ゴッドマジンガーがボツったのはひとえにグレートのオモチャが売れんかったからだろ
そこに流行の円盤ロボが映画で来て、それをダイナミックがうまく仕上げた
そりゃそっちにしろって話にならあな
ゴッド〜って武器名は(Zの後の)ゴッドマジンガーで予定されてたもんだがw
>>272
妖獣ゴッドは最初ゴッドマンだったが
同名のヒーローが放送中だったから変更 日本人なら良い神も悪い神もいるってわきまえそうなもんだが、
スポンサーって神には勝てなかったんだな
グレートのおもちゃも売れただろうが、ジャンボマシンダーは高価だから既にZを持ってる子供は買ってもらえなかったということはあるだろうな。
三体合体のゲッターマシン揃えるためにお小遣いを取られてた模様
親からしたらZのジャンボマシンダー買い与えたのに、似たようなデザインのグレートまで買ってあげる気にはならないかもね。
俺もZのジャンボマシンダーは買ってもらったが、グレートはダメだった。でもグレンダイザーは買ってもらった。
友達にゲッタードラゴンとライガーのジャンボマシンダーを持ってる奴がいてうらやましかった。
ジャンボマシンダーはデカいからなかなか二つ目ってわけにはいかんよね
超合金ならなんとかいけるけどマシンダーはちょっとねw
>>280
今日の恐プレミアを予見しとったんじゃない?w 当時のお母さんにはZとグレートの区別なんかつかないだろ
『前に同じようなもの買ってあげたでしょ!』
『(;つД`)』
今でも戦隊やプリキュア界隈で頻繁に見る光景
お母さん、
セーラームーンで同じ体験したとじゃなかですか?www
グレートの後番組は当初企画したゴッドマジンガーでよかったはずだ。
なによりテレビ局が人気のある兜甲児の再主役を望んでいたから。
デザインは企画が決定してからでも変更できる。
しかし青天の霹靂だったのは勇者ライディーンの武器名称すべてにゴッドとついたことだった。
ゴッドマジンガーの武器名称も当然ゴッドとつき、完全に被ってしまった。
ダイナミックプロと東映、テレビ局が断腸の思いでゴッドマジンガーを諦めた様子が目に浮かぶ。
結局グレンダイザーを企画するが、テレビ局の兜甲児を出せという要求はごり押しされた。
団龍彦氏がインタビューで最初のゴッドマジンガー没秘話(仮面ライダーXとのバッティング)は明かしたものの二度目の没については語らないのは余りにも馬鹿馬鹿しく且つ悔しいからではと推測する。
>>282
当時のお母さんは初代ウルトラマンと帰ってきたウルトラマン、
ウルトラセブンとウルトラマンタロウの区別をせにゃあかんかったんぞw
テレビマガジンとテレビランドだって注意せにゃあかんかったんじゃw
マジンガーくらいなんぼのもんじゃい 激マン、「グレートの頃はあんま記憶ないから」ってあっさり終わっちゃったな
ひでえw
初めて巨大ゴーゴン大公が出てこれからってところでおしまいとか。
正直、ここまで作者に嫌われてると気の毒になってくるな
サーガやガイザー見ても、グレートがマジンガーの完成型なのに。
マジンガーZの茶碗型の頭部から、グレートの先端の尖った頭頂部デザインって、本当によくできた改良強化新型感、強そさアップ感だよな
まるで最初からグレートを出すつもりでマジンガーZをデザインしたようにすら思える
いやでも最初のデザインはビューナスみたいに単車がそのまま乗っかる形だったろ
元はマジンガーZパワーアップのつもりが新ヒーロー交代、
敵も味方ももっと強いぞ大きいぞと制約増えたら
そら萎えるじゃろw
『資本主義社会なのデス』と、
石森くらい割り切ってたらマジンガーも違う歴史になったものをなw
マジンガーZは、Z以上に甲児のキャラと石丸さんの声の演技が魅力的すぎた。当時の子供はロボットよりもパイロットの交代劇
の方がショック大きかったと思う
いっそ、松本作品みたいに甲児と鉄也が血縁関係あったら、もうちょっと親近感湧いたかな
甲児続投、鉄矢は最初だけグレートのパイロットとして登場して後はコーチ役として甲児を助けるとか?
こっちのほうが良かったかも
いや、別にそうは思わない
あの最終回は別に悪いとは思わない
甲児はやんちゃだけど素直なとこもあるし照れ屋だし、人間的魅力にあふれてるんだよね
鉄也・ジュンはその正反対のクールペアなんだろうけど、個人的にはゲッターチームのほうに魅力を感じてた
>>298
甲児「へっ、今時幽霊かよお。この科学万能の時代によお。アホかわりゃあ」 マジンガーブレードって、刃の方から飛び出すのが危なっかしいよな
あと脚から出てくるのは何度も観たけど、使い終わって収納するシーンは観た気屋ないな
持ち手のとこに磁力で惹き合うみたいな仕掛けがあるんじゃない
>>299
原作のあの回だけ異様にやさぐれてたよな バイオレンスジャックにグレートの面々はかかわってないよな?
俺の記憶が正しければ鉄也とジュンは車に乗ったまま崖から落ちて死んだ
違うw
鉄也は暴走族に殺されて生き残ったジュンが復讐の鬼になる
せっかくロケットパンチのついたバイクに乗ってるのに情けない・・・
金持ちのボンボン臭かったね
ただ、向こうっ気というか対抗心だけは同じみたいだ
鉄也ってアニメで戦闘のプロって言ってたっけ?
ジーグの死ねぇみたいに1回こっきりとかじゃないの?
定着したのはスパロボからだね
本編中でも聞いたという証言はあるようだが何話で言ってたかは知らんw
言ってたような気がしないでもない。
地獄大元帥だってドクターヘルであることに言及したの54話になってからだし。
戦闘獣。とりあえず人間の顔の部分攻撃すれば何とか対処できそう
戦闘獣で一番好きなの何? 俺一匹もいねえわ。 機械獣は好きなのいっぱいいるんだけど…
バイソニア。子供の頃使ってた枕のデザインにグレートとバイソニアが描かれていて愛着ある
いつかボスボロットが戦闘獣の顔面にコショウぶっかけてくしゃみ連発させると信じてた
劇場版の戦闘獣は皆んな良い
各々知性・個性があって喋るし
TVでは一部を除いて手を抜きやがった
戦闘獣が喋る設定だと仮面ライダーの怪人のようになってしまうことを危惧したのかな?
あとミケーネ人の人面が弱点だと劇場版で露呈してしまったため、水戸黄門の印籠みたいに「何故最初から人面を攻撃しないんだ?」と指摘されるのを恐れたとか。
まぁ一番の問題は毎回戦闘獣役の声優をキャスティングすることだろうね。
七大将軍の声優キャスティングすら統一できなかったし。
全話同一声優はアンゴラスくらい?
まずアンゴラスがしゃべってる印象がほとんどない・・・