X



トップページ法律相談
692コメント322KB
成年後見人制度教えて
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2014/07/01(火) 00:54:38.59ID:NMOXARz0
弟の嫁さんが精神障害者なのですが、身にもつかない通信教育をしてて
だいぶ散財しているみたいです。弟も大変困っているみたいですが、抑制
することは困難な様子です。
実家にて弟夫婦が親同居していますが非常に大変な様子です。
長男として成年後見人制度等を利用してどうにかして弟嫁さんを行動を制限
してみたいと思いますが、詳しい方教えてください。
0140無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 13:04:15.90ID:LhJmij42
>>139
お見舞いイコール入院中の世話でしょ。
妹さんのほうが兄夫婦よりも頻繁に病院を訪れて必要なものを用意していたのだと思うよ。
みんな働いているなら洗濯物等は業者に依頼するはずだし。
兄嫁が世話していたら私の方が頻繁に病院に行っていたと妹さんが書くわけがない。
ただ病院の緊急時の連絡先がお兄さんになっていたので連絡がすべてお兄さんにいったと考えるのが自然でしょ。
実際姉妹で病院の連絡先になろうとしたら伝わった伝わっていないと混乱するから窓口はひとつにしてくださいと病院から言われたもの。

転院以降は妹さんが締め出されていたから関わりようがない。

>>138
お兄さんが選んだ弁護士は基本的に将来の遺産相続争いの相手方になる可能性が高い。
家裁が自由に選んだ弁護士なら中立だろうけどね。
後見人立てたり弁護士さん頼んだりしないで話し合いで決めていくのが普通。
法律をふりかざされたら誰だって身構えちゃうよ。
0141無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 13:26:50.87ID:iCMexZP1
自分の都合のいいことしか見ず、都合のいいことしか書かないひとが世の中には溢れている
0142無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 17:21:28.04ID:UhL/pPcw
>>60
>もともと親族と付き合いがなくてこれまで病院からの連絡が全て親族にしか届かず当方は何も知らされなく

>>140
元々兄家と連絡とってないなら「私の方が頻繁に病院に行っていた」は本人の思い込みかもよ。
認知症の母が頻度を都合良く伝えてたかもだし。兄嫁はパートや主婦って事もあり得るし。
病院とも連絡無しなら、診察の付添い予定空けたり、必要な物を用意とか普段の世話は難しいよね。
お見舞いがてら病院から「〜〜持ってきましたかね?」って聞かれる感じかと思った。
まず妹とは限らないし弟かもだし。流れや雰囲気では妹っぽいけど。
014374
垢版 |
2016/03/20(日) 09:25:08.14ID:FhlrRj1W
お久しぶりです

ちょっと不思議なことがあります
母の死で選任成年後見人になり損ねた弁護士が私の預けた通帳と印鑑を返却しないのはなぜかを聞きましたら
財産管理人だからと答えました

兄によると母の医療施設の転院と10日間の入院費が25マン
母の葬儀代が75マン「でした」と事後報告されたんですが
全額を母の口座から払うと言ってます
これが通るのであれば財産管理人の弁護士は兄の言いなりに小切手を振り出すお財布でしかないのではありませんか
0144無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/20(日) 12:25:12.11ID:BpjBDX0z
弁護士が亡くなった母口座から預金を引き出すようなことは絶対にしないし、
兄が勝手に引き出すのを止めたいなら自分で銀行に死亡の連絡をすればいいだけ
母の財産について相続人からの引渡しの請求を正当な理由無くを拒むことはできないが
財産管理人だからってのは意味わからんね。
まあこれまでのあなたの話も思い込みの激しいところが多いから、今回のこれも
鵜呑みにできんのだけど。不安なら他の弁護士に話聞いてこいや
0146無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 03:18:18.07ID:7OZKbwft
>>143
入院費と葬儀代は請求書があれば
たいていの銀行は凍結を解除して支払ってくれるよ。
弁護士じゃなくて遺族なら誰が請求しても同じ。
遺産分割協議を待っていると病院や葬儀屋に迷惑がかかるからね。
気になるなら請求書のコピーを見せてもらえばいい。

凍結した口座から支払えるのは入院費と葬儀代だけが普通だよ。
0147無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 07:22:21.50ID:+dUthv9F
>>143
後見人の申請中だった為、一応、家裁に指示を仰いだ結果のようにも見えますね。
相続人の間に争いがあると見なされているし…。無事遺産分割書ができるまで渡せないとか。
ケースバイケースなので、死亡=後見終了だけではないと思った方が良いです。
銀行が母親死亡届けを受理してたなら心配ないのでは?
万が一、後見人が早い時期に使い込んでないか残高や今までの記帳で確認ができると安心では。
銀行や後見人(選任候補の弁護士?)に確認して怪しそうなら、家裁にも確認、指示を伺うのがいいね。

>全額を母の口座から払うと言ってます
お母様の口座からでは何か問題でも?
請求書、領収書と照らし合わせて計算に間違いなければ良いだけでは?

>兄の言いなりに小切手を振り出すお財布
お兄様のお小遣いになるとかでしたらそういう言い方もあるでしょうけれど…
0148無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 07:36:08.32ID:+dUthv9F
選任の後見人候補者だった弁護士が、現在は財産管理人として選任されたように推測する。
が、とにかく張本人が聞き込み?確認不足?
またはココへの書込み不足では?
ここで聞く前に直接話している相手に、色々確認した方が良いよ。
読んでる方が、様々な想像、憶測で間違った方向に答える事になるよ。
0149無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 08:15:45.18ID:HNcYYdLQ
俺も何人かの後見してるが裁判所以外に細かい使途を報告する義務は無いし欲の面張った子供が通帳見せろといってきたら自分で調べろで終わり
0150無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 20:20:05.28ID:U8WwdNFe
>>146
凍結された口座から入院費や葬儀代の引き出しを認めるかどうかは各銀行支店の個別対応で
例外的に認めることがあるだけ。たいていの銀行が支払いに応じるっていうのは嘘・誇張だ
病院や葬儀社に迷惑をかけるとしたらその程度の預金すら持ってない貧乏な相続人の責任であって、
銀行が自らトラブルに巻き込まれる危険を犯してまで助ける筋合いではない
>>147
後見人は相続人間で争いがあろうがそのうちの一人に遺産を引き渡せば足りるし、そもそもこの質問では
後見人ではないのだから自ら管理する権限がないし、使い込みなんてできない。
>>148
相続財産管理人が選任できる場合は法律で決まっている。的外れな推測を垂れ流さないように
0151無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 23:03:30.10ID:+dUthv9F
>>150
権限が無くとも凍結前から通帳や印鑑を預かってるから、引き出せる可能性も考えられる。

>>143
>母の死で選任成年後見人になり損ねた弁護士が私の預けた通帳と印鑑を返却しないのはなぜかを聞きましたら
財産管理人だからと答えました

既に弁護士自ら「財産管理人」と答えてるのだから家裁で選任されたと推測するのが自然では?
>>150の「的外れな推測」が正解ならば、この弁護士は虚偽の返答をした=詐欺行為をした事になるが?
選任は家裁の判断によるものである為、2ちゃんで「的外れな推測」とは決定づけられないかと。
0152無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 23:41:02.29ID:G/dmFQfE
成年後見人になってないならスレ違いじゃないの?
かといって他に話題もないけどさ
0153無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 07:51:35.23ID:yt5S47ln
>>151
爆笑死しそう
0154無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 07:56:35.25ID:2O31v/kn
弁護士さんは30分5000円くらいは請求するよね。
後見人申請費用は原則申立人負担で場合により被後見人の負担も認められるよね。
途中で亡くなったら申立人だった人が負担するしかない?
遺産から費用として請求できる?
0156無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 10:16:57.48ID:W67jUGV1
>>151は通帳と印鑑でどの程度の金額が引き出せると思ってるのだろうね
弁護士がそんなはした金で自分の人生棒に振るような行為に及ぶことを心配するなら、
裁判所も含めてどこもかしこもグルで自分を騙してるってとこまで心配すべき。
ついでに警察が自分を監視してるとか、隣人に命を狙われているとか。病院へ行け
裁判所は法律に基づかないことはしないしできないのだから、書かれてる事情で
裁判所が選任することはなく、家裁が選任したという推測は繰り返すが的外れ
「財産管理人」の可能性としては考えられるのは、相続人である兄がその弁護士に
遺産の管理を委任したといこと。それを一般に財産管理人と称するかどうかは別だが

>>154
弁護士報酬は申立費用じゃないのでもともと申立人負担
希望により本人負担にできるのは印紙切手代数千円と鑑定料
0157無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 10:32:26.00ID:TFvaCD2j
後見は本人も申立権者だし
費用は本人負担
本人委任で財産管理契約と考えるのが一番素直
0158無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 10:57:29.52ID:W67jUGV1
後見相当って診断が出てるから後見申立するのに、本人が委任契約を締結したと考えるのが素直?w
事理を弁識する能力を欠く常況にあるって意味わかってんですかねえ
0161無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 12:13:54.43ID:+scL2aPo
俺も本人から委任状とるぞ。
取り消しうることはまた別の話じゃねえか?
0163無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 14:15:16.86ID:k9Nm456c
>>156
金額の大きさじゃないんだよね。
元々相談者は弁護士と会話が少ない様子の上、よく分からず困ってるし疑心暗鬼になっている。
不安なら残高等事実確認したり、コミュをとるとかで理解できれば安心出来るって事。
但し本当に怪しい弁護士なら余計に不安になるだろうけど…。

生活に困っている司法書士や弁護士もいるって聞くし、預ける側が用心するのは当然の事。
大金横領は発覚しやすいが小額は理由を色々つけられたら分かりにくい。
0164無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 17:18:25.90ID:EFln/jXr
あのさー。弁護士が権限なく他人名義の預金引き出すのにどんな理由がつけられるっての?
後見人だったならその権限があった訳だから心配するのもわからんではないが、そうじゃないだろ
引き出した事実があればそれだけでアウト。銀行に証拠も残る。
それでも食い詰めて1万2万引き出されてるかもって心配するのはビョーキだよびょ・う・き
役立たずな助言でただでさえ疑心暗鬼になってるひとの不安を余計に煽ってるだけ
0165無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 11:48:39.07ID:bA9Z3IZE
病気(性格か)なら尚の事、ここでどんな説明があろうが不安が消えないだろうね。
怪しくも無い葬儀支払いも疑ってたしきりが無い。
想像膨らますより、相談者が自分で直接事実確認するのが一番納得できるだろうにねw

あれから相談者の書込みが無いし、今頃事実確認ができて自己解決では?
0166無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 15:03:15.02ID:FU523yUT
病気ってのは151や163のように無意味な疑いを煽る奴のことを言っている
0167無責任な名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 09:11:02.97ID:Qercxq72
後見人登記番号通知書って普通郵便で届くんだな
余った切手返すくらいなら書留で送って欲しいもんだ
さ、法務局行っていよいよ銀行回りするぞ
0168無責任な名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 12:09:10.63ID:CJeTAmTh
保険金受け取るため仕方なく後見人になったのに、裁判所が煩い。
人の家庭内に、無神経に介入するのは止めてほしい。
 
0169無責任な名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 12:14:18.12ID:CJeTAmTh
大体、裁判所はサービスが悪すぎる。
税金で食わせてもらっていることを忘れてる。
 
0170無責任な名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 14:28:33.06ID:gw5wsZLB
なんで俺らの税金でお前らごく一部しか使わないサービスを良くしないといけないんだよ
もっと他のことに有効活用してもらわないと困る
0172無責任な名無しさん
垢版 |
2016/04/14(木) 13:43:39.47ID:LJOEPAsq
そうだな。こんな制度廃止して親族ならボケ老人の財産を好きにして良いことにしよう
0173無責任な名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 14:22:08.76ID:v3j0J8yy
後見弁護士らの着服、昨年37件…過去最悪に

 認知症高齢者や親権者のいない未成年者らの財産管理などを行う後見制度で、
弁護士や司法書士らの「専門職」による着服が昨年1年間に37件(前年比15件増)確認され、
2010年の調査開始以来、過去最悪だったことが最高裁の調査でわかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00050142-yom-soci
0174無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/09(月) 18:06:44.51ID:66elfT0s
母の後見人を叔母がしています。不信感しかありません。通帳や財産目録など何も見せてはくれないし、叔母の長女が母のお金を使っているのもわかっています。
0175無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/09(月) 18:11:19.33ID:66elfT0s
続きですが、私も弟も30半ばですし、後見人を弟にしたいので辞退をしてほしいと言って再三お願いしてきましたが、今では無視をされてます。どうすれば後見人を変更できますか?
0176無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/09(月) 18:13:38.77ID:66elfT0s
続きですが不正の証拠をつかむとか、信頼関係の破綻を理由に後見人を辞退させるには、具体的にどのような行動を取れば良いのでしょうか?誰か教えて下さい。
0178無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 00:50:37.87ID:BI87NB8Q
初回報告の送り先が後見人ガイドブックに2つあるんだけどどっちに送ったらいいんだろう
後見センターか家庭裁判所〇〇支部か
0179無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 09:30:55.75ID:6H51SKE0
成年後見人だと思います。
0180無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 09:34:33.76ID:6H51SKE0
叔母が後見人になった時は、私と弟は未成年でした。成人するまでと聞いていたのですが、もう30半ばですので18年位経ちます。
0181無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 10:05:42.84ID:5FcjF0vk
>>178
申立を出した方
>>180
子供だからって被後見人の通帳や財産目録を見る権利なんてない。
叔母の長女が横領してるのがわかってるなら、その証拠を集めて解任申立を裁判所へ提出すればいい
0182無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 13:38:04.37ID:6H51SKE0
>>181
返信ありがとうございます。
通帳や財産目録を見せてもらえないので、証拠を集めるのが難しいのですが、ホームにいる母の財布から叔母の長女がお金を抜いた事が最近ありましたが、弟が聞いたら、利用料が足りなかったと言うのですが、そういったお金はすべて引き落としのはずなのです。
0183無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 13:39:18.96ID:6H51SKE0
どのように証拠をつかめば良いのか具体的に教えてください。
0184無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 14:56:11.28ID:5FcjF0vk
手っとり早いのは叔母の長女ボコって白状させて録音、内容を書面に起こして署名させる
無理なら部屋に監視カメラをつけるとか現場を押さえるよう頑張る
それも無理なら毎日ホームに通って財布の現金の記録(写真も取る)をつけて、不審な減少がまとまったら
叔母と長女に突きつけて締め上げる。白状しなければ施設も巻き込んで窃盗事件だと騒ぐ
もちろん利用料の現金払いがないことは最初に施設に確認しろよ

長女が認めたら、叔母に後見人から降りれば大事にしないよ?と諭す
それでも降りないなら経緯を全部書面にまとめて裁判所に解任請求
ただ後見人自身の横領や、後見人が長女の窃盗を黙認してる証拠がないと解任は難しいので
円満に辞任してもらう方がいい。交代したら過去の記録も見られるから、不審な点を調査して
必要に応じて損害賠償請求だな。まあかなり大変だが頑張れや
0185無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 14:59:49.26ID:5FcjF0vk
最近抜いた現場押さえたんだから、その場で施設の人呼んで確認すべきだったんだよね
嘘だとわかったら即座に叔母を呼び出して、警察を呼んで長女ドナドナしてもらうのと
後見人辞任するのどっちがいい?って迫ればそれで済んだ
0186無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 17:03:53.82ID:6H51SKE0
>>184
返信ありがとうございます。
かなり大変なのですね。監視カメラや毎日通うのも今の現状だと出来ないと思います。
弟にも相談してみます。
叔母と長女は、交代して過去の記録を見られたくないんだと思います。
あとは、長女は自身の浮気で離婚をするようです。しかも子供を勝手に連れて家出をしているので、お金に困っています。だから今まで通り叔母と手を組んで母のお金をあてにしてます。
0187無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 17:10:52.00ID:6H51SKE0
私の弟は気が弱く、叔母ともめるのが嫌で何も言えないので、私が疑っている事は伏せて後見人を辞任してほしいと再三お願いしてきました。叔母は、難しいことがあるといつも長女に頼って生きてきた人間なので、今回も最後は長女に話をしてほしいと言われました
0188無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 17:13:25.04ID:6H51SKE0
自身が後見人でありながらです。
私は長女に話をしましたが、無視をされ今も避けらてます。うちには父もいないし、祖父母も他界しているので、困っております。
0189無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 19:17:47.89ID:6H51SKE0
そもそも後見人の意味がわからないのに、未成年には後見人が必要だから、裁判所で叔母を後見人にしたいと言ってくれと頼まれました。
0191無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/11(水) 13:10:30.00ID:B/pJnqNQ
>>190
意味不明ですよね。そんな説明しかされませんでした。
0192無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 14:10:21.52ID:PTlArBLz
成年後見を受ける側の人間だけど、
割に合わない気がするなぁ。
トラブルがついてくるし。
やり手な人は、儲け的に割に合うように豪快に横領するけど、自分はそんなことする気にもなれない。
日々の身上監護で精一杯って感じ。
0193無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/20(金) 13:12:01.10ID:9SW8jmrp
それはやり手じゃなくてただの犯罪者
身上監護だからって身の回りの世話とか事実行為やってんじゃないの。それ後見人の仕事じゃない
0195無責任な名無しさん
垢版 |
2016/05/20(金) 20:58:32.39ID:nAqf8ZqC
せやね。
ちょっと皮肉書いてしまったわ。

事実行為は情でどうしてもやってしまうねぇ。
0196無責任な名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 20:57:55.25ID:bbdhKiLW
横領やって表沙汰になってるのは氷山の一角だと思うよ
数年に亘って、多数回に分けて預金額を横領していたのが、後から発覚した例は幾つもあるし。
家裁には1年に1回は収支報告が義務付けられてる筈だけど、バレル前の数年間は家裁が見抜けなかったってことだからね。
0197無責任な名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 16:33:11.72ID:dLakPdy2
大阪弁護士会所属の元弁護士が、「自らの生活費と事務所経費、知人の事業への出資」
に充てるため、成年被後見人の女性(80代)の口座から、計16回にわたり6年間、
現金743万円を引き出し着服した。
0198無責任な名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 16:56:24.18ID:dLakPdy2
成年後見制度を悪用して現金をだまし取ったなどとして、詐欺と業務上横領罪に問われた元弁護士島内正人被告(67)(元福岡県弁護士会北九州部会所属)の判決が24日あり、福岡地裁は懲役5年(求刑・懲役6年)を言い渡した。
判決によると、島内被告は10年9月〜12年9月、北九州市の高齢女性の預金について成年後見人の弟に裁判所から指示があったと偽り、4400万円を自身の口座に振り込ませたほか、依頼人3人から預かった訴訟費用など約1370万円を着服した。

(2013年12月24日 読売新聞)
0199無責任な名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 16:59:42.54ID:dLakPdy2
成年被後見人の預金を着服したとして、東京地検は27日、千葉県野田市の斎藤義明社会福祉士(64)を業務上横領罪で在宅起訴した。
起訴状によると、斎藤被告は、成年後見人として60代男性の財産管理を任されていたが、2011年4月〜13年3月の間、男性の預金口座から計19回にわたって計969万円を引き出して着服したとしている。

毎日新聞 2013年12月27日 20時58分
0200無責任な名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 17:11:25.36ID:dLakPdy2
成年後見人などとして財産を管理していた高齢女性の預金計約6600万円を着服したとして、名古屋市の元司法書士の上原茂が3月中旬、業務上横領の罪で名古屋地検特捜部に在宅起訴された。
報道によると、上原が司法書士だった2011年6月から2014年1月にかけて、成年後見人や任意の後見人として管理をまかされていた愛知県内の当時82〜107歳の女性4人の預金口座から、現金を繰り返し引き出して、計約6600万円を着服した疑いがある。
0202無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 22:17:17.70ID:2TPdg/0Z
相談よろしいでしょうか?

父が急逝しました。
知的障害重度の兄がいますが(施設に入居しそちらで暮らしています)
凍結された父の銀行口座を解除するには、遺産相続人の協議文と実印が銀行に必要と言われました。
重度知的障害の兄には後見人を付け、その上で来いとも。

今後の兄の事もありますし、後見人を考えていますが
弁護士さんに相談した所、父の遺産相続に絡む母、私は後見人になれないと言われました。

では弁護士等の第三者に頼むしかないね、と話した所、かのNHKの番組を見ていた母かそれは嫌だと。
しかも兄の資産(600万程あります)が減るしもし弁護士等に横領されたらどうする!と。

では親戚関係…とはいえ疎遠でしかも遠方です。そもそも信頼出来るとはいい難いです。

でも銀行の凍結をなんとかしたい!と騒ぐのでラチがあきません。

しかも凍結されていなかった銀行が他にあったらしく、母はこっそりそのお金を引き出していたのも後からわかりました。

私としてはきちんと後見人をつけ、勝手に引き出したお金も含めて
3人で法的に分配したいのですが、母は引き出したお金は私のものだと逆ギレすら始める始末で…

何をどうしたらいいのかわかりません。
0203無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 06:33:50.95ID:p+TjuLRj
>>202
あなたが申請すればいいんじゃないでしょうか。
家裁への後見人申請は兄弟でもでき、母親の同意は必要ありません。
問題は誰が申請の費用を払うかですね。
基本は申請者負担なのであなたが申請すればあなたが払う必要があります。
弁護士費用も含めて20万程度で、医者の鑑定が必要ならプラス5−10万です。
多少面倒ですが自分で書類を整えれば3万程度です。
適当な後見人候補がいなければ家裁のお任せにしましょう。

お母さんはお父さんが亡くなって一時的に混乱しているだけだといいですね。
健康なあなたは遺産を放棄しろでも老親と障碍者の面倒はみろと言う親は多いです。
家族でいる限り何かと負担はくるので放棄はやめておいた方がいいです。
0204無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 12:08:33.30ID:abwMLfFA
>>203
丁寧なご回答ありがとうございます。
そうですね、今後の兄の為にも私が申請してみます。
医者の鑑定書は必要みたいなので、施設の方に病院等を聞いてみようかと思います。
弁護士さんに頼むとかなりかかりますね…
でも自力で出来なさそうな時は頼む事にします。

後半2行目以降は本当にその通りでして…
兄の面倒は頼む、自分の老後も任せると言ってます。
だけも遺産は渡さないでは私も困りますし、兄が正当に受け取るべき遺産も
きちんと兄の今後の貯金に入れてあげたいと思っています。

ありがとうございました。頑張ってみます。
0205無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 16:45:29.84ID:p+TjuLRj
>>204
後見の申請だけなら弁護士さんじゃなくて司法書士さんでもできます。
弁護士費用よりも多少安いかもしれません。

医者の鑑定書も専用の記入用紙があります。
一度兄弟の住民票がある地域を管轄する家裁の後見係に電話してから
相談がてらパンフレットや書類一式をもらいに行くといいですよ。
0206無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 20:58:07.84ID:abwMLfFA
>>205
司法書士さんという手もありますか…!
はい、1度家裁に行って相談してみますね。
本当にありがとうございます!
0207無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 20:36:25.11ID:tQDPlIz1
>>202
成年後見の申立書作成は別に難しくないですよ。私は弁護士にも司法書士にも頼らず自分でやりました。
家裁に行って記入用書類が一式セットになっている物を貰い、申立時に必要な物がリストアップされていました。分からない事があれば、裁判所の人は割と親切に教えてくれます。
私の時で難しかったのは、後見人付与に反対している父親本人を精神鑑定の為に病院へ連れて行くこと、家裁の調査員と面談させることでした。
父親は自宅暮らしで、体は常人と同じ位に動く状態だったので、本人を説得させるのが一番苦労しました。

202のお兄さんは施設に入っているということですから、その辺りは苦労しないでしょう。本人の意思とは関係無く精神鑑定を受けさせられるでしょうし、家裁の調査員は必要ならば施設まで赴いてくれます。
お急ぎの場合、『保全処分申立』というやり方で、正式な後見審判が成される前に仮執行を求めることも出来ます。
仮執行を求める場合、『成年後見申立』と『保全処分申立』を同時に家裁に行うのが一般的らしいです。
0208無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 22:39:43.81ID:aDMAHnAP
>>204
ややこしい相続絡みで老親の後見申立てをしたことがありますが、
私は弁護士に依頼しました。着手金20万円かかりました。

申立書の下書きと添付書類は全部自分で作成しましたし、
家裁へは何度か書き方の質問をしに行きました。
(下書きと添付書類がすべて揃わなければ受任してくださらなかったので)

今になって思うことは、弁護士は読みやすいようにまとめてくれるだけで、
申立人本人が後見人候補者でなく第三者を選任する場合は弁護士にわざわざ依頼しなくても
良かったのかなということです。
家裁の調査官は弁護士でなく申立人本人の意見を聞きたがりますので、面談時、質問に対して
素直にお話しをなさればそれで十分だと思います。
貴方の文章力なら大丈夫だと思います。
大変だとは思いますが頑張って下さい。
0209無責任な名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 21:54:32.73ID:Oy5XZ5BF
>>207
丁寧にありがとうございます!
自分で申請も出来そうなのは予算的にも助かります。
鑑定は、昨日施設の方にお電話して、病院名を教えてもらった所です。
兄本人を病院に連れて行く事が必要な場合は施設がサポートもしてくれるみたいです。

>>208さんも丁寧にありがとうございます。
確かに第三者に後見人をお願いする事になると思うので
自力で申請頑張ってみようかなと思います。
色々揃える書類が必要みたいなので、頑張ってみますね。
0210無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 11:06:27.42ID:M8mPr9ex
自分で申立てをすすめる人が多いみたいだけど、あらかじめ後見人を引き受けてくれる
司法書士を探して申立てから頼むのをすすめる。費用は10万前後が多い
弁護士は後見人引き受けてくれる人少ないし、仕事のわりに高いからな

後見人になるなら自分で申立すればいいけど、候補者立てないと誰が後見人になるか
わかんないじゃん。一度後見人就いたら簡単には変えられないんだから、ヘンなのに
あたったら一生それと付き合っていかないといけないかもしれないんだよ?
10万円ぽっちけちって、そんな大事な人選を人任せにするなんてありえないわ
0211無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 12:31:24.94ID:RLBRAX7+
>>210
司法書士は遺産分割協議で障碍者の代理を務めることができない。
だから弟さんの後見人は必ず弁護士になる。
遺産分割が終わった段階で社会福祉士や司法書士等に変更はありえるけど
それは家裁が決めることだよ。

安くていい弁護士を知っていたら
弟の後見人にするより遺産分割協議で自分の代理を引き受けてもらった方がいいよ。
0212無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:53:58.72ID:W7IeCl45
>>211
>だから弟さんの後見人は必ず弁護士になる。
弁護士以外でも選任されますよ
0213無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 22:13:19.34ID:Sqo9rmsX
>>210
成年後見人を誰にするかは 本人が元気な時に予め申し立てしてる時は別として
選任するのは裁判所
家族仲によるけど、普通は同居家族
最近は込み込みで20万あれば絶対申請できるよ

そこまでしたくない人は社協がにたようなことしてくれるよ お金取られるけど
0215無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 10:12:23.09ID:Rn/WCBGy
>>211>>213は嘘つきか、まったく後見申立のことを知らない無知で恥知らずな輩
2chだからって適当なこと言い過ぎ
0216無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 12:44:31.72ID:w0JwxP+Q
202です。
皆様ありがとうございます。申請は自分で頑張ってみようかと思います。
施設の方が協力して下さるので精神鑑定書や管理している預貯金の資産の提示
(施設が通帳を管理しています)は大丈夫かと思います。

母はとにかく後見人に反対で、でも凍結された銀行を何とかしたい、
でも自分が勝手に引き落とした遺産は渡さない、の姿勢なので
後見人に選ばれた方に遺産分割協議に加わって頂き、きちんと法的通り分けたいと思う次第です。

もちろん第三者の、誰ともわからない方が選任される不安はありますが
そこを不安がっていては前に進めないですし、兄が貰うべき遺産を渡す事も出来ないと思うので…

時間はかかりますが、なんとかやってみます。ありがとうございました。
0217207
垢版 |
2016/08/04(木) 18:53:05.76ID:dcO2zur3
>>216
>第三者の、誰ともわからない方が選任される不安はありますが

今は親族よりも専門職(弁護士や司法書士)の方が後見人に選出される割合が高いですよ。
10年以上前は、後見人は親族が選ばれるのが当たり前でした。しかし親族後見人による、被後見人預金の横領が相次いだため、最近は第3者が選出されることの方が多いそうです。

親族が選ばれるか第3者になるかの判断は、被後見人の資産金額とその内容が最も重要な要素となります。
おおよその基準として、1200万円以上の資産があれば第3者、それ以下ならば親族が選ばれることが多いそうです。
1200万円以上の資産があっても、その殆どが現金で且つ極端に大きな額でなければ(例えば3000万円位)、『成年後見支援信託』という制度を用いて親族が後見人をすることもあります。

因みに私の場合は、後見人候補を自分にし、姉と叔父の同意書も添付したうえで申立しました。それでも後見人は家裁が選んだ第3者の弁護士でしたw
家裁にその理由は尋ねませんでしたが、おそらくは被後見人(父)の資産の殆どが不動産で、金額換算すると億単位であったからだと思います。
0218無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 21:32:47.95ID:hFyAmzic
>>216
私は208ですけれど、老親は長年精神病院に入院していましたので、
成年後見用診断書には主治医に書いてもらいましたが、後見相当のまま、
その後鑑定は行われませんでした。
しっかりしているところもあるので鑑定も覚悟していたのですけれど。

うちの場合、遺産分割の必要がありましたし、私が申立てをするまでに
老親の資産を預かっていた親族がお金を使い込んでいましたので、
第三者である専門職後見人を希望していましたが、家裁の方のお話しですと、
本人の資産と相続した金額を合わせれば、1,000万円以上を超えてしまうので、
親族が後見人になることはないであろうとのことでした。
ちなみにうちは、後見人候補者にしていた弁護士以外の弁護士を家裁から選任されましたw
0219無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 18:39:13.11ID:Z+Z53MAc
>>217
自分の経験はこうでしたって書くのはいいが、知ったかで基準がどうこうと嘘書くのをやめろ

1200万円とか1000万円って基準は裁判所によって違うし、時期によって違う
現在一番厳しいのは東京家裁で、500万円以上流動資産があれば専門職後見人か支援信託の利用が必要だ
候補者の弁護士が選任されなかったっていうのは家裁の名簿に載ってない、ようするに後見人として最低限必要な
知識と能力をもってるか裁判所が把握していない弁護士だったんだろう
選任されないことに予め気付かないで候補者になってるって時点でかなり恥ずかしいけどなw
0220無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 20:58:22.53ID:7lT8Me9c
>>219
私は218ですが、貴方は弁護士ですか?

候補者の弁護士を家裁が選任しないかもしれない可能性は
後見申立を依頼した弁護士からも前もって説明はありましたし、
面談には、私の代理人弁護士も候補者弁護士も付き添って下さいましたが、
それでも家裁は他の弁護士を選任したというだけのお話なんですけれど、
誰にとって何が恥ずかしいことなんでしょうか?
母の後見人に選任された弁護士さんからも「名簿の中から、たまたま選ばれただけ」
と仰っていましたし。

専門職後見人が弁護士であろうが司法書士であろうが社会福祉士であろうが
きちんと被後見人の財産の管理をしていただければ、どなたでも良いわけですよ。
私が216さんに伝えたかったのは、そのことなんですが。
0221無責任な名無しさん
垢版 |
2016/08/08(月) 10:29:50.85ID:SBjsz8fo
家裁が名簿にない弁護士を原則として選任しないことは、仕事として後見に精通している弁護士ならば当然知っていること
にもかかわらず選任されない弁護士を候補に立てる・候補者になるっていうのはイコール知識も経験も無いってことだからプロとして恥ずかしい
あるいは逆に名簿に載ってるのに選任されなかったなら、候補者が家裁から問題のある弁護士だって判断された訳だからより恥ずかしい
0223無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 16:05:45.20ID:UWD1oD3/
>>174
弁護士に任せても同じ。勝手に他人の財産を使いこむ悪徳弁護士も多数存在。既に何件もお縄になってる。この制度は慎重に利用しないとひどい目にあう。裁判所も大した管理しないから。穴だらけの制度。要見直しか所多数存在。
0224無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 17:06:18.39ID:TRQx8Zp4
>>174
家裁に言えば専門職後見人になるか監督人がつくでしょ。事実ならね。
0225無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 22:23:33.99ID:ahle86oS
>>174-176
家裁に行って、後見人(叔母さん)が今までに提出した報告書等の閲覧・謄写を申し出れば良いよ。
150円位の印紙代で閲覧させてもらえる筈。財産目録や預金通帳のコピーも閲覧できるだろうから、必要な分を謄写して証拠を押さえれば良いよ。
0226無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 00:08:32.04ID:VLJke1vw
家裁が目を通してるのに何が後見人不適格の証拠なのかw
0227無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 18:47:58.47ID:N/mDgERq
>>226
あなた、何も分かってないニワカですな
家裁が目を通せば、報告書の虚偽や矛盾、不要な出費等が必ず発見されるとでも思ってるの?

私が閲覧・謄写した時のことを言えば、(専門職の)後見人が虚偽内容の報告書を家裁に提出していたことがあったよ。
老人ホームに入所している被後見人(父)の所に、「毎月面会に行っている」と記されていたけど、実際には年に1回くるかどうか。親族が見れば嘘か真実か分かるけど、家裁が一々事実確認すると思う?

あと、自宅から施設に移って3年近く経つのに、その間ずっとNHK受信料と携帯電話料金が引き落とされていたww 明らかに不要な出費なのに、後見人の怠慢で解約手続きがされてなかった!
年に1回は家裁が通帳の写しを確認しているのに、そういったことを私は実際に発見したよ
0228無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 21:58:30.45ID:eCqE7ZVe
>>227
貴方と弁護士司法書士家庭裁判所では勝負にならん。
立件して事件番号でも書いてくれたら信用してやる。
0229無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 22:12:38.07ID:N/mDgERq
>>228
あなた、家裁に提出された資料を閲覧・謄写されたら都合の悪い立場の人?
信用したくないならしなくてもイイよ。せっかく人が親切心で教えてあげてるのに、上から目線で偉そうな事言われても腹立つ。

家裁が目を通せば横領等の不正行為が必ず発覚するっていうのなら、何故3年も5年も経った後で発覚することが多いんですか?
>>196-200を読んで下さい
0230無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 22:15:01.27ID:eCqE7ZVe
>>229
その論なら貴方は親の財産を狙ってる推定相続人さん?
専門職後見人の方が貴方よりは桁違いに信頼できるって話し。
悔しかったら選ばれてみたら?
選ばれてないんでしょ?
0231無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 22:40:35.05ID:N/mDgERq
>>230
あなたは、後見業務を行っている弁護士司法書士社会福祉士のいずれかのようですね?
自分が家裁に提出した資料を、被後見人の親族に見られたらマズイから、私の言ってる事を否定しようとしてるみたいですね
あなたの方が信頼出来ません。 専門職だって横領する人は居るし、それ以上に多いのが職務怠慢・家裁への不実報告等をする人。

>悔しかったら選ばれてみたら? >選ばれてないんでしょ?
残念ながら今は私が後見人に替わりましたけどw
前述の専門職後見人の職務怠慢・不実報告を家裁の担当書記官に知らせて、前任の後見人には辞任してもらいました。

>貴方は親の財産を狙ってる推定相続人さん?
あなたと一緒にしないで下さい。あなたの方が後見人の立場を利用して良からぬ事を企てそうな気がしますけどね
0232無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 22:47:37.80ID:KB0IKMgX
>>231
専門職後見人が不正をして辞任した後任に親族後見人が選ばれる?
にわかに信じがたい。
嘘はつかない方が良いよ。
0233無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 22:48:15.40ID:eCqE7ZVe

パソコンから入れました。
0234無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/23(金) 10:06:02.71ID:j6aLJg6s
>>232
嘘は言ってないけどね
0235無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/23(金) 13:34:32.94ID:j6aLJg6s
後見弁護士らの着服、昨年37件…過去最悪に

 認知症高齢者や親権者のいない未成年者らの財産管理などを行う後見制度で、
弁護士や司法書士らの「専門職」による着服が昨年1年間に37件(前年比15件増)確認され、
2010年の調査開始以来、過去最悪だったことが最高裁の調査でわかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00050142-yom-soci
0236無責任な名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 02:31:28.12ID:11weEsFb
>>235
対案。
0237無責任な名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 14:24:12.11ID:V8RvL4ZK
もう身内の判別もできない(ヘルプなしじゃ食事もままならない)親の後見人になりました。
主に財産管理を、司法書士に相談して行ってます。

財産は2000くらいですが、毎月何に使ったか報告が必要で、投信に入れておけばその分は見る必要もないので、
最低限の現金だけ置いといて、残りは投資信託銀行に入れるよう言われました。

この司法書士の言い分はごく普通のことでしょうか?
その分の損益の扱いは今度聞く予定デスガ…。
0238無責任な名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 18:36:35.90ID:fX5cV9UL
age
0239無責任な名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 21:08:09.07ID:fuBhb5kx
>>237
後見支援信託でしょ。家裁の方針だよ。
その司法書士は道筋が決まったら辞任する。
0240無責任な名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 22:54:02.04ID:vbAfDpy9
>>239
そんな信託があるんですね、ありがとう。
少し自分で調べてみます。

にしても、辞任ってはなぜに…?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況