X



トップページ法律相談
1002コメント483KB

【ひとりで】労働審判3【できる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0487無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:43:26.95ID:hb9iPhMH
>>486
>退職届けを書いたかどうか
これですが会社から退職届がないと手続きが出来ないから書いて欲しいと言われ書いてしまいました。
ちなみに契約満了日の10日前ぐらいに書いて出して、辞めて2日後に保険証等を返す際に書き直して欲しいと言われ書き直して出しています。
しかし、理由は会社からの勧奨に〇をしています。
0488無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:00:36.06ID:qwruXMfR
>>487
あー、退職届け書いてしまいましたか!
次回は気をつけた方がいいですね。
会社はウソをついて退職届けを書かせようとしますが、絶対に書いてはなりません。
退職届けを書いた以上、それが証拠としてものを言うことになりますね。
その写しをもらっていなければ、こちら側からの証拠として提出することもできません。
もし、写しがあれば退職勧奨による退職として職安に提出することも出来たかもしれませんが、今さらどうにもならないですね。
0490無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:13:22.80ID:qwruXMfR
>>489
いえいえ、今度からは問題が発生したらすぐに相談することをおすすめします。
0491無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 04:56:23.58ID:6BWpxMek
>>484
それは「解雇」とかでなく「雇い止め」といいます
雇い止めとは有期雇用契約を更新しないで終了することをいいます
会社(派遣元)は1ヶ月前に契約更新しないことを予告し
あなたがこれに応じたことを事由に「自己退職」と主張しているのでしょう
で、どうするかですが、
派遣元が次の派遣先を紹介しない意思表示をしたことや、
契約更新しない意思表示や雇い止めの意思表示をしたことを証明できるもの
などがあれば話は早いです
無かったらハロワで「退職勧奨」「合意退職」などの場合の失業手当給付について
聞いてみましょう
ようは雇用保険をすぐに受給できればいいんですよね
0492無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 05:06:05.92ID:6BWpxMek
あすみません最後まで読んでませんでした
無期雇用の派遣てよくわかりませんが
次の派遣先決まるまで休業手当6割もらえていたんでしょうね
派遣元が自己退職を主張したということは
裏を返せば1ヶ月前の予告は「解雇予告」ではなかったということですよね
やはり>>591のとおり退職勧奨などにつてハロワで聞いて
ダメなら労働基準監督署や労働局で労働相談やあっせん、
次に労働審判という流れで
0493無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 05:53:41.42ID:QXGuT3SP
>>492

わたしも混乱してたのですが、派遣先と派遣元の契約が期間契約で、派遣元と相談者の契約が無期雇用という意味だと思います。

その場合、派遣先を渡り歩くことにはなりますが、相談者の地位は正社員と同じと考えていいと思われます。

相談者が不当解雇を主張していないため、わたしも、ハローワークで聞くのが1番だと思います。
0494無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:51:11.59ID:JMJhXCmC
>>477ですが報告です
ハローワークに相談して会社との間に入って頂きましたが最終的にハローワークの判断で自己都合ですが給付制限なしのコード33になりました
会社都合なら給付日数150日でしたが90日です
納得はしていませんが分が悪いので了承しました
0495無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:02:20.17ID:403Elvlh
>>494
そうでしたか。ひとまず解決されたようですね。
これを経験として次回にいかせばいいんじゃないでしょうか。
0496無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:05:40.73ID:gJdd+UGQ
支離滅裂ですいません。初めてこのような掲示板に書き込みます。至らぬ所があったらすいません。

労働審判1回目では私側優勢です。と言ってもらったのですが
解雇について少し弱いので録音を提出してくださいと言われました。
その録音は私の上司に当たる人が社長に私をクビにしろ!でなければ評価に響く!と言ったものです。
それを上司の独断で私をクビにした。だから解雇はしてない、それにパワハラもしてたし、横領もしてたなどと一緒に、誹謗中傷の従業員陳述書もあり、解雇されても仕方ないだろ!みたいな支離滅裂な答弁書でした。解雇通知書も解雇予告手当も出てるのに。
ですので、解雇命令の他にも上司は逆らえず仕事をしていた証拠などもそれと一緒に提出しました。
その後、その上司も残業代未払いで内容証明を出したのですが、私の証拠が会社弁護士に届いたと同時ぐらいに全て否定され返ってきました。
もしかして、不利な証拠でも録音データがあったのかと不安で弁護士にメールしたのですが返信がなく途方に暮れています。電話しても裁判中と忙しいみたいです。
個人的に思うのが業務内容とお金(借入)などの話が入ってたから情報漏洩!いい証拠GET!となったのではないかなと。
私の審判が出されても、その証拠は使われてしまうのでしょうか?
半年近く前の録音なので背任行為にも損失を与えてないし、私が働いてる時は聞いてはいけない話ではなかったと安易に考えてしまったのですが、私は辞めてる人間だからダメに決まってると我に帰りました。
弁護士に聞けって話なんですけど、不安で。
0497無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:36:45.10ID:gUJPoIvI
>>496
よくわかりませんが、会社の主張は解雇ではなく自己都合ということですか?

それとも、普通解雇ではなく懲戒解雇ということでしょうか?

それぞれ、会社側がその主張を立証しなければならないですね。

ただ、ご存知の通り、労働審判の場合は期日は3回までに制限されているため、あんまりややこしい話は不向きですね。

おそらく、次回の期日は和解したらどうですかという話にもなるかと思いますが、あなたがあくまでも復職を求めるか、それとも金銭解決でいいのかということでも違ってきそうですね。
0498無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:00:30.61ID:gJdd+UGQ
>>497
私にも弁護士さんにもよくわからないんです。
解雇通知書には整理解雇と書いてあり社印も押してあって解雇予告手当も出てるのに自ら勝手に来なくなった。
だけど、パワハラも横領もしてたから懲戒解雇のところだった。
でも優秀だったから可哀想に思って失業手当が早く出るようにハローワークには会社都合にしたかったから解雇通知書を出したとか向こうが言い張ってて。
そもそもハローワークに解雇通知書出してないし、今やっともらい始めましたと言ったら
だったらこちら側が揺るぎない解雇の証拠を出してくださいって事で録音の話になりました。
今はその答弁書待ちです。


金銭での解決で結構ですと言ってあるので
次はその録音と金額の提示をするってことになっているのですが、如何せん向こうの主張がよく分からなくて。
1回目も4時間かかっても申立書と答弁書のすり合わせが終わらなかったんです。

こちらは不当解雇によるバックペイと手帳記入の未払い残業代、割増残業代を払ってくださいと言っているだけなのに
会社の見取り図なんかも送ってきてて、ややこしくされてる感じです。
0499無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:16:20.54ID:H1dt3nbB
>>498
まあ、整理解雇というと金を払わないといけないことになりそうなので、急にお金がおしくなったのと、整理解雇だと会社の責任が問われなかねないので本当は懲戒解雇だと言い出したということでしょうかね?

その手の主張は裁判所では受け入れられないでしょうね。

ただ、労働審判は原則3回までに期日が制限されているため、ややこしい事件だと裁判所が判断ができないということになりかねないですね。

まあ、弁護士もついてるとのことなので弁護士とよく相談してみてくだかい。
0500無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:38:00.77ID:kNS1gSe7
>>498
情報漏洩は今回裁判の証拠に使っただけで
第三者に漏洩してなければ大丈夫な筈です
労働局の労働相談とかも問題ない筈です
なのであなたの弁護士も忙しいだけでは?
解雇の種類は解雇通知書に書かれた「整理解雇」が会社の主張になります
会社は整理解雇の合理性を立証しなければなりません
それが出来ないから懲戒とか騒いでも相等しい正当事由がなければ認められません

あと引っかかったのが、隠し撮りがバレて社長が上司に
「あいつクビな」とかってことになってないかです
他に不当な理由で解雇された証拠が録音されてればベストですが
一応違法な証拠取得でも民事裁判は基本的に採用する方針です
刑事裁判はダメらしいです
0501無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:07:49.76ID:gJdd+UGQ
>>499
だと思います。お金のためなら違法ギリギリの事もやってますので…
解雇通知書があれば4要項の適用可能とのことでしたので、論点をずらして未払いもあわよくばみたいな感じかなと。
弁護士と連絡がつき次第聞いてみようかと思います。

>>500
情報漏洩ではないのですね!安心しました。
いえ、会社自己都合退職と言っています。
解雇通知書は他の者が勝手に出した。
会社は無関係とよく分からない主張をしています。

隠し撮りがバレてのクビではないのでそこは大丈夫かなと思ってます。
もう少し、録音や証言が取れるか調べてみたいと思います。
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:32:00.29ID:ri9jPFWn
今月に入り会社相手に労働審判を申し立てたら、会社辞めさせられたわ。こんなんありかよw
因みに審判の内容は求人詐欺(試用期間は契約社員とすると言って、いつまで経っても契約社員のままってやつ)で、
実は先週末で契約期間が満了して、昨日まで何食わぬ顔をして通常通り出社してたんだが、先週末までの労働契約については
昨日まで双方から延長するも何も話し合われてないんだよな。会社を辞めさせられたのも、解雇ではなく契約終了っぽい。
これって上原製作所事件で言えば本採用(無期雇用)成立じゃないのかな?
0503無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:42:36.35ID:SKKbOcgS
>>502
不当解雇になる可能性があります。
期間雇用社員であったとしても、契約更新を期待させる事情がある場合は会社の都合で更新拒否はできません。
求人広告や契約書に契約更新ありとか長期とか書いてありませんでしたか?
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 09:08:03.63ID:ri9jPFWn
>>503
求人票はもともとから雇用期間の定めのない正社員です(それを「試用期間中だから」という事で契約社員にされてました)。
労働条件通知書には「職務遂行能力(中略)により更新の可能性あり」と明記しています。
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 09:26:15.74ID:8IJJ03YD
>>504
この問題のポイントは

@ 求人表は雇用契約書ではない
A 労働条件通知書も雇用契約書ではないので行政取締法規である労働基準法の要件を満たすものでしかなく、私法上の契約に影響を与えるものでは無い。

・・・ということです。

というわけで、正社員なのか契約社員なのか、契約上はハッキリしていないということです。

なので、期間雇用を否認し不当解雇で争うべき案件です。

会社側は期間雇用の契約社員であったと主張するでしょうが、その立証責任は会社側がおうべきであると言えます。

労働契約法6条においては労使の合意が必要とされています。期間雇用の契約社員出会ったという合意がなされているかどうかは疑問ですね。
0506無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:50:45.07ID:5zUd61yV
パワハラの報復が目的なんですけどパワハラというよりモラハラで証拠的に不利だから未払い残業と一緒に審判を考えてるのですが
未払いが確実ならパワハラ部分も心証的に有利になったりしますか?
0507無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:12:36.03ID:SKKbOcgS
>>506
労働審判は会社側と労働者側の個別労働事件を取り扱うので、パワハラをした上司を個人的に審判の対象とは原則なりません。

労働審判にするのなら、上司のパワハラを放置した会社側の責任を問えるかどうかが論点になります。
0508無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:18:23.75ID:5zUd61yV
>>507
返答ありがとうございます

個人対象ではないことは承知していますが会社内での立場に影響出るかと思いますので苦肉の策での労働審判と考えています
0509無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:42:56.98ID:SKKbOcgS
>>508
労働審判は基本的にはややこしい問題を解決するには向いてません。
パワハラですか、そりゃもっともですとなればいいんですが、そういう風に上手い具合にいくとは限りません。
証拠的に不利なら証拠不十分で棄却、あるいは24条終了なんてことが見えてきます。

とりあえず、労働組合を通じて団体交渉をして会社側や上司の出方を探りながら証拠の収集につとめてみるというのはどうでしょうか?

会社に労働組合がなくても外部の労働組合に入るという方法もありますし、全国組織の連合とか全労連ならお近くに支部があると思います。
0510無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:51:42.57ID:uWNEJK18
>>502
試用期間を有期雇用にしてるとトラブるケースはよくあるので
労働局とか相談してみればいいかと
その場合、無期雇用転換が期待されてるから雇い止めの正当理由が必要だった筈

>>506
ハラスメントは認めず、その代わり十分な未払い賃金を認める、
て和解案出てくるかも
0511無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 17:27:16.79ID:yjr6H/fd
>>510
>>503ですが、先日労基署へ行って来ました。
正直全く期待していませんでしたが、行ってみたら予想以上に酷い対応でした。
こちらが労働審判の申立済みであることを伝えると「だったら全て包括的に労働審判で対処してください」との回答で、あとはまともに質問や相談に回答せず。
と言うか「労基署は限りなく黒に近いグレーでも、黒と断定出来なければ白と言わざるを得ない。
むしろ労基署で白の判定がでたら、それは会社側に有利な材料になりますよ」と言って、役に立たなさぶりをアピールるする始末。
「契約更新が3年もしくは3回を超えると契約更新の期待権が・・・」と基本的な質問をしようとしても「そういう質問には一切答えられません」と
逃げてしまう体たらく。
はっきり言って、この組織もういらないと思います。
0512無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 17:29:06.53ID:yjr6H/fd
>>511
>>503
>>502
でした。修正します。
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 17:37:55.18ID:jmpGMDix
>>511
労基署はあくまでも労働法規に違反して、行政指導が必要であったり、罰則が適用されるべき事件のみを扱います。

これに対して期間雇用社員なのか契約の更新がどうなのかという話は民事といいますか私法上のことになりますので、民事不介入の原則がありますので労基署は関係ないんですね。

仕方が無いことだと思います。
0514無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 18:56:49.43ID:BdoVqwvI
>>513
そうそう、私も労基署は行政であって司法じゃないから出来ることは限定的と思って、全く期待していなかった訳ですが、
久しぶりに行ってみたら事前に思っていた以上の塩対応に愕然としました。
0515無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 02:47:04.00ID:zx1p1pK8
>>514
えーと…労基署でなく「労働局」に相談しましょう
あくまで相談で、対応を求めに来たんじゃない体で
試用期間終わって数日働いて遡って雇止めとか認められるわけないので
あと試用期間を有期雇用とした契約の問題点とか教えてください、と
0516無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 06:57:43.35ID:SZIT0zCq
>>515
えーと…労基署内にある労働局の相談センターに行ったんですが…
0517無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 14:25:36.87ID:zx1p1pK8
>>516
都道府県の労働局本店のことです
管轄する労基署に対する苦情も聞いてくれるんじゃないですかね
0518関西魂
垢版 |
2019/07/26(金) 07:51:30.98ID:z+d1IyVW
私の元会社は労基の立ち入り検査のとき、残業はないと事務所の人に捺印もらってました。
タイムカードの記載の時間は、一時帰宅、私用外出でしたとしていました。そんなわけないやん。労基は、出されて、各人からハンコ貰ってるから追及しないみたいだが。
私はもう辞めてるので、あれですが、ハンコを押す理由がわからん。
0519無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:48:57.58ID:scWhy0Wl
>>516ですが、労働局に行ってきました。結論から言うと、無駄足でした。対応・回答は労基署より酷いと言っていいレベルですね。
無料で労働相談が出来る窓口として存在意義はあるかもしれませんが、少なくともこのスレ開くくらいの人が
重要視するほどのものではないように思いました。
使う使わないは個人の自由ですが。
0520無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:50:23.36ID:m1csvKR+
>>519
まあ、役所だからね。労働者の味方というわけでもないし。
ググってわかる程度の情報しかないんじゃないかな?
0521無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:56:16.67ID:scWhy0Wl
>>520
いやホント、ググってわかる程度の情報どころか、こっちから
「この件はこうじゃないんですか?」と水を向けないと答えないこともチラホラ。
また、必ずしも労働者の味方ではないと分かっていても、
「労働審判で訴えられたからクビにするのは良し悪しは別にして
会社としては当然の事です」と言われたのには愕然としました。
0522無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:40:23.59ID:m1csvKR+
>>521
まあ、そんな会社なら労働審判じゃなくて労働組合で団交するべきだったね。
労働組合に加入したことでクビにするのは違法行為だし救済もある。

役所や裁判所は法律に基づいて仕事をするわけで誰の味方でもないからね。
0523無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 02:11:13.04ID:SYjW6Yyg
>>521
なんか変だね
監督署も労働局も自分とこが管轄する法律の違反が明確でないと動かないけど
白黒つけてくれってゴリ押ししたわけじゃないよね?
話半分で聞いて振り返ってみてもらいたいんだけど
なんか見て見ぬふりとか忖度とか共謀の臭いがする
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:59:50.46ID:mOQ+FGZ7
審判を蹴って訴訟に移行したんだけど。
今日、会社側から答弁書が届いた。
認否も反論も追ってするとか。
被告の方針が読めないわ。
こんなのあり?
0525無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:42:56.16ID:NrDYMfjR
>>524
あり。
初公判はこれからなんだろうけど、当日は当人・代理人が出席して、事件について争うかどうかの意志確認して終わり。
後は原告か被告のいずれかに「○日に弁論準備をしますから、
それまでに書面を出してください」と判事が指示して、
争点が煮詰まるまでそれが繰り返されます。

審判と本訴でどこまで主張の内容を変えても容認されるのかは知りませんが、
基本的に切り離して考える事をお勧めします。
(労働審判で出さなかった新証拠を本訴で出すとか普通にあります)

労働審判と比べると本訴は本当に長丁場です。
根気強く頑張って下さい。
0527無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:55:17.31ID:mOAvPYhV
都会なら転職に影響は少ないかもしれないけど地方は危険ですよね?
守秘義務結んでも社内話からやっぱ漏れるもんでしょうか?
0528無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:58:17.93ID:TqZBktFX
>>527
会社なんて調査能力なんてないんだから大丈夫だよ。
そもそも、個人情報保護法の罰則だってあるんだし。
ライバル会社に問題社員が転職したってどうでもいいだろうし。
0529無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 20:54:07.58ID:mOAvPYhV
>>528
某弁護士系サイトで守秘義務結んでも面接先で話が漏れてて不採用になったとの書き込みもあったので同業種だと現実的に難しいのかと思いまして…
ひとりで、というスレでこんな事言うのも申し訳ないですが弁護士通して最初から念推してもらえば上手くいけるでしょうか…
0530無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:24:09.18ID:TIwWX+jc
>>527
憶測を交えた個人の体験談で言うと、やはり楽観視できない。
同業系の求人に応募した時はいずれも速攻で不採用通知の電話をもらった。
その時の相手の声は半笑いに聞こえたな。
個人情報とか守秘義務とか言ったところで、人の口に戸は立てられんよ。
知り合いルートで「前にお前の会社にいた〇〇てのが、うちの会社に
応募してきてんだけど、どんな奴?」とか電話で問い合わせて調べられる可能性は充分あるし、
それをされたところで個人情報漏洩の証拠なんてまず掴めない
(書類審査の不採用理由なんてどうとでも言えるしな)。
0531無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:01:11.68ID:mOAvPYhV
>>530
確証はないだろうので憶測だとしても大変参考になりました。
やはり現実は難しいですね
転職きまってからだとしても元会社の人間と仲良い人間がいれば、ここにいる人達が万全の準備をもって審判に持ち込むように法律武装して退職に追い込むのも容易いですものね
ありがとうございます、総合的に考慮して動いていきたいと思います。
0532無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 08:02:51.98ID:Zxq/mPuV
>>531
まあ、色々心配なのはわかるけど、自己都合退職だから有利なんてことは絶対にないよ。
ジジイだからいらないとか、後先考えずに自分の都合で勝手に辞めるヤツとか思われるわけでね。
前の会社から情報もれたのが原因とか思いたい人の気持ちはわかるけど、だいたい労働審判の申し立てしたからと言って従業員に情報もれるわけないでしょ?
みなみに、オレが労働審判申し立てして支店長から陳述書は出てきたけど、現場の下っぱからは陳述書でてこなかった。
やっぱり隠してるんだと思う。
会社としては他の従業員に波及するのは嫌がるものだよ。
0533無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:15:33.64ID:59Llq9kV
第二回弁論準備期日が終わりました
裁判所からAについては原告側、Bについては被告側の意見を優先して和解出来ないかと言われました
具体的には残業が発生していたのは認めるが、その金額算定は会社に任せてはどうかと

即日お断りしました
0535無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:45:05.46ID:UYNL2iZn
>>534
会社が一部のタイムカード捨てたみたいで、その部分が争いになってるんですよね〜
毎日家族に帰りますメールしてたんで、その時間がこちらの主張で、タイムカードの無い期間は残業してないというのが会社の主張です。

…流石に勝てますよね?
0536無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:54:00.14ID:7TRMt8Vb
>>535
それなら勝てるでしょ。
タイムカードを捨てるのは会社の落ち度だし、法的にも労働時間を把握する義務がありますからね。
会社側に証拠がなければ、あなたの証拠を裁判所は採用せざるを得ないでしょうね。
0537無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:40:38.20ID:+yWeimCr
申立書自分で書いてますが
「相手方が申立人にXXしたことは法第何条違反であり
YYしたことは法第何条違反であり」
みたいに一つ一つ細かく書かなきゃいけないんでしょうか
全部まとめて精神的苦痛を被った慰謝料として金いくらと不当解雇の賃金
求めちゃダメなんでしょうか
0538無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 05:54:43.98ID:RzOU3APp
>>537

>>申立書自分で書いてますが
>>「相手方が申立人にXXしたことは法第何条違反であり
>>YYしたことは法第何条違反であり」
>>みたいに一つ一つ細かく書かなきゃいけないんでしょうか

法律は裁判所が知っているので細かく書く必要はありません。
たとえば、○○により精神的苦痛を受け出社できない状況におかれた。(甲1号証)
これを金銭に換算すれば○○万円を下回らない。などと書けば十分です。

甲1号証として、あれば医者の診断書とか添付すれば大丈夫です。
0539無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:46:25.53ID:vCHHy4dP
>>538
ありがとうございます!
たった今徹夜で該当法規を申立書に書き写し終わったとこですw
せっかく書いたので前記各詳細事実が以下の法規に触れるので〜
みたいにまとめちゃおうと思います
暑くなる前に一眠りした後に。。。
0540無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:09:04.92ID:y5aN6ACp
>>539
一応、こういう書き方でいいのかって電話で裁判所に聞いてみた方がいいですね。
申立書に書いたことは窓口で簡単な審査があって訂正を求められることもあります。
現場で訂正するのは面倒なので。
おっしゃりたいのは請求の原因が複数あって、それをひとつにまとめて慰謝料請求をするということだと思いますが、そういう書き方でいいのかよくわかりませんので。
0541無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:16:08.11ID:y5aN6ACp
>>539
あと、細かい話ですが、慰謝料請求の根拠となるのは民法709条の規定によりますが、そこにも書いてある通り、保護法益の侵害があったことが前提条件です。

ですので、相手方の違反が公法なのか私法上のものかによっても違います。
公法上のものであれば法違反があったからといって慰謝料請求がみとめられるわけではありません。ご注意を。
0542無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:28:37.58ID:yHb0g3NQ
>>540-541
労働契約法とか労働法と出てきました
公法私法もググりましたが難しいですね
今夜中に書き上げる必要があるのでとりあえず賃金と慰謝料請求でさくっとまとめて
反論書く時まで調べ直し補足することにします
0543無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:39:13.04ID:3yrYR3rO
本人申し立てです。
1回目終わりました。裁判官と審判員たちは、証拠調べというより和解優先で、場をリードしていました。

相手側会社は明らかな嘘を言っているので私は気に入らず、求釈明を求めようと思います(主張書面として)、裁判官に嫌われますかね?

契約内容に関して、当日その場にいない人物が「私がその日申立人に内容を話しました」と嘘をついているためです。
こちらは証拠あります。
本訴移行後に相手を砕くために、主張書面なりを出させたいと思いますが。
0544無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:51:22.22ID:5BQTu5dx
>>543
通常ですと補充書を提出することも出来ますが、相手方は追加の主張の準備書面を提出することは手続き上出来ないので、和解の話をすることになります。
つまり、求釈明自体ができないわけですね。
相手方が嘘をついていて、あなたとしてはモヤモヤとスッキリしないところだとは思いますが、労働審判委員会も一方的な話を真に受けるわけではありません。
和解というのは必ずしなければならないものでもないので満足のいかない結果になった場合は訴訟移行も視野に入れてもいいかもしれません。
0545543
垢版 |
2019/09/07(土) 18:55:17.33ID:3yrYR3rO
>>544
早期レスありがとうございます。
昔、友達がロウシン起こしたときに、相手の大江橋が2回目審判前に求釈明を求める補充書面を出してきたのです。
(録音を採取したのは誰か?)を問うものでした。

それで、僕も求釈明を求めて見ようかと考えていました。

ありがとうございます。参考にします。
0546無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:41:57.60ID:5BQTu5dx
>>545

当事者の方は,第1回の期日において主張及び証拠書類の提出を行い,遅くとも第2回の期日が終了するまでには,これを終えなければなりません(労働審判規則27条)

一回目の期日が終わって、二回目の期日に補充書を提出すると、日程的に相手方は追加の書面を提出することは出来ないんですね。
0547無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:48:56.26ID:3yrYR3rO
>>546
なるほど。今になって審判法と規則を印刷して読み込んでいます。

とりあえず、相手の出方を伺うため審判を申し立てました(jには言えませんが)。
乙号証はたいしたもんがなく、陳述書だけという相手方でした(相手bはノキベンらしくやる気なしに見えました)。

こちらを完全に舐めているので本訴移行の準備もしています(jにはこの審判で終わらせたいと嘘いいましたが)。
0548無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:59:40.49ID:5BQTu5dx
>>547
労働審判では相手方も嘘をついてくると思います。なにしろ、労働審判でウソをついても偽証罪にはならないので。

刑法第169条
法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をしたときは、3か月以上10年以下の懲役に処する。

ですんで、相手方の弁護士が書いた答弁書は嘘八百、関係者の証言も嘘八百というのも珍しくありません。

それも労働審判委員会も重々承知してます。

そうなってくると、あなたの方が妥協できるような和解案が出てくるかが問題になってきますね。
0549無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:09:19.97ID:3yrYR3rO
>>548
まぁ、本音はお金ではなく(安いのは織り込み済み)、私をパワハラ退職に追い込んだやつ(aとします)の退職を目論んでいます。

上場企業なので、今後長引くのは嫌がるでしょう。
私も暇ではないですが、aの上司が答弁書で明らかな嘘を書いてきたので、裁判で痛めつけたいです。
がんばります。
0550無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:28:17.07ID:5BQTu5dx
>>549
まあ、裁判となると時間もかかるけどね。
まずは金よりも闘うというのが大切だと思われているでしょうね。

コンプライアンス違反は解雇が常識なので相手方も必死でしょう。結局、判決を取らなきゃいけないかもしれないね。
0551無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:39:05.22ID:XkCESjsA
労働審判から裁判に移行しても最終的な解決時期は、最初から裁判だった場合と変わらないらしい。
0552無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:59:42.23ID:k/1ShKz5
>>551
国に収める裁判費用も労働審判で訴訟の半額で、訴訟に移行した場合はあと半額を予納すればいいだけで無駄がない。
0553無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:33:59.63ID:mmJWo+jW
労働審判は必ず訴えた本人と顔合わせるのが一番嫌なところ
0554無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:56:36.15ID:vjQHOE2a
相手bに答弁書のpdf版をクレ、と催促してるんだけど(本訴引用のため)
相手からは返事なし。(紙媒体では貰ってます)

こちらが素人だからなめてるんでしょうが、相手bは応じる義務はないのでしょうか?
0556554
垢版 |
2019/09/11(水) 18:12:22.78ID:vjQHOE2a
義務といえばめんどくさいですが、条文もないというわけですね。
信頼関係が築けていない紛争相手の我儘な要望に応じる必要はないというわけですね。

答弁書、かなり書き込んでしまったのでめんどくさいな。
スキャンして読み込むしかないのか・・
0557無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:36:04.77ID:iB1+AWsS
>>556
労働審判の申立書が裁判所に提出されると、相手方に送達されます。
そして、一緒に証拠とか答弁書は第一回目の期日までに送付してねという書類が同封されますが、相手方がこれに応じなくても相手方に不利な審判が出るだけです。

今回は答弁書が紙のやつで送付されているとのことですから、それ以上のことはする義務はありません。
0559無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 01:34:21.41ID:H299z6Hz
解雇予告手当が未払いのうちは解雇不成立で、出勤せずとも賃金が発生していると言えるのでしょうか?
0560無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:16:25.35ID:QtoOFh0C
>>559
解雇予告手当は労働基準法で行政取締法規です。
これに対して解雇されているかどうかは契約の問題で民事ですから、両者の間に関連性はありません。
0561無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:31:08.61ID:yLFI1IA5
本訴に移行した場合としてお聞きします。

「訴状に代わる準備書面」で、労働審判の相手方答弁書を甲号証の書証として引用することは可能でしょうか?
(証拠説明書には作成者は相手方と書きます)

例えば、
甲〇号証(労働審判答弁書2頁目)
甲●号証(労働審判乙〜号証4頁目)

相手方は労働審判の答弁書が矛盾満載で、書証として現場写真と見取り図を労働審判で出してきているので、便宜上借用したいと思うのですが。
0562無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:55:17.26ID:EtPgJfqv
>>561
出来るかどうかと言えば出来るかも知れませんが、まずは相手の出方を見てからでも遅くないのでは?
0563無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:48:13.24ID:yLFI1IA5
分かりました。形式面で言えば、ルール違反にならないというわけですね。
労働審判では給与1ヶ月分で和解案という形になりそうなんで、異議申し立ての上、もう準備を始めようかと考えていたところです。
0564無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:47:21.92ID:fud8LpAq
>>563
訴状では通常の書き方の他に労働審判での経緯をまとめておくのが普通なのでそこで書いておけばいいと思います。

ただ、訴訟というのは正直者大会では無いので、相手方の主張に矛盾があるというだけでは勝てません。

原告の方で主張立証をつくさないといけないわけです。

公判前整理手続きというのがあって、そこで裁判所の求めにより証拠提出とかとか主張をしていくことになりますのでそれまでにやればいいのかなとも思います。

頑張ってください。
0565563
垢版 |
2019/09/19(木) 09:54:20.47ID:9jlyKRkb
>>564
ありがとうございます。
「労働審判での経緯をまとめておくのが普通なのでそこで書いておけばいい」

分かりました。 大項目で第〜 でまとめて経緯を書きます。

相手方の主張に矛盾があるというだけでは勝てません。
原告の方で主張立証をつくさないといけないわけです。

そうですよね。この709の立証が原告には非常に難しい。
裁判官の動機の形成をうまくできるように立証していきたいです。
何か、専門的な本でもありませんかね。
尋問に関しては加藤氏の民事尋問技術を何度も読みました。
0566無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 12:36:57.95ID:1uU7Pwtn
>>565
わたしもあんまり勉強してませんので専門書は読んだことがありませんが、司法書士の実務みたいな本は参考にしてます。

尋問の期日を入れるとかなり時間がかかるのですが大丈夫ですか?
法廷の時間が空いてないので期日を入れるのが大変だと聞いています。

普通は陳述書を書く(書いてもらう)のがメインになってくると思います。

証拠がものを言うので、証拠が弱いなら必要に応じて和解を検討するのも手だと思います。
0567無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:35:33.56ID:fud8LpAq
それから、会社側の証人を尋問しても、こちら側の有利な証言は期待出来ないかもしれませんよ。
弁護士とも打ち合わせするでしょうからね。
0568563
垢版 |
2019/09/19(木) 21:57:24.16ID:9jlyKRkb
レスありがとうございます。

尋問に関しては不安はなく(友人の裁判で証人経験有)、そもそも尋問前の準備書面でjの心証は出来上がっていると考えています(本の記載では8割以上かな)。

間接事実はたくさんありますが、なかなか主要事実の核心にまで及ばない(と判断される恐れ)ので(相手が主要事実に関して頑として嘘をつくので)、丁寧な準備書面でjの心証形成を得たいです。

本は岡口jの要件事実などを参考にするつもり。荒井bの準備書面の体裁も真似るつもりです。

請求原因はパワハラ・セクハラ(私はオトコです)・違法な退職勧奨です。給与12か月分を狙います。
私も生活が制限されるので相手がさっさと折れて和解には応じたいところですが。
0569無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:27:37.15ID:fud8LpAq
>>568
ケースバイケースですが、精神的苦痛に対する損害賠償というのはそんなに高くないのが相場なので気をつけたいところですね。
刑事事件になってるとか、入院しているとかなら話は別ですが。
0570563
垢版 |
2019/09/20(金) 10:26:20.81ID:itGnNWG/
>>569
そうなんですよね。慰謝料請求は安いのが相場とききます。
心療内科は抵抗があり通院しませんでした。これは後悔です。
社内ストレスチェックテストの診断は受けました。高ストレス状態という結果のため医師面談の通知を受けた翌年は私だけストレスチェックテストを受けさせないという仕打ちを受けました。

労働審判は未払い残業代など分かりやすい請求になじむ審判だと聞きます。反対に、慰謝料請求は損害額が確定しづらいので労働審判には馴染まないとも聞きますね。
0571無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 01:32:01.63ID:alRa0n/2
会社訴える為の診断書とかハードル高いよ
労災請求とか裁判とか口にした瞬間態度が変わる
精神科医とか心療内科医とかそれまで鬱病とか言ってたくせに
「統合失調!」「被害妄想!」「思い込み!」
とかわめき散らし始める
しまいにゃ措置入院とか脅迫してくるから
精神科医は変な奴ばっか。ろくな奴いない
0574無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:10:00.27ID:PAbMvv/f
そんなの申立書に適当に書いておけば、根拠条文なんて裁判所でなんとかしてくれるよ。
裁判官だって六法全書くらい持ってるんだから。
0575無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:00:35.54ID:alRa0n/2
職場いじめ被害などの損害賠償や退職強要の不法行為責任(民法709条)

従業員が業務について十分な指導を受けた上で就労できるよう
職場環境を保つ労働契約上の付随義務違反に基づく不法行為責任(民法709条)
と使用者責任(民法715条)

使用者が労働者に負う安全配慮義務違反による債務不履行責任(民法415条)

不当な目的による見せしめ、懲罰的指導など
肉体的精神的苦痛を与えて労働者の人格権を侵害する
業務命令権や人事権などの範囲、教育訓練についての企業の裁量
を逸脱、濫用した不法行為(民法709条)と使用者責任(民法715条)
に基づく損害賠償責任
0576無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:25:53.99ID:rsPPJfMM
くっそタメ口教えろ小僧に教えてやるんじゃなかった
弁護士有料相談で聞いても答えてくれない実例書いてやったのに
礼も言わず消えやがったムカつく
0578無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:31:15.31ID:eSK9QzFr
和解キターw

労働審判で解決金が不満で和解を蹴って、訴訟に移行したんだが、2回目の期日で和解が成立w

元々、こっちが勝てるかわからん案件だったので、こちら側の意向に近い和解が成立してよかった。

みんなもガンバレ!
0580無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 15:16:35.25ID:eSK9QzFr
>>579
労働審判では相手方が解決金を1ヶ月ということで提案してきて、弁護士に相談しても労働審判委員会もゼロではないんだから、1ヶ月で和解すれば?と言ってたんだよね。

でも、それでは納得できなかったから、訴訟では3ヶ月で和解を提案して、結局は3ヶ月を若干削って和解が成立。

組合無し、弁護士無しだから上等だと思うよ。

最新型のパソコンも欲しいが、とりあえず借金返すわwww
0581無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:01:22.63ID:3FK8i3P+
>>580
たいしたもんだ
できれば争い内容を和解事項に影響しない範囲で教えてもらえないだろうか
中古自作パソコンなら助言できるかもw
0582無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:46:31.27ID:FII7bTPP
んとね、派遣の仕事に応募して、派遣先の業務説明会にいかされたんだけど、不採用になったんだわ。

それで、これが実質的な面接になり、労働者派遣法に違反しているから、違法無効であり、雇用契約は成立してるとして地位確認請求。

いちおう、弁護士に相談したら、こちら側に有利な判例もないと言われた。
最初は6ヶ月分要求しようかと思ってたけど、派遣で6ヶ月働けたはずだという根拠はあるんですか?
あなたは前の派遣先でも6ヶ月で辞めてますよねと言われた。

労働審判委員会も雇用契約の成立を認めるには契約書が必要で、雇用契約が成立してるかどうかはっきりしないのであれば、あなたの主張は認めることは出来ない。
1ヶ月でも会社側がよく出す気になったと思うから和解しなさいということだった。

そんなわけで、こっちが勝訴するという確証は無かったんだが、会社側としては裁判が長期化して万が一敗訴したら給与を全額補償しなくちゃいけなくなって目も当てられないというのを嫌がったんだろうね。

こちらが負けたらゼロなんだから、そんな博打をするくらいなら、3ヶ月でも取れたのはマシだったと思う。

なにしろ、1日も働いてないのに3ヶ月分取れたんだからね。
0583無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:44:46.39ID:3FK8i3P+
>>582
詳細ありがとうございます。
労働審判和解案は内定取消=解雇で予告手当最低1月分と考えたようですね
説明会に行かせたことが雇用契約成立の合意なのに
審判員は「契約書がない」と的外れな詭弁を盾に和解を強要
思想の偏った審判員が言いそうなことです
通常訴訟では半年契約分払うより半分なら御の字てとこでしょうか

労働裁判和解例として公式に公開されたら非常に有難い事例ですが
あれってどこがどのように判断して公開してるんでしょうねえ
0584無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:17:11.55ID:v16VZm4c
>>583
新卒正社員の内定取り消しなら、半年どころか1年分取れてもおかしくないけど、派遣だからね。
そこらへんが弱いところでもあった。
派遣なら最低でも3ヶ月は働けたはずとの根拠で3ヶ月を請求しました。
こっちも弁護士立てた方が良かったとも言いきれない。
そもそも、こんなせこい事件で受任する弁護士いるのかという問題もあるね。
そのあたりの小回りがきくのが本人訴訟の良いところだね。
0586無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 23:15:50.27ID:DDgmwy2a
随分特殊な事案ですね。それでロウシンを申し立てる胆力に感嘆。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況