X



トップページ格付け
1002コメント745KB

ネコ科強さ格付け【明らかになった事実】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 05:15:27.92ID:az27Saja
ネコ科生物の真の強さ関係について語るスレ

※注意
ここは現実について語るスレなので仮想世界の話を禁止します。
必ずソース、動画などを持ってきて建設的な議論を心掛けましょう。
口だけの議論に意味はありません!
0061格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:33:31.52ID:jk1KEivx
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0062格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:35:40.35ID:IJXCDbE3
書籍化されたライオンvsトラ

Impulse Archaeology by Eldon Garnet – Social Science – 2005 Page 257
「ライオンとトラの戦いが上演されました。虎は常に勝つ」


The Man-Eaters of Eden: Life and Death in Kruger National Park by Robert Frump – Nature – 2006 – 216 pages. Page 91
「彼らをまとめなさい、誰が戦いに勝つのか?「1対1の戦闘で、ライオンが負けるのは間違いない」とアフリカのゲームレンジャーは言う。ベンガルトラの体重は平均約500ポンドです。


Our Animal Friends and Foes by William Atherton Du Puy, Edward William Nelson – Science – 2004 Page 23
「アフリカのライオンは、別の猫、トラが大きく、50ポンド重く、そして多くの機会にライオンを習得してきました。


The Windsor Magazine – Page 20. 1896 Vol 3
「ほとんどの自然主義者は、平均的なライオンが平均的なトラにはかなわないことに同意し、一般的に小さいだけでなく、彼の動きの中ではるかに遅く、より不器用である」


The Journal of Science, and Annals of Astronomy, Biology, Geology … – Page 399
年講師は、彼が子供の頃の迷信を動揺させて申し訳ないと付け加えましたが、トラはライオンよりもはるかに強力な動物であり、常に後者を打ち負かします。ライオンは大たてがみがあり、大きく見えました」


The Encyclopedia Americana: A Library of Universal Knowledge, Page 622
TIGER、猫の最大かつ最も立派な(フェリス・ティグリス)。サイズとパワーでは、それは美しさのように、ライオンを上回り、猫の構造の最高のタイプを表現します


Reference: Martial De Spectaculis 21
サイのトレーナーは、彼らの動物が実行できなかった場合、彼らを待っていた運命に恐怖で震えたかもしれないが、別のトレーナーは彼のライオンによって野蛮だった[24]いくつかはより成功しました。
あるトレーナーは、手をなめるのに十分な飼い慣らされたが、ライオンを粉々に引き裂いた「いつでも知られていない目新しさ」で注目された。

https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/
0063格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:44:45.55ID:FSp97Eyy
>年講師は、彼が子供の頃の迷信を動揺させて申し訳ないと付け加えましたが、トラはライオンよりもはるかに強力な動物であり、常に後者を打ち負かします。
0064格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:48:14.74ID:IJXCDbE3
The captivity, sufferings, and escape of James Scurry, By James Scurry, William Whiteway. 1824. Page: 130
「イギリスでは、一般的にライオンを森の王と考えるよう教えられてきた。しかし、私がこれを私に納得させるには、私はしばしば虎の強さ、激しさ、敏捷性の目を見張ってきたので、難しい作業になるでしょう。
これらの性質において、ライオンは、はるかに劣っている。 Page 139


Edinburgh New Philosophical Journal, Exhibiting a View of the Progressive Discoveries and Improvements in the Sciences and the Arts – Page 57:
これらのゲームでは、女性はライオンと戦いました.ゾウは、雄牛を踏みにじって死んだ後、皇帝にひざまずいた。王トラがライオンを殺した。そして野生の牛は戦車を引きずった。


Kesri Singh, Oct. 26, 1955, “Experiments in implanting African lions into Madhya Bharat”—Journal, Bombay Natural History Society, Vol. 53. Page – 466
"私は特別に目的のために用意された小さなアリーナでライオンと虎の間の決闘を手配するいくつかの機会を持っていました。3つの異なる機会に3つのそのようなexperieで、私は同じ結果を見つけました。
それは常に最初の攻撃を行うライオンであり、それの最悪を得るのは彼です。虎から1つか2つのスマックはライオンを引退させるのに十分です」


Count Belisarius – Page 51. by Robert Graves -1938
「時折戦いはライオンとトラ(トラは常に勝った)またはオオカミと雄牛(オオカミは常に健康であれば、攻撃することによって..)の間で上演されました。


OF CURIOUS INFORMATION COMPRISING STRANGE HAPPENINGS IN THE LIFE OF MEN AND ANIMALS ODD STATISTICS EXTRAORDINARY PHENOMENA AND OUT OF THE WAY FACTS CONCERNING THE WONDERLANDS OF THE EARTH… – Page 497
「ライオンとトラはしばしば戦うためにまとめられてきたが、ライオンは常に戦闘を断ったが、彼らは誤ってお互いのケージに入り、トラは人間の前で彼らの比較勇気に関してライオンを殺した」
庭で飼育され、今では偉大に成長した2頭の若い元気なライオンを一緒に振り回す これらは、最初はクマが彼らに会うために隅から出てきたクマに向かって誇らしげに行進し始めましたが、
ライオンとライオンの両方が上下に飛び降りて、恐ろしくクマから逃げ出したので、元ライオンのように彼らの巣に次の方法を求めて戦いを求めることはありません」


The Rudiments of Wisdom Encyclopedia by Tim Hunkin
「野生のトラとライオンの戦いでは、トラは通常勝者です。


Wild Beasts A STUDY OF THE CHARACTERS AND HABITS OF THE ELEPHANT LION LEOPARD PANTHER JAGUAR TIGER PUMA WOLF AND GRIZZLY BEAR
by John Hampden Porter – Animal behavior – 1894 – Page 239
そして個人的なコンテストでは、ライオンよりも一般的に優位性を持ち、しばしばお互いにピットインされ、一般的な結果は述べられていることがよく知られています。
オウデ王に属していたグンガは、ロンドンの動物園に移送された後、30頭のライオンを殺し、別のライオンを破壊しました」
0065格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:49:20.09ID:FSp97Eyy
>年講師は、彼が子供の頃の迷信を動揺させて申し訳ないと付け加えましたが、トラはライオンよりもはるかに強力な動物であり、常に後者を打ち負かします。

獅子オタが児童図鑑や子供向けヤラセ番組しか知らないのは、大人になっても子供の頃の洗脳が解けておらず精神年齢が子供のままだからなんだろうな
0066格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:56:33.78ID:IJXCDbE3
Pets and playfellows; or, Stories about cats and dogs – Page 162. by Elizabeth Surr – 1885
「公正な戦いでは、王室の虎は、彼がライオンよりもさらに大胆で強いので、征服者から外れるのは確実であろう」


The Medical Times and Gazette: A Journal of Medical Science, Literature … Medical – 1850. Page 626
しかし、ローマ皇帝は、ベンガルトラがアフリカのライオンと戦うことができるかどうかを試してみることを決意し、武道はトラとライオンが戦ったことを記録し、トラは常にライオンを打ち負かしました。


Natural history sketches among the carnivora: wild and domesticated – Page 21. by Arthur Nicols – 1885
「前述の事実の多くは、ライオンと比較してトラのより大きな凶暴さと勇気に疑いを残さないホートンが前肢でわずか69 9パーセント、65 9パーセントであることが示されている彼のより大きな強さの同様にほとんど疑問を持つことができません
トラの対応する四肢の総ライオンの後肢のために同じ権限は、5人の男性が簡単にライオンを押さえることができるのに対し、9人はトラを制御する必要があると述べています。


Journal of the Bombay Natural History Society – Page 393. by Bombay Natural History Society – Natural history – 1949
「完全に成長したライオンでさえ、完全に成長したトラにはかなわず、ライオンはチャンスが少なく、貧しい生き物は彼女の命を失った」


Tales of travelers; or, A view of the world – Page 453. by Tales of travelers – 1838
「東インド諸島の虎は、世界の他の地域で会ったどのよりも強力です。それはインドの森の紛れもないマスターです。
確かにベンガルの王室の虎は、アジアのライオンのためのマッチ以上のものです。シエラレオネに長年住んでいたイギリス人将校は、ライオンとトラの戦闘の観客であり、後者は普遍的に勝利しました。


The marvels of nature in earth, in sky, and sea – Page 300 by Marvels – 1880
ライオンは、この恐ろしい生き物のためにほとんど一致していない最も正しいアカウントから表示されます。虎は恐ろしいほど美しい」


The Medical Times and Gazette: A Journal of Medical Science, Literature …
Medical – 1850. Page 626
「虎は、良好な状態であれば、戦うことを余儀なくされたときに常にライオンを殺す」

https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/
0067格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:07:07.22ID:IJXCDbE3
Curiosities of natural history – Page 234. by Francis Trevelyan Buckland – 1866
「虎はすぐにライオンを攻撃し、喉で彼を捕まえ、数分で彼を殺しました。この虎は、エドモンズのメナゲリーにまだ展示されていると思います。


The Year-book of Facts in Science and Art – Page 284. by John Timbs, Charles W. Vincent, James Mason – Science – 1872
彼はベンガルトラとアフリカライオンが戦ったとき..ローマの円形劇場、虎はライオンを殺した


Natural history sketches among the carnivora: wild and domesticated – Page 21. by Arthur Nicols – 1885
"上述の事実の多くは、ライオンと比較して虎のより大きな凶暴さと勇気の疑いを残さない。ホートンが前肢に対して69'9%、ライオンの後肢に対して65′9%と示された彼のより大きな強さの同様に少しの問題である可能性があります。


Economic Zoology: An Introductory Text-book in Zoology, with Special … by Herbert Osborn – Zoology – 1908. Page 457
「ライオンは、通常は獣の王と呼ばれていましたが、強さと持久力でベンガルトラに劣っており、タイトルは適切にその種に属しています」


The Cyclopædia of India and of Eastern and Southern Asia, Commercial … – Page 493 1873
「さらに、インドのライオンがトラを戦うことは、サイズと強度がはるかに劣っているため、おそらくそうは考えがちです。


The Illustrated Natural History – Page 162. by John George Wood – Natural history – 1865
「同じ虎はライオンとの戦いのために祝われ、後者の死をもたらしました。2匹の生き物は、2匹の動物を分離するために、中央の仕切りで分割された1つの大きなケージ、または箱に入れられました。
「アテンダント」が朝食中に、タイガーはあまりにも弱い障壁を打ち負かし、ライオンの部屋に飛び込み、激しい戦闘に入りました。
飼育員でさえ、ライオンの虐殺によって終わるまで激怒した戦いを止めるためにあえて干渉しませんでした。
貧しい獣は、それが3年間の捕虜によって弱体化し、その野生の性質の迅速な活動を失っていたので、最初からチャンスを持っていませんでした。
その重いたてがみは頭と首をうまく守り、タイガーはそれらの部分に重傷を負わせることができなかったし、それが沈んだ致命的な傷はすべて、虎の爪によって引き裂かれた側面と腹部の上にあった。


The Dublin university magazine – Page 409. by University magazine, Dublin city, univ – 1877
「彼はメナゲリーのトラが彼の巣の仕切りをライオンの中に突き刺し、数分で彼を殺した事件について言及しています。

https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/
0068格無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:16:46.91ID:IJXCDbE3
Administration of Public Education – Page 360. by Stephen J. Knezevich – Education – 1975 – 620 pages
"答えは、1つの死んだライオンがあるだろうということです.トラはライオンよりもはるかに速く、はるかに強力です。しかし、10頭のライオンが入れたらどうなるだろう。


Animal Facts and Feats, A Guinness Record of the Animal Kingdom by Gerald L. Wood, 1972. Page – 78
"アルフレッド裁判所, 別の有名な野生動物のトレーナー, 一度に3巨大なシベリアトラを持っていたが、彼は虐殺があるだろう恐れのためにライオンや他の動物と混合グループにそれらを置くことを恐れていた.代わりに、彼は4匹のベンガルトラと一緒にトラの行為でそれらを使用しましたが、それでも彼は彼らが彼らの小さな親戚を攻撃することを常に恐れていたと言いました。


Boston Daily Globe – Jul 19, 1909. TIGER WHIPS LION
コニーアイランドショーでリングで2つの戦い。パニック寸前の観客と数人の女性は失神する。


The Sheboygan Press (Newspaper) – November 3, 1943.
Q. .1トラは戦いでライオンを打つことができますか?
A.トラはライオンより優れた戦闘機であり、ロイ・チャップマン・アンドリュース博士は、ライオンがトラを倒した記録上の唯一の例があると述べています。


Daily Times News (Newspaper) – February 27, 1974. Tiger’s Top Lion’s
「典型的なトラは、典型的なライオンよりも激しい戦闘機であるということは常識です。あまり広く知られていないのは、そのトラに利点を与えるものです。簡単なこと。ライオンは4番目の足でモールに3本の足の上に立っています。しかし、トラは両方の前足を同時にモールに後ろ足でバランスを取ります。一瞬、虎の側の闘鶏の足は、一般的にライオンの側の戦闘足を2対1でアウトナンバーします。


The Newark Advocate – September 13, 1928
虎とライオンが互いに戦うとき, どちらが勝ちますか?J.McC.A.当局は、トラとライオンの戦闘の資質について異なります。しかし、記録は、より多くの例では、2匹の動物が戦うとき、トラが勝利であることを示しています。
0069格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 06:30:35.27ID:GpMAuIHV
ライオンはネコ科でも3番手か4番手くらいの実力しかないんだな
昔は獣の王とか言われてたのに・・・ 弱すぎる
0070格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 08:28:28.30ID:k6SF1A99
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0073格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 08:28:54.29ID:k6SF1A99
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0074格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 20:15:44.62ID:gZd01ult
ジャガー>ライオン≧ヒョウくらいか
ライオンがジャガーに勝つところを想像できない
0075格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 20:37:41.21ID:VVgK49vO
ライオン信者は同じコピペ垂れ流すだけだしなぁ
もはや完全に敗北者
0076格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 21:32:11.27ID:0VXWgshT
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0079格無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 21:33:08.33ID:0VXWgshT
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0080格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:25:18.57ID:uDosw3Vn
ライオンとトラ 比較

・体格
トラ 平均約220kg ライオン 平均約190kg
 トラ(シベリアとベンガル)は一般的にライオンよりも大きいです。
大きなトラは、大きなライオンよりも100ポンド以上重い場合があります。
ウッド(45ページ、参照19)は、トラが500ポンドの体重をより頻繁に横切ること、
およびライオンが野生で500ポンドを横切ることはほとんどないことを述べています。
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/
https://i.imgur.com/SZeJhDN.png
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-f443f79332426fc2ba303f1665d693e5

トラとライオン大きさ比較   トラ>ライオン
https://www.youtube.com/watch?v=Hw3HA5JScDc
https://www.youtube.com/watch?v=Wy9uYv1-QRw
https://www.youtube.com/watch?v=p4YjA2yNMQM


・武器 
トラ 爪 8-10.5cm   ライオン 爪 6-8cm
   牙 6.4-7.6cm        牙 6cm
https://indrajit.files.wordpress.com/2008/02/lion_tiger_fact_chart2.jpg

牙の比較 トラ>ライオン
http://images.yuku.com/image/jpg/79d3603773664aa1c28864a68e376dea0b6744e6_r.jpg
http://images.yuku.com/image/jpg/37f365717c434212ccff6c0482ba6fe9485e5864_r.jpg

爪の比較 トラ>ライオン
http://i.imgur.com/SsjHzke.jpg


・筋肉量
筋肉密度 トラ72.6% ライオン58.8%
https://einfon.com/nationalsymbols/national-animal-of-bangladesh/

体脂肪率 トラ7.7% ライオン13.7%
https://www.debate.org/debates/A-tiger-will-defeat-a-lion/1/

上腕二頭筋太さ 
雄トラ平均値
27 inches, n=35 - Cooch behar, 1908

雌トラ平均値
22 inches, n=5 - Cooch behar, 1908

雄ライオン
22 inches, n=1 - Edmund's menagerie W. Yellowby 197kg 

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-b807f865340816504595dc0d06d68394
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-ef05f566da46acf0c25ad21021a1f743
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-843fd7c6c04c25dae91fc0640bdbf6f4
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-8db4166dfeee567ace8a0cbbbf582a9d.webp
0081格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:26:36.72ID:uDosw3Vn
・咬合力  
シドニー大学権威脊椎動物学ステファン・ロー博士のドライ・スカル法  
https://www.semanticscholar.org/paper/Bite-club%3A-comparative-bite-force-in-big-biting-and-Wroe-Mchenry/eb76f1986f6ae7981a84eca88ac453b4de0bfdf3
咬合力指数(BFQ) table1 table2
トラ 127  ライオン112  

M.坂本*、G。T.ロイド&M. J.ベントンによる英国ブリストル大学ブリストル大学地球科学科での咬合力値 
https://cpb-eu-w2.wpmucdn.com/blogs.bristol.ac.uk/dist/5/537/files/2019/07/2010Sakamoto.pdf
咬合力指数(BFQ) トラ 101 ライオン 91

PSIで測定された世界最強の動物咬傷力トップ20(NEW!(ナショナルジオグラフィック、アニマルプラネット等)
https://forums.sherdog.com/threads/the-top-20-worlds-strongest-animal-bite-forces-measured-in-psi-new.2393047/
アフリカライオン.PSI: 691 シベリアトラPSI: 950 ベンガルトラPSI: 1050

http://karapaia.com/archives/52278762.html
トラ:1050PSI ライオン:650PSI
ライオンは集団で狩りをする習性があるため、個々の顎の強さをさほど必要とせず、徐々にその力が後退していったのではと一部の研究者らは推測している。


・敏捷性 
トラは野生でより活発です。すべてのネコ科の動物のうち、ライオンが最も活動的ではありません」(ページ289、参照28)。
またトラはライオンよりもはるかに機敏です。 優れた敏捷性は、トラにライオンよりも重要な利点を与える可能性があります。
「確かに縞模様の猫はライオンより速く動き、 より強力で機敏な動物であり、優れた戦闘技術を持っています」(77ページ、参照19)。
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/

ライオンは鈍いのですぐに背後を取られてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=48JZfmDaNRM
https://www.youtube.com/watch?v=3lYXG-dsUQM
https://www.youtube.com/watch?v=1f67xng6zco


・強度 
ライオンとトラの強さの比較研究は、Haughtonによって発表されました(ページ392、参照75)。
これは、ライオンの股関節の強度がトラの約66%であるのに対し、肩関節のライオンの強度はトラの約70%であることを示しています。
この研究は、「大人のアフリカのライオン(壮大な標本)」と「ベンガルの虎(壮大な標本)」を使用して行われました。
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/



・知性 
討論でめったに言及されないトラにとってのありそうな利点は、ライオンよりも賢いかもしれないということです。
トラの脳は(同じ大きさの)ライオン(イギリスのTelegraph製)よりも(体積で)約16%大きくなっています。
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/

ライオンは知能が非常に低い。動物の形をしたカラーボックスから餌を取り出すのにライオンは6分20秒もかかったのに対してトラは54秒で取り出すのに成功
https://www.youtube.com/watch?v=tvID7SqH4wA
0082格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:28:07.04ID:uDosw3Vn
・攻撃性
いくつかの大きな猫の専門家は、トラはライオンより攻撃的であると述べています。
ビーティは、「しかし、トラはより本物の怒りをしばしば持っている(187ページ、参照4)だけでなく、
「他の1匹の動物と戦うとき、トラは通常最高の状態です。 そして通常、もう1匹の動物は運命づけられています(74ページ、参照27)。
ペリーは次のように述べています。「トラはライオンよりも間違いなく攻撃的であり、その領域でライバルに不寛容です。
そして、2つの間のハイブリッドでは、トラの親が優勢です」
(ページ165、参照16)。 [INDRAJIT.WORDPRESS.COM]
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/



・戦闘スキル
タイガーがライオンよりも優れている最も重要な利点の1つは、しばらくの間、後ろ足だけに立つことができ、前足を自由にスワイプできることです。
ライオンはめったにそれをすることができません。 記録された戦いでは、戦いの詳細があるほとんどの場合、虎はこの理由で有利になるように見えました。
両足スワイプは、片足スワイプよりもはるかに効果的です。 理論的にはスワイプの数が2倍になるだけでなく、リーチが広がり力が増し、
タイガーがスワイプを防御/ブロックし、ほぼ同時に攻撃的なスワイプを行うことができます。
さらに、比較的強い後四分の一はトラが両方の前足でスワイプをしている間にバランスを保つことを可能にします。
トラが実際に後足で「フットワーク」を実装し、バランスを保ち、防御と攻撃の両方のためにすばやく移動することに注目するのは興味深いことです。
対照的に、ライオンは戦いで後肢をほとんど使用しません。
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/

ライオンは二本足で立って戦うことが出来ない
https://www.youtube.com/watch?v=n6KJUMLt3OM
https://www.youtube.com/watch?v=C1-FYI3L9jI
https://www.youtube.com/watch?v=mPlxTthw-ro
https://www.youtube.com/watch?v=H_4RyfaFPhA


・戦闘経験 
ほとんどの場合、プライドや遊牧民連合で生きているライオンは、他の動物と向き合う必要はほとんどありません。
狩猟犬とハイエナは、ライオンが戦う必要があるものです。
一方、虎はヒョウ、オオカミ、狩猟犬、ツキノワグマ、ヒグマ(および他のクマ)と食物や縄張りをめぐって戦います。
ライオンズは同じ大きさ以上の別の肉食動物と競争する必要はありませんが、トラはクマに取り組む必要があります。
ハイエナ、イヌはライオンがプライドまたは連立のいずれかにいる可能性が高いことを知っているため、
周りに他のライオンがいる可能性があるため、ライオンはハイエナや野生の犬に簡単に攻撃されない場合があります。
トラは孤独な遊牧民のライオンと比較できますが、敵の数は多くなります。
ライオンは、一般的に信じられているほど頻繁に他のライオンと戦う必要はありません。「プライドの男性の所有権に関するこれ
らの暴力的な交換は2-4年ごとに行われます」(「ライオン」、Microsoft®Encarta®Online Encyclopedia2007。
http://encarta.msn.com©1997-2007 Microsoft Corporation。All Rights Reserved。
これは、交尾/領土を巡って別のトラと戦うトラよりもはるかに少ないかもしれません。
https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/

ライオンはタイマン慣れしていない
https://www.smithsonianmag.com/smart-news/tiger-vs-lionwho-would-win-83275452/
オスのライオンの連合は通常、領土のライバルとグループで戦うので、これはトラの典型的な戦闘モードであるため、1対1の遭遇ではトラが優勢です
0083格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:29:36.92ID:uDosw3Vn
防御力 ライオン≒トラ
 雄ライオンのたてがみの主な機能はまだ議論の問題ですが、それはライオンに首と喉への攻撃からのある程度の保護を提供します。
しかし、これは2つの理由から大きな利点ではありません。 1つは、大きな猫は通常、他の猫との戦いですぐに首を攻撃しない。
2つ目は、たてがみは小さな動物の犬歯に対しては十分に保護できるとしても、長いトラの犬歯に対しては効果がない場合があります。

メンタル ライオン>トラ
 ビーティは、ライオンはトラよりも断固として決まっていると述べています。「これはトラの典型です。
それらの試合のいずれかの初期段階で彼が目的を達成しない場合、彼は後退します。 ライオンは違います。
彼が攻撃に身を委ねると彼ははるかに決心し、振り払うのがはるかに難しくなる。」(207ページ、参照3)。しかし、これは後で説明するものとは対照的です。
「しかし、彼ら(ライオン、ビーティーが彼らを見つめるとき)はすべてほぼ同じ方法で撤退し、台座に向かって降りるか、アリーナを離れます……
タイガース、その他 手、私が彼らを見つめても気にしないようです。 彼らはすぐに見つめます。」 。 とにかくこれは戦いにはあまり関係ありません。

https://indrajit.wordpress.com/tag/tiger-vs-lion/
0084格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:46:23.09ID:SyvcLB5o
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0087格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:47:19.24ID:SyvcLB5o
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0088格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:54:04.33ID:GG/WKpw0
さすがのライオンもヒョウごときに負けることはないと思ってたが、全然だなw
過去に伝聞されてたことは全てウソだったということかw
0090格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:40:37.32ID:SyvcLB5o
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0093格無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:41:04.68ID:SyvcLB5o
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0096格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 05:53:42.26ID:Y/JCEiXc
https://www.youtube.com/watch?v=yngzn7k_L4w
雄ヒョウに殺された雌ライオン(3分20秒から4分50秒あたり)

雌ライオンでも雄ヒョウの倍くらい体格差があるのにな。やっぱりライオンはPFPが低いのだろう
0097格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 06:16:40.41ID:SCYA3TsY
https://www.youtube.com/watch?v=7JQWHkFIur0
雌トラに首を獲られて恐怖のあまり小便をチビる鬣の立派な大きな雄ライオン

ライオンの鬣はただの飾りというのは本当っぽいな
0099格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 06:54:08.46ID:rNMHzR4A
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0102格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 06:54:36.19ID:rNMHzR4A
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0103格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 08:10:33.79ID:amoVsbGV
https://www.youtube.com/watch?v=xPg2DKx916w
沼にはまって抜け出せなくなったサイを3頭で襲うも、失敗してしまったアホなライオン

やっぱりライオンは知能が低い
0106格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:47:48.08ID:rNMHzR4A
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0107格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:12:16.31ID:SFYJGECH
ライオンも個体差がある
ライオンでも映像では雌トラに負けはしているが好勝負ができてるので強い個体であれば流石にヒョウ以下ということはないだろう。
雄ジャガーや小柄な雌トラあたりがいい勝負くらいか・・・
0108格無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:58:46.20ID:RQLTuYps
https://www.youtube.com/watch?v=u_17QEOS6hM
ライオンがトラを殺した数少ない信憑性のある事例

ただし90kgの非常に小さな雌トラが体勢を崩してるところを雄ライオンが不意討ちしたというライオン側がかなり有利な状況下なのでなんともいえんな。
やっぱり雄ライオンが大きな雄トラを殺した信憑性のある事例や倒してる映像はないんかね
0109格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 07:00:08.27ID:HH1seauR
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0112格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 07:00:37.06ID:HH1seauR
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0116格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 11:41:44.00ID:HH1seauR
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0117格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 12:34:35.70ID:fBYks3OL
>>107
そうは言ってもライオンがヒョウを単独で圧倒してる映像が全くないからね。
映画の映像とはいえ、いい勝負をしているようでは・・・
https://www.youtube.com/watch?v=zTOpFuCaDZA

どちらにしろ圧倒的な差はないよ。
0118格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:45:37.39ID:DdwQZ2Eh
https://www.youtube.com/watch?v=O2UIlZnJ5C8
ライオンは前脚が不器用で押さえ込むのがヘタ。だからロバにすら力負けして負けることがある

これに関しては対ヒョウに関しても言える。
ヒョウは寝転がってライオンに応戦する事が多いが、本来ならパワーで勝るライオンが前脚で押さえ込めば普通にかてるはず
だけどライオンは前足があまり器用では無いので寝転がってるヒョウにわざわざ噛みつこうとするん
そこでヒョウから顔面などに反撃を浴びせられて怯んでしまって苦戦してしまう
0123格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:16:18.08ID:hXem2lCh
らいよんが百獣の王ならトラは千獣の王だな
0124格無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 23:53:42.57ID:AzRNohnq
>>119
下手したら倍くらい差があるのな
0127格無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 08:57:02.05ID:WFDQ2Res
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0130格無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 08:57:44.30ID:WFDQ2Res
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0131格無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:09:34.38ID:KtCuWYTU
>>126
ヒョウに負けるくらいだからねw
ライオンは中堅肉食獣くらいの実力しかないので比べるまでもないだろw
0132格無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:24:19.76ID:B/nyNLFR
http://www.afpbb.com/articles/-/2314762
【11月20日 AFP】(一部更新)ケニアでハイエナに襲われ瀕死(ひんし)の重傷を負い、いったんは両腕は失ったものの頭部や顔の復元手術には成功したと報じられていた男性が、死亡したと病院関係者が20日、発表した。

 亡くなったのは首都ナイロビ(Nairobi)から北東へ約260キロほどの場所にあるサンブル(Samburu)で牧畜業を営むモーゼス・レカラウ(Moses Lekalau)さん(35)。

 病院の広報担当者は「レカラウさんは19日午後6時半(現地時間)に出血多量で亡くなった。どちらの戦いも命をかけて勇敢に戦った」と述べた。

レカラウさんは、牛の群れを引き連れて自宅への道を歩いていたところ1頭のライオンに襲われた。レカラウさんは果敢にもライオンに立ち向かい、ライオンを殺すことに成功した。

 しかし、その直後、周りの茂みから現れたハイエナの群れに襲われ、レカラウさんは顔や全身がめちゃめちゃになるほどの重傷を負った。

 ナイロビのケンヤッタ国立病院(Kenyatta National Hospital)に担ぎ込まれたレカラウさんは、両腕は切断することになってしまったが、頭部の復元手術には成功、一命を取り留めたと報じられていた。

 レカラウさんが暮らす村は、野生動物が数多く生息する地域にある。少年が大人の男として認められる通過儀礼としてライオンを殺す風習があり、レカラウさんは一躍、村の英雄となった。


ライオンは一般人一人でも殺すことが可能なザコ
0133格無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 23:10:04.86ID:/a5zhVGj
>>125
特に後ろ脚が致命的なくらい貧弱だなw
ライオンはまともに立って格闘することができないというのも納得だ
0134格無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:45.79ID:lx86ipnn
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0137格無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:51:10.01ID:lx86ipnn
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0138格無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:48:46.38ID:xvwB2BR9
雄トラ>>雌トラ≧雄ジャガー>雄ライオン≧雄ヒョウ>雌ジャガー>雌ライオン≧雌ヒョウ
0139格無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:09:29.95ID:hRuCJNtq
A トラとライオンの身体構造から体重が同じならライオンやや有利、トラの体重がやや重い場合は互角、トラの体重が大幅に重い場合はトラ有利、ということが一般的に言える。
B  体重が300キロまで達する巨大なアムールトラの一般的存在が確認されれば、アムールトラこそ現存する最強のネコ科動物であると言える(この巨大なアムールトラと互角に闘えるのは、すでに野生下絶滅したバーバリライオン・ケープライオンのみである)。
C しかし現在のところ、ベンガルトラと同大のアムールトラしか確認されておらず、Bのように結論づけることはできない。
D 現在の確認できるトラとライオンの最大亜種、ベンガルトラとトランスバールライオンを比較すれば、トランスバールライオンの方がやや優勢である。
E トラとライオンを代表するそれぞれの最多亜種、ベンガルトラとマサイライオンを比較すれば、その戦力はほぼ互角である。
F インドから西アジアにかけての実際に遭遇したであろうベンガルトラ・カスピトラとインドライオンの戦力を比較すると、ベンガルトラの方がインドライオンよりやや優勢であり、カスピトラとインドライオンはほぼ互角である。
G しかしA〜Fで述べた両者の潜在的戦力の差はきわめてわずかなものに過ぎず、トラとライオンの全体的な戦力比較としては、まったく互角と結論づけるのが最も妥当である。
H ヒトに強要されたトラとライオンの「決闘」のようすや「勝敗」の行方などは、両者の体重や年齢・経験、その時の「戦闘意欲」などによってさまざまに変化しうるのであって、両者のの強弱(優劣)を結論づけるための参考資料にはなりえない。


ライオンヲタクの大好きなこのコピペも300kg超えのトラがちらほら発見されてる時点で自らトラ有利を認めてしまっているということになる

https://www.reddit.com/r/natureismetal/comments/8twqqt/perhaps_the_largest_wild_tiger_walking_the_planet/
小さいトラ、あばずれ女、体重は395ポンド(180kg)です。 彼女の配偶者は749ポンド(340kg)を「超えています」。

https://www.youtube.com/watch?v=kVGhmwqe_Y4
KZT085スーパーワイルドタイガーkzt085重量300kg以上

https://www.tapatalk.com/groups/animalsversesanimals/gigantic-male-amur-tiger-caught-in-sikhote-alin-20-t1505.html
https://www.tapatalk.com/groups/animalfightclub/wild-amur-tigers-pictorial-t135.html
推定300kg以上の野生トラ

http://tigerworld-parvez.blogspot.com/2012/04/structural-differences-among-bengal.html
マドラというトラは300-320kgあったと推定されています!

https://www.youtube.com/watch?v=XGEWxs5aB_A
タイガーキャニオンにいる"bird"という名のトラは300kgを超えています
0140格無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:21:14.55ID:215CApS2
>>139
ヒョウに負けるライオンがいるのだから同大でライオン有利とか言ってる時点でねぇw
トラはヒョウなどなんの苦もなく圧倒しているからな→>>5
0141格無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:50:22.29ID:N/nesqi5
>両者のの強弱(優劣)を結論づけるための参考資料にはなりえない。

これだけライオン贔屓な発言をしても結論はこれw
0142格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:53:28.43ID:QsMrehb9
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0145格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:55:24.42ID:QsMrehb9
雄ライオン>>雌ライオン>>雄トラ>>雌トラ>>雄ジャガー>>雄ヒョウ>>雌ジャガー>>雌ヒョウ
確定したな
0146格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:55:34.31ID:QsMrehb9
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0147格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:28:58.67ID:V9MnRPsb
https://www.youtube.com/watch?v=IcFJRymHNaI&;;feature=emb_logo
バッファローに殺された雄ライオン
https://www.youtube.com/watch?v=6xJ1e3OVec0&;;app=desktop
乳牛にフルボッコにされる雄ライオン
https://www.youtube.com/watch?v=Hn2IYjtLZv0
ウシにフルボッコにされる雄ライオン
https://www.youtube.com/watch?v=et2QNl2Kal0&;;feature=emb_logo
自分よりも小さい子牛にボコボコにされる雄ライオン
https://www.youtube.com/watch?v=W9w0OadktGI
バッファローにやられまくるライオン達
https://www.youtube.com/watch?v=aZc0666cNF4
大きなバッファロー相手に群れ総出で襲おうとするが恐れをなして逃げていくライオン達
https://www.youtube.com/watch?v=xm8XIRo8b-s
ライオンの専門家であるクレイグ・パッカー氏は、孤独なライオンが成体の水牛を殺すチャンスはほとんどないと言います。
9:08に行くと、以下のドキュメンタリーでそれを見ることができます。
ウシ>>>>>>>>>ライオン


https://www.youtube.com/watch?v=AMnmJBNG4Eg
ガウルを真正面からねじ伏せて狩り殺すトラ
https://www.youtube.com/watch?v=etz9jx1zvz0
スイギュウを瞬殺するトラ
https://www.youtube.com/watch?v=oD6HMtvzkfY
ウシに真正面から襲い掛かり殺すトラ
https://www.youtube.com/watch?v=aJnzPdztqpI
ウシをねじ伏せて簡単に殺すトラ
https://www.youtube.com/watch?v=26o3z03OZxs
トラに狩り殺されるウシ達
https://www.youtube.com/watch?v=NrbKuHgRmX0
トラはウシで最大のガウルを殺します
0148格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:37:31.63ID:w8w+PRqT
>>147
やっぱネコ科最強はトラだな
0150格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:58:02.11ID:QsMrehb9
ウシ>>>>>>>>>ライオン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シベリアトラ
0151格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:58:18.72ID:QsMrehb9
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0154格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:58:55.46ID:QsMrehb9
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0155格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:39:57.77ID:V9MnRPsb
https://www.youtube.com/watch?v=Wa1tqYfM_JM
https://www.youtube.com/watch?v=BbeKMX3UpZg
ライオンはトラの餌

https://www.youtube.com/watch?v=fMKLPh0quxI
雌トラにやられるが助けられ事なきを得る雄ライオン

https://www.youtube.com/watch?v=oubKNM5YHag
トラに襲われ助けられるが、直後またまた取っ組み合いになりやられてしまう雄ライオン

https://www.youtube.com/watch?v=2yea1yJOsJk
背後を取られどうすることもできないライオン
0156格無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:31:32.92ID:V9MnRPsb
https://www.tapatalk.com/groups/animalinfoforum/lions-got-owned-by-other-animals-t16.html
百獣の王の真の実力

http://www.differencebetween.net/science/nature/difference-between-lions-and-tigers/
ライオンとトラの間でも身体的特徴は異なります。ライオンはトラよりも背が高いですが、トラはライオンよりも長く、
より筋肉が多く、一般に体重が重いです。トラは足が強く、ライオンに比べてはるかにアクティブで機敏です。
本来、トラはライオンよりも攻撃的であると考えられています。雄のライオンはある意味で怠惰であるとさえ考えられており、
本当にしなければならない場合を除いて何もしません。ライオンとトラを比較すると、トラはより支配的な大きな猫です。


https://bisent.tistory.com/206
ライオンが生トラとの1対1の戦いで負けた理由は、ライオンは力では虎にならないミリのに戦いの技術と敏捷性、そしてヨンメンソン、根性など虎に押されたそうです。
木のライオンの場合力はかなり良いが素早くできず戦いのパターンがあまりにも単調での虎が獅子の攻撃パターンをすぐ気付いてライオンの弱点を狙って奇襲的に攻撃するそうです。
虎の攻撃力や攻撃スピードがライオンよりワンテンポ早いのでライオンは虎に公売をたくさん合わせなりますね。
さらに虎は直立姿勢で立って両足で攻撃するので、四肢に立って一歩で攻撃するライオンよりも多くの価格を加えることができ、
戦いのポジションも上から見下ろして攻撃する虎と下見上げて攻撃するライオンのポジションが形成されてこのポジションもライオンに絶対的に不利なポジションでしょう。
つまり、攻撃のスピードが虎がハンテムポ早いのでライオンはトラの無数のパンチ洗礼を受けることになって虎の打撃による衝撃が蓄積されて、攻撃の糸口をつかめないようによいです。
トラの継続された両足打撃に叩かれたライオンは、疲れされ、疲れたサントで虎の牙に首輪をかま抜けができなくなるのです。
結局サファリの歴代ライオンと虎の戦いは、虎が勝ったという記録がほとんどです。
0157格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 00:40:53.36ID:KyZFaZbs
https://www.tapatalk.com/groups/animalsversesanimals/grappling-ability-and-preferred-prey-size-of-felid-t2747.html?sid=59c46b666cd51bf221c01d2175be00c1
以下の研究では、ネコ科の種の格闘能力を測定しています。さまざまな形態学的測定値を使用して、ネコ科の動物を殺す大物、小物、および混合物(つまり、小物と大物)をグループ化します。

出典:Samuels and Van Valkenburgh、「ネコ科の獲物サイズの好みの前肢指標」、Journal of Morphology、2009年

この分析によると、タイガーとジャガーは最高の格闘能力を持っています。
ウンピョウは格闘能力が強い。
ユーラシアのオオヤマネコとチーターの格闘能力は、大きな猫やウンピョウよりもはるかに少ないです。

この分析によると、タイガーとライオンが最も強い組みつき能力を持っています。
ウンピョウは優れた組みつき能力を示します。
ユーラシアのオオヤマネコは、再び大きな猫よりも弱い格闘能力を示しています。


優れた研究KingOfCats。したがって、どちらの方法でも、トラ(Sp。No.23)は前腕のライオンよりも強く、最高の組みつき能力を持っています。これは、大きな獲物や種間の対立との戦いに不可欠です。ここでの要点は、この研究はファンではなく、実際の科学者によって行われているということです。

格闘能力はトラ≧ジャガー>ライオン
前足で抑え付ける力はトラ>ライオン>ジャガー
0158格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 06:52:01.28ID:IwZAtHRO
格闘能力はライオン>>>>トラ≧ジャガー
完全に確定したな
0159格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 06:52:14.72ID:IwZAtHRO
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況