X



トップページ卓球
1002コメント290KB

卓球用具総合-60-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/09(木) 10:48:42.91ID:ZoBkJ32+
卓球用具に関する情報を交換するスレッドです。

ラケット・ラバーの購入について質問する場合は
下記テンプレを使用してください。

【性別/年齢】 / 【卓球歴】 年
【主な戦績】
【プレースタイル】 陣 型
【主な得点源】
【ラケット】  【グリップorブレード形状】
【フォアor表面ラバー】  【厚さ】 
【バックor裏面ラバー】  【厚さ】 
【ラケット総重量】 g
【現在の用具の不満点】
【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】
【どのような感じのものが希望か】
【備考】

前スレ
卓球用具総合-59-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1579868886/
0727名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 06:11:02.78ID:+Ej2ZXqw
>>726
まずは厚以上から初めて、弾みすぎなら高弾性へ、重いなら薄いのへ・・・と移る感じだろうね
まぁ、最近のは多少オートマなところがあるから、振って飛ばす感覚を養うこと優先なら中でも良いかもしれないけど
0728名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 07:34:19.53ID:z4WfOdwf
ヴェンタススピンのような勝手に回転かかるタイプで使いやすいやつからスタートして最新のラバーにも移行しやすく育てるか、
振り切ること意識させるならヴェガヨーロッパかファクティブあたりの主張の弱いテンション奨めることが多いよ
0729名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 08:51:40.78ID:qtTgF/pQ
初心者に柔らかいスピンテンション弊害もあるけどね
スレイバーとかの高弾性から始めた子よりサーブ、レシーブが当てるだけになってたり体使って打ててない子ホント多いよ
今の高校生とか強いとこ以外はサーブ、レシーブぼろぼろでフリーバッティング状態になるからね
簡単にドライブかかるから手打ちばっかだし
0730名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 09:31:20.88ID:GPwVwJzq
息子が卓球部入ったんだけど、家で練習するには小さめの卓球台でも大丈夫でしょうか? 中学生です
0731名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 12:05:43.52ID:mN78TEV1
>>730
感覚が全く違うのでお勧めしない
買うならフルサイズ
特に長さ方向は必須

一人でできる練習ってサーブと素振りフットワークくらいしか無いと思う
サーブ練習は大事だけどね
0732名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 12:07:06.45ID:+VlObb85
>>730
おすすめしません。
始めたばかりなら台を使うことよりもボールとラケットの感覚を身に付けましょう。
球を連続でポンポンついたり(リフティングですね)、回転をかける練習を
おすすめします。
0733名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 12:17:57.39ID:mN78TEV1
>>729
高弾性にしたからと言ってサーブレシーブが改善するとは思えんし
テンション使う上手い高校生は元がテンション使う上手い小中学生だったのでは?

初心者の用具がなんであれセンスある子は伸びるし、センス無い子にスレイバー貼ってもそれは罰ゲームじゃね?
0735名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 12:36:37.63ID:+VlObb85
>>729
教え方に絶対があるとは思わないから、これはあくまでも俺個人の見解ね。
実際小中学生指導した上で。

ライガンを始めとしたライトテンション系のラバーで練習をスタートした子には
そこそこの指導すればあなたのおっしゃるサーブ、レシーブ、ドライブ手打ちは
防げる。

一方、スレイバーなどの高弾性は「ちゃんと教えよう」としても、大振りになら
ざるを得ない。理由は簡単、プラスチックボールは飛ばないし、小中学生はそん
なに力がないから。

高弾性だろうと、ライトテンションだろうと、ある程度の指導をうけなければ
多くの場合、ひでー選手ができあがるのは一緒だけどさ。
0737名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 12:47:01.78ID:GPwVwJzq
>>731
>>732
ありがとうございます
0740名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 13:12:53.97ID:wYXQlu2k
フェニックス:730とマークV
偉関:高弾性、中学男子はテンション
丸善:マークV、ちょっと打てるならヴェガかファクティブ
タクシン:マークV
ぬまたく:グランディ
0743名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 13:21:08.48ID:dL2j2Ltv
>>733
仰るとおり

一番最初のラケットがALC+両面テンションのトクアツだった奴いるけど、異常に強くて上達もはやかった
結局は才能
0744名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 13:21:50.06ID:POE1utzv
才能ってやる気と環境だろ
張本や福原愛が天才いうけど、幼少期からあの環境なら誰でも強くなれる
0745名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 13:43:17.11ID:mN78TEV1
>>744
五輪選考落ちの二番手たちでも幼少期から張本みたいな環境でやってる
インタビュー見ても家に卓球台がある奴がほとんど

その中で勝ち上がるには才能の有無になっちゃうんだよ

やる気と環境はあって当たり前の上で、才能の有無だよ
0748名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 13:48:20.74ID:brGI3BOo
>>745
家に卓球台があったら張本みたいな環境なのかよwwww
せめて親が元中国NTじゃないと張本みたいな環境とは言えないだろ
0749名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 13:52:13.89ID:GKLJSzcr
>>740
高弾性スタート多いんだな、地元だからタクシンがマークVは知ってた
中で貼らせてるクラブがどれだけあるのか聞いてみたい

うちのスポ少はスレイバーFXスタートだから、
卒団してから流行りのテンション貼ってフォーム崩す子が多くて悲しい
相談に来てくれた子にはラクザ7ソフト奨めてるよ
0751名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 14:13:25.37ID:POE1utzv
○園、吉○家みたいなクソジ,ャップ昭和コーチングと張本家の最新の科学を用いた中国父さんのコーチングスキルの差が出たな
0754名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 14:16:31.43ID:fvjT00Iy
用具総合スレで何の話してるんだよ
0755名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 14:19:33.37ID:mN78TEV1
そんな張本に勝った宇田
そんな宇田に勝った戸上

環境の差ねぇ

まあJOCエリートアカデミーは偉関と張本父もサポートスタッフに入ってるけどさ
0757名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 14:37:04.31ID:POE1utzv
結局宇田にしても昭和コーチにしごかれてるから、日本上位だし
昭和コーチにしごかれてたから、中国父さん仕込みの張本に負けるんやで
0761名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 17:31:52.28ID:GKLJSzcr
高弾性中スタートそんなにあるのか
本当に利点が分かんねえんだよな、それともクラブでガッツリ教えるならそれの方が都合がいいのかな?
0762名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 18:06:47.47ID:oGztFZwH
人づてに聞いた話だけど、カットマン目指す奴は最初はバックに粒高じゃない
ノーマル1枚ラバー貼らせる指導者がいるそうだ
0764名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 18:25:42.24ID:POE1utzv
そもそもカットマンになるっていう前提を作るのがあかんやろな
エンジョイなら、なんら問題ないが
競技卓球で、適正見る前から決めつけるとか
そりゃないぜジ.ャップ
0767名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 19:01:19.22ID:1CoHSSEq
中国は小さい頃から両面粘着を使わせるから、指導者がどれくらい生徒を見れるかとかその初心者がどこまで強くなりたいかによって変わると思うで
なんとなくテンションをいきなり使った方がそれっぽく見えるようまで成長するまでは早いと思うが
0769名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 19:36:23.16ID:ykzbFlJo
弾まない用具で始めるのは、然るべき指導を受けられる環境ならいいと思う。
でもろくな指導者がいないのなら飛ぶ用具の方がモチベーションを保てるだろうし、高校ぐらいまで続けてたら筋力もついてくる
0771名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 20:17:30.80ID:xWhxajZI
>>766
プロの指導者は最初は”弾まない”用具を推してるみたいだけど
それがどこまでを指してるのか

ショップが勧める初心者向けは大人が使っても回転かけにくいと思うんだけど
(自分はそれで高校入るまで回転かける感覚知らなかった)
うちの練習に来る中学生にドライブ教えようとしても
ポコポコラケットになんかぬるぬるしてるスレイバー(たぶん中)とかじゃやっぱ難しいよ
0772名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/18(金) 20:32:29.49ID:lIhzdXor
>>769
名門クラブならではって話か
そうだよな、俺これでもそれなりの数の子供教えてるけど、
とてもマークV中使わせてドライブ仕込んで試合勝たせる自信ない
0775名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 00:11:56.76ID:/GhuQjnC
教えてくれる環境があるならインナーalcでライガンでもスレイバーでも使ってたらいいと思うんだよ。
少なくとラケットがボロボロになるまでは使える
0776名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 00:29:28.96ID:/SemFiyB
>>774
なんだその用具選び?って思ったら、見たことあるアカウントだったわ
自分が粘着好きだからって1歳とか3歳とかの子どもにまで粘着使わせるのは違うんじゃねえかな〜と思う
0777名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 00:41:53.42ID:/SemFiyB
飛ばない道具スタートのメリット
・自分の力で飛ばす打ち方を身につけることができる
・初心者セットで安く買えて、テンションと比べて耐久性があるので経済的

テンション(飛ぶラバー)スタートのメリット
・ひっかかりが高弾性よりあるので、回転系の技術が身につけやすい
・スムーズに高性能ラバーに乗り換えられる

他にある?
0778名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 01:09:06.32ID:tJeuC4Xv
今って昔気質の自分の力でしっかり飛ばす打ち方の需要ってどのくらいあるんだろ?
勿論全く手打ちで良い訳じゃないし、
何だかんだ自分が教える時は下半身意識させて打たせるんだけど、
昔に比べて卓球も相当早くなった

ラバーや技術の進化のおかげでドライブはどんどんタッチが軽くコンパクトになり、子供ですらカウンターや台上みたいな相手の力を借りる打法が得点源になってるし、
ラリーでもそんな打ち方になってる

下半身ふんばって全身使ってしっかり振り切りましょうって教えてると、
ガチでやってるクラブチームの子相手に本当に追いつけないんだよね
0779名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 01:15:50.24ID:tJeuC4Xv
>>777
飛ばない用具だと殺す技術(ツッツキ、ブロック)の感覚を身につけやすい
名門クラブが最初に貼らせるのはこれが理由かもね
しっかりしたクラブほどツッツキやブロックを大切にするし

テンションは指導者側が教えやすいってのが大きい
ラバーによりけりだけど、高弾性に比べてとりあえず綺麗にインパクト出来れば持ち上がるラバーが多いから、
早い段階で「卓球らしい」事を仕込むことができるよね
0780名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 01:21:20.17ID:/SemFiyB
>>779
なるほど、そうかあ
自分は飛ぶ道具の方が飛ばさないタッチが必要になる分、柔らかいタッチが磨かれると思ってるんだけど、ガチ初心者だとそうじゃないんだろうか
0781名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 01:37:09.42ID:RV3FQ1Tm
自分の力で飛ばす感覚とか体の使い方って後から身に付けることもできるだろうし、後に失うこともあるからなあ
0783名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 16:16:23.20ID:fXGNHsG4
最初からビスカリア+キョウヒョウ&テナジーで始めても用具なりの打ち方に育つと思うんだよな
逆に言えばそれしか使えない身体になりそうだけど
0784名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 16:43:13.35ID:vMLHyh7X
用具と打球感てのも大事だけど足と体の使い方も重要で
初心者の頃からフットワークに力を入れた方がいいな
どんな道具使うにしても手だけで上手く入れられるようになっても意味ないし

https://youtu.be/YJYzLL_dwy8
0785名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 18:31:12.71ID:taHwQbcT
>>783
じゃあ高弾性で始めたら高弾性しか使えない身になるってか?
ずっと同じ系統を使えば応用が効きにくくなるだけの話でしょ
ただ、大抵はテンション系に行き着くし、高弾性とのギャップを補正する手間がない方が効率的で良いと思うけどね
0791名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 20:45:16.66ID:EYXtG6Wz
才能が同じだとしても幼少期から始めた奴が勝つに決まってるだろ
あと6から12歳の時期は運動生理学的に神経発達させる非常に重要な時期なので
そこでの1年は後年の5年より価値があるとかなんとか
0793名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 21:24:00.92ID:nGUpvSPp
技術の部分は年取ってから、究極爺さんになってからでも磨けるけど、
反応反射の部分だけは本当にガキの頃の叩き込みがそのまま残っていく
そこで仕込まれてれば10年ブランクあっても、半年程度の練習でまたある程度まで動けるようになるしね
0795名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 02:07:23.72ID:PpZT2CBV
他のスポーツ出してもいいんなら
自転車競技でインターハイ制覇した後に四輪のレース活動始めて40歳でインディ500優勝した佐藤琢磨がいるぞ
ほかの有名ドライバーは皆卓球で言うところのバンビ世代からゴーカートで英才教育されてるのに、だ
0797名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 09:26:05.00ID:T5tjCL+P
でも本当に才能【だけ】で決まるなら
20歳で始めて世界チャンピオンになるやつがいるはずだ
これをラケットスポーツだからそうではないというのは謎理論ニキやんけ
0800名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 09:41:02.75ID:0OtK61mH
才能だけじゃないとは思うが、凄い才能の持ち主が存在したとしても興味を持たなければ意味ないからね
陸上や自動車・自転車のように日常にキッカケがあるわけでもないし、歳を取ってから少年漫画みたいな展開にならないと
0801名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 09:48:16.83ID:T5tjCL+P
福原愛とか20歳超えて始めたら
下手くそババア仲間と混じって山なりのボールを打っていただろう
張本が公立中学スタートなら、ただのへたなうるせえクソガキになっていただろう
0804名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 10:04:40.68ID:s9hJ3z11
ヴィクタスのやる気のないグリップってそのせいで売り上げ落ちてたりしないのかな
0807名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 11:37:40.77ID:5shqiMxU
話題になってるのは現在の話だが
それってひと昔前の話じゃないのか

現在において事実だとすれば
興味深いし戦型を知りたい
0808名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 11:43:42.06ID:e9XKxBpi
>>799
たぶん>>797の書き込みは>>795をおちょくってるだけだろう。
いつだったか北海道のインハイ選手で(卓球ね)佐藤琢磨っていたけどただの同姓同名だよね?年齢も合わないはずだし
0811名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 14:03:02.95ID:T43+Sv7G
弾まない用具だと身体使って打つようになるって理屈はわかるけど逆に力が入りすぎる恐れはないの?
0813名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 15:39:14.60ID:ogSrFGr9
どう考えても最初からテンションのがいいでしょ
スポンジや木べらから教えるかって話だよ
指導者が自分と同じ道歩かせたいだけ
0814名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 15:45:07.64ID:yTiqpqB8
WRMで初心者に極薄ラバー勧めてるけど、あれってどうなの?
回転をかける感覚を養うのにいいとか書いてあった気がするけど
0815名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 15:53:17.77ID:L3PGo4IP
ドイツ硬度40度前半ぐらいのテンション2.0mmとかでいいよ
そもそも打ち方なんざちゃんとした打ち方を教わるかどうかの問題だし、
弾む用具の方が台上の感覚を繊細にしなきゃならん
0816名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 16:14:51.82ID:0yL3leM+
最初からテナジーでいいって野田学園の名将顧問が言ってたぞ
0817名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 16:26:28.40ID:hajpvgGc
>>813
木べらについては少し違う気がする
あれは高弾性スタートと違って本当に感覚練習のみのためのものであって、
木べらで試合に出るわけじゃないし
0818名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 16:56:12.03ID:kTitVyNO
極薄は木べらの延長線だな
ただこれ感覚養うというかは、センスない奴をふるい落とす感じが強くねと思う
0819名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 17:42:01.53ID:+UaMeDrz
極薄が木べらの延長線って、それはとっても脳内オンリーの主張

特厚>>極薄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>木べら

木べらは全然引っかからないからドライブも下回転もかけられない
ウルトラ超絶すさまじい違いがある。ミート打ちだけでもトレメンダスリーエクストリームディファレント
テメーで実際に打ち比べてからコメントしようぜ
0820名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 17:58:24.62ID:0OtK61mH
大体の指導者が掛ける感覚を重視しているようだし感覚を養えれば極論何でも良いんじゃね
選んだ用具なりの指導・練習ができれば良い話で
0824名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:30:26.87ID:yPmyxLX2
アコースティック使ってる人に聞きたいんですけどなんでアコースティックなんですか?コルベルやオルエボとの違いはどういうところですか?
0825名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:48:31.25ID:7I30HvYR
>>823
感覚掴みやすい若い頃にコントロールしにくい用具使った方がいいでしょ
高弾性で感覚を身につけるのは大人になってからでも十分できるかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況