X



トップページ法律相談
1002コメント527KB

遺産相続スレッド45 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 09:28:17.40ID:RHzVje7p
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●2ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

※前スレ
遺産相続スレッド44
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518740/
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 16:41:31.81ID:0EkeU9NJ
>>500
>墓っての「慣習」であってまったく法律の力を受けないので無視して大丈夫。

これが嘘じゃないって言うならお前が住んでるのは日本じゃねーわw
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:39:39.44ID:0EkeU9NJ
説明してほしいなら、説明してください、お願いします。だろ
民法の相続のとこぐらい読んでこいや
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:55:28.63ID:P0G9g4oa
>>496
>>500
仏壇と墓の管理は母がしています
仏壇が祖母の部屋にあるので…伯母の家には置けないと言われたことがあるそうです

母の希望としては祖母の入るお墓(生前に朱色で名前を自分で入れてもらってました)はあるので、祖母はそこへ納骨する
祖母の法要はこちらでやるが、ここまでコケにされたので、伯母たちを法要に呼ぶつもりはない
伯母と母は別々に各自で墓を建てる…とのことです

私も何故、祖母の入る墓はあるのに、新たに墓を建てることを強要されるのか理解不能です
伯母たち自身が入る墓を母のお金で建ててもらいたいだけのようにしか思えません

一応、葬儀の喪主は長男なので伯父でした
四十九日の法要は私の実家(母名義の家)でやりました…上記の通り、仏壇が私の実家にあるので
ちなみに実家は母名義で新築し、ローンを組んで、全て母が支払いました
出戻った時に祖父母は借金で持ち家を失い借家に住んでいたそうです
その借家が古くて汚いので、そこを出るために母が家を建てたとのことです
借家に住んでいた頃に祖父が亡くなったので、私が物心ついた時には家に仏壇がありました
あと伯母たちの家も伯父名義で新築したものです
なので、祖母や祖父からの相続は不動産がなく、預金だけなのです

祖父が亡くなった時は祭祀を祖母に任せたから、揉めなかったのかなあ…
とにかく弁護士通しても墓の建立を要求してくるとは思いませんでした
0507無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:08:20.90ID:0EkeU9NJ
>>505
別に強要されてないじゃん。
違法じゃない限りどんな条件を相手に突きつけるかはそれぞれの自由で
応じる義務なんてないんだから、嫌なら合意しなければいいだけしょ
お互いの要求をぶつけたうえで妥協点を探すのが協議ってもんだ
当事者&代理人同士で妥協が無理なら、裁判所の出番になるだけのこと

>>506
条文も読めない奴は死んでいいぞ
0508無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:34:54.19ID:SUVCWwy0
507は喧嘩売ってる人と同じ解答してんのに
なんで勝ち誇った書き込みなの?
ばかなの?
0509無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:01:37.19ID:TaiAvHFg
>墓っての「慣習」であってまったく法律の力を受けないので無視して大丈夫。
これと同じ回答するようなばかが他にいるわけないww
0510無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:18:40.63ID:hUmt/XLh
だけど理由すらあげられないし
具体的な話もできない。
勝った宣言しかできない奴っているよな
0511無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 18:12:31.82ID:hpbqwU2M
今は石建てないで樹木葬とか海に散骨とかいろいろあるからねえw
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 23:47:26.79ID:wy49BVHL
相談お願いします。
遺留分を請求するか相続を放棄するか迷っています。
相続人の中で誰かが相続を放棄したら、遺留分を請求する人はもらえる金額が変わりますか?
また、相続を放棄せずに遺留分は請求しないメリットはありますか?
0514無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 09:37:33.29ID:TNaOV4Dl
相続開始から3ヶ月以内なの?
遺留分に限定してるってことは遺言があるってこと?
0516無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 11:45:27.89ID:c1P/5AaH
>>514
まだ3ヶ月以内です
相続人以外の親戚に財産を残すという遺言がありました
相続人の中で遺留分を請求するという話になっているのですが、私はその親戚と揉めたくないので放棄しても構わないと思っています(請求することで今後の関係を変えたくないし、遺言の内容には異論ありません)
でも私が相続放棄することで他の相続人の遺留分が増えるなら放棄する意味がないと思い…
0518無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 00:01:13.03ID:FRaHuoy1
>>517
ありがとうございます。
では相続を放棄せずに遺留分は請求しないメリットはありますか?
0520無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 08:58:29.85ID:oRh2ZbZ6
メリットもなにも、いらないなら請求しないほかにどうすんねん
遺留分を譲渡してもいいけどね
0522無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 12:36:49.44ID:ihbpJ+Xe
>>516
相続放棄は初めから相続人ではなかったとみなされるから、今後一切相続に関わる必要がなくなる
一方で遺留分を請求しないだけだと相続人たる地位に変わりはないから、今後の手続きに一定の関与が必要になる場合がある
それと、後から負債が出てきたような場合には相続放棄していないと債権者に対しては弁済する義務を負う

相続放棄により他の遺留分権利者の遺留分相当額が増えるかどうかは、相続関係によるので
上で書いてる回答はどっちも不正確。質問するときはまず相続関係をきちんと書かないとな
遺留分を請求しないだけの場合は増えない

>>515
逃げてるのはお前だろ。民法に条文があるんだから読めばいい。公知の事実だ
法律に記載があるのに法律が及ばないとか頭湧いてるとしか言えんわなあ
それとも法律の力を受けないって書いてあんのかw
0523無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 13:10:47.15ID:0Fye7lgM
>>522
こいつうるさいやつだな。自分で否定したんだからさっさと書けばいいのに。
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 13:29:42.05ID:YJ1nByUT
>>522
ありがとうございます。
相続人は実子と、実子のひとりが亡くなっているためその子供です。
遺書にあった親戚は孫のひとりです。
0525無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 14:58:50.42ID:B3ycTcVB
すみません。相談にのっていただけますか。
相続手続きが全く進まなくて困っています。

昨年末、父が亡くなりました。
相続人は、母・私(長女)・弟(長男)の三人です。
私は東京在住。母・弟は地方(過疎地)に住んでいます。
三人ともかなり前から疎遠で仲が悪い家族です。
が、母は弟を離さず、暴力をふるわれても同居しています。
ゴミ屋敷で、私はもう実家に泊まることは無いと思います。

相続放棄する予定でしたが、弟が準確定申告の書類(といっても私が押印する
1枚のみ)を送ってきたので、相続手続きを進めてくれると思いこんでしまいました。
その返送の際、申告書の写しの送付を頼んでも、依頼した税理士司法書士のの名前を聞いても
全く応答がありません。電話にも出ず、手紙にも反応が無く、メールを送っても
返事がありません。

私がわかっているのは、父が亡くなった日の預金残高のみです。
土地の登記簿等をとるため名寄帳を取りたかったのですが、私は別居なので
入手出来ないようです。(町の役場のHPをみたところ)
株も少しと、土地の賃貸収入が少しあるようですが、全くわかりません。
母も協力してくれません。

以上の事情なのですが、私一人だけでも申告手続きしたいのですが、
どのように進めたらよいかお知恵を頂けます様お願いします。
0527無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:37:11.41ID:B3ycTcVB
>>526
私が調べることができた預金だけで、4500万円くらいでした。
土地建物は過疎地なので負の遺産なのですが、実際のはわかりません。
広さと筆数はかなりあると思います。
0528無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:52:53.59ID:fAbEj7uZ
戸籍付けて相続人であることが分かれば名寄せは出してくれるはずだからやってみ
0530無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 17:26:54.00ID:kUXPAruC
>>525
弟と話が通じないんなら、不動産は役所で名寄せを取るとして
金融資産は母親に聞けないのか?
あと準確定申告やった税理士事務所で毎年確定申告してるだろ
過疎地なら候補も絞られると思うが
0531無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 18:22:26.83ID:B3ycTcVB
>>528 >>529 >>530
御三方どうもありがとうございました。

うちの実家のある町役場は、名寄帳の申請は
本人・同居の親族以外は委任状が必要と有り、
その委任状を貰う協力が得られないので無理だと
思っていました。
やはり明日電話してみます。

金融資産については、当初、母は「殆ど何も残っていない」と言っていて、
自分の老後も不安がっていました。
弟も知っている限りでは何も無いと葬儀の際に言っており、
私もそう思っていました。
その後、母の相続放棄しろ一筆書けとの電話攻撃が始まり、
疑問に思って自分なりに何行か調べたところ、
ある程度の預金があり、私が調べた事で口座凍結になりました。
母は私が調べた事を知らないと思います。
全部母名義にして、母が死んだら、母名義のものを全部弟にやるとの意向です。

準確定申告の際にお世話になった税理士の名前を知りたいのですが、
教えてくれません。
毎年やらなくてもいい事を、税理士がお金を欲しがってやっていたとほざく人です。
税理士事務所は限られるのですが、突然連絡しても、担当したかどうか教えて
くださるでしょうか?
失礼な態度を取っていたと思われるので、相続のことをお願いするのも恐縮で、
また、相続の申告の件数がとても少ない県なので、無礼ながらその先生で大丈夫
なのかも心配です。
本当にお恥ずかしい限りです。
0532無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 18:51:47.74ID:0Fye7lgM
どのみち喧嘩腰になるのは目に見えてるな。
最初から遺留分を銀行から直接引き出しにかかった方が早そう。

税理士に限りらず顧客情報にかんしては士業士はすげー敏感に
なってるから顧客かどうかすら教えてくれないと思うよ。
守秘義務うんぬんの前に個人情報の扱いには今一番シビアな職業。
0533無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:20:35.97ID:kUXPAruC
>>531
なんだ
母&弟 vs 525 の構図か

申告は必要なら弟が段取りするだろ
いまだに何も言ってこないのならギリギリ非課税かも知れんし

実家の2人が遺産分割に応じないなら調停申立だな
0534無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:53:50.33ID:ihbpJ+Xe
最初から遺留分を銀行から直接引き出す方が早いとかありえない話
調停調書か審判書か判決書ないと無理だから

それらしい税理士に直接あたっても無駄だからやめとけ
相続人なら、管轄の税務署に行って準確定申告の参考にするって理由で請求すれば
過去の申告書等を閲覧できるから、そこから税理士の氏名連絡先は入手すればいい
0535無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:46:40.70ID:GhyUhTsv
隣家の義父母が高齢で、とくに義母は認知症発症して5年、最近物忘れがひどくなってきました。
預貯金は全て義母名義だと聞きました。
認知症だと預貯金の引き下ろしが出来なくなるとネットで知り、かなり不安です。
どうすればいいでしょうか。
0536無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:52:43.92ID:cccnPTYS
>>534
たからそれを経て目指すんだろうが。
中途半端できなそうだって話だろ。
何にでも噛み付く割に鈍いなぁ
0537無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 01:34:09.04ID:On0X4Ilt
>>535
高齢者のキャッシュカード預かってATMで出してる配偶者や子は多い
義父かおたくの配偶者に管理してもらうようにする
その際は他の兄弟等に使い込みを疑われないよう使途が分かるようにする
あとホームは早めに探しておく
0538無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 08:37:25.02ID:95o0VkIy
>>535
ウチはまだ本人が名前書ける時に銀行連れて行って預金はあらかたまとめた。
自分を代理人にして引き落としできる手続き(キャッシュカードも作り直し)した。
長期入院することになりそうとか言っとけばいいと思う。
ここでもちょいちょい言われてるが、普通預金に入れておくことや。
0539無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 09:35:52.46ID:Gg2Ln5lj
>他の兄弟等に使い込みを疑われないよう使途が分かるようにする

横だけど、丁度この問題をかかえてる。
少し前にここにも書いたけど、相手(兄弟の配偶者・兄弟の病死で発覚)が
使い込みを認めたけど、未だに返金するそぶりを見せない。
0540無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 09:49:58.94ID:8sApdUT2
どのみち猜疑心だらけになって闘病資金なんかすらケチつける親族とか
現れてドロドロになるけどなww

日本はもっと遺言書のまえに子供に遺志を伝えるべきだわな。
0542無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 10:51:21.53ID:cC0o5XNx
>>536
鈍くてごめんね
>最初から遺留分を銀行から直接引き出しにかかった方が早そう。
なんて書くから、てっきり遺留分だけなら簡便な方法で引き出せると思ってるのかと深読みしちゃった
あれ?でもじゃあなんで「遺留分」なのかな。裁判所通すなら、そこは当然「相続分」主張するよね
権利の半分しか主張しなければ早くまとまるってこと?じゃあ最初から直接交渉で私文書の方がはるかに早くない?
あ!実は遺言書があるとか電波受信しちゃった?遺言書があったら放棄しろとか一筆書けって言ってこないよね?
いっぱい聞いちゃってごめんね
お詫びに「遺留分」はただの書き間違いってことにするのをおすすめしとくね
後付けのこじつけ理由探すよりはきっと心の安定が保てるんじゃないかな
0543無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 12:04:17.12ID:8sApdUT2
>>542
こいつほんとにバカだなぁ
いいから墓の根拠しめしてこい。

この手の「自分は負けない、どうだ答えてみろ、ボロをだせ」みたいな
やつは頭が良くても資格をもっていても使えないバカだからなぁ。
0544無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 13:54:53.70ID:cC0o5XNx
あれ?こんなに時間経ったのにまだ民法読んでないの?
"まったく法律の力を受けない"とかいう妄言に対して、法律に条文がある以上の説明なんていらないでしょw
自分は条文すら読めない馬鹿ですって自己紹介するのってどんな気持ち?ねえ、どんな気持ち?
0545無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 15:57:10.11ID:8sApdUT2
どうでもいいよ。
自分で言って自分の証明ができない人になに言われても
どうということもないからなあ。

しいていえば、質問し続けることで主導権が取りたくてしょうがない
っていうのが可哀そうって気持ちだね。
0546無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 15:59:06.22ID:8sApdUT2
あ、あとなにか聞きたいことある?
そんな俺のこと好きならレスしてくれて構わないよ。
0547無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 18:42:23.77ID:cC0o5XNx
じゃあ質問! 墓はまったく法律の力を受けないの証明はドコー?
「自分で言って自分の証明ができない人になに言われてもどうということもない」って言う以上はきっちり証明してくれるんだよねw
あ、ちなみに墓について法律の規定がある=法律の力が及ぶことは民法の相続編に書いてあるから、いつまでも逃げてないで読んでねww
0548無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 18:49:57.19ID:8sApdUT2
頭悪いなぁ。
俺が書いたことに君が反論したんだろ?
なんで俺が証明しねーといけねーのよw
俺は別にこのままでいいよ。

煽りですら人の後追いで逃げるとか書いちゃって
恥かしくないの?w
0549無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 18:54:52.89ID:8sApdUT2
ああ、そうか。
君の勘違いがそんな書き方になってんだな。
聞きたいことある?とか書いたけど答える気なんてぜんぜんねーよ。
答える立場じゃないし、なんか反論がある人がいるんだけど
具体性がないんで困ってるだけだからね。

空気よめよ。最初っから最後まで煽りであってバカにして楽しんでるんだからさ。
0550無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 19:31:02.44ID:qLf8DtZ/
>>525>>531
うちとそっくりです。。
>>250です。弟さん名義にもう移されているかもしれません。生前贈与で。
うちは弁護士さんに相談して、遺留分減殺請求し、財産目録を入手しました
形式上お母さん相手になり、つらいかもしれませんが、弟さん相手に争うのは難しいと思います。ご参考になれば幸い
0551無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:05:00.75ID:cC0o5XNx
>>549
それは法律の条文という反論できない証明を突きつけられてどうしようもないから涙目で目をそらしつつ
精神的勝利宣言というやつですねw
自分はバカにしてる方なんだって必死で言い聞かせないと現実に傷ついてしまう。可哀そうなひと
0552無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:16:11.58ID:/3Uxcs0+
   ノノノ/////////            ミヾ)))))))))
   ノノノノ////////,,            _、 ミ)))))))))ノ
  ((//////////  `ヽ   i ;    ,/ ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.;; __ \ ,,  ,; ./ __   ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ´、●ヽ,      /●`ゝ ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.    ̄  ` .i |    ̄   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,./ ;⌒`、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( ._  )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ 552getーーーっ!
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
0553無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:42:31.73ID:8sApdUT2
>>551
いや、だからオレの意見を否定したいなら条文でもなんでも
もってきたらいいやん。なんで俺が君のためになにかしないといけんのよ。

君の回答とか見てると「だれかが自分の為に動く」こと前提だよな。
だれも君のことなんかフォローせんよ。

速いところお墓と相続の法律を持ってきてよ。
速く謝りたいわ。


それとな、涙目とか宣言とか言えば言うほど後追い必死さがでちゃってるよ。
君が勝てるのは具体例を持ってきた時だけよ。
0555無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 21:23:53.76ID:cC0o5XNx
名言いただきました!「可哀そうとかも俺のパクリ」
なんでも起源主張するウリジナルですかw どうせなら日本語の起源も俺様とかどうw

あいにく、君と違って誰かのフォローを必要とする回答なんかしてないよ
直近の回答は>>522>>534。どちらも他の回答の足りないところをフォローしてる
ここで回答するなら民法相続編ぐらい知ってて当然。知らないなら目の前の箱でググればいい
君が現実から目を背け、墓はまったく法律の力が及ばないって妄言をそのままにするならそれでいいじゃん
君以外でどっちが正しいか興味を持った人は民法を読んで理解する。そして君は愚かなまま
それで何か問題でもあるのかいw
0556無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 21:29:58.32ID:cC0o5XNx
もう帰るから、あとは好きなだけ精神的勝利を楽しんでくれていいよ。良い週末を
0557無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 23:19:12.66ID:GmHDfVkY
結局自分がなにを指摘されてるか
気がつかなかったか。

来週までお利口バカのままかw
0558無責任な名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 23:25:28.55ID:fTrZ2rFj
裁判になってもドロドロ醜い争いを長引かせなくて
早く決着するコツがあったら教えて下さい
0559無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 16:26:19.73ID:yOKvJWAa
相談させてください。
父77歳、母69歳、父の姉81歳(未婚小梨)です。
私、女41歳既婚(子3人)、弟40歳既婚(子1人)です。
父の資産1億2千万(借金8千万)、父の姉の資産6千万
(借金なし)です。
私と弟をおばの養子にしようと考えているのですが、
相続を考えて母も養子にしようと考えています。
ゆくゆくは、父とおばの資産は入くんでいるので
(土地は父で家屋はおば名義など)整理したいと
考えています。そこまではいいものの、弟に結婚
10年目にして赤ちゃんが生まれ孫フィーバーがお
こったために、母より「お前は家から出たので財
産はいらないだろう」と言われるようになりました。
孫誕生前までは「あなたが頼りだ」みたいに言われ
ていたのに…どちらにせよ、スムーズな形での相続の
ためにはどう調整したらいいのか。アドバイスいた
だけたらと思います。
よろしくお願いします。
0560無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 16:43:05.68ID:NJ9HRCL+
親をほって置いて弟と納得いくまで話すこと。
損得勘定まで含めて弟折り合いさえついてしまえば
親を説得するのは大して苦労はない。
0562無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 21:02:44.55ID:QPymDtIV
出生からの戸籍謄本ってのが一番面倒ってのがよくわかったw金に執着しない家族なので俺の通帳に移行したらそのままかも…まぁ今まで通りの生活にはかわりないけどね。
0563無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 21:07:51.21ID:pYqBplYU
>>560
ありがとうございます。
誰が突然死んでも驚かない歳になってしまいました。
長男教なので、結婚式も新婚旅行も親が援助し、
マンションを買うときも援助し、不妊治療も…
最近は何かあったときのために弟名義で500万
用意しているといってました。
私は大学を卒業させてもらったので感謝してますが
あまりの差にビックリしています。
弟とじっくり話してみます。
0564無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 03:42:22.99ID:tHxxUk+C
>>559
弟さんと何を話されるんですか…?

私ならお父さんの借金が気に成りますね、まだ現役で仕事してますか?
もうお年なので、「借金の精算しておいて下さい、お願いします。」と言って、
お墓の用意とか勧めますね、田舎に有るからいいよと言っても
墓参りするのは、不便ですよね
同じ様に叔母さんにも勧めます(私の姉子無しは永代供養を選びました)

父親の相続財産は、基本の法定配分・母1/2・子1/4
叔母さんの相続財産は、代襲相続でお父さんに来ます、お父さんが生きてれば
一旦父・また相続とか、面倒ですね…
と言うわけで叔母さん分は、父親から叔母さんへお話して、税金の絡みも在りますし
検討依頼・お願いの形にするのが、妥当かな…(養子・遺言遺書)

こういう話は繊細でデリケートなものなので、話し方一つで拗れたりしますよ

父の生前に弟がいくら貰ったとか言い出したら、きりが無いし収拾尽きません
私ならその話はしません、(捕らぬ狸の皮算用)って言葉知ってますか?
0565無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 07:36:15.38ID:/95VoYCm
>>564
もちろん、もらったお金のことは言いませんよ。
墓もありますし、おばも同じ墓に入れます。
父の借金は賃貸アパートの建築費です。
更地では固定資産税が高いのと相続を考えて
建てました。
おばは私と弟が養子になるのはまだ話してい
ませんが、喜ぶと思います。
人に依存して生きているおばですから。
両親の希望は、そのまま土地を売らずに所有
することです。
できれば、弟に戻ってきてもらって同居して、
介護、墓守りまでしてもらいたいという幻想を
抱いています。弟も仕事がありますし、介護に
なってもおいそれと戻ってこれません。
弟には、私も子であるので相続するが、共有は
せずにおばと父の資産の入りくんだところを
整理しよう、両親の希望は資産を売却せずに
保有することだから意向を組んで相続しよう
ということ、ちなみに私は両親を介護する気
はマンマンです。というより、帰省に半日か
かる弟は期待できない。亡くなって、弟が
戻ってこないなら私が戻ろうと考えています。
0566無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 10:26:24.78ID:B/Uox1zF
>>565
564みたいに言う人はいるけどスムーズ=揉めずにってことだからな。
権利主張型でいけばかならずギクシャクする。

それまで相続を気にしなかったり、親から金をたくさん譲られていても
改め「相続どうする?」と言われれば状況をリセットして対等に
しようとしてくるのが人間だよ。
ゆっくりと話はじめることが大切だね。

弟さんがどのくらいの人物かによるけど介護の話はかなり重たいキー
だからやる気が合っても口にしない方が良い。
距離的に近い親族がなし崩し的に面倒を見ることが多いから
「弟が見る」と決まっても結局あなたの負担はあるだろう。
それが分かっているのは財産(介護資金)を分けてもらえないのは
厳しい現実がまっている。

優遇子と搾取子なんていわれるけど親がえこひいきする家庭は
ほんとにつらい老後になったりするんだが当事者にはわからんのだよな。
0567無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 14:43:31.02ID:/95VoYCm
>>566
ありがとうございます。
介護については口にしないようにします。
ただ、両親、弟とも介護は私にという雰囲気が
あります。
介護資金については、不動産所得を充当したら
いいでしょうが…介護だけ私で相続は除外と言わ
れると心安らかではいられませんね。
相続のことを考えると弟が戻ってこな
ければいいのに!!と思うくらいです。
0568無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 07:50:48.81ID:dSqQcwgh
面倒ではなかったが、ワンセット750円かと思ったら750x3=2,250円はボリすぎやろと
0570無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 19:57:21.17ID:P3iw6M3z
>>569
老人ホームは徘徊や排泄の自立ができなくなったら考えます。
それまでは、デイサービスなどを利用してサポートしながら暮らしたいと考えています。
実際は病気もしてないし、介護も必要ないからこんな考えでしょうけど。
0571無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:37:19.80ID:xbPATluz
孫フィーバーでラリった母親の言葉で心配になってるなら、話すべきは父親とおばじゃないの
弟となんらかの合意したところで法律的には何の効力もないよ。相続開始後に自由に覆せる

弟は遠いし、将来介護等が必要になったら自分が見るつもりでいるけど、母親からこんなこと言われて
自分のことをちゃんと考えてくれないんじゃないかと不安になっているって率直に言えばいい
それでも父おばが長男教から醒めないなら、距離置いて、最悪遺留分だけでも請求したら
0572無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 23:00:29.94ID:KoReMmkr
長男教なんだから長男の弟が納得して
しまえばなんとでもなる。
0573無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 23:35:44.66ID:tdkblrM5
>>571
それが父は母以上の長男教です。
家を出たものにやるものはない!!という父を
母が同じ子どもなんだから…と言っていたはずです。
おばは死ぬまで世話してもらったらいいようです。
相続放棄しろって言われたらちょっと引くな〜
同時に弟だけに相続させて弟が先に死ぬと
義理妹が相続して、すぐに売却するのではとも
心配しているみたいです。その時は、両親とも
いないだろうけど。
0574無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 23:40:52.59ID:tdkblrM5
>>572
弟も姉ちゃんはいらないやろと言っていたらしい。
みんなして…。実際、弟よりも私の方がしっかりし
て、仕事も安定しているからだと思うけど、
リーマンって仕事している間だけで、退職すると
資産がものを言うんだよね〜
0575無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 04:40:57.84ID:XbtbSyZd
>>565
アパート経営…15年程たつと給湯器風呂・外照明・屋根・外壁・畳床内装・エアコン等々
施工が悪いと風呂の入り口床が、腐食してくるんだよね
あとは入居率が悪ければ、赤字は延々に続きます。
私なら撤退させますね、不動産会社は未入居分は保証しますとか甘い言葉を言います
自分達が住む家とかなら、残すけど余分な不動産は処分…私の経験です

父が長男優先でも父は遺言残さなければ、法律配分だし、遺言が残っても
遺留分請求で長男が自由には出来ないし、
自分なら現金貰って、「アパート任せるから頑張って!」長男に進呈します
0576無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 07:33:57.83ID:/p2TuPge
父・母・娘2人の家族で父が亡くなりました。
財産は父母が住んでいた家・土地の他、貸駐車場、マンション一棟、借家五軒、グループホーム一棟、その他山林の土地?です。
不動産が多いので相続税や今後の固定資産税のことが不安です。娘二人が相続放棄し、全て母が相続する方向で算段していますが、それで不都合はないでしょうか。三人の関係は良好で、全体として金銭的な負担が最も少ない方法をとりたいです。
母いわく借家等は建てたばかりのため負債が多く、総計でマイナスになるとの話です。

また、こういったことを相談するのは司法書士さんでいいのでしょうか。登記があるから司法書士だろうなと漠然と思っていましたが、上のレスを見ると税理士さんがいいのか?とか、事業の関係で会計事務所とお付き合いがあったようなので、そちらの方がいいのか?とか……

すべてを管理していた父が急逝したため混乱しています。読みにくい部分もあったかと思いますが、ご助言いただければ幸いです。
0577無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 09:17:01.49ID:7rZfti8U
ほんとに財産がマイナスなら娘は法的な相続放棄をしとくのがいい
万が一破綻して借金が払えなくなったら母だけが破産すれば解決する
0581無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 10:42:13.67ID:VyfFZGwp
>>576
家裁で相続放棄すると、子に変わり後順位相続人たる被相続人の両親・兄弟等が相続人となるので
後順位相続人がいない場合を除き、してはいけない
遺産分割協議で子が自分の相続分を放棄する=すべて母が相続するという合意をするならいいけど、
債務も母のみが負うことにつき金融機関から承諾を得ないと、子も請求を受けることは免れない
間違いなく順調に返済が進むなら、その辺は気にする必要ないけどね

相談先は、債務超過が確実なら司法書士でいいけど、将来の母相続の相続税のことも含めていまから
対策を考えるなら会計事務所・税理士の方が向いている
法人税等の事業税に比べると、相続税等の資産税に精通した会計事務所・税理士は少ないから、
資産税を片手間でしか扱ってないところに頼らないよう少し注意した方がいい
まあ複雑なことしないなら、どこでも大して変わらない
0582無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 16:07:07.32ID:7rZfti8U
まぁ専門家に相談した方がいいけど
娘さんのうち一人が全部相続して
もう一人の娘さんとお母さんが相続放棄しては?
そうすれば他の親族は相続人にならないし
いざとなったら相続した娘さんが破産すればすむ
0583無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 16:20:32.99ID:mv22yqcN
>>576
父親がお願いしてた会計事務所に頼むのが一般的。
会計事務所ではだいたい決まった司法書士とつながってるので
すべてお任せでやってくれるよ。

財産の処置に関しても、節税に関しても、父親がどうやって管理していたのか
管理をするにあたって付き合ってた不動産屋や土建なんかも経費処理の
都合上把握してるだろう。
会計事務所も親父さんが亡くなった時点「来るだろうな」と思ってるはず。

あとは親父さんと事務所の付き合い方で違ってくるから
話しを聞いて任せられるかどうか考える。
だめなら他をあたる。

人が好さそうでも使えない人もいるし
人がキツそうだが有能な人もいる。
こればっかりは難しい。

借家5軒が新築でもその資産額だと足出てると思うがな。
0584無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 17:29:24.40ID:HXamohlS
相続争い、これを一言でまとめられる人がいたら、お願いいたします
0585無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 18:33:26.22ID:RtlgfuzN
争続のスレっぽいから話が外れるかもしればいけど、課税対象について電話相談センターと税務署で見解が異なるのが困る
孫の学費の贈与について、センターは
「相続人である親に一端渡したらダメ。1500万円の非課税制度使え」
「孫に渡すか故人が直接払え」
とかとりつくしまも無かったんで、覚悟して税務署に行ったら
「あー、学費をちゃんと払ってて貯蓄になってなければいいです」
と、あっさり認められた
0586無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:29:17.07ID:/p2TuPge
>>576です
皆様ご助言ありがとうございます
危うく第三順位の叔父が絡んで面倒なことになるところでした
ひとまず会計事務所に相談してみようと思います
0587無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 03:54:14.78ID:sGAWXPWn
相続手続きでは、相続放棄と限定承認がありますね
相続放棄は、100%全放棄
限定承認は、プラス分が出たら相続する手続き、マイナスなら放棄
裁判所窓口で教えて貰えます

まずは個人資産と会社・事業との分別、それと死亡保険金は別途にする事
税金は厳しくなってるから、取り敢えず税窓口に相談した方が、イイよ
変な税理士が多いから、変な節税対策なんか、裏目に出るよ

これだけ複雑なのに戸籍取ったら、また輪を掛けて複雑にとかも予想されます

私だったら、裁判所→税務署→相続専門法律事務所・センターに丸投げかな…
0588無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 10:19:06.50ID:McQmC5bJ
プラス分が出たら相続する手続き、マイナスなら放棄


なんか違うきが?いいんだっけ??
0589無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 11:52:42.41ID:ZqreV56M
全然違うよ。それage回答でヘンな回答を繰り返すいつもの人
そもそも限定承認なんてひたすら面倒くさいし費用もかかるからおすすめできないし、
実際にほとんど利用されていない
0590無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 04:09:13.52ID:wlQCrskg
自分は実務の経験に基づいて話してますけどね…
相続は、色々な法律・銀行・保険会社・勤めていた会社・不動産関係・法務局
戸籍の関係図・あとは欲望・恨みにまみれた相続人によるドロドロ
色んな経験しました

限定承認は実際に司法書士・裁判所で、提示された経験がありますね
手続きは、相続放棄は郵送OK、限定承認は相続人全員で裁判所で手続きだったかな?
費用は、そんなに変わらん説明だったような
失踪宣告の申し立て・本人の戸籍抹消からすれば、簡単です

これだけの財産が有れば、やる価値はあるでしょう
0591無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:04:22.49ID:hEm3nOJF
実務にくわしくて

プラス分が出たら相続する手続き、マイナスなら放棄

ってどうなの?
上でも回答してる人なのかな。だとすると「本当は詳しいしちゃんとした人だが
文章力がない」って感じの人か。
0592無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:32:36.01ID:yE1sr3sc
590を読んだだけでくわしくないのは一目瞭然。間違いだらけ
限定承認申立も郵送で受付されるし、費用が変わらんなんてのも大嘘
手続きも煩雑で一般人がやるのはまず無理だから、弁護士費用も別途かかる
遺産が預金と借金だけなんてケースは別として、不動産があるだけで失踪宣告の方がはるかに簡単
いろんな経験したっていうのが本当だとしても、病院の受付が「自分は医学に詳しい!」って言ってるようなもんだと思うわ
0598無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 05:43:40.53ID:uqkNV8YE
本人でなければ分からない資産とお金の出入りを一切漏れなく把握して、それを回りくどい方法で評価額出して、分かりづらい申告用紙にミス無く記載するだけやで
0599無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 20:29:04.54ID:3tVXw6xz
遺産分割協議書ですけど、兄弟が自分に非常に有利な物を作り、
これから何らかの理由で税理士の所に持っていかないといけないから、とりあえずのサインしてくれと頼み、
その後で「はあ?俺そんなこと言ったか?知らね知らねwww」って逃げてしまった場合。
このサインは有効なんですか?
0601無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 22:58:21.79ID:xi0cnpnW
>>599
抽象論では無効と考えられても
現実的には裁判で無効を立証しない限り有効だよ
0602無責任な名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 08:36:16.61ID:wVI9J3R/
相続とは少し離れた質問になるかもしれませんが。

昨年(1年前)父が亡くなり、父単独名義の法人を兄と相続しました。
株式1/2づつ相続し、兄と私で役員に入なりました(兄、代表取締役、私、取締役)
分割協議も完了しております。

相続した会社には収益不動産と少しの預金があるだけです。

兄は自分の会社を別に持っており、その収益不動産に自分の事務所を入れております。
通帳は兄が管理しており残高は確認させてくれますが、父が無くなってからの通帳の出入りを確認させて欲しい旨を伝えたところ、拒否されました。
(父が亡くなってから兄所有会社事務所の家賃を入れてるかを確認したい為、通帳内容の確認を申し出ました。父が亡くなるまでは事務所家賃を振り込んでいたのは確認済みです)

株主や役員の権限として強制的に確認する事はできないでしょうか?

詳しい方お願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況