>>496
>>500
仏壇と墓の管理は母がしています
仏壇が祖母の部屋にあるので…伯母の家には置けないと言われたことがあるそうです

母の希望としては祖母の入るお墓(生前に朱色で名前を自分で入れてもらってました)はあるので、祖母はそこへ納骨する
祖母の法要はこちらでやるが、ここまでコケにされたので、伯母たちを法要に呼ぶつもりはない
伯母と母は別々に各自で墓を建てる…とのことです

私も何故、祖母の入る墓はあるのに、新たに墓を建てることを強要されるのか理解不能です
伯母たち自身が入る墓を母のお金で建ててもらいたいだけのようにしか思えません

一応、葬儀の喪主は長男なので伯父でした
四十九日の法要は私の実家(母名義の家)でやりました…上記の通り、仏壇が私の実家にあるので
ちなみに実家は母名義で新築し、ローンを組んで、全て母が支払いました
出戻った時に祖父母は借金で持ち家を失い借家に住んでいたそうです
その借家が古くて汚いので、そこを出るために母が家を建てたとのことです
借家に住んでいた頃に祖父が亡くなったので、私が物心ついた時には家に仏壇がありました
あと伯母たちの家も伯父名義で新築したものです
なので、祖母や祖父からの相続は不動産がなく、預金だけなのです

祖父が亡くなった時は祭祀を祖母に任せたから、揉めなかったのかなあ…
とにかく弁護士通しても墓の建立を要求してくるとは思いませんでした