X



トップページ卓球
1002コメント288KB

卓球質問総合・雑談スレ Part 55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/08/23(月) 16:20:42.89ID:ET449n4p
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 53
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1608967377/

卓球質問総合・雑談スレ Part 54
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1621754705/
0737名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/17(水) 17:38:19.46ID:sCZtdrP1
>>722はおそらくトップ選手の比較で「なにか違う」と思っているわけだから王励勤の例が悪いと思わないがな
>>726のように動きの構造を理解できないならなんか違うと思ってもおかしくはない
0740名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 00:18:08.22ID:H324D6FT
>>738
老人だから動きはあんなもんだろ
言ってる内容で判断しろよ
0741名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 01:04:59.67ID:K1gplKK3
https://youtu.be/e0smAlijPcg

この動画、卓キチと女子高生が試合してるやつ
確かに利き足と言ったらいいのか、
ステレオタイプのドライブマンに比べて当然飛びつきのために交差足にもならないし、
試合の流れかもしれんが左利きだけどフォアドライブはほぼほぼ左足軸にしてる

15年前にはとっくにそうなってたよと言われたらそれでおしまいなんだけど、
そこまで卓球長くやってないからなぁ
0742名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 01:07:43.01ID:K1gplKK3
高島のははるか昔とはいえ日本代表に関わってた人が、
「今の卓球こうなってます」みたいに言うんだから、
本当にそうじゃなかったら何かヤバい気がするわ
そこらのYouTuberがコラボして独自理論振りまくのとは質が違う
0751名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 05:58:05.86ID:jbRy2dPp
>>746
これは同時じゃないんだよ
遠い足を寄せて動く2歩動と跳歩が混ざってる
1歩動もボールに近い方の足だけ動くんじゃなくて、基本的に遅れて遠い足も動く
使い分けは基本的に動く距離で変わる
0753名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 06:06:42.16ID:jbRy2dPp
ちなみに、1歩2歩3歩というのは現在の日本代表も排出してる日本トップレベルのクラブも使ってるし練習してる訳で時代遅れというのはナンセンス
ほか跳歩飛びつきなど状況に応じて使い分けるだけ
動きなんて、ボールに近い足を先に動かすのか、遠い方か、同時に飛ぶかしかありえなくて、状況に応じてそのアレンジをするだけ
0754名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 06:44:30.11ID:jbRy2dPp
伊藤の動きなんかは高島の言う動きとは違うが高島がいいたかった現代卓球に近いのでは
できるだけ下がらず早さに特化したスタイルだが、ほぼ跳歩で動いてフォアもほとんど体を使わず打球する
孫穎莎は動きを使い分けてるわけだが、これは動く距離の他に打法の違いもある
まあ高島の言う1歩の動きが現代卓球は無いわな
むしろ初期設定としては跳歩を教えて飛んで戻る飛んで戻るを教え込んだほうが良いのでは
伝統空手でもやってる動きやテニスのスプリットステップなどの効果に近くランダムにも対応しやすくなる

https://www.youtube.com/watch?v=F-HPHkkTmoA
0755名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 07:14:13.24ID:jbRy2dPp
>>741
動画が全く違うのであれだが、動きは基本的にたいして変わらない
ここ20年くらいで激変したのはコーチの教え方
昔は動き方やら身体の使い方やら無茶苦茶な指導だったが、今は誰でも簡単に動画が取れるようになったからかかなりまともになった
なぜコーチの教え方が全く違うのに動きはたいして変わらないかというと、コーチの教え方を無視しないとろくに動けないし打てないから運動神経の良いやつが自然にやってると今の動きとたいして変わらなくなるというからくり
もちろん律儀にコーチの教えを守って潰れていった選手も多いだろうが、そんな選手は映像に残らず今となっては目に触れることはないので
0757名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 07:51:30.33ID:Kl0S4OLX
未だにバックドライブは右利きの場合右腰使うべきなのかどうか分からない
どないしたらええんや
0758名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 07:59:33.93ID:jbRy2dPp
そういや今となっては全国レベルでは殆ど見ないが、フォアを右から左にせっせと体重移動して打球する選手は大量にいたな
今も県レベルだと大量に見るけど
あれは本当に悲惨
俺も一時期被害者だったが顧問や卓球レポートを無視して自分がやりやすいようにやって改善した
0759名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 08:02:38.95ID:5wvPTZAy
>>758
今でもよく見かけるし、そのスタイルで強い人もいるけどあれは何がいかんの?
早いピッチに身体が追いつかないって話?
これに慣れすぎると、股関節とか体幹絞ってと言われてもピンと来ないのよね
0764名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 16:42:31.17ID:naDL8YH9
ブックオフに並んでた昭和の卓レポだかに「つま先立ちがキープ出来ないとフットワークが遅くなる」って書いてあったのを鵜呑みして、
シューズのカカトに画鋲を仕込んで練習してたら変なバネが身に付いた。
30手前の今でも小一時間程度なら通勤電車の中でつま先立ちキープ出来る。
0765名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 16:50:40.95ID:41duLZxZ
>>764
俺らは「常に紙一枚入るくらいに浮かしてろ」と言われたよ。同じ昭和で。
もちろんオールフォア。これが昭和の60年ごろ。そりゃ日本の卓球、世界で
勝てるわけがねえ。
0766名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 17:17:07.87ID:HjWZ4sMw
>>765
今かかと浮かさんの?! 最近それで指導されたぞ
0767名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 17:20:16.56ID:Kl0S4OLX
体重移動とか最先端の身体の使い方知りたかったら
ボクシングやったほうがええで
ワイはこれで連打できるようになった
0768名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 17:24:38.35ID:uunAFmT3
オールフォアが駄目なのは解るけれど爪先立ちのデメリットって何だ?
流石にシューズに画鋲は今やったら虐待だな。自主的にやってたなら文句の付けようがないけれどwつか今30歳手前って事は2000年代にそんな昭和の練習実践しとったんか
0769名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 17:35:28.92ID:NQkbsoBX
>>768
指導者が昭和ならそうなるだろ
俺30前半だけど社会人になるまでつま先立ち、オールフォア、三角打ちだったし
体重右から左でバシンと踏み込みだけは一生直らんし、
もはや直した方が弱くなる
0771名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 20:40:50.50ID:DqGenhUb
>>770
769だけど80過ぎの仙人がコーチだったからこうなった
今はバックドライブも打てるけど、フォアと違って流れで打てずに動きがピッタリ止まって「さぁ、打ちます」みたいになるわ
0772名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 20:53:04.63ID:1FydA4Lw
フォアで待ってるからじゃない?
切り返しは基本バック待ちでフォアにきたらとっさに反応するのが1番スムーズ
0773名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 21:26:21.28ID:DqGenhUb
>>772
今まさにそれ頑張って取り組んでるところ
ただでさえバックで点が取れないのにバック待ちなんて怖くて仕方ないけど、
ここ乗り越えないとこれ以上伸びない
0774名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 21:29:41.69ID:1FydA4Lw
自分もフォアの方が強いけどだからこそのバック待ち
フォアは待ってなくても反応できる
0775名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 22:02:35.20ID:tXcGooox
30歳はちょうど「部活以外で卓球の情報しらない」とバックドライブなんて興味ない世代だよな。海外やトップ選手に興味あればちがったかも

大人になって再開したときにバック上達する楽しみはある
0776名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 22:43:17.09ID:DqGenhUb
自分の中では岸川が留学先から両ハンドドライブを持ち帰って無双して、一気に広まったイメージかな
別に俺の現役の頃にも珍しい技術ではなかったけど、
これを連打したり得点源にしてる選手は余りいなかったな
0777名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 23:12:45.17ID:41duLZxZ
>>766
考え方の話よ。

打つとき→(基本的に)身体を安定させる
動くとき→身体を不安定にさせないと動けない=このときにかかとが浮く

昭和の御代は「常にかかとつけんな!」って言われてたの。無理だって。
ドライブうつときもカカトつけんな! って指導があったんだから。
おめーがやってみろって話で。
0778名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/18(木) 23:19:01.16ID:jJEbh5Nf
>>777
ガチで常に浮けって言ってたのか
そりゃ無理だわ
0783名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 04:14:33.18ID:gRz1yqYA
昔に限らず現代でも言える事だけど何で卓球下手な上に技術や戦術をろくに考察してないくせして指導してる奴腐るほどいるんだろう
指導内容によって教え子のその後の人生は大きくかわるし責任の大きいもんだと思うんだけど軽いノリで指導してる奴何考えてんだが
どこのクラブにも居ると思うが下手で深く考察出来てないような奴が聞いてもないのにあれこれアドバイスしてくんのクソ迷惑だよな
そういう奴に限って近隣の中高に出向いて指導してるんだからどうしようもない
0785名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 07:09:36.43ID:Ampz3AkE
>>783
望んで指導してる人なら単なるクズだけど、嫌々やってる人もいるからじゃないかな
あと、その人自身も糞指導しか見聞きしてなかったら我流より見てきたことで指導してしまうとか
今でも同様な人は勉強不足なだけとして、この類いはネットが普及してなかった頃あるあるだと思う
0786764
垢版 |
2021/11/19(金) 10:00:35.20ID:M7iC0iAC
>>769
部に入って早々指導者が居なくなってしまったからな。自分の力で強くなってやろうじゃないかとチャレンジしたのが画鋲シューズだったのよ。
地元の本屋は卓球王国置いてなかったし、そもそも卓球の文化が無い地域だったし、誰も頼れなかった。
ちなみに同い年の有名選手は吉村真晴だ。
0787名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 12:17:22.76ID:Jx36URxs
若くね?
その頃だともうインターネット普及してて動画いくらでも漁れる時代だろ

俺の時代はレンタルビデオで借りるか変な時間にやってる試合を録画するしかなかったぞ
0788名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 12:25:25.44ID:khEOgFIU
打つ時以外は常に踵浮かす
打つ時は一瞬止まる
基本的にはこれだけだな
でも意識としては常に浮かすくらいでいい気がする
よっぽど意識してないとフットワーク中も踵つくわ
0789名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 13:05:04.66ID:xP/cE8/8
吉村が高校生の頃は吉村含め青森山田のトップは既にチキータや両ハンドドライブバリバリ使ってたな
0790名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 13:08:33.37ID:EqKp6QGZ
>>787
自分もそう
どうしても見たくてビデオ屋にいってレンタルしようとしたけど、18歳未満は借りれませんて言われて肩を落として帰ったよ…懐かしいな
今の若者はネットで見放題だから羨ましい
0791名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 13:30:57.03ID:M7iC0iAC
>>787
家のADSL回線じゃ動画なんて紙芝居状態だったぞ
0793名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 13:48:49.41ID:M7iC0iAC
>>792
きしょい
0795名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 14:53:59.40ID:X9Ff3liy
ゴミ無責任コーチの犠牲者になってる奴思った以上に居そうだな
ジャップが卓球弱いのってコイツらのせいじゃね?
0797名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 15:40:44.52ID:RL/sxGbQ
>>786
その世代なら、もうネットで情報バシバシかと思っていたよ。

地域差はあるだろうが、どの辺からYoutubeで勉強し始めるんだろうな。
0798名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 15:43:53.58ID:DIn/0Ptn
YouTubeでの学習もかなりリスク高いけどな
バックドライブや基本のフォアハンドの打ち方紹介してる動画を漁ると、
言うことバラバラすぎて卓球始めたての中高生とかだと頭パンクする
0801名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 16:21:22.00ID:Ampz3AkE
>>798
特に回転を掛ける技術はバラバラだよね
メーカーの動画が安牌だけど、派手なサムネの方を選んで変な癖がつくなんてザラにありそう
0802名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 16:32:45.35ID:F1sCUOSo
打ち方を説明してる動画は玉石混交すぎて取捨選択が難しいわな
説明動画もいいが、とにかく上手い選手のプレー動画をひたすらコマ送りで見るべき
これだけスローで動画が見れる時代でもやってないことをやってるように説明してる人もいるので自分でとにかく強い選手の動画を見たほうが良い
足を寄せてから動いてるのに同時に見えたりしてるのは動画を適当に見てる
世界トップよりも小中学校のトップクラスの試合とか練習のほうが参考になるかもね
0803名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 16:58:59.40ID:PX3tnbpS
それはそう
再生数稼ぎ狙いの技術動画よりもトップの試合で自分ができない生きたプレーを何度も見る方がよほどタメになる
0804名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 17:10:19.42ID:u3h7x1q4
>>801
対下回転バックドライブ

アンドロ濱川
「ラケット下げずに横に引き付けて、ボールを引き寄せたところで内側を擦り抜く」

夢中や卓研
「被せに行くのではなく、捲りあげるようにスイングすると厚く当たり強く回転かかる」

LINK横山
「ラケット斜め下に落とせば手首は自然に折れる、そこから肘支点で右上へ薄く捻りあげるように擦る」

WRM編:
酒井詩音
「手首使わず、フラット気味に入って前腕の捻りで飛ばすように擦り抜く」

宮脇千波
「ボールの跳ね際を迎えに行くように前にステップしながら前腕と手首で擦る」

少し調べただけでこれだけ出てきたわ
0808名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 18:15:44.69ID:kYxA5qbk
そんなんいちいち考えながらやってたらキリないだろ
自分の好きなバック打つ選手の動画漁って見て打ち方真似て素振りするのが1番
0810名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 18:22:32.75ID:u3h7x1q4
好きな選手のいい所真似すりゃいい、正解はない、自分に合った振りならどんなでもいい
そういう割り切り方出来るにはある程度大人にならないとね
10代半ばじゃ難しいでしょ、むしろ入れ知恵なしにその割り切りが出来る子供は少し怖い
0811名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 18:33:23.29ID:kYxA5qbk
もう引退しちゃったけど個人的には緒方遼太郎が凄く綺麗なバックハンド打つからおすすめ
0812名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 18:42:02.00ID:Ir+RcUFq
馬龍すらバックドライブ打たない
樊振東ですらバック対フォアの引き合いで丹羽に負ける
これが現実
オフチャロフくらいの体格ならバック振っていいんじゃね
0814名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 19:43:48.25ID:kYxA5qbk
馬龍がバック打たないは草
試合見たらわかるけど実際はかなりバックハンドで得点してるぞ
0815名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 19:45:22.52ID:Jx36URxs
馬龍はバックで強打がしっくり来なくて変化と安定を選んでキョウヒョウに変えたとか
鉄壁すぎてフォアに出すと今度はカウンタードライブ
0816名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 21:28:10.02ID:BQ5DU7m1
まあ振り切ったバックドライブはほとんど取られてないけどな
伸び方がエグすぎて対中国人でも取られない
0819名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 21:43:39.46ID:BQ5DU7m1
そういえば前回の世界卓球個人だったっけ怪我明けで完全に勝ちきったやつ。
あのときのバックはすごかった
0820名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 22:01:48.06ID:F1sCUOSo
>>804
夢中や宅建のバックの解説はマジで酷い
自分がカットマンで感覚が無いのだろうがあんな使い方で強打が打てるわけがない
0825名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/19(金) 23:46:09.52ID:gCRM5Fqg
>>823
あーこれこれ。懐かしい
これ読んで「昔の人スゲェ!真似しちゃる!」と張り切っちゃった中1の自分。
その数年後、「つま先立ちで卓球やるなんて有り得ない!みなさん、これが間違った指導を受けた子の末路ですよー。」と講習会で晒し者になったのである
0827名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/20(土) 00:28:05.14ID:QpNc3t/W
濱川とか横山とか典型的バックハンドド下手糞な選手だけど大丈夫かと思ったけど案の定酷い教え方してやがる
0828名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/20(土) 00:52:40.28ID:/2jNy/v+
卓球マンガにありがちなクソきもいフォームじゃないところ好感持てるな
しっかり資料集めて描いたんだろうな
0829名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/20(土) 03:07:26.08ID:02HCnGLW
>>826
クソダサナメクジフォームの動画をアップしろと?
0830名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/20(土) 05:34:50.80ID:rl8o/QCN
踵を浮かすためにシューズに画鋲って本気なのか?
卓球で踵が浮いてる時に地面から離れるのはシューズの底であって踵とシューズ内はくっついたままだろ
0832名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/20(土) 09:52:15.51ID:4+oqWKOG
テニス界でも踵問題はあったらしいけど、今のパワーポジション踵べったりがスタンダードだよな
前方向のみなら踵浮かせた方が早いけど横方向は全く変わらないとか
じゃあ疲れない方でってことになってる
0833名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/11/20(土) 11:41:21.20ID:02HCnGLW
>>830
養成ギブスみたいなもんよ。
練習の時は画鋲装着して踵カパカパの状態でやって、大会の時は画鋲外してちゃんと踵までシューズを履くと。

つか、もしもつま先立ちが正解なら
卓球シューズは踵部分から靴底のゴムを無くす方向で進化して行ってた筈だよな。
なぜ途中でおかしいと気付かなかったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも