X



トップページ格付け
249コメント1088KB
2020年度☆人気企業偏差値ランキング☆PART13
0001格無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:25:21.42ID:nM7YxIdT
既存の約10の公式サイトの「人気ランキング」「総合職年収ランキング」「ホワイト企業ランキング」「モテる企業ランキング」など全てを考慮して平均計算した統合ランキングです。
別の格付け委員会の者に荒らされたので再度立てました
ソース板:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1556422377/
PART12:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1555685314/


↓〜〜〜〜Sランク〜〜〜〜↓ 世界でも人気

[73] Google JAXA

[71] トヨタ自動車 ANA 三菱商事 日本マイクロソフト

↓〜〜〜〜A+ランク〜〜〜↓ 超人気、CORE30が多い、ランキング上位常連

[69] 日本銀行 電通 JR東海 ソニー サントリー 野村證券 JAL 伊藤忠商事 任天堂

[67] ホンダ 東京海上日動火災保険 三井物産 三井不動産 パナソニック JR東日本 フジテレビ Yahoo! 資生堂 JTB ロッテ 博報堂 日立製作所 味の素 NTTドコモ 楽天 NTTデータ ソフトバンク 日産自動車  

↓〜〜〜〜Aランク〜〜〜↓ 人気企業、large70が多い、ランクイン常連

[65] 花王 キーエンス 三菱UFJ銀行 デンソー NTT東日本 IBM アサヒ リクルート オリエンタルランド NHK キリン JR西日本 日本生命保険 テレビ朝日 三菱重工 KDDI 日清食品 キリン 住友商事 キヤノン 日テレ 明治 NTT西 バンダイ TBSテレビ
 富士フイルム 明治安田生命 

[63] マツダ 丸紅 川崎重工 LINE アステラス製薬 新日鐵住金 富士通 カルビー 未来工業 日本たばこ産業 東京ガス タニタ 東芝 国際協力機構 日本電気 テレビ東京 東レ 日本郵便 東京電力 京セラ 集英社 カゴメ 三菱電機 ファーストリテイリング
 野村総合研究所 ヤマハ 小田急電鉄 第一三共 ベネッセ 阪急電鉄 イオン エイベックス みずほ 大阪ガス ファナック 三菱地所 旭化成 SUBARU アイシン精機 凸版印刷 東宝 ニトリ 講談社 村田製作所

↓〜〜〜〜B+ランク〜〜〜〜↓ 
>>2へ続く
0002格無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:25:59.59ID:nM7YxIdT
↓〜〜〜〜B+ランク〜〜〜〜↓ 準人気、日経400社が多い、しばしばランクイン

[61] 三井住友銀行 小学館 TOTO リコー スターバックス ナイキジャパン 中部電力 読売新聞 東燃 中部電力 三井住友海上火災保険 NEC サイバーエージェント JA全農 ブリヂストン 関西電力  中部電力 ヤクルト本社 JR九州 P&G 良品計画
 京王電鉄 ゴールドマン サッポロビール 日野自動車  パソナ 日本通運  日本マクドナルド 日本電産 シャープ 中国電力 グリコ アマゾンジャパン LION 日本中央競馬会 ゆうちょ銀行 ヤマハ発動機 朝日新聞社 富士ゼロックス 清水建設 JX金属
 九州電力 武田薬品 オリンパス 東京地下鉄 オムロン 積水ハウス 大日本印刷 沖縄電力 森永製菓 東京都庁 大成建設

[59] ハウス食品 ソニーミュージック スクウェアエニックス ワコール FacebookJapan 日立造船 アクセンチュア NTTコミュニケーションズ 東京急行電鉄 電源開発 エーザイ 吉本興業 大塚製薬 DeNA サンリオ カシオ計算機 大和ハウス 帝人 住友鉱山
 アシックス HIS 財務省 ネスレ日本 USJ 山崎製パン 日本郵船 三菱ケミカル 日清製粉 サイボウズ ミズノ 島津製作所 四国電力 キユーピー ブラザー工業 マッキンゼー セガサミー CCC スズキ 日本郵政 ジャパネットたかた いすゞ自動車
 ダイキン工業 六花亭製菓 ボストンコンサル AppleJapan ヤマダ電機 NASA 伊那食品工業 SCSK ニコン カプコン ユニリーバ セイコーエプソン DIC 鹿島建設 日本コカコーラ JXTGエネルギー コストコホール アイリスオーヤマ ソニーモバコミュ
 イケアジャパン テルモ コクヨ タカラトミー 太陽日酸 国際連合 メルカリ 野村不動産 ルイヴィトンジャパン 朝日放送 マイナビ


↓〜〜〜〜Bランク〜〜〜〜↓ 知ってる、東証一部が多い、名前は挙がった

[57] トーマツ ソフトオンデマンド コニカミノルタ セブンイレブン 近畿日本ツーリスト シャネル 東京エレクトロン ダンロップ 京浜急行電鉄 名古屋鉄道 三越伊勢丹ホールディングス ゼンリン 日立造船 ウォルトディズニー 信越化学 高島屋
 日本経済新聞 竹中工務店 ファンケル ダスキン 国土交通省 JFE 学研 日本赤十字 かねか DOWA ポーラ 日揮 法務省 ローソン 小林製薬 大創産業 JR北海道 小松製作所 日立金属 フェラーリジャパン 讀賣テレビ放送 理化学研究所 ほぼ日
 佐川急便 総務省 東ソー 日本光電工業 DMM JCB 防衛省 アディダス 旭硝子 日本オラクル ユナイテッドアローズ ロート製薬 日本交通 三菱自動車 クックパッド  コナミ 日建設計 スタートトゥデイ 星野リゾート ヤンマー サマンサタバサ 小野薬品
工業 商船三井 日立化成 ヤマト運輸 宮内庁 西武鉄道 福岡ソフトバンク 経済産業省 安川電機 KPMG AbemaTV ユーグレナ シマノ 再春館製薬所 プラス 大分県庁 シティバンク カネカ アスクル フジクラ ジュンク堂書店 川崎市役所 サンエー
 ペッパーフード スギ薬局 日本軽金属 日本旅行 ニプロ 住友ベークライト 日本公文教育研究会 三井造船 外務省 HSBC トリンプ
0003格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:27:53.83ID:rh7Ouk/1
あれ、こんどは妨害受けませんね
0004格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:39:02.96ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0005格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:39:30.76ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0006格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:39:47.34ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0007格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:40:02.54ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0008格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:40:21.56ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0009格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:40:40.88ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0010格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:41:01.10ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし=Aこのような指涛Eや批判は、日末{のマスコミにbヘほとんど登場bオない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0011格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:41:19.63ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0012格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:41:40.39ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0013格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:42:01.82ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0014格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:42:21.37ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0015格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:42:40.50ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0016格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:43:00.58ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0017格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:43:20.64ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0018格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:43:43.99ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0019格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:44:00.33ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0020格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:44:19.94ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0021格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:44:39.45ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0022格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:44:59.50ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0023格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:45:20.96ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0024格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:45:39.69ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0025格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:45:59.17ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0026格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:46:19.44ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0027格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:46:40.10ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0028格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:47:01.45ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0029格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:47:20.73ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0030格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:47:40.20ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0031格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:48:01.91ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0032格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:48:20.10ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0033格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:48:43.15ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0034格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:49:01.85ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0035格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:49:19.60ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0036格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:49:39.74ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0037格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:50:01.39ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0038格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:50:21.07ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0039格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:50:39.24ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0040格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:51:01.29ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0041格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:51:19.91ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0042格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:51:38.94ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0043格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:52:00.51ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0044格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:52:19.63ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0045格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:52:39.70ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0046格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:53:00.67ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0047格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:53:25.25ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0048格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:53:39.38ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0049格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:54:00.85ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0050格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:54:19.27ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0051格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:54:41.41ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0052格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:55:00.15ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0053格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:55:20.33ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0054格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:55:39.34ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0055格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:56:01.40ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0056格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:56:21.10ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0057格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:56:40.84ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0058格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:56:59.01ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0059格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:57:20.06ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0060格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:57:38.89ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0061格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:58:01.04ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0062格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:58:20.75ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0063格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:58:39.06ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0064格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:59:00.57ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0065格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:59:20.88ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0066格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:59:39.16ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
涛本も漢字文明血翌フ一角を占めbトいるのであり=Aそれは、イギャ潟Xもフランスb焜hイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0067格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:00:00.84ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0068格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:00:20.79ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0069格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:00:39.74ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0070格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:00:59.94ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0071格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:01:19.34ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0072格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:01:40.10ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0073格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:02:00.55ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0074格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:02:20.47ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0075格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:02:38.91ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0076格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:03:01.81ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0077格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:03:19.76ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0078格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:03:40.66ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0079格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:04:01.50ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0080格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:04:18.19ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0081格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:04:40.20ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0082格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:05:00.93ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0083格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:05:19.95ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0084格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:05:39.51ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0085格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:06:00.54ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0086格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:06:20.52ID:T0VC5Ktj
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0087格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 03:08:50.39ID:iir89vSX
げんきだね
0088格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:28:25.06ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0089格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:28:39.81ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0090格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:29:02.14ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0091格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:29:19.47ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0092格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:29:38.29ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0093格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:29:59.28ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0094格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:30:20.91ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0095格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:30:38.72ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0096格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:31:00.31ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0097格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:31:20.22ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0098格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:34:47.54ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0099格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:35:06.12ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
0100格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:35:21.25ID:vC635eRd
新元号が「令和」に決まり、日本中がお祭り騒ぎである。
慶事であるし、個人的にはよい元号だと思うので嬉しいかぎりであるが、
あえて問題点を指摘しておきたい。
まず、元号制定に関しては安倍内閣の方針が既定のものとなり、
いささかの異論も差し挟めないような空気が醸成されたことである。
たとえば、出典を和書にするということである。6つの原案は、令和(万葉集)、
英弘(古事記)、広至(日本書紀、詩経)、久化(中国古典)、万和(文選)、
万保(中国古典)と、国書と中国古典が半々である。
結局は、万葉集が出典の令和に決まり、巻5、梅花の歌32首の序、
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」の
「文字が採用されたと説明された。
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、
風も和らいでいるという意味である。災害の多かった平成の時代の後、
平和で穏やかな時代を迎えたいという思いがこめられているようである。
中国ではなく、日本の古典からは初めてということが大きなセールスポイントとなり、
日本人の愛国心を満足させたし、海外からはナショナリズムの宣揚だという批判も寄せられた。
安倍首相も日本の国書だということを強調した。
その点に関連して、「政治から離れた立場」を堅持されている天皇陛下は、
新元号決定についても自らの意思を一切外部に示されなかったが、
政治の側は興奮気味で露出過剰な印象である。
平成の元号発表のときと違い、今回は官房長官の説明のみならず、安倍首相自らが談話を発表した。
さらに、首相は様々なテレビ番組などのメディアに数多く出演して、新元号の意義について説明している。
統一地方選挙中でもあり、天皇の政治利用という批判が出てきても不思議ではない。
ところが、セールスポイントの日本古典からの引用について、漢文学者から、
8世紀に作られた「万葉集」よりも先の6世紀に編まれた中国の詩文集「文選(もんぜん)」にも
「仲春令月、時和気清」の句があると指摘された。
「仲春令月、時和し気清らかなり」と読み下すが、後漢・張衡「帰田賦」・文選巻十五が出典である。
このことは、新日本文学大系『萬葉集(一)』の補注にも記されている。
私も事前に元号の専門家らと議論をしたが、「漢字で書けば、元々は中国から渡来したものなので、
必ず源が出てくる」という結論であり、和書か漢籍かに重きを置く必要はないのではないかと考えている。
どうしても日本の古典からというなら、平仮名で探すしかなくなる。
しかし、日本人が漢文や漢詩で書いた作品も数多くあり、西郷隆盛が愛読したという佐藤一斎の
「言志録」もそうである。日本語は、漢字、カタカナ、平仮名から成っており、
漢字は日本文化の重要な構成要素である。
その意味で、漢字に拘るのなら、漢籍も和書の区別など意味をなさなくなる。
余りに国書を強調するのは、安っぽいナショナリズムである。
幕末明治維新のとき、西周ら日本人が、科学用語などの欧米の言葉を漢字にしたが、
それを中国も輸入して使っている。たとえば、人民、共和国、共産主義、社会主義、革命、科学、
哲学、思想、文明などで、実に多数であるが、
中国人が自らの国名すらも和製漢字で構成されていることを意識することもなければ、それを批判することもない。
日本も漢字文明圏の一角を占めているのであり、それは、イギリスもフランスもドイツも、
その言語、文化の淵源がラテン語やギリシャ語であることと同じである。
しかし、このような指摘や批判は、日本のマスコミにはほとんど登場しない。
何か言論統制が効いているようで気味が悪い。過度のナショナリズムは意味がない。
30年前の昭和天皇崩御の前後には、日本国中で歌舞音曲を自粛し、それに従わない者は非国民扱いされ、
失業した芸人も出た。今度は、その裏返しで、初の日本古典でめでたいという祝賀ムードに
水を差すのは顰蹙を買うことになる。
書店では万葉集が売り切れになり、九州の太宰府が脚光を浴び、新元号を冠した商品が飛ぶように
売れている。マスコミ報道も新元号一色である。しかし、慶事すら強制されるようなムードは、
どうして醸成されるのだろうか。
政府の情報操作の巧みさもあるかもしれないし、日本のマスコミの横並び体質もあるだろうが、
これは大衆の自発的意思だとされるだけに、国民にマスゲームを強制する北朝鮮よりも厄介かもしれない。
日本は、お祭りごとですら異論を許さない「空気の支配」の国であり続けている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況