtNeCJ
国際法が憲法より上なんて学説はない
条約と憲法の優劣については昔争いがあった
0855無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 17:20:45.75ID:MeetT9md
>>853
端的な答えを言うと、以下の方式になる。
(慣習)国際法≧憲法>条約>法律
0856無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:25:36.69ID:POS6xYHF
国際法知らないバカが、バカのことをいうスレ
国際法の前に最高法規の憲法の勉強が必要だなこいつ
0857無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:34:09.51ID:OpN39BG2
「PUSH」とある部分を押すと顔に水がかかってくるジョークグッズを
無断でコンビニのトイレに設置したら何かの罪になりますか?
それとも笑って許してもらえますか?
0859無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:51:59.69ID:MeetT9md
>>856
なんか反論あるの?
0862無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:31:45.30ID:POS6xYHF
>>859
主権とか治外法権とかいう基本概念を知らないバカは書き込まないでいいよ
委員会でもそうだけど、レベル下がるとやる気失せるし
0863無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:05:35.57ID:MeetT9md
なんか色々言ってるが、まず法律よりも条約が優先するのは争いようがない。条約は単に調印されただけで成立するのではなく双方の国内で批准される手続きを経て成立する。
つまり双方の国内で法律として承認されてから成立する(条約の法律化)。

帝国憲法下では枢密院の、日本国憲法下では衆議院の権限だが、いずれにしても、どこの国でも「条約の国内法化」が行われていることこそ、仮に矛盾が生じた場合、普通の法律よりも条約を優先させる理由。
0864無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:10:23.48ID:POS6xYHF
>>863
バカか?
法律より条約のほうが法規範性は上ってのは争いない
憲法と法律である国際法が上かって話

問題の所在すら理解できてない無能はまず憲法の基本書を読め

こんな基本論点すら知らないとか不勉強すぎる
0865無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:12:20.02ID:POS6xYHF
まぁ条約が日本において憲法より上とかいう極左の少数説が昔はあったが、すでに終わった議論
0866無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:20:40.24ID:u/2BqV+v
では条約と憲法に矛盾が生じた場合、どちらを優先させるか。国際法学者には条約を優先させる論者がいるが、おおむね憲法優位論が優勢。

条約を締結する主体は、憲法で定められた政府。究極的には条約を破る権利が国家にはあり、国家の憲法で規定された存在である政府は憲法と条約に矛盾が生じた場合、前者を優先させる他ない。
仮に一国を代表する政府が条約を優先させたとしても、それは憲法の命じるところによったという原理に支配されている。

なお現在のオランダやオーストリアは憲法により条約優先を明記しているが、それも憲法に従ってのことで、ここまで説明した原理に変わりはない。
0867無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:41:30.28ID:MeetT9md
ここで注意すべきは、国際法とは何かを理解していなければ、誤解が広がっていくこと(現に誤解してる人がいるが)。
国際法において重要なのは条約ではない。条約よりも重要なのは慣習。

国際法が一般の国内法と違うのは、条文の形になっていても強制力を伴うとは限らないこと。国内法世界と違い、国際社会には強制力を行使する政府は存在しない。
主権国家同士の合意により成立しているのが国際社会であり、当然国際法は強制法ではなく合意法。
国内法の世界における解決は一元的に支配する政府の警察力によってはかられるが、国際社会においては軍事力によってなされる。

だから条約で明文化されていたとしても、誰も守らない条約に対しての遵守義務など存在しない。もっと言ってしまえば、ある一国が条約を破った場合に誰も制裁できなければ、その条約は国際法として成立していなかったと看做される。
当たり前だが、紛争当事国の一方が破りつつ制裁されない決まりに拘束されるいわれなどない。
0870無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:50:32.34ID:POS6xYHF
条約以上の効力が認められていない国際法がどういう理由で、憲法より上というのか?
少なくとも国内では通用しない戯れ言
0871無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:52:14.53ID:j+ucnn7t
判例は一貫して、「自動執行力のある」条約は、天皇の公布によって、国内法秩序に直接適用されるという立場をとっており、「一般的受容方式」に分類される(日本国憲法第98条2項、7条1号)[84]。
ただし、国際法は法律には優位するが、国内では憲法が最高法規であるとする立場が通説である。
0872無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:00:04.87ID:MeetT9md
では、何を以って国際法の成立と看做すのか。それは慣習としての蓄積。
国際法は International Law の訳語であり、日本語でも「法」の字が使われている。しかし国際法の祖であるフーゴー・グロティウスが『戦争と平和の法』で説いた「法」は「法則」のニュアンスに近い。

グロティウスは神(God)の定めた法を人間が発見することで文明を発達させることができると説いた。
慣習としての蓄積されたことが、法として成立していることの証左であり、そもそもの国際法は人間が定めるものではない。条約とて、遵守されたという慣習の蓄積により、初めて法として認められる。
0873無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:11:05.79ID:MeetT9md
現在に至るまで、最も確立された国際法として三つが挙げられる。

一、世の中には戦時と平時が存在する。
二、戦時には、味方と敵と中立が存在する。
三、戦時には、戦闘員と非戦闘員が存在する。

実は1945年の国連憲章で「戦争」は根絶された。国連憲章に「戦争」の語は登場しないし、宣戦布告を禁止している。ではその後の世界はどうか。「戦争」は根絶され、すべて紛争と化した。
0874無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:13:34.61ID:POS6xYHF
まずは憲法と法律の関係を勉強してから
国際法と憲法の関係を勉強したほうがいいね
0875無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:22:25.27ID:MeetT9md
典型的なのがベトナム戦争で、最初はフランスに対するベトナムの独立戦争であったはずだが、いつの間にかフランスは引き上げて代わりにアメリカが介入し、現地のベトナム人が南北に分かれて米ソ冷戦の代理戦争を繰り広げていた。
いつ始まってどうなったら終わるのか分からないまま、誰が敵で誰が味方か分からない殺し合いだけが続いていく。

イラク戦争も同様でアメリカがイラクのサダム・フセインの政府を打倒するために始めたが、政府転覆とサダムの処刑後もテロが続き。米軍に対して戦闘とも犯罪とも区別がつかない暴力を繰り広げ、米軍は治安戦に追われる。

いずれも「戦争」と名が付いているが、宣戦布告で始まり講和条約締結で終わる国家と国家の決闘としての「戦争」ではなく野蛮な暴力の連鎖が続く紛争に他ならなかった。
0876無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:35:07.15ID:MeetT9md
このように、国連憲章という一片の条約で「戦争」を根絶しても、平和と平和でない状態の区別を根絶することはできない。国際法が「法則」であるとは、人智では変更できない原理だからこそ。
このような法則のような慣習国際法を、一国の憲法で変更できるだろうか。憲法は主権国家の最高法であり、外部からの圧力に屈した時点でそのような国は主権国家ではない。
しかし、慣習国際法とは法則のようなものであるから変えようがない。変えようとしても、より野蛮な方向に捻じ曲がって行くだけで、決して原理そのものを変更できるわけではない。

だから、文明国の憲法は文明の法である国際法に合わせて制定されるものであるとの考えが、文明国の通義。「≧」の記号を付したのはそのため。
憲法に対する条約優位論者は、慣習国際法と条約の区別がついていないからこそ議論に混乱があるのだろう。
0877無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:36:44.90ID:AugkN4JC
たまに、こういう真っ赤になって反論できないままのやつって出てくるよな
0878無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:40:21.59ID:POS6xYHF
憲法の教科書で自然法とかの基本概念すら理解できてないから、明後日の後付けになってるんだよね

またそのことに気づいてないっていう悪循環がこの長文に現れてる

法規範性の優劣に過ぎないのに
0879無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:50:01.36ID:MeetT9md
特に現代、重要な慣習国際法は条文化されている。
例えば、外交関係に関するウィーン条約で、外交官の序列は「大使〜公使〜参事官…」と明記しているが、だからといって条約に定めているから「大使は公使より偉い」などと主張する外交官は存在しない。
すでに確立している慣習国際法を条約の形で確認しているだけであり、重要なのは条約ではなく慣習。
また「我が国では公使が大使より偉い」と主張する国があったとしよう。まともな国として扱われないだけであり、それをその国の憲法で定めたとしても、全く無意味に終わる。

説明が長くなったが、慣習国際法は一国の憲法で変更はできないし、まともな国の憲法は慣習国際法という文明国の通義に合わせて制定されるもの。
0880無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 23:00:05.26ID:MeetT9md
>>869
一応、ID変わってるけど>>866も自分だから
0881無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 08:36:15.47ID:WFGXiFfM
慣習法が憲法より上?
法の適用に関する通則法でも読んどけ
0882無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 09:10:09.96ID:u9uc5AeH
>>881
全部読んだ上で具体的な反論あるならどうぞ?
どうせロクに読まずに言ってるんだろうが。
0883無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 09:52:28.87ID:WFGXiFfM
>>882
いや、長文でどれだけ書こうと
法は法だから
決まっているルールは長文では覆らない
まず法規範の優劣は憲法の基本書にはどれにも書かれている
0885無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:25:14.40ID:u9uc5AeH
「基本書に書かれている」「勉強してから書き込め」と上から目線に言っているが
今まで自分の言葉で何一つ具体的な反論や説明していないな
0887無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:59:46.33ID:xso36g1b
>>879
>慣習国際法は一国の憲法で変更はできないし、まともな国の憲法は慣習国際法という文明国の通義に合わせて制定されるもの。

前提が色々間違ってるよね
この理屈では、中国の法律にも当てはまる(日本国の憲法で他国の法律は変更できない)

問題の所在を理解できてない
憲法と(慣習)国際法が抵触する場合に裁判所はどちらに従うことになるのか?が法規としての優劣

憲法81条や第10章特に99条くらい読めばわかること
0888無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:18:49.97ID:WznFZGyt
相手が訴訟を提起してから発信者情報開示請求照会書が半年立っても届かないのですが逃げきれましたか?
0889無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:10:39.00ID:yRYIDx2k
質問です。
相続は、いつ成立するのでしょうか?

被相続人が死亡した時に自動的に成立するのでしょうか?
それとも相続手続きを行った時なのでしょうか?

例えば、
親A、子B、孫C、子Bの配偶者Dがいて、
AとBが自動車などに同乗していて事故に会い、
Aが即死でBが一日後に死んだ時、
前者であれば
Aの遺産は、CとDが1/2ずつ相続することになり。
後者であれば
Cが全て相続することになると思うのですが。
0890無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:34:12.80ID:+L8RQpfb
>>889
成立の意味がわからんが
相続は被相続人の死亡により発生

その事案だとBがAを相続し、Bの子と配偶者がBを相続する
相続しても当然放棄することができる
0891889
垢版 |
2019/07/03(水) 19:49:38.15ID:yRYIDx2k
>>890
レスありがとうございます。
0892キツネさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:48:04.07ID:uhemLEjy
神戸の新開地でさ
公園のベンチでスマホみてたら
通報されたんだが、
法益侵害甚だしいので訴える方法あんのかな
公示送達とかわけのわからんのでなぬ
0893キツネさん
垢版 |
2019/07/04(木) 00:02:49.24ID:Yl4/7SBQ
>>889
同時存在の原則ってのがあって
親と子が同時に死んだら、どちらもが
相談しないんだね

ちなみに遺産分割の効果は相続開始時に
さかのぼる、つまり被相続人が死んだ日に
相続されましたってなるんだけど
登記が入れば話は変わってくる

ってか、ちなみに、Aの遺産を血族でないDは
相続しないよ。
0894無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 19:42:09.21ID:Fc2V7f7w
高校生だけで旅館に泊まるのは違法ですか?
また泊めた旅館側も法的に問題ありますか?
0895無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:20:02.40ID:x6a62CXz
イギリス憲法とは?
0897無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:25:00.70ID:smtVOw3x
>>896
それは知ってるよ?
0898無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:45:29.82ID:Zsh5x73O
そもそもイギリス憲法あるの?
0899無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:57:50.78ID:4yn8UM6l
成文憲法知ってて
不文憲法知らないとか
勉強不足甚だしいな
0900無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:31:49.65ID:0KhC04DD
>>898
統一的な英国憲法典(English Constitutional Code)は無いが、憲法はある。
イギリス憲法は、判例、憲法律、憲法習律、憲法的法律、議会先例集、そして歴史的文書から構成される。

しかし、世界最古の憲法の母国に向かって「憲法がない」という人が多いのはどうなのだろう。日本国憲法のような統一的憲法典がない、なら本当だが(つまり、憲法典もある)。

こういう人はほとんどの場合、形式的憲法と実質的憲法とかの区別がついていないと思われる。
0901無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:40:00.80ID:0KhC04DD
憲法的法律とは、イギリスのマグナ・カルタ、権利請願、権利章典、議会法や王位継承法などが当てはまり、マグナ・カルタのような古い憲法的法律をいかに現在のイギリスの政治に合わせていくか、そのために憲法習律がある。

憲法習律とは、例えばイギリスの首相は庶民院議員でなければならない(1902年)ことや、国王は庶民院多数党党首を首相に任命すること、議会が可決した法律案を国王は拒否しないことなどがある。

これがイギリス憲法となる。これらは歴史の中で、国民の権利尊重、民選議院、司法権の独立が成立することになった。それを成文化して各国の憲法に今でも反映されていることから、近代憲法の祖といわれる。
0902無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:43:40.12ID:K1Rdf+zI
>>900
誰が「憲法がない」なんて言ってるの?
憲法の意味は多義性があるゆえ、憲法があるのかはどういう意味での憲法を指しているかで、あるかないかは変わってくる

こんなの公務員試験レベル

法典たる憲法があるかという質問と
実質的意味での憲法があるかという質問は全く異なるということすら、
>>898は理解できていないからこんな質問なんだろ
0904無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:03:20.25ID:0KhC04DD
>>902
何をそんないきり立ってるのか知らんが、
別にこのスレではなく「イギリスには憲法がない」と言う人がいるから先に言っただけ。
0907無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:24:10.61ID:CLS+KlP7
>>894の回答をお願いします
0908無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:40:13.47ID:iHIzwtQr
日本がアメリカを相手に戦時中の大都市空襲や原爆投下を、
事後法、遡及法で裁くことができるのでしょうか?
0909無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:53:21.44ID:rwCS4a/8
>>908
できたら、徴用工みたいになってるわ

日本人はそんな韓国人みたいな下品な請求しないし
したところで除斥期間すぎてるわ
0911無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:51:16.31ID:RrJVLQ4b
>>908
事後法、遡及法で裁くのは無理。
0912無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:15:24.42ID:4IS5XgdV
有料老人ホームで認知症の高齢者に対して、お菓子を強要して売りつける行為、
糖尿病の患者に対してお菓子を強要して売りつけ、糖尿病性網膜症の悪化(目の充血悪化)、
また意識混濁、昏睡状態に陥ることはどの法律違反に該当しますか?

認知症の患者は判断力がなく、中にはお菓子というのもわかっていない状況。
職員はノルマ達成のため「はい、これ置いておきますよ」といってお菓子を居室
に置いたり、食堂のテーブルに出して、食べなかったら下げて職員が食べると
いうことが毎日行われています。
そのため、居室には大量のお菓子が積み重なっている人もいます。

お菓子はワゴンに乗せて、ワゴンを引っ張って各居室をまわって売り歩きます。
各認知症の部屋をまわって売るのです。また、家族がうるさくないわきが甘い家
族の高齢者には「喫茶」、「フルーツ」といわれるイベントを毎日開き、1日のあ
る一定の時間に強制的にそこに車いすを引っ張って参加させることも行われてい
ます。食べなくても参加させ、強制的にお金を取る行為になります。

お菓子は現金ではなく、紙にチェックをするだけで、毎月月末〆で家族に請求し
てます。中にはお菓子だけで10万円以上の請求があり、払えなくなり退去せざるを
得なかった家族もいます。
0915age
垢版 |
2019/07/11(木) 14:07:45.41ID:4IS5XgdV
>>912は以下の解釈で100%あってますか?

■お菓子の件
老人福祉法:29条11項違反
「入居者の処遇に関し不当な行為をし、又はその運営に関し入居者の利益を害する行為をしたと認めるとき、その他入居者の保護のため必要があると認めるときは、当該設置者に対して、その改善に必要な措置を採るべきことを命ずることができる。」
刑法:詐欺罪

■糖尿病の件
刑法:傷害罪
安全配慮義務違反
0916無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:11:14.77ID:5f2HMvrH
例えばの話です。
声優が風俗で働いてます。
どっちのプロフィールも趣味や髪型など被る部分がありました。
私のTwitterに風俗嬢としてのプロフィールURLを貼った呟きのあと、声優としてのプロフィールURLを貼った呟きをして誰かに見られて風俗勤務がバレた場合私は名誉毀損になりますか?
またそれぞれの呟きに趣味がお菓子作りかとか髪型短いなと呟くことをします。
声優の◯◯は風俗の◯◯と呟くわけではありませんし、フォロワーに伝えるわけでもありません。
また風俗のプロフィールのURLを貼るだけで、声優のフォロワーの呟きにいいねをしてこっちのツイートに気づいてバレることは名誉毀損に繋がりますか?
0918無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:06:15.27ID:7rvjXQKC
前カゴに財布を入れてお婆さんが自転車を運転していましたが、
そのお婆さんは自分の横を自転車で抜こうとした男を財布狙いの強盗だと勘違いして
自転車の運転を誤り転倒して骨折したとします

この男はやはり無罪ですか?
この男が転倒したお婆さんを無視して走り去った場合でも法的に問題なしですか?
0920無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:37:05.54ID:y+hHCKY5
弁護士による子供の連れ去り指南、自営のシェルターに誘導して、カネ儲けしている現状を変えることはできないでしょうか?
子供たちを自由にしてください。 喰えない無能な離婚専門弁護士を世から駆除するためにも共同親権の法制化は急務と考えています。
0922無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 14:35:35.08ID:pkaE+E1a
>>916
それぞれリツイートして更にもう1人2人関係ない似た顔の人のをリツイートしておく
その後にこういう系統の顔が好きと呟けば名誉毀損にはならんだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況