X



銀河英雄伝説 第162頁 汚名Kap.V

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 18:59:44.73ID:GO3+EUBN
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト https://www.ginei.jp/ 参照)

■ 汚名 Kap.V
脚本:河中志摩夫 絵コンテ:横田 和 演出:花井信也 作画監督:今泉賢一

ホフマンはキルヒアイスに、先の暴漢のカイザーリング艦隊時代の上官がバーゼルだったと語り、
アルレスハイム会戦の直前、バーゼルがサイオキシン麻薬所持の疑いで憲兵隊の捜査対象になっていたと伝える。
キルヒアイスはカイザーリングのもとを訪れ、カイザーリング艦隊に麻薬が蔓延していたのではないか、
帝国軍が崩壊したのも麻薬が原因ではないかと問う。
カイザーリングは、愛する女性の選んだ者が犯罪者であってはならなかった、と告白する。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第161頁 汚名Kap.U
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1645503160/
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 13:56:13.08ID:ixQhhSqx
副官ってNo2になるのか?ヤンのNo2はフレデリカって言われると正しい気もするし間違ってる気もする
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 14:20:26.54ID:d0jLEdpK
何をもってナンバー2とするかだが、階級からしたら副官は分艦隊司令とか参謀長に比べたら随分下になる
ヤン艦隊なら、フレデリカは左官だが、ムライ、シェーンコップ、アッテンボローあたりの将官は、
分艦隊司令や陸戦隊司令、参謀長を務めてる
まあヤン艦隊のナンバー2は、階級、職務、ヤンとの関係も含めて、結局はキャゼルヌだろうな
司令官代理をヤンの直の指名で務めた事があるのも大きい

ラインハルト陣営だと、シュトライトなんか高い能力を持っているし、そこそこキャリアもあるだろうに、皇帝副官というポジションが災い?してか、
バイエルラインの若僧なんぞよりも階級がずっと低い
参謀タイプか優秀な事務職タイプで、艦隊指揮能力は無いのかもしれないが、それでもずっと少将のままなのは不遇
ラインハルトの有能な人材に対しての公平な態度からして、元ブラ公の懐刀だったのが災いしているとも思えん
キスリングやリュッケなんかも、なかなか階級が上がらなかったが、皇帝直属って、意外と出世が遅れるのかもしれない
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 15:15:41.74ID:Okx63ITu
ベルゲングリューンはイゼルローン攻めてる時は副官みたいな位置だったけど副官じゃなくて参謀長とかだったのかな?
副司令官なら反乱のときみたいに別の艦に乗ってるよね
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 17:39:52.80ID:V36Gk4Uy
>>903
ロイ艦隊は中級指揮官が足らんから、あの時は司令部の人材をあちこちに充てがったのでは?
バルトハウザー以外、シュラーとかカーネルとか
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 17:52:17.42ID:Wt5iNS9O
司令を社長とすれば司令付き副官は社長秘書
No.2からは程遠い位置付けだな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 20:59:30.27ID:d0jLEdpK
皇帝って肩書きにそんな執着があるとも思えんし、
ネオ自由惑星同盟最高評議会議長とか名乗るかもしれん
自分こそが二代目トリューニヒトだ、みたいな

もちろんトリューニヒトなんぞを支持した同盟と民主共和制と衆愚政治へのキツい皮肉一点やりで

いや、さらに皮肉極まり、新銀河帝国正当政府首班とか名乗るかも
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 22:20:14.31ID:jB0Jg5T9
ロイエンタールの側近&幕僚(ルッツの義弟とか)が優秀なら国家元首になっても統治できる器かな<ロイエンタール
・・・でも女性問題抱えているから政敵に攻撃されやすいかも



銀英伝ファンの心を擽るネーミングw


【岩手】フェザンが滝沢市へ移動販売開始 住民たちの買い物を支援 [シャチ★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667387460/
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 07:22:52.66ID:Ht+S6KhF
>>908
反乱が成功するとはハナから思ってない。
さらにカイザーを尊敬してるし、敵わないことも知っている。
だから、側近顔していつも側にいるオーベルシュタインが気に食わなかっただけ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 08:56:55.72ID:Ht+S6KhF
>>902
シュトライトは大佐の時にラインハルト副官に引き抜かれて准将、その後リップシュタット終戦で少将、ラインハルト登極で中将だよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 09:01:52.18ID:bcNHSGB8
側近の地位が低いのは、江戸幕府の側用人しかり、権力集中させないための定石なんだろね。

>>369,370
まぁ「太ると女房に嫌われる」言ってたから、あまりメタボなのも何だが、OVA版はそこまでではないな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 09:19:18.51ID:/ypnx97y
オーデッツがミッタマ艦隊に接触したときにミッターマイヤーを初見時に顔の表情が曇ったのは
「思ったより太っている?」
とビックリしていたから?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 09:24:52.32ID:PQDmQUoW
ロイエンタールがある程度シャープなデザインになると予想はついてただろうから
横にいるミッターマイヤーが、丸?円?が基調のデザインになるのはしゃーない
でもデブにはほど遠いと思うんだが、目がシャープ系のアニメキャラに慣れ過ぎてるんだろうな

わりと有名な話だが、フェルナーのデザインは、ロイエンタールのキャラデザの初期案だったりする
完全に捨てるのが惜しかたったのか、フェルナーに流用した
当初はさらにシャープなイメージだったんだな。まあ没にして正解かと
あのデザインだと切れ者感はあるが、ちょっと小物臭があるし
オーベルシュタインに入れ知恵する参謀ならともかく、新領土総督とか大艦隊の指揮官とかには合わない
ベルゲンとは上官と部下が逆転しているようにしか見えないし。パーマ上官と、髭の部下ってのもw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 16:11:31.20ID:PQDmQUoW
あれはオーデッツが、バイエルラインらの暴発をうまく切り返せば良かったのにな
おたくの部下、しかも帝国軍の将帥は丸腰の民間人の使節を銃で脅すのかって
タレントならそのくらいの臨機応変さがないと売れんと思う
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 18:17:03.31ID:ybmloCWb
レベロの周りにレベロのために命をかけられる奴がいるか?いないだろ?
ヤンの仲間はそれができる、だからカイザーは小なりともヤンを恐れる

って話だったとも思うんだけど、
どうにも政治体制の違いからか双方の話が噛みあっていない気がするんだよね
民主主義に対して命をかけられる人間はビュコックをはじめとしてまだまだいるわけで、
レベロ個人の人望を根拠に同盟政府を低く見るというのは違うでしょと
それで納得しちゃうオーデッツもおかしいけど

とはいえ、名誉欲が理由で、殺されないと高をくくっていたのだとしても、
単艦で帝国軍に乗り込んだというだけでもオーデッツは大した人物だと思うんだよ
オーデッツはあのあとオーディンまで行って、
地球教徒に利用されたのだか知らないけどロイエンタールの不穏な噂をばら撒いて、帝国軍の動きを止めたんだよね
ヤンやビュコックが戦力を整える時間を多少なりとも稼いだわけだから大した功績だよなぁ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 19:51:09.42ID:+FiJuj+I
ビュコックって市民でも知ってるの?軍人なんてヤンとかホーランドとかごく一部しか知らない気がするんだが
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 20:45:40.57ID:wunEJ9qt
オーデッツがビッテンと対話したら論破できたかもしれんが無事に生還できたか・・・

ミッターマイヤーも一人で乗り込んできたオーデッツを賞賛していたから結果的には引き分けってところか
それにしても、その後のオーデッツはオーディンについて仕事できたのだろうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 21:10:57.35ID:PQDmQUoW
何にせよ、オーデッツはロイエンタール内乱事件の前後に地球教かルビンスキーの手下に
用済みって事で消されちゃった可能性が高いんだよな
終焉の地はオーディンかフェザーンか分からんけど、生きて祖国には戻れなかった可能性が大

ところで黒狐の潜伏先のアジトって最初から最後までフェザーンの地下でいいんだっけ?
状況的にはフェザーンから別の惑星に移動する機会があったとも思えんし
ルビンスキーの自爆テロのルビンスキーの火祭りはハイネセンで起こったから、
ハイネセンに潜伏していたのかって一瞬思ったが、
あれは、オーベルシュタインにフェザーンのアジトで逮捕された後に、
ハイネセンの病院に身柄を移送されていただけか
でもなんで、わざわざハイネセンに身柄を移されていたんだっけ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 21:17:37.91ID:PQDmQUoW
いやいや、別に俺の妄想と違うぞ
実際に黒狐とドミニクが、オーデッツを消す相談をしてた会話があったじゃん、忘れたの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 01:26:06.71ID:wC4cfr2a
>>927
ルビンスキーの病状が悪化して汗だくで横たわってたシーンは
原作だと広大な宇宙のある一室という曖昧な記述で居場所が明記されていないが
書き方見る限りなんとなくフェザーンからは脱出済みな気がする

逮捕場所も原作では書いてないがOVAだとハイネセンポリス市内と明言してる
後の火祭りのこともあるから説明でセリフを追加したと思う
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 11:06:29.67ID:HRyf7rxg
髪型と言えばシュナイダーが、ヤンキー頭とか言われてたなw
あの時代、(91、2年頃)、まだかろうじて、ああいう髪型の若者が現実にもいたな
創作物だと、シュナイダーの髪型は、ろくでなしブルースとかマガジンやチャンピオンのヤンキー漫画の
雑魚キャラにいるような髪型だったw
主役は前田太尊やジョジョの東方仗助のような、もっと大きくて厚いリーゼントにしていたか、
もっとも、そういうリーゼント主人公のの時代が終わる、ほんの少し前だったんだけどな
94、5年にはもう現実でも漫画でも、もうほとんど絶滅してた
生き残っていたのは、作者があえてわざとレトロヤンキーヘアスタイルにしていたジョジョ四部の東方仗助くらい

そもそもシュナイダーは原作では、「くすんだ金髪」なんだが、石黒銀英伝では
思い切り黒髪アップのヤンキーにされてたなw
でもノイエでは30年越しに、やっと原作通り金髪にさせてもらってたな
髪型も前におろして、いきなり現代的になった。なんかタイタニアのアニメに出てきそうな薄味顔になってたが
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 11:11:42.43ID:RrzCQG5N
ノイエのキャラデザは概ね好きなんだけど、ラインハルト以外にも金髪の小僧って呼ばれてそうな見た目の奴が多すぎる
ルッツ、シュナイダー、エルウィン皇帝……
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 13:31:51.69ID:vw7pm1pT
>>925
功績のあった軍人はよく報道でも讃えられるから戦時下なら割と有名人多いだろ
戦後日本では馴染みがないけど自衛隊イラク派遣で有名になったヒゲの隊長こと佐藤1佐なんかがいい例
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 19:49:07.81ID:HRyf7rxg
二等兵からの叩き上げで、元帥とは言わないが、とりあえず将官にまでなった人は現実の軍人にもいるの?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 20:09:04.65ID:tO6+5tx4
政府の首班ですらメルカッツを知らないぐらいなんで政権寄りじゃないビュコックを市民の大半は知らんと思う
佐藤1佐もイラク派遣の髭隊長の名前は?と聞いて答えられる人が1割いるとは思えん
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 20:21:08.38ID:l6+60XXA
アメリカだと制服組トップの統合参謀本部議長が頻繁にメディアにでるから
退役後に政界への転出話がよくあるとか

>佐藤1佐もイラク派遣の髭隊長の名前は?
同時期に派遣の番匠隊長の方が珍しい苗字のインパクトで記憶に残った

W杯や五輪の出場選手みてもビュコックやルビンスキーは観たこと無いな・・・
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 20:27:47.87ID:FKqwaOHY
日本軍だと大佐になったのが1人いるが稀有な例
明治初期だと下級武士が元帥になったりしているが
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 00:55:10.29ID:HgowEEvH
キャリアとノンキャリアの線引きが揺るがないのはまず戦争しても何年かで片付く前提でね?
戦争が160年間も続く世界で半世紀以上戦闘に参加し続けた職業軍人がいた場合
そこに近現代の物差しが当て嵌まるのかどうか
戦国時代の話描いて足軽や野武士から大名まで出世なんて荒唐無稽過ぎるとは言われんし
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 01:21:41.40ID:p1VaOVj0
ビュコックは二等兵から始めて、艦隊司令官畑で登り詰めたが
確か外伝で少年兵時代に砲兵をやっていた描写があったな
ブルース・アッシュビーと730年マフィアの全盛時代だったか
こういう最前線の一兵卒時代に何十年もの間、戦死せず、何十回と会戦を生き延びて、
兵から下士官、士官と叩き上げられ、戦場において、自分に何ら決定権がないままに
この長い年月を生き延びたのは、もう全てが運
でも尉官時代か佐官時代か分からんが、どこかで艦橋勤務の士官に任命された機会があったんだろうな
そして誰か有力な上官に見いだされて奇跡の艦隊幹部候補に
たぶんこの時点でもう50代の声が聞こえ始めた頃

ヤンはシトレやグリーンヒルに見出されたが、ビュコックにもそういう上官がいたはずだ
政治力のある上官に才覚を見い出されなければ、士官学校出さえそうだが、兵卒からの叩き上げが
将官まで出世出来るはずがない
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 03:02:17.08ID:bxoWYjJ5
ビョュコックに世話になった若い士官がたくさんいて
その人たちが上官になったときに引き上げたんじゃないかな
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 03:38:19.35ID:DLC3WedC
陸軍教導団(下士養成所)出身で元帥になった人はいるけどね。
経歴的には二等兵から元帥になってはいる。
教導団卒業後伍長になり、その後士官学校に入学してるけどね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 08:52:12.39ID:ffGc8pTQ
昔、プロ野球で九州のチームにドラフト一位指名受けた選手(関東生まれ)
いたけど遠すぎるetcで拒否した結構叩かれたとか

兵卒からのたたき上げの割には一匹狼的雰囲気は何だろう・・・
叩き上げならそれなりに人脈や人望なきゃ少なくとも艦隊司令(中将)まで昇進できないだろうに
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 09:47:41.41ID:B8rFTDiT
>>950
それ逆だよ
シトレがビュコックの教練受けたんだよ
元帥の統合作戦本部長といえどビュコックには頭が上がらないという話だ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 10:01:40.44ID:DLC3WedC
>>956
ごめん、日本語は難しいね。
シトレが新任士官の時に(ビュコックが)指導した、って書いたつもりだった。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 10:05:17.37ID:DLC3WedC
>>954
昔から「気難しい親父さん」で、上にも下にもその人柄が畏敬の念を受けてたんじゃないの?
20代の頃はただの兵卒で、周囲とバカ話とかしてたんだろうけどね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 10:25:25.72ID:owAjbJ5l
>>954
あの老齢だからこれまで支えてくれた人脈のほとんどが死んじゃったり引退した空白の時期なのかも
大した野心も無いから近年は新たな人脈を積極的に作る気も無かっただろうし
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 11:32:09.35ID:p1VaOVj0
シトレに私欲もあれば、その為に自分を利用してコキ使おうとしているのもヤンは承知だが
それでも軍幹部でシトレが一番マシだから従わざるを得ないという、まるで何処ぞの国と
何処かの政党w
この場合マシだというのは、トリュニーニヒトに対抗出来る政治力と、その意志と、
民主主義に対して真摯だという二点だろうな
結局、「敵の敵は味方」という基本的な論理に従ってる

なんだかんだ言ってヤンも人情に流されるタイプだから、学生時代に貴重な図書を守ってくれた恩人校長のためという
側面もあるだろうけど
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 11:41:45.26ID:Lp4ONzBS
階級で何段か上の本部長相手に昔の役職である「校長」といえる間柄ってある意味凄いな

ビュコックも職歴長いならフォークのような若手くらいプライド傷つけて追い込まなくても
黙らせる事できたろうに・・・
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 12:50:02.09ID:DLC3WedC
>>962
フォークがどこぞの巨大掲示板にいる奴らみたいに「黙れよ、クソ老害がwww」みたいな態度を取るんだろうな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 12:56:31.59ID:Qcaj7yXM
20代で将官になった士官学校首席の秀才としては、士官学校も出てない老人の言う事なんか聞けるかって感じなんだろうね。
0966大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0
垢版 |
2022/11/05(土) 14:05:07.60ID:0UuIMHuK
その前に若手将校に叛逆されて粛清されてるやろフォークならば
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 15:14:27.46ID:B8rFTDiT
シトレがヤンなら半個艦隊でイゼルローンを落とせるという決断くだした理由はなんなんだろな
たしか第五次攻略戦のときは総司令官がシトレでヤンはシトレの副官だったよな
戦後になにか話をしたんだろうか
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 15:34:16.47ID:Qcaj7yXM
外からの攻撃は無駄だから、内部を制圧するしかない、とかはシトレと雑談レベルで話をしてたんでしょ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 15:49:11.74ID:RB6Jtu35
雑談してればシトレが実践してるでしょ、シトレにはヤンに腹案がありそうくらいにしか思ってなかったと思うが
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 16:33:32.37ID:Qcaj7yXM
シトレは実践出来ないよ。
かと言って、ロボスにやらせることも出来ないので、ある意味子飼いのヤンにやらせるしかない。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 17:58:30.08ID:mP8HywQ9
小説版黄金の翼で作戦開始前に雑談していたシーンはある
君ならどうする、無傷で手に入れて利用しますくらいのもんだが
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 18:17:43.92ID:cgUEjGlL
>>971
シェーンコップのヤン個人に対する信頼が前提の作戦だから、策さえあれば誰でもできるというわけではないだろう

力ずくではイゼルローンは落とせない、というヤンの持論を以前から知っていたシトレとしては、
ではヤンならばどうやって攻略するのかというのを見てみたかったんだろうね、成否はともかく
それがアスターテの功績でヤンが少将になったことにより、ようやく機会が訪れた、と
戦力的にはどだい無理な話で、戦わずして逃げ帰ってきたとしても新設艦隊の演習でしたと言えば済む話
政敵からは多少叩かれるだろうけど、やってみて損は無いということだったんだろう
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 18:50:35.22ID:Hz8s3Mqz
第13艦隊創設時に遅刻した時に配属される下士官がヤンの事をボロカスに批判していたな
あれってアニメオリジナル?

エル・ファシルの英雄って言われていても末端の部下までには尊敬の部類には値しなかったのかな
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 18:59:21.98ID:bvfNXAGu
エルファシルの英雄は軍が失態をごまかすために作り上げた虚像だからね
ただそこにいただけの運がいい奴、というのが大多数の認識なんだろう
任官間も無い21歳の中尉がそんな偉業を成せるなんて、大半の軍人は思わない
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 19:39:58.66ID:p1VaOVj0
>>973
自分一人で、既に軍部の七割方を支配しているトリューニヒト一派と政争するのが、いい加減に限界だと思ってたんじゃね
グリーンヒルとかビュコックとかクブルスリーとか、自分サイドについてくれそうな連中も、組織内の政治的駆け引きが得意なタイプじゃないし、
ヤンも同様だと学生の頃から分かってはいたが、このまま孤立無援になるなら、いないよりはマシっていうw
ヤン本人にも言ってたが、若手士官連中がフォークが作る派閥に流れるのを掣肘する為に別に有力な若手を台頭させたい意図もあったろうし

>>974
あの下士官も、ヤンの生き残って皆で美味しい紅茶を飲もうスピーチで、「なんだ話せるじゃん」って
クルッと掌返す、お人好しな、ちょろい兄ちゃんだったw
あの回の遅刻して会場に走ってくるヤン、何処か、別のアニメで観たような顔だなと思ったら
キャッツアイの内海俊夫に似てるなってその時は思った
ネット時代になってから見比べてみると、別に大して似てねえなってw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 21:21:39.41ID:mP8HywQ9
製作にあたって原作はエリートたちの視点で物語が進むからアニメは下級兵士や市民の視点も多く取り入れましょうとなった
2巻相当分からはそれらを切り捨てて原作コピペみたいになったが
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:13:05.87ID:p1VaOVj0
帝国と同盟にそれぞれアニメオリジナルキャラの士官、下士官、兵士を数人配置して、
パイロット版的存在である劇場作品「我が征くは星の大海」から彼らを登場させて、そのまま無かった事にはせず
OVA第一期シリーズに、そのまま引き登場させた
第二期から故・首藤剛志氏が脚本を降りて、河中志摩夫(チーフプロデューサー田原正利氏の別名義)が全ての回の脚本を書くようになってから
オリキャラたちはやっぱり無かった事にされたw
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:57:32.84ID:c8s64QAC
首藤さんの気質が原作に沿わずオリジナルバンバンやる人だからな
ジェシカをヒロインにして生き残らせようとしたみたいな話もあるしw

だからたまらず降板させた
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 23:20:43.13ID:p1VaOVj0
ヤンの補佐をラオではなく、のちにメインキャラになるアッテンボローに交代させて、
憂国騎士団からジェシカを守ってカーチェイス、トリューニヒト邸にヤンを直接乗り込ませて
マスコミの取材を盾にジェシカへの攻撃をやめさせたりと、
このあたりの原作よりもヤンをヒーロー化させてるのは、
商業アニメの申し子?首藤さんのサービス精神さくれつって感じだな

ジェシカの選挙運動回で、ヤンとジェシカがキス直前までいきそうにしたのも同様か、でもあれは原作ファン、
フレデリカ好きの人には反発受けただろうな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:19:18.66ID:4HFiGNPz
OVAから入ったから同盟サイドのヒロインはジェシカなんだな~って思いながら観てて
突然の撲殺に白目むいた覚えがある
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:51:40.50ID:2LPHIWPu
ジェシカにもう一度ダンス誘ってくれたならと言わせたのは蛇足だったけど作成された時代を考えると、まあしょうがないかとなる
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:54:02.22ID:2LPHIWPu
純粋な練度だけならローゼンリッターに匹敵する陸戦部隊は同盟にいくらでもありそうだけど、帝国陸兵に対する心理効果まで考えるとローゼンリッターしか選択肢がない
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:59:24.58ID:f3hotNFk
新作ノイエのローゼンリッターの装甲デザインがガンダムに出てくるようなモビルスーツみたいでビビった
あそこまで機械化するならトマホークよりビームライフル持たせろよって感じ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 10:11:24.14ID:DyDxT2HM
祭日に鑑賞してBD、パンフ、マルチホルダー買った

フイルムは、ヤンとユリアン、フレデリカ親子の夕食シーンだった

次回ラグラロックか、楽しみだわ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 11:03:40.00ID:ypNMCzir
銀英伝の武器は、ゼッフル粒子対策で火花による爆発が起きないように
金属製は使われておらず、炭素クリスタル(合成ダイヤみたいなものか)製かスーパーセラミック製の
戦斧やナイフなので、ボウガンやエアガンの矢や弾も当然通常の金属矢or弾は使えない
普通に考えて、人工ダイヤ弾、硬質ゴム弾、超強化ガラス製orセラミック製の矢とかも存在すると思うけどな
でも原作とアニメの描写では、飛び道具は使わず白兵戦しかやってない

防具の方も、あのごつい装甲服が何製なのか気になるが明言はされてないな
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 12:47:32.21ID:f3hotNFk
でもトマホークで装甲服が真っ二つに裂かれちゃう・・・防弾効果はあっても剪断には対応してない?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 13:15:19.60ID:ypNMCzir
非金属の弾丸くらいは弾けても、
ダイヤと同じ硬度のトマホークの一撃でも壊れない物質なんて、宇宙時代にもあるのかどうか?

それにオフレッサ―の戦いぶりからして、普通、汗やかゆみで装甲服を着ての長時間の戦闘は不可能なので、
オフレッサ―は薬物を打っていると断定されていたが、
強度の以外なもろさだけじゃなく、少し動き回ると汗ダラダラで、着心地の快適さもいまいちみたいだな

こち亀で、着れるエアコンスーツというのが出てきて、それろ着て動き回って(重いので)多少の汗をかいても、
スーツ内部に放出されるクーラーの風速を強くすれば、涼しくて汗をかかないというのがあったが、
銀英伝の時代でも、このくらいのものも開発されてないようだな
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 14:23:47.09ID:Tj4lGECr
中世の騎士は排泄物垂れ流しで、鎧を洗うための従者が必ず同行したらしいけどね。
それに比べりゃ・・・
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 15:31:43.09ID:9wtJfJXd
確かにあのスーツだと一度装着したらトイレに行くのは難しいかも・・・
宇宙空間での耐寒仕様かとおもうけど砂漠などの熱帯では使えない仕様なのかな
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 17:29:53.04ID:Q63OhSu/
トマホークとかボウガンで火花が散ったら引火するだろ、とか思ってたけど、
その程度の熱では起爆しないのかな
だとしても磁力銃とかガス銃とか色々あると思うけど、なんでボウガン限定なんだ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況