X



トップページ格付け
1002コメント745KB

ネコ科強さ格付け【明らかになった事実】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 05:15:27.92ID:az27Saja
ネコ科生物の真の強さ関係について語るスレ

※注意
ここは現実について語るスレなので仮想世界の話を禁止します。
必ずソース、動画などを持ってきて建設的な議論を心掛けましょう。
口だけの議論に意味はありません!
0274格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:25:23.59ID:SBCAcf4J
https://www.nhdzoo.jp/newspaper/naka.php?newspaper_uid=1979
 ライオン…この動物は本当は…おそらく殆どの人々がイメージしている様な動物では『無い』からです。ライオンほど、一般の方々が持っていらっしゃるイメージと現実の姿(実態)にギャップがある生き物は、多分いません。そのイメージギャップは恐ろしいくらいで、人によってはライオンの実態を話すと、その方のアイデンティティがぐらぐら揺れ出してしまう様子で……ですから、ライオンに過剰な思い入れがある方は、すみません、ここから先はお読みにならない方が良いと思います。
 …沢山の皆さんがお持ちのライオン像は…『誇り高く賢く、格好良く威厳があり、全ての動物の上に王として君臨し支配し、ライオンが現れると他の動物達はひれ伏す』。まあ程度の差はあれ、こんなイメージだと思いますが、このイメージは…ストレートの言ってしまえば人間の幻想に過ぎません。多分、オスライオンの外見から連想し、人間が勝手に作り上げた、まるっきりの『おとぎ話』『フィクション』『作り話』『夢物語』です。
0275格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:26:55.95ID:SBCAcf4J
 実際のライオンは、
@、一日24時間中20時間は寝ているか休憩している。
A、オトナのオスは外部から群れに迎え入れられた存在であり、狩りをせず、メスが獲って来た餌を食べ、しかも群れのボスではなく、繁殖行動をしたりマーキングしたり大きな声で吠えたりして自己主張をするのが主な役割(ライオンの群れの現実的な支配者はメス達です。メス達は完全な女系社会を形成しており、おおむね各個体同士は血縁関係にあります。これはどういう事か言えば、群れの中に居るオトナのオスは、新しい血統を維持する為に事実上メス達に繁殖用に集団の中に置いてもらっている様な存在と言えるでしょう。(もちろん時々、外敵を追っ払ったりはしますが。つまりオスは究極のお婿さんなのです)。
B、ライオンは雌雄の区別無く、だいたい30mくらいしか全力疾走ができない(心肺機能が保たないからだと言われています)。
C、従って狩りが下手(狩りの成功率はメスが集団で行って、平均しておよそ1/5程度だと言われています。%だと20%くらいですね)。
D、ライオンは垂直運動が苦手(つまり立ち木に登れない・急斜面の崖等にも登れない)。
E、Aの事例に繋がる事実ですが、群れの中に迎え入れられているオトナのオスは、繁殖用に群れに置いてもらっている様なものなので、病気になったり怪我をしたり老齢になったりして弱った場合また決定的なのは他所から新たにやってきた別のオスライオンと闘って敗れた場合、群れから追い出されます。
F、私達飼育員の様に彼らといつも接している人間なら実感できる事ですが、ライオンは付き合って(関わって)みると殆どの個体があまり頭が良くない事に気付きます。頭が悪いとは言いませんが、決して知能が高いとは言えません(特にオスは)。今回、同時にガイドを行ったアムールトラが、非常に高度な知能や抜群の認識力を持っているのを目の当たりにしているので余計にそう感じられます。
……この、ライオンの現実ライオンの実態と、一般的に信じられているライオン像との落差!凄まじいばかりのイメージギャップは、一種のライオン信仰?をそのまま信じている人達に多大なカルチャーショックを与える様です。そして、実際、このライオン信仰を疑いもしないで事実だと信じている方々の何と多い事でしょう!?
0276格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:24:38.10ID:ks0xBKaU
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0279格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:25:10.07ID:ks0xBKaU
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0280格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:43:56.63ID:9Wya6F2k
雄ライオンは鬣のせいで熱がこもってスタミナ切れしやすいっていう説もあるからな。
鬣はむしろ欠点かもね。鬣は防御として働くわけではなくただの飾りであることがバレてしまった今となっては・・・
0283格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:37:04.11ID:ks0xBKaU
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0284格無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:31:28.86ID:u0YQNasz
鬣は爪が引っ掛かりやすいとも言われてるな
髪を掴まれて振り回されるのと同じだから寧ろ格闘戦で不利に働く
0285◆R.IRHJ7gVk
垢版 |
2021/04/13(火) 23:20:52.82ID:HBhdCUCf
ちなみに狩りの成功率だと雑魚狩りの得意なサーバルキャットが最高になる
0286格無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:55:45.05ID:ZPaOk3Ie
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0289格無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:56:12.10ID:ZPaOk3Ie
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0290格無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:36:53.15ID:uCAXVUpb
……この、ライオンの現実ライオンの実態と、一般的に信じられているライオン像との落差!凄まじいばかりのイメージギャップは、一種のライオン信仰?をそのまま信じている人達に多大なカルチャーショックを与える様です。そして、実際、このライオン信仰を疑いもしないで事実だと信じている方々の何と多い事でしょう!?
0291格無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:24:13.82ID:Xyw20hqU
https://www.youtube.com/watch?v=iPGXgNKyLD0
川を横断するトラ

こういうのを見るとライオンなんかよりスタミナが劣るとは思えないんだよなぁ・・・
0292格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:39:01.84ID:ZSjzL1wY
ライオンは体格に恵まれた運動不足のニート
0293格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 06:56:49.11ID:0ssWcBow
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0296格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 06:57:20.01ID:0ssWcBow
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0297格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:06:29.98ID:Jel0S9cD
ライオンのどこが百獣の王なんだよwwww
http://nekomemo.com/archives/46752648.html
1:名無し募集中。。。:2012/06/27(水) 00:44:19.50 ID:O
一対一じゃゾウはもちろんキリンやシマウマにも完敗
群れを追い出されたライオンは狩りが出来ない為に野垂れ死に
6: 名無し募集中。。。:2012/06/27(水) 00:47:35.52 ID:0
シマウマにはら蹴られて追い回されるライオンの映像みたときは本当がっかりした
10: 名無し募集中。。。:2012/06/27(水) 00:49:05.88 ID:0
狩りの能力も低いしいつも腹すかしてる負け組
21: 名無し募集中。。。:2012/06/27(水) 00:52:32.43 ID:0
何がライオンキングだよ
30: 名無し募集中。。。:2012/06/27(水) 00:55:45.81 ID:0
タイマンでアフリカゾウに追い回されるライオンの映像もあったな
ほんまライオンは鼻くそやで
231: 名無し募集中。。。:2012/06/27(水) 01:52:13.75 ID:0
あのたてがみって思いっきりハッタリかます気満々で逆にダサいよな
0298格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:34:20.94ID:0ssWcBow
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0301格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:34:50.79ID:0ssWcBow
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0302格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:04:12.29ID:c+l4Kzhh
私達飼育員の様に彼らといつも接している人間なら実感できる事ですが、ライオンは付き合って(関わって)みると殆どの個体があまり頭が良くない事に気付きます。
頭が悪いとは言いませんが、決して知能が高いとは言えません(特にオスは)。今回、同時にガイドを行ったアムールトラが、非常に高度な知能や抜群の認識力を持っているのを目の当たりにしているので余計にそう感じられます。
0303格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:15:15.51ID:0ssWcBow
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0306格無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:15:44.37ID:0ssWcBow
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0308格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 06:53:10.35ID:5fcUYQj4
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0311格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 06:53:38.66ID:5fcUYQj4
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0312格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 14:26:29.70ID:R6XnXYUd
ライオンはトラよりちょっと弱いくらいだと思ってたけど全然なんだな。
ヒョウにも勝てんとは。ライオンがヒョウ相手では圧倒的に有利だとか昔に言われてたのはトラと互角くらいだと思い込まれてたからなのかね。
トラがヒョウを殺す映像があるもんだからライオンも同じようにできるとか思われてたんだろうな
0313格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:59:00.52ID:5fcUYQj4
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0316格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:59:40.72ID:5fcUYQj4
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0318格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:28:23.87ID:5fcUYQj4
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0321格無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:29:10.46ID:5fcUYQj4
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0322格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:15:51.85ID:afrtgp42
ネコ科の中でライオンだけなんでここまで運動オンチなんだろうな
0323格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:30:28.62ID:jTleZCFP
運動オンチを補うためにプライドを確立し群れで狩りをするようになり、プライドを乗っ取るためにグループで戦うことを覚えた
0324格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 06:42:52.74ID:yOrlI32n
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0327格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 06:43:24.68ID:yOrlI32n
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0329格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:08:13.64ID:yOrlI32n
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0332格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:08:43.84ID:yOrlI32n
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0333格無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 21:38:21.42ID:IvR5WKpB
>>139
最近、アムールタイガーセンターの調査で推定350-360kg程のアムールトラが発見されたらしい

モデルサイトでアムールトラの集団の年次監視は、専門家が本当に巨大なサイズのトラをプリマルスキー地域の北部で発見することができました。テルネイ地区の巨人は歴史的記録に達しませんでした。
モデルプラットフォーム「北」の会計ルートに行くと、検査官は、それがそのような興味深い発見をもたらすことを想像することができませんでした。
そして、雪の中で異常に大きなへこみを見つけても、彼らが縞模様の捕食者によって残されたことにすぐに気付かなかった。
「私は9月全体を中心に、動物のすべての痕跡を探し、記録していました。標準的なトラの道を見て、測定され、「かかと」10cm。ここではすべてがはっきりしている、女性は合格した。
しかし、数メートルを過ぎた後、私はトラの足の大きなプリントを見たので、私はちょうど私の目を信じることができませんでした。
最初はブリヤークが過ぎ去ったとさえ思っていました。私は詳しく見てみました - いいえ、虎のように。私は"かかと"を測定しました - 15.7 cm.
私はそのような大きな痕跡を見たことがありません。ラジオで、次のルートで働いていた同僚に発見を報告しました。
彼は、ちょうど巨大な痕跡を行った尾根の「刃」に、1ヶ月前にフォトトラップを置くと私に言いました。もちろん、我々はすぐに彼らに行きました」
と、検査官ウラジーミル・コヴェポロフが言いました。
幸運は検査官に微笑んだ:自動カメラの写真がキャッチされ、ティグレス、そして彼女の騎兵の巨人。写真はすぐにアムールタイガーセンターにリダイレクトされました。
「脚の大きさ」を知り、写真を撮る専門家は、巨大なトラのおおよその重量を計算しました:350-360キロ。

https://u.cubeupload.com/Mountain_Lord279/Screenshot2021040542.png
http://amur-tiger.ru/ru/press_center/news/1576/

このトラが相手だと、どんなライオンでも簡単に惨殺されるんだろうな
0334格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 00:36:21.30ID:w74Y0DfQ
ライオンの最大級(600ポンド)だったらどれくらいの体格差でトラと互角くらいだろうね??
0335格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 01:21:29.94ID:U1MzitgA
>>334
ライオンで600ポンドは太りすぎで更に動きが鈍くなるだろうからトラは400ポンドで十分でしょ

このシベリアトラをライオンエリアに入れたらどうなるのかちょっと見てみたい
https://www.youtube.com/watch?v=JMsCJhGtPKM
0336格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 06:05:25.62ID:glzx9Q70
最大級のトラなんか出さずともジャガー、スマトラトラあたりでもいい勝負だろ。
ジャガーでも最大160kg近くになることもあるからね。
0337格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 07:17:03.85ID:dNngCt7B
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0340格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 07:17:32.30ID:dNngCt7B
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0341格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:19:06.30ID:eBXeaeRG
ライオン(270kg)vs ジャガー(160kg)だったら僅差でジャガー優勢かねぇ
0342格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:38:34.26ID:Itcph6Yv
般に単独生活のトラは「臆病」である。
いかなる時でも独りで狩りをして獲物を得なけれならず、他のどのトラからも助けてもらえないトラにとって、負傷することは直ちに餓死に直結しているからである。
同じトラやライオンなどの強敵と軽々しく闘うわけにはいかないのは至極当然である。
これに対してライオンの方はかなり「攻撃的」だと言える。
プライドを支配する雄ライオンは狩りをする必要はないし、たとえ負傷して狩りが出来なくなっても仲間の狩った獲物で命をつなぐことが可能である。
実際、負傷したライオンが、群れに「扶養」もらっているうちに怪我が癒えてしまう例も見られる。
このライオンが群れを成すことの優位性は単独で放浪するライオンがほとんど寿命をまっとうできないことにも逆説的に表れている。

●トラとライオンにとっての「闘い」
<トラ>
・トラは同性のトラとの遭遇することを避ける傾向があり、トラ同士の闘いはライオンほど頻繁には起こらない。
 ただしテリトリーに侵入にした同性のトラに対しては雄・雌ともに激しい攻撃を加える。
<ライオン>
・草食獣が密集しているサバンナにはブチハイエナやリカオンなど群れを成す強力な中型肉食獣が数多く生息している。
 ライオンは日常的に彼らと遭遇し、獲物を巡る熾烈な争いを繰り返しているが、特に雄ライオンの中には殺戮を目的に襲撃するものが少なくない。
・トラに比べてライオン同士の争い、たとえばプライドの支配を巡る雄同士の争いやテリトリーを巡る雌同士の争いは頻繁に起こる。
 特に雄同士の闘いは生死を賭けた凄惨なものになることが少なくない。
以上のことから、ライオンの方が性的分業が徹底してると言える。
つまり人に例えるなら「戦闘(闘い)」は雄ライオン、「労働(狩り)」は雌ライオンというふうである。
そして前に述べた雄ライオンのタテガミもこのような性的分業の結果として、すなわち雄ライオンが自ら殺戮専門の「戦士」として純化させ。「闘争」を有利に進めるため生み出した進化の産物と言えるのである。
これに対してトラの場合は、生態上からも、また個体の形態の上から見ても、性的分業はライオンに比べ未分化の段階にあると言えるのであろう。
0343格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:56:14.89ID:Itcph6Yv
●トラとライオンの戦力比較
一般にライオン(特に雄ライオン)の頭骨の方がトラよりのそれよりもやや大きいことから、体重がほぼ同じである場合には、攻撃力はライオンの方がトラを上回ると思われる。
また防御力についても相手の咬みつきから急所である後頭部・頸部を守るという意味で、ぶ厚い剛毛によるタテガミをまとっている雄ライオンの方がトラよりも文句なしに優れている。
 ライオンが有利である点はそれだけではない。
結果的には、頭の位置が相手よりも上になった方、つまり上の方から相手の頸部や頭部に咬みという形になった方が勝ちを収めることが多いようである。
ここからも肩高が大きい(頭の位置が高い)ライオンの方がトラより有利だということになる。
相手を掴み取るという点でも、そして前脚のの殴り合い・引っ掻き合いという点でもリーチ(前脚)の長いライオンの方が有利と言えるのである。
 一方トラの方にもライオンより有利と思われる点がいくつある。
本格的な闘いは両者とも後脚で立って、前脚のかぎ爪で殴り合い引っ掻き合いからところから始まる。
この場合、胴の長いトラの方がライオンの頭より上になる可能性が高い。
ただしこれは序盤戦に過ぎず、また後脚で立ったまま格好は長くは続かないので、トラの優位性が闘いの間ずっと続くわけではない。
また北方生息していたトラの方がライオンより皮下脂肪がやや厚く、体毛もやや長い。
ここから一般にトラの方がライオンより体重がやや重い。
0344格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:57:30.55ID:Itcph6Yv
A トラとライオンの身体構造から体重が同じならライオンやや有利、トラの体重がやや重い場合は互角、トラの体重が大幅に重い場合はトラ有利、ということが一般的に言える。
B  体重が300キロまで達する巨大なアムールトラの一般的存在が確認されれば、アムールトラこそ現存する最強のネコ科動物であると言える(この巨大なアムールトラと互角に闘えるのは、すでに野生下絶滅したバーバリライオン・ケープライオンのみである)。
C しかし現在のところ、ベンガルトラと同大のアムールトラしか確認されておらず、Bのように結論づけることはできない。
D 現在の確認できるトラとライオンの最大亜種、ベンガルトラとトランスバールライオンを比較すれば、トランスバールライオンの方がやや優勢である。
E トラとライオンを代表するそれぞれの最多亜種、ベンガルトラとマサイライオンを比較すれば、その戦力はほぼ互角である。
F インドから西アジアにかけての実際に遭遇したであろうベンガルトラ・カスピトラとインドライオンの戦力を比較すると、ベンガルトラの方がインドライオンよりやや優勢であり、カスピトラとインドライオンはほぼ互角である。
G しかしA〜Fで述べた両者の潜在的戦力の差はきわめてわずかなものに過ぎず、トラとライオンの全体的な戦力比較としては、まったく互角と結論づけるのが最も妥当である。
H ヒトに強要されたトラとライオンの「決闘」のようすや「勝敗」の行方などは、両者の体重や年齢・経験、その時の「戦闘意欲」などによってさまざまに変化しうるのであって、両者のの強弱(優劣)を結論づけるための参考資料にはなりえない。
0345格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:14:22.14ID:SqUEpR9j
>>335
最大級のライオンでも、その映像に出てくる小さなトラにすら勝てなさそう。
0346格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:30:49.48ID:dNngCt7B
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0349格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:31:18.73ID:dNngCt7B
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0350格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:20:36.41ID:bMSWx7f8
>>342-344
現在の常識からすると出鱈目過ぎるな
昔の本はイリエワニが10mだったりホホジロザメが12mだったり滅茶苦茶だから仕方ないか
0351格無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:01:58.71ID:U1MzitgA
>>350
論破されつくされた古いライオン像が書かれたサイトを定期的に貼るだけで、近年の科学的根拠に基づいたソースを何一つ貼ることが出来ないのが獅子ヲタの特徴なので仕方ない
0352格無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 06:43:22.28ID:bDxlHemg
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0355格無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 06:43:51.07ID:bDxlHemg
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0356格無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:37:48.07ID:iGwyOhwN
>>341
ヒョウとの闘いっぷりを見ると、ライオンは相当厳しいと思われる
0357格無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:00:49.19ID:bDxlHemg
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0360格無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:01:20.66ID:bDxlHemg
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0362格無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:49:38.38ID:VO17aKpt
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0365格無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:50:17.14ID:VO17aKpt
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0368格無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 23:50:10.08ID:VO17aKpt
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0371格無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 23:50:49.18ID:VO17aKpt
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0372格無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:32:24.85ID:nfeSkOCn
>>361
鬣の立派な大きな雄ライオンとやせ細った小さな小さな雌トラでこの闘いっぷりだからな。→>>2

こんな巨大なトラを相手にしてしまうと一方的な大虐殺が起こると思われる。明らかにミスマッチ
0373格無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:56:19.97ID:1vNoqhlJ
>>361
ぶっちゃけ雄ライオンと戦ってるトラの倍以上はありそうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況