X



トップページ卓球
1002コメント342KB

卓球総合質問・雑談スレ Part 51

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/13(月) 09:48:50.92ID:c9TaCY7c
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1587996592/
0932名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 08:48:24.08ID:LxKNyal6
こういう感じか
スイング弧と球を右利きの横から見たとして
後ろ回し  )。
前回し   (。

上のスイングの人たまに見るけど自分の好みは下かなぁ
その方がフォロースルーで球の伸びや弧線を調節できそう
0933名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 09:35:46.74ID:FXFzKyVc
トップ選手を見たら状況によって使い分けてるな
基本引いて戻す打ち方
実際内回しは軸だけでの話で殆ど回ってないけど、
外回しの場合肩を回す分時間がかかる
速いラリーをするにはやっぱ前者じゃないと振りまけてしまう気がする
0934名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 10:00:31.66ID:VAVFhdCT
後ろ回しはループみたいな回転重視の球を打つ練習の初期段階には良いだろうけど、これを基本にしちゃうと変な癖が付きそう
バックスイングやバックへの切り替えを考えると合理的じゃないし
0935名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 10:38:25.52ID:o+0G9ieH
>>931
2017ジャパンオープン馬龍VS丹羽
4ゲーム目9-4の1本みたいなやつかな

あれって前に振るとオーバーしちゃうから仕方無しにラケットを上に振ってるというか
詰まっちゃって間に合わないからインパクトだけ作ってラケットを逃がしてるというか
仕方なしにああいうスイングになっちまった感じで
狙ってああいう風に打ってるようには見えないんだよな
0937名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 11:05:09.64ID:F1hEKY/W
フォロースルーは無駄な動作だから限りなくゼロにしてインパクト点よりもラケットを前に出したくないのが目的なんだろうけど
ラバーの引っ掛かりと弾性ありきの打ち方だよねこれ
少しでもラバー表面死んだらスリップして終了じゃね?
0938名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 13:01:06.13ID:KLaw1tuE
テイクバックは無い方が良いだろうけどフォロースルーは無駄じゃないでしょ
次の動きに移るための予備動作なんだから。

吉村が全日本取った時の技術特集でスイングの先端で打つなんて書かれてたけど荒唐無稽だろと。
橋津といいフェニックスといい理屈が先行しすぎ
0939名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 14:00:54.53ID:9myzut+T
ttp://nahmake.web.fc2.com/phoenix_swing.jpg

後ろ回りだと台上のボールでも打てるのが強みでしょうか?
セルロイドボール時代の平岡さんの講習会では前回りスイングをベースで、インパクト直後はラケットをそれ以上前に出さずフォロースルー兼テイクバックのバックスイングに移りなさいと教えられましたが、
プラボールになってから後ろ回りを推奨している模様
0941名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 14:14:04.75ID:vCFfkxv7
ほんまや
0942名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 16:06:16.67ID:lhoShGEl
でも、トップ選手のドライブはだいたい前回りだよね
後回りはアルナくらいじゃない?
後回りドライブはスピードは出るけど回転量が少ない印象
0944名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 16:20:40.56ID:lhoShGEl
>>943
はたしてそれが本当にベストなのかは疑問だな
大籐さんのドライブも見た感じ球質がミートに近い感じなのが気になってたんだけど、初期設定が外回りだからなのかもしれない
0946名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 21:06:02.51ID:9myzut+T
トップ選手のやってる事真似して強くなろうじゃなくて
誰もやってない新打法で活躍してアッと言わせる新理論を構成しようっていうスタンスかな?
0948名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 22:18:51.07ID:diq9QPUe
よく使われる、いわゆる楕円打法だと前回りになるよな
以前俺が後ろ周りのスイングだったけど、
1発強烈なループドライブが打てるだけでそこから連打が出来なかったから時間かけて修正したよ
0949名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/06(日) 23:18:25.06ID:DLos/ZdC
スイング軌道の話と肩の動きの話がごっちゃになってんよー
肩の動きとかスイング軌道を気にするよりも自分が打ちやすいフォームを身につけてスイングスピードとかを鍛える方がいいんじゃないのか
0950名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 00:59:23.95ID:TVwbEG9o
ループドライブの代名詞みたいなボルだって前回りだからな
ループも前回りの方が質はいいんじゃないかな
後回りは球がもてないよね
0951名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 01:19:01.99ID:c83Zl+sq
人間の関節は球面の一部として動くので、どっちかに円弧を描くのが普通だと思う
ワシは今の所、フォアはバックスイングは股関節と回内運動以外なし、バンザイ(肩関節外転)で打ってて、打球後もバック並みに短くしたほうが良いんじゃないかと実験中
0952名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 05:23:20.13ID:JBAcBjn+
フォア、バックの切り返しとかスイングスピードの面ではどう?
自分は外回しより内回しの方が力は入らないけど速く動く
0953名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 05:43:56.76ID:V24dK4lc
https://my.shands.jp/articles/8275
https://my.shands.jp/articles/9384
https://my.shands.jp/articles/2865
https://my.shands.jp/articles/9650
・肩周りのインナーマッスルを使って打つ事を覚える
・インナーマッスルを使うと早いスイングでも疲れにくくなる
・ラケットを前に振らなくともボールを前へ飛ばせる事を覚える
・薄く捉えてこすり上げるのではなく厚く捉えて弾いて飛ばす事。遅い打点の矯正にもなる
・出来ない人が感覚を掴む為の練習なので、出来る人はわざわざやらなくても良い練習←これ大事
0955名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 06:56:49.42ID:V24dK4lc
>>954
掛かってる球はカウンター待ちされるってんで、速くて回転量の無い球で相手にエースボール打たせない、ネットミス誘う卓球に移行しつつあると近藤欽司先生から聞いた
あ、もちろんサクマ理論のナックルスマッシュでドーン!ラリーは続けるな!卓球とは別モンよ

まあ同じことを一般レベルに落とし込むのはナンセンスだと思うけど
0957名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 09:02:21.50ID:TTcQhP3b
インナーマッスルとかいう俗語でごまかさずに
どこの関節をどう動かすって表現しないと分からんなぁ

そもそも肩の深層筋なんて小さ過ぎて使ってるとすぐに疲れる訳で
三角筋、僧帽筋、大胸筋、上腕二頭筋と大きな筋肉あるんだから
そっち使う方が遥かに力強い上に速くて疲れにくく安定してると思うが
0959名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 14:25:19.57ID:TVwbEG9o
>>955の近藤氏の言ってるような傾向は確かにあるなと思うんだけど、でもやっぱりなにか邪道な気がするんだよなあ
とくに女子でその傾向が強いように思うけど、やっぱり早田ひなちゃんのようにしっかり回転かけた威力あるボールで勝負する、正当派な卓球が最後は強いと思うし、そうあってほしいと思ってしまう
0960名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 15:33:59.76ID:TTcQhP3b
そんな傾向なんてあるわけなく、低い打点から速い球を台に入れる為には強烈なトップスピンで球を落とす必要があるわけで、それが大前提

その前提の上で少しでも甘い球を角度打ちでも入る感覚が優れてる奴がいて、そいつが勝ってるって話だと思うが
0961名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 16:23:02.29ID:VG6d75bK
>>924
シェークハンズにしてもそうだが情報商材屋のようになってしまってクソどうでもいい情報ばかりになっているのが残念すぎる
後ろ回しとか無視でいい
戻りなど考えても全くメリットがない
後回しと前回しで打球速度に差があるなら後ろ回しも考慮してもいい
0962名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 16:27:17.09ID:VG6d75bK
>>924
他の動画見てみたら全く後ろ回しになってないというね
そりゃそうなんだが
逆張り商売だよな基本
逆張りで不安にさせておいて信者を増やすやり方
0963名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 16:46:51.48ID:VG6d75bK
後ろ回しのメリットは下から上のスイングを身に付けやすいと思われることか
初心者は上から叩きつけるスイングになるので矯正にはなりそう
0965名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 17:00:47.50ID:VG6d75bK
>>964
これにしても右足で蹴るとかクソどうでもいいわな
蹴ることで生み出されるパワーは大きいだろうが速度は全く出ないので卓球においてはたいして意味はないと思われる
そもそもロビング打ちでバックスイングで右足上げて左足軸だけで打つこともあるわけでこの場合全く蹴りなんか使ってない
0967名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 17:26:33.35ID:VG6d75bK
後ろ回しやら前回しやらまったく議論になるような論点ではない
バックスイングから打球ポイントまでは最短でつなぐのがベストなんだからそもそも回すという発想が不要
戻りやバックへのつなぎ、打球後脱力など考慮すれば自然と前回りになるはず
0970名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 17:37:31.65ID:VG6d75bK
右足軸で打球するときは当然「蹴り」などは使わないが軸のちがいによる打球速度の差はどの程度か
「蹴り」などよりも影響が大きいだろう要素に言及すべきだが高校生には難しいか
0972名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 17:59:01.59ID:TTcQhP3b
>>965
ちゃんと物理学的な意味で説明すると、後ろの足で蹴る理由は体を横から前に素早く向けるための行為
前に移動してその方向ベクトルを持っていくためじゃ無い
テニスのフォアや野球のバッティングも後ろ足で蹴って体(正確には骨盤)を横から前に向けてる
卓球は要らんがテニスのバックハンドなら逆の左足で蹴らんと威力でないな

上半身が右から左に捻ってるので、下半身は反力で左から右に力が生まれてる
それを打ち消す為に右足で踏ん張ってるって事
0973名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 18:27:57.42ID:g2/3bTQb
自分はペン表やっとるけど前回りで打つ人は回転系表使ってる傾向があるなー
自分はドライブもミート打ちも基本後ろ回りで打っててスピード系表のほうが断然安定する
ただブロック的なカウンターするときは前回り、スマッシュ的なカウンターするときは後ろ回りで打ってる
0974名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 18:38:36.04ID:g2/3bTQb
日本のペン表の森田は後ろ回しでスピード表
何志文は前回しで回転系表やね
あとWRMにいたはじめちゃんて人も後ろ回しっぽい打ち方してる
0975名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 18:48:13.71ID:VG6d75bK
>>972
身体の向きを変えるのに蹴る必要性なんて皆無
テニスにしても卓球にしても動画を見れば分かるはずだが
テニスのバックハンドは完全に横向きになるのでボールに押されないように蹴るパワーを利用するのは理解できる
0976名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 18:55:02.44ID:VG6d75bK
身体の向きを変えるならつま先あるいはかかとを軸に膝を回すのが最も速いのは分かりそうなものだが身体を回すために蹴るなんて無茶苦茶な理屈をどうやって構築したんだろうかこの素人は
0977名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 18:57:45.14ID:uuiPPRc0
>>972
打球する際に足がどのような役割をしてるのかその説明はとてもわかりやすいね
でも、その人は机上の卓球プレーヤーで、そもそも打球するスポーツの運動原理をまったく理解してないから
残念ながらいくら親切に説明しようとしても無駄になるよ
0978名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 19:05:47.53ID:VG6d75bK
例えばこの動画の打法は右足軸で打球しているが軸足で蹴る動きは全くしていないわけだが骨盤は普通に向きを変えている。
さらには実戦では多くはこの打法を使うわけで蹴る重要性は低い

最近の練習風景(2020.08バージョン) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MRNrUvQt1zg
0979名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 19:13:37.11ID:VG6d75bK
>>972
最後まで読んでなかったが「上半身が右から左に捻ってるので、下半身は反力で左から右に力が生まれてる
それを打ち消す為に右足で踏ん張ってるって事」ってほんとひどいな。
0980名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 19:25:03.02ID:TTcQhP3b
>>975
回れ右みたいな速度なら蹴ると言うより捻るで十分だが
インハイを制するドライブがそんな速度なわけない
結局素早く回る為には反力を地面に伝える必要がある

まあ978のよくわからんフォア打ちでインハイを制することができるならそっちのが正しいが
0981名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 19:28:35.82ID:VG6d75bK
>>980
インハイどころか立藤初め平岡橋津フェニックスラインは同じような打法をしているわけだが
それにしてもやはり>>978を「よくわからん」なんて評するようじゃ卓球を知らんな
0987名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 19:55:56.33ID:VG6d75bK
>>985
ちなみにこれは平岡氏が言ってるような右足の使い方
もちろん平岡氏も「蹴る」なんて全く言わないわけだがそれは当然知ってるんだよね?
0990名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 20:05:14.98ID:TVwbEG9o
>>984の動画の動画のように大きく踏み込まないときだって普通に地面を蹴ってるよ
実際にプレーをしてないから、選手の内的な力の連動が見えてないんだよな

ちなみに張本父はDVDでフォアドライブのこつは地面を足で蹴ることとはっきり言ってるよ
0991名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 20:07:58.61ID:TVwbEG9o
ナショナルチームでは、スピードスケート用のスケートボードを使って、蹴る力を体に伝える練習もしてるよね
0993名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 20:16:21.93ID:VG6d75bK
>>988
蹴ったり押したりすると膝の位置がどうなるか
>>985の場合は右膝が沈んでいるが

>>992
タマスの解説が酷いと散々このスレで長年言われてきたことだろうにまさかそれを根拠にするとは
張継科にしてもそうだが右膝はむしろ沈むわけだよね
使い方が違うんだよ
偉そうに語るならせめて平岡氏の指導論くらいは知っておいてほしいもんだ
0994名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 20:17:34.58ID:VG6d75bK
普通は指導論なんてなかなか公開しないから知ることもなかなかできないが、平岡氏は動画で色々出してるわけ
最低限そのくらい知っておけよほんと
無知すぎる
0997名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 20:28:40.21ID:VG6d75bK
>>991
やったことないんだろうが、滑る床を使ってるのに「蹴る力を伝える」とかなに支離滅裂なこと言ってんの
机上の空論とはおまえらの主張だわ
0998名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/07(月) 20:29:16.99ID:TVwbEG9o
>>993
蹴ったら膝が沈まないとか、運動音痴にも程がある

タマスが酷い酷いいってるの、独自の頓珍漢理論で毒吐いてる約1名の声が大きいだけじゃん

ちなみに平岡氏の指導はかなり特殊だよ
色々な考え方やプレースタイルがあるから否定はしないけど
トップレベルの選手たちのプレーと符合してないことも多い
彼を知らないとか彼の指導に違和感を感じるからと言って、卓球知らんということにはならない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 10時間 42分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況