X



トップページ法律相談
1002コメント527KB

遺産相続スレッド45 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 09:28:17.40ID:RHzVje7p
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●2ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

※前スレ
遺産相続スレッド44
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518740/
0196無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 10:57:41.84ID:M8EP0H8d
>>195
激しく同意
日常の世話や介護や家業の手伝いや祭祀の手間暇は過小評価されてる
仮に子同士は理解している場合でも、その配偶者が平等だ法定相続分だと煽ったりする
0197無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 11:58:10.89ID:igJLURTy
>>188
親に金渡したり生活費出した分は寄与分で算入できる

>>195>>196
介護や世話したら遺産をたくさん貰えるってことは、法律=国がそれらの行為に値段をつけるってことだけどいいの
その「日常の世話や介護や家業の手伝いや祭祀の手間暇」をどうやって客観的に評価する?個々の事情で全然違うのに
0198190
垢版 |
2017/05/06(土) 12:04:21.65ID:FsMA9NXy
>>191
はい、Cは私の父です。
腹違いの弟妹も父(C)と血縁関係があることを戸籍で確認済みです。

ありがとうございました
0199無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 12:38:44.65ID:BPq9/Dc4
>>197
算入できるけど形跡を残しておかないといけない。
家族の飯作って親分だけ差し引けると思う?
一方で同居すると親の家に家賃払うことになるのに。

国が値段をつける、いいんじゃない?なにが不服なの?
実際過去の判例でもすでに介護についての算定あるでしょ。
しらんの?それが低いっていってるんだよ。
0200無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:34:13.83ID:igJLURTy
客観的に評価するためには証拠が必須なのは当然。当事者の自己申告を裁判所が認めろとでも?
算定が低いっていうのは具体的に、介護等の事実が認定されないという主張なのか、認定された事実に基づく
寄与分の計算結果が低いっていう主張なのか、どっちなのさ
0201無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:46:49.78ID:BPq9/Dc4
どっちもだろうな。
評価って言ってるんだから総合的なものだよ。

例えば実際に介護に従事していないとしても、安全のために待機や見守らない
といけない心理的拘束は価値が低い。しかし、介護者のライフクオリティは
著しく低下せざるを得ない。
こんな簡単なことさえ斟酌されない。

現在ゴールデンウィークだけど目を離せない老人がいる家庭では
旅行にさえいけない。その子供も当然「謳歌できるはずの家族の幸福」を享受できない。
この享受できて当然だとする家庭の幸福を、一方の親族では取れて
一方の親族では取れない。

これが20年30年続いて 法の下の平等 ということで感情が片付かないから
相続でもめるんだよ、
0202無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:51:23.48ID:BPq9/Dc4
まあ、この件に関しては一般人がどうこう言っても実際に注目される判例でも
出ない限り無理なのはここにいるような人はわかってるともうけどね。

結局は健康なうちに自分の遺産の処理と老後の問題を自分で
法的に解決するのがもっと常識にならないといけないんだよね。

世話しない奴を相続人から外すなり、生前に書類かわすなり。
0203無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 16:57:31.20ID:igJLURTy
そういうのは道徳的な問題であって、それを法律上の利益・不利益と直結するのはどうかね
介護した、あるいは介護しないということを相続で応報すると法律で定めるべきとは思わん
法は家庭に入らずの原則があって、金銭的な評価ができる部分は考慮するという現行法は十分合理的だよ

目が離せない老人は一時的に施設に預けて費用の負担分を他に請求するって選択肢もあるんだぜ
家庭介護が常に最善ではないし、介護者を抱えた家庭は不幸みたいな例示は気持ち悪い
0204無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 17:07:00.06ID:BPq9/Dc4
道徳?法律に決まってるから請求しますって根拠を与えてるわけで
直結するのはすでに直結されてるんだよ。
だったら遺産の取り分なんて法律で決めるべきじゃないってことになる。

一時預かりをタイミングよくしてくれる空きがある施設がある
地域はいいけどね。連休は職員も休みを取りたがるし、家族も預けたがる。
金銭をそのたびそのたび親族に分割請求なんかしてたら守銭奴と言われる。

現実みえてないんじゃない?
法律が後追いで改正されることなんてよくあることなのに。
0205無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 19:53:57.64ID:M8EP0H8d
施設入所したら月15万20万と出て行くし
買物や病院の送迎や家事を外注したら出費で遺産が目減りするんだからな
自宅で家族が看ればそれだけ残るんだから明らかに遺産に寄与してる
外注と自前の差額なんだから換算はすぐできるよ
0206無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 12:18:39.70ID:1dio255b
最良の方法は
「財産放棄」だね。
これだと、訴訟もイザコザも起こらない。

ただ、次男財産放棄とかだと、次男の妻が諦めるほかないわけ。
0208無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 11:42:33.87ID:z8BFuLHD
>>204
親を介護して遺産の減少を食い止めたからその分遺産が多く欲しい、は現行法の寄与分で解決
親を介護して金銭に換算できない苦労があったのでその分遺産が多く欲しい、を法律で認めろ
って言ってるんじゃないの? 何言ってるのかわかんないわ

親族に守銭奴って言われるのが嫌なら、寄与分の主張をしたって同じことだよね
生前に請求するか、死後に請求するかの違いだけじゃん

残念ながら法改正も当分ないよ。改正案でも寄与分絡みで検討されてるのは相続人以外の
寄与を認めるかってことぐらいだから
0209無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 13:12:16.30ID:hRM2izmA
相続で揉めており、調停から裁判まで行く可能性があります。
弁護士を代理人にすると、自分は一度も裁判所に行かなくて良いのでしょうか?
仕事が忙しくて時間が取れないんです。
0210無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 15:30:42.72ID:5z6MmC6U
>>208

何が不思議なのかわからん。

寄与分なら算定が低いってことだし、寄与と認められない部分多いから
介護という評価自体をもっと上げてほしいでだけの会話なんだが?

そんで死後寄与分を「主張」すればそうだろうけど、法的に優遇された
寄与算定がなされればそれは「当然の主張」ってことになるだろ。

生前に都度都度請求して回る手間もないし、生前にそんなことをして
周囲から協力を得られなくなる可能性すらある。
そんな些細な違いだけなんて話ではまったくないな。

法改正が無いのなんてわかってるから問題視してるだろ?

あなた若い人なんかな、全体的に生活感まったくないよね。
自分の親が徘徊で要介護になってみればわかると思うよ。
0211無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 18:55:58.96ID:z8BFuLHD
数行の書き込みで生活感w まあ論理的な考え方ができない人だってのは良く分かったよ
最後に聞いてみたいんだけど、法改正で具体的にどういう規定になれば君の希望に沿う評価がされると思う?
0212無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:02:45.49ID:5z6MmC6U
>>211
何書いても賛同されないような人に質問されて書くと思う?

法律にこうあってほしいという希望を書いてるのに、法律ではこうなってますって
回答してるんだよ。そりゃー頭でっかちで生活感、経験不足を感じるでしょ。
0214無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 11:53:40.22ID:52QiTkkM
>>209
代理人だけでもええで
調停やってる最中に代理人と連絡がつくようにしとけば
回数がムダにならずにすむ
0215無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 11:28:20.64ID:PW54HiTG
生前贈与について相談です。
父母、子3人(長男、次男、長女=私)で、長男夫婦は父母と同居です。
昨年、父が長男に実家を生前贈与しました。(推定3500万円)
父母の面倒をすべて看るということで父を説得したそうですが、
他の兄妹には何も知らされませんでした。(今回発覚しました)

父母は無理して実家を購入したため支払いが厳しくて年金を収めていなかったため、
今まで細々と自営業をやって生活し、実家は唯一の財産でした。(数年前に完済)

ところが先日父が脳梗塞(現在も入院中)で倒れてから
長男夫婦が勝手なことを言い出しました。
面倒をすべて看ると言っておきながら、
介護はできない、自営業の借金(500万円)は払えないと言い出しました。
また、嫌なら出て行って生活保護を貰えとも言われたそうです。
長男は人並みに収入があり、お金に困っている様子はありません。

長男夫婦にしっかり面倒を看させるか、または実家を取り戻すなど、
何か法的にできることはありますか?
0218無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 12:26:12.97ID:lCcYXkyO
贈与の取消だから弁護士に頼めば訴訟してくれると思うよ。
それって民事訴訟で相続とは違うんでスレチかもだが。

詐欺みたいなものだからいけんじゃねーかな。
生前だから本人間だし。
0219215
垢版 |
2017/05/10(水) 12:40:26.30ID:PW54HiTG
>>216
金額は分かりませんが、贈与税を払ったと聞いています。
贈与税を払ってでも独り占めしたかったのだと考えてしまいます。

>>217
贈与契約の解除というものは知りませんでした。
調べてみたいと思います。

>>218
スレチでしたら申し訳ありません。
近日中に話し合いをする予定ですが、長男は聞く耳を持たないと思いますので
弁護士に相談することを検討してみます。
0220無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 12:54:17.34ID:lCcYXkyO
>>219
ちなみに贈与の取消しても贈与税は戻ってこない事例があるので
いいお灸になる可能性はあるなw

まあ面倒を見るって和解をして、実際にはほったらかしにして
たまにお見舞いにいって面倒みてる!ってなあなあになるだろうけど。
0221215
垢版 |
2017/05/10(水) 14:28:01.33ID:PW54HiTG
>>220
長男は最低限の生活費を渡すだけで面倒を看ていると言いそうです。
もし父が退院できたとしても車椅子になると思いますが、
病院代は払うけど介護用ベッドやリハビリは必要ないと言っています。
家の改築(トイレや玄関)も行わないそうです。
面倒を看るというのがどこまでなのかが問題になりそうです。
0222無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 15:52:10.69ID:JxYObroK
自営業の借金500万円については自宅に抵当権設定登記とかされてないの?
0223215
垢版 |
2017/05/10(水) 16:35:53.60ID:PW54HiTG
>>222
借金のことはざっくり聞いただけなので詳しいことは分かりません。
元々は長男の提案で、もし父母が借金を払えなくなった時(=自己破産)に
実家を取られないようにするために名義変更の話が出たようです。
そもそもそんなことが許されるのでしょうか?
0224無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 17:43:28.16ID:lCcYXkyO
借入金の契約による。保証人、担保、自営業の人格の形態など。

どのみち弁護士いれるとなればその辺もきれいにわかるさ。
0225無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 00:11:34.53ID:5vruXLRT
>>215
親を盾に、兄弟に取られるのは苦しいですよね。うちもそういうのがあって分かります。
でも、やりくちはどうあれ、贈与されてしまったら他の兄弟は泣き寝入りです。

心の折り合いのつけかたが本当に難しいと思いますが、
長男さんに渡してしまったお父さんお母さんの判断ミスでもあります。詐欺と同じ。

ただ、気になったのは、ご両親の生活費や治療費、国民健康保険の支払いとか
お母さんの分までも長男さんが払っているとしたら、
そこは冷静に、3500万の家土地と天秤にかけて計算してみてほしいです。
あなたがそれを払うとしたら、結構な負担になるとおもうので。
親を見捨てるか、最低限のことでも長男さんがやってくれるなら良しとするか。厳しいとこですが
現実、後者でお茶を濁す兄弟姉妹は結構います。相続時にもめるか、今もめるか?
0227215
垢版 |
2017/05/11(木) 10:26:23.73ID:RUCEckwo
>>225
父母は80歳ですが年金収入がないため先月まで働いて生活費を賄っていました。
電気、ガス、水道、さらには班費まで長男夫婦と折半です。
食事(=食費)は別々で掃除と洗濯は母の仕事という生活だったようです。

今月からは収入がなくなるので長男から生活費として2人で1万円を貰い、
あとは次男と私から1万円ずつもらうように言われているそうです。
私達も父母のためなら払えない金額ではありませんが、
長男が払うべきものだと思うとどうしていいのか考えてしまいます。
0228無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 10:35:42.12ID:QCl39gpP
大きなお世話かもしれないが最終的には親御さんが亡くなった後に
遺留分を請求してやれば長男夫婦から追徴できたりする。

ただ裁判所の判決は強いけど裁判所が取り立ててくれるわけじゃねーんだよなぁ。
0229215
垢版 |
2017/05/11(木) 12:54:55.78ID:RUCEckwo
>>228
場合によっては遺留分減殺請求も考えていますが、
長男が相続放棄した場合でも実家は持戻しの対象になりますか?
おそらく借金だけが残るので全員が相続放棄になりそうです。
0230無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 13:12:14.01ID:QCl39gpP
借入金500万で財産が家だけで3500万相当
家のローンが終わっていればお釣りがくるが
医療や介護にお金かかる予定ってことかな?

長男が絶縁、相続放棄、贈与取消になった場合は
もとに戻って分割しなおしだけど相続放棄になるとしても
長男が手続きをしない限り相続が終わらないから
摘除のようなことをするか、任意で違う兄妹に贈与しちゃうかな。

先のことを考えても長男の処理がすまないと意味ないから
長男への対応が先だと思うけどな。

ちなみに田舎であれば特老も必ずしも満室じゃないから
3兄弟中、2兄弟程度で助け合えば暮らしていけると思うよ。
都内だたら死亡だが。
0231無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 14:40:14.06ID:S/0plmxb
>>194
そういうのって同居してなかった家族が叩かれるけどさ
自分の周りでは親と一番近かった家族が、多めにもらってんのにそれ以上を求めて揉めるケースが多かったな
家ももらって貯金も多めにもらってんのに、まだ欲しいとゴネて
他の兄弟がそれに怒ってじゃあ法定相続分キッチリ分けようとなるけど、同居してた家族が財産公開を渋って長期化とか
自分は親の家をもらうのに、他の親の土地に住んでる兄弟には家を売るから出ていけと言ったり
0232215
垢版 |
2017/05/11(木) 16:12:41.94ID:RUCEckwo
>>230
相続放棄というのは​贈与の取り消しができなかった場合を考えていました。
もし贈与の取り消しができれば、実家を売却して借金を返済し、
残りを当面の生活費に当てるという方法もあるのかもしれません。
ただ父はまだ話ができない状態なのでもう少し先の話になりそうです。
まずは長男への対応を考えてみます。
0234215
垢版 |
2017/05/12(金) 12:03:33.63ID:gVBU7RZw
>>233
保証協会を利用していて抵当権は付いてないようです。
0235無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 12:53:42.07ID:poPx7+6p
最初に決めなければいけないのは、両親や君らが長男と絶縁してでも排除する気があるのかどうか、ってことだよ。
その気があるなら、大変だけど弁護士入れて法律的に解決する方法はある
長男を排除しないでなんとか上手いこと解決したいって程度なら、法律の出番はない
脅したりすかしたりしてどうにもならなければ、そんな子供を育てた、信じてしまった責任だと諦めてもらうのみ
0236215
垢版 |
2017/05/12(金) 14:46:03.42ID:gVBU7RZw
>>235
おっしゃる通りだと思います。
現時点では次男と私は長男との絶縁も考えていますが、
父母がそこまでの決断ができるかは正直分かりません。
父母の考えを一番に尊重し私達の考えも伝えようと思います。
0237無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 19:07:12.22ID:TZlKcG+y
>>227
てことは、やはり、国民健康保険などの支払いも含めて、
ご両親が稼いでこられたベーシックインカムのぶん、
光熱費や食費、そして、お父さんの治療費は長男さんが払うんだよね
問題は、お母さんの住むところだと思うんです。
お父さんの介護は当面はお母さんになると思う。借金の返済を待ってもらう話もおそらく。

経験からの話で申し訳ないですが、経験上、お父さんお母さんも含めて、
あなたと次男さんが面倒を見るくらいのことを言わないと
長男さんに贈与の取り消しを迫るのは厳しいと思う。
うちも親が兄弟に贈与してしまって、使われてしまったんです
そして、肝心な入り用の時に、親にはお金がないとわかり、後の祭り。
法的には、親の自由意思で兄弟に贈与したのだから、何も言えないという話で終わりました。
なので、できる案は、>>225に書かせていただいた通りです。お気持ちお察しします
0240無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 20:38:38.86ID:Ahguliz/
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
0242無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 20:18:55.49ID:JKpLtHH8
遺産泥棒秋吉
0244無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:02:55.35ID:DcWtN/aR
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
0245無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 12:29:44.42ID:aD06m7n2
相続人Aの配偶者です。
相続の内容に不満があるので、遺留分請求したいのですが、
相続人A(夫)は、障害者で介護を受けています。車いすで話すことはできず、こちらの問いかけなど、やさしいことはある程度は理解できますが、込み入ったことは無理です。
遺留分請求通知書を作成し、なんとか時間をかければ名前ぐらいは書けるので相続人Aにサインをしてもらえれば、
相手方に送付し、請求通知したことになるでしょうか。
成年後見人の申請のことも何度か考えましたが、
上記の方法で請求がなりたつなら、送付してみたいのですが。
0246無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 14:24:37.98ID:FZgh3DcQ
込み入ったことは無理ってレベルだと遺留分減殺の意思表示ができるか微妙だし、相手が応じなければ
調停なり裁判なりするしかないからその時点で配偶者では何もできない。よって後見使うしかない
0249無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 22:25:37.56ID:Mji5Fuet
>>247
つか死後に売買で所有権移転登記ができたというのが
そもそも当時の法務局おかしくね?
0250無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 02:47:54.02ID:bjvQOLgz
質問です。老母と、その子2人がいます。(弟と私)
母は、よく考えないまま、弟に金融資産の大半を贈与しました。大もめですw
そして、弟には前妻との間に子が1人います。交流は絶えています。

その中で、可能性として知っておきたいのですが、
弟が母より先に死んだ場合、

1)弟が母から贈与を受けたお金は、弟と前妻との子が100%相続で合ってますか?

2)その状態で、さらに母も亡くなった時、母の相続資産は
その子と私が半々で相続ですか?

3)2)において、弟が生前贈与を受けたお金1)を、母の相続資産から差し引くことは可能ですか?

以上です。贈与自体が浅はかで腹立たしいですが、こうなった以上、
仕方ないことに対して心の備えしておきたいので、
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0251無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 09:13:37.22ID:6oTxsuz3
贈与は贈与済みなんだから相続ではない
そして贈与税がかかる
生前贈与として相続時には考慮されるかもしれないが、どうせ揉めてるんだろうから色々考えるより調停申し立てればいい
よく考えようが考えまいが母が誰に贈与するのも自由だからね
それを責めてもあなたに不利な遺言書かれて終わるだけ
0252無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 11:57:17.89ID:nSlI4TbG
2017/05/18/YY.News.Live■YouTube■

ヒットラーと安倍晋三とトランプは『社会的人格破壊者(サイコパス)』で『ファシスト独裁者』である!

https://youtu.be/F5gnDnOogxk
.
※チャンネル登録下さい
0253無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 15:18:34.68ID:P/NeRZhj
>>250

1) 弟に他に妻子がいないならね

2) 母に他に子がいないならね

3) 母の相続財産から差し引く? 持ち戻すんじゃなくて?
  母が弟に贈与した分が弟の子の特別受益になるかってことなら
  難しいんじゃないの?
  母が弟の子に直接贈与したら特別受益になるかもだが
0254無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 00:59:45.13ID:/SxFMPHL
>>251
本当に贈与されたらおしまいだなあと思いました。このままだとおそらく
母の相続が発生した時は、ほとんど残っていないこともありうると覚悟しまます。
ありがとうございます。

>>253
孫との交流は絶えているので直接渡している様子はないです。
母はそこまで先のことを考えずに、愚かな贈与をしたと思ってますが
弟の前妻との子とまで争いたくないので、心の準備します
ありがとうございました
0255無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 20:39:03.83ID:4L7WGnGa
父がいて、子がいて、孫がいます
父から子に相続時精算課税制度を使って
不動産を生前贈与しましたが、
父より先に子が死亡しました
遺産相続でその不動産は孫が取得しました

このとき孫はこの不動産の相続税を払う必要がありますか?
それとも父(孫の父の父)の相続の時に払うのですか?
0256106
垢版 |
2017/05/22(月) 00:05:16.35ID:dr2g+X/A
以前皆様に助けていただいた106です。

父親が亡くなり、面倒なことになってきました。
いろいろ公正証書を見たところ、事実と違う点が多くあり、
父親に生前確認した時も「公証役場に無理やり連れて行かれた」
と言っていました。
また、二男に
「仕事の土地はお前に渡すものだが、三男が全部もっていってしまう」
と仕事場に何回か言いに行っていたようです。
二男は「わかった、わかった」と言ってなだめていたそうです。

全くもって困ったものですが、これが途中報告です。
現状は二男側に知り合いの司法書士がいるため、其の方に
任せようかと考えています。

最終的な結果はまた決まり次第報告いたします。
また、気がついた点がありましたら書き込みよろしくお願いします。
0257無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 09:31:37.26ID:Xs3HCrYz
>>256さま
>>245です。
ありがとうございました。
やはり、弁護士さんからも「意思能力の乏しい者が、このような請求をすると、
下手すると詐欺にあたるので、おやめなさい」と忠告されました。
「後見人を立てて調停〜示談or裁判に進むのが筋ですが、
請求額からして、(後見人の今後の報酬とか手続とかで)割に合わないでしょう」とのこと。
さらに、「弁護士が代理人になることもありえますが、
このケースでは、懲戒のリスクがあります。
そのリスクを負ってまで引き受ける弁護士は、あまりいないでしょうね」と。
話し合いで、相手方は、遺留分請求とかではなく、
相続人の配偶者の私が相続手続きの一部を行った「協力金や経費」のような名目で、
多少支払ってくれることになりました。
私どもも、もともとある程度の金額は相続されているので、
それで手を打つことになると思います。
0258無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 13:21:51.45ID:aS3D1p3n
代襲相続で叔父の遺産を相続することになりました。
先週の話です。警察から叔父が亡くなった連絡を受けました。その後事件性などを確認するとかで後日連絡すると言われ連絡を待っていたら、次に掛かってきたのは叔父の隣家に住む親戚からでした。(叔父からみて叔母です)
葬式の日時の連絡でした。葬儀費用などの事を一方的に言われ、葬式当日に話し合うも叔父の預貯金を引き出して色々用意してあげたと恩着せがましく言われました。
その上、その通帳や叔父宅の鍵など一切渡してもらえず。食い下がると葬儀当日に非常識だと叱責されました。
確かに私は20代で初めての経験です。色々な手続きを早く済ましてしまいたいのですが、非常識なのでしょうか?今週末にでも親戚を訪問する予定です。その際どうしたらいいかアドバイス頂けないでしょうか?

スレチでしたら申し訳ありません。
0259無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 13:26:37.15ID:Xs3HCrYz
即、弁護士に相談しましょう。
0260無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 14:02:12.83ID:XfWHUfGQ
葬儀のケチをつけたいなら電話口で
「すべて私がやります」といえばよかった。

あなたが思っているより葬儀の準備は「多大な恩」なんだよ。
年代や地域によってだいぶ違うけど、都市部のようなシステム的な
ものではない地域はまだまだいくらでもある。

結婚式は義理を欠いても取り戻せるけど
葬式の義理を欠いたら取り戻せない、それをカバーしてもらったら
生涯の恩だと思った方が良い。

政治かは結婚式には出ないが葬式は欠かさない。
それは葬式のほうが数倍重たい義理だから。

そのくらいに思って菓子折り持ってなだめてもいいレベル。

まあそれはそれ、相続は相続。
0261無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 14:24:11.98ID:Xs3HCrYz
葬儀のことは、(相談もせずにやったとはいえ)
低姿勢できっちり御礼しときましょう。
相続は、法律で定められた配分がありますから、
正しい姿勢で、きっちりお話ししましょう。

相手のペースにならないよう、
書類の署名や押印は軽々しくしないこと。
何事も基本的に、弁護士に相談してからと言いましょう。
0262無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 14:44:53.34ID:KOF5eGuV
0258 です。
ご指摘ありがとうございました。葬儀について軽く考えていました。(私自身しなくていい派で、最低限の葬儀で済まそうと思っていました)
親戚方は田舎の農家の方達なので、余計そうなのかもしれませんね。
訪問の際は菓子折を持って、まずはお礼を述べたいと思います。葬儀の時は喧嘩腰で話し合ってしまったので、頑なにさせてしまったかもですね。頑張ってきます!
0263無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:26:51.55ID:Y8xTzFAs
>>262
つーか喪主は誰だったんよ?
あと香典返しとか法要とか納骨とかは誰がやるん?
他に相続人がいるんならそっちとも連絡しなはれよ
0264無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:29:40.78ID:NX+QX7jg
>>258
まず叔父の預金がありそうな銀行に片っ端から電話をかけて口座凍結すること
勝手に引き出されるとめちゃくちゃ面倒
0265無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:32:27.36ID:NX+QX7jg
>>262
挨拶言って低姿勢で向こうも紳士的に対応するかどうか見るのはけっこうだが
まるめこまれてどんな書類にも署名ハンコをその場でしないこと
0266無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:40:02.73ID:8JcaOHBU
相続財産は債権債務も含むし、田舎の田畑は今どき負の財産なので、変なの貰わないように
0267無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:57:37.05ID:XfWHUfGQ
おまえら優しいなw

これ男だったり、嫁だったりすると守銭奴とばかりに叩くのにw
0268無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 21:41:01.64ID:dBSEadKR
相談です。

母が亡くなりました。
父は30年前にすでに亡くなってます。

三人兄弟ですが長男が家を出て25年。弟が後を継いで一番下の妹が家を出入りして母の手伝いをしていました。
母の介護は弟と妹と母の姉妹が交代でしていました。
保険金が1200万ですが受取人は弟になっています。これは三等分するべきなんですか?

貯金は200万あるかないかです。
土地も建屋も賃貸だったので弟が買って支払ってます。
0270無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 00:21:06.01ID:Pt8PMrGa
自分 被告人だが 現在遺産相続調停中
原告はは弁護士付けてるけど
自分金ないし 一人で調停 戦ってますw
遺留分減殺請求権の行使 を受けた方いたら 対抗方法教えて下さい よろしく教えて下さい
0271無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 00:56:24.23ID:OAaC6y+E
>>260
横ですが、本当に葬儀は感情が入り混じりますよね
都会で遺族側でしたが、もう親戚がバラバラに動いてエライ目に遭いました
感情のしこりは消えてないし、遺族間にまで影を落とす始末で。

>>258
その後親戚と今後付き合う予定があるかどうかもあります。
そんな気はないとしたら、弁護士さんに相談なさるのをお勧めします

>>270
請求している方ですがw、法テラスに相談なさってはどうでしょうか
原告さんは、法で決められている以上のものは取れませんし、
それ以上のリスクを負うことはないかもです。
うちは話し合いは諦めモードです。お互い頑張りましょうねw
0272無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 03:36:35.77ID:HxA5EBpO
困っているので相談させてください
母が亡くなったのですが父が遺産相続の話を進めようとしません
葬式が終わり死亡届け等を役所へ届け出てて一通りの事務手続きは終わった段階です。
弁護士を通して母親の遺産を法定相続人に分けようかという話をしたのですが
わしと母さんの稼いだ金を取ろうとするのか!泥棒と言って子供の話を全く聞きません…
それどころか自分でしまった通帳をどこにしまったか忘れて私や弟を泥棒扱いをしたり等で話しが全く進みません
お察しかもしれませんが父は若干認知症の気があり極端にお金の事に執着したり等で
ごく一般的な死後の財産処理の手続きが出来ずに困っています

また怖いのが、母親の遺産相続の話は全く片付いていないのに、貯金のあまり無い父が生前贈与をするなどと突然言い出しはじめた事です。
母親の口座にあった財産を勝手に使っているんじゃないかという心配があります。
これって遺産相続の話しが済んで無いうちから勝手に父の独断で動かせるものなんでしょうか?
0274無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 06:31:23.03ID:+guNIH41
>>269
絶対揉めますよね。
こういう時はどうやって話をすればいいんですか?

弟は介護と家の中の事を長年手伝ってきた妹と母姉妹にそれなりの金額を渡そうとは考えているようです。
でも兄にはほんの気持ちくらいだけと思っています。
兄は卒業後出て行って3年に一度、数日しか帰ってきていません。
長男という事で地元と職場地域(嫁の地元)とで二回披露宴を行ってるのにもかかわらず。
しかも費用は母が出しました。
亡くなる前の5年くらいはまったく帰って来てません。
0275無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 06:45:34.97ID:e+oNrWk1
>>270
遺留分減殺は相続人の最低限の権利だから
諦めなしゃーない
不動産とかモノあるけど金はないんなら
評価額を下げれるものは下げてもらって
先方に払う額を減らしてもらうしかない
あとは使わない不動産を渡すとか分割払いとか
0276無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 07:00:14.99ID:e+oNrWk1
>>272
妻に死なれて老後の生活がとにかく不安なんだから
少なくとも自宅と金融資産は全部お父ちゃんに相続させて安心させてやれば?
配偶者が全部取得ってことも多いと思うよ
いずれは子供らのものになるんだしさ
0277無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 07:17:51.47ID:e+oNrWk1
>>274
母の預貯金は遺産分割の対象だけど
弟が受取人の保険金は弟がどうしようと勝手なんで
弟の意に反して分ける必要はないな
0279無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 09:19:27.42ID:+guNIH41
>>278
保険金はいくらおりましたって言う義務は無いんですか?
教えろよ!って言われても教えなくて良い?
0280無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 10:23:58.26ID:TGokdchL
>>279
事実を言って親族会議するもよし
喧嘩上等で突っぱねるもよし
今後兄とどういう関係にしたいかだわさ
0281無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 11:00:10.20ID:YjsQ8rZi
>>270
金がないっていったって、遺留分請求されているからには、請求側は不動産を売って分けろということだろ? 
でも自分はそこに住んでいるからダメってことカニ?
弁護士に相談してみたら? 依頼するかどうかは別にして、相談してみるべしよ。
ワシの場合、依頼して調停してもらい、何とかおさまった。 
いろいろなケースがあるからわからんけど、とりあえず相談よ。
0282無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 11:23:36.50ID:RMPhC1rd
>>272
金額がどれだけになるかしらんが
控除枠内ならすべて夫婦で相続しちゃうことは多いと思うよ。
この場合は父親。

どのみちその父親の介護で消耗される金銭だから
母親の資産を子にまで分けてしまうと今度は父親の介護での
支払いで子の間で揉めることになる。


ちなみに夫婦でも別名義の口座の金は単独ではおろせない。
凍結されてる口座を復活させるにはすべての金融機関で
何かしらの相続完了証明などが必要。一部例外はあるけど。
0283無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 11:29:55.57ID:RMPhC1rd
>>279
弟次第。交代で介護してたくらいだから話せばわかりそう。
貴方の立ち位置が記されていないので微妙だけど
弟に「必要な経費を差し引いて残ったお金で妹と叔母さんに多少お礼をしないとね」
と話をするのが筋が通るかな。

ただ、保険金を受け取る人はだいたい墓守になるんでその後の
法要や墓の新造とか考えてると思う。

相続財産が200万なら葬儀代で消える可能性もあるし(もうおわったのかな)
200万では墓は立たない。


まああとは世間一般かどうかはわからないが大体相続で大きく金銭的な
徳をする人は「はんこ代」として100万とか渡したりする話は聞くね。
保険金なので相続ではないが。
0284無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 14:29:21.21ID:+guNIH41
>>283
弟がお金を出して、妹と母姉妹が手伝ってくれてたという感じです。
それでも申し訳ないくらいそれ以上の事はしてくれてます。
手伝いというのは墓守から何から含めて全般です。
五年前から夜は弟が母に付き添ってました。シモも夜から朝は弟がやってました。
五年前までは通院やらデイやショートなどの手続きや話し合い等全て弟がやってましたが、
五年前に弟嫁が他界。それと同時に母が一気に体が動かなくなり…
子供が2人小学校低学年だったので、家にいる夜以外はお願いする事にしました。

弟嫁他界前に家を建ててあげたいといい、一軒家を建てて今でもローンを支払ってます。
名義は土地も建屋も弟で、弟がお金を支払ってます。

遺言では母が保険金で家のローンの残りを全部支払ってくれと言ってましたが、口約束だけです。
証人は一応母姉妹です。
0285無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 15:41:21.39ID:HxA5EBpO
>>282
父と母の口座は別名義です
父親が駄々をこねるので弟も私も呆れてこの話をそのままにしているのですが、
多分凍結されてるから話を進めないとそもそも父親の口座にも母親の残した貯金を移すことも出来ない様な…
話をしても泥棒の一点張りだし、かと言って突然生前贈与をすると言いだしたりで手がつけられない状況なので困っているのです
0286無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 15:44:05.58ID:HxA5EBpO
追記、また、貯金のない父親が生前贈与をと言いだしたのが怖いです。そのお金は一体どこから出てきてるんだ?っていう疑問があるし
0287無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 15:49:08.03ID:HxA5EBpO
>>276
身内が亡くなるのが今回初めてなので、とりあえずテンプレ通りに死後の事務手続きを進めているのですが
弁護士を通しての法定相続人への遺産分配というのはしなくても良いということですか?
0288無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:36:07.67ID:RMPhC1rd
>>285
冷静に順を追って会話できないのは認知が思ったより進んでいるかも。
その場合は相続というより病院の・・・・

相談窓口は税務署じゃなくて福祉窓口へ

>>287
金額と紛争次第。
0289無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:58:53.56ID:408KrF3r
認知症やら成年後見人選任やらになったら手間も費用も大変なことになるので、弁護士なんか頼まないで内々でさっさと相続手続きをしてしまうのが吉
これからの父親の生活費や介護費用が年金で間に合うのなら母親の遺産は好きに分けちゃってもいいんじゃね
0290無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 17:10:01.26ID:TGokdchL
>>287
しなくても良いとかじゃなく判例が変わったから無理
遺言もなく遺産分割協議書も出来てないなら
法定相続分といえども預金は下ろせないよ

生前贈与の話にしたって、
あなたに持って行かれるぐらいなら他人にくれてやる的な話なのでは?

父親があなたを泥棒扱いしてビタ一文渡さないと言ってる以上
この相続をまとめるには父100%にするか
あなたが父を相手に調停か裁判起こすしかない
0291無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 17:16:01.13ID:TGokdchL
>>286
>貯金のない父親が

だったら母の遺産は父にあげれば?
と個人的には思う
0293無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 19:47:10.37ID:Pt8PMrGa
>>275
ありがとうです 。
寄与分の申立てで どうにか対抗したい 。
家はどうしても売りたくないので
金額なれば 分割払い 可能なら 路が開けます。
0294無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:00:18.20ID:Pt8PMrGa
>>281
だいたい そんな感じです。
原告の姉貴は和解も検討する と
弁護士も言ってるけど 姉貴の旦那がもう弁護費用も使ってるし
相当曲者で必死です たぶん 調停から裁判の流れになると思う
介護を助けてくれた方の介護日誌 自分の介護日誌等々で寄与分 申立て で どうにか対抗したい 一応 7年 介護離職 在宅介護
わがまま育ちで 自分にはたった一人の親 泣きながら 良く頑張ったなと思う。
0295無責任な名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 22:03:38.09ID:HxA5EBpO
>>288
助かります、役所の福祉窓口へ一度相談へ行きたいと思います。

母方の実家からの母への相続が以前あり、その関係で母からの相続に関しても課税が多分発生するので弁護士さんつけてっていう手順を踏まないと難しいかと…;

>>290
協議書を作るにしてもなんにしても弁護士さんや、司法書士さん通してというのが通例だと思いますが、弁護士を呼んで順を追ってという話しをしようとすると
弁護士を呼ぶとは!とか言い出して話にならないのです。とにかく「弁護士」というワードを聞くと突然キレ出すというか;
認知症の初期症状に通帳への異常な執着や泥棒に取られるとか家族を泥棒と思い込むという被害妄想というのがあるそうですが、そんな感じです。
お金に関しては父の口座に移すつもりなのですが
父の為にやろろうと思っても口座の凍結を解くための手順の説明すらちゃんと聞いてくれず困っています。
あげたいのは山々なんですけどね…;

父にお金が無いのは家族が制止したにも関わらず父がFXで壮大にスッている為、私個人としては父の居住地に近い弟に父の財産管理を任せたいという感じです。
(認知症も若干あってギャンブル癖もあるとか下手に母の財産渡したら全部使いそうで怖すぎる。それもあって母は口座を父と分けていた為)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況