X



トップページ卓球
1002コメント330KB

卓球総合質問・雑談スレ Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2019/12/29(日) 20:16:19.57ID:HdZD/20i
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1567309291/
0061名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/07(火) 16:37:01.41ID:c2GKJmJ+
報知新聞が1/6にネット上にupしたと思われる記事
川淵三郎氏が五輪卓球男子代表選考に「なめるんじゃない」最悪と批判
が消されまくってるんだが誤報だったの?

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:79B5HxsLMbgJ:https://www.excite.co.jp/news/article/SportsHouchi_20200106_OHT1T50064/+&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
で何とか読んだけどTV出演時の発言だから誤報しようにもしようがない感じだが。
0062名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/07(火) 17:10:50.23ID:hkbIsATW
>>61

福原みたいに外弁慶の選手はいないからな。
選考も、世界ランキング順位で問題ないしさ。
クレームのつけようがない。
まあ、平野じゃなくて佐藤瞳にすべきって一部意見はあったらしいが。
それだって、外部意見だろうし。
0066名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/07(火) 23:41:51.96ID:hkbIsATW
石川なんて、ほぼ中国選手には勝てないからな。
銀メダル狙いなら石川がいいけど、中国を倒すなら石川じゃダメだろう。
0068名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/10(金) 23:15:22.68ID:Mvpr1q/d
>>39
それ、自分もカットで先日危うく踏みそうになってドキッとした。ラケットを何気なく床置きしてる人は本当対策お願いしたい。
0069名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/11(土) 04:32:50.08ID:0aJHznPe
まだ安いラケット使ってるうちに踏まれて学ぶのがイイ。遠慮なく踏んでやれ。
卓球愛好者にとってラケット踏むのはキリスト教の踏み絵なのかもしれんが。
0071名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/11(土) 10:19:58.23ID:DqIODNsJ
第1回 子どもの競技開始年齢と練習量をあらためて考えてみませんか。
日本卓球協会スポーツ医・科学委員会副委員長
小笠博義(山口大学大学院医学系研究科)
2020.01.10 配信
日本卓球界は健全な選手の育成ができているのでしょうか?皆さんはどのように感じておられますか。
長年、卓球競技の成長期の子どもたちに深く関わってきて感じることは、小学生の技術レベルの進歩が著しいということです。…
http://pc.jtta-shidou.jp/contents/jtta_ikagaku/column_202001/vol1_ogasa.html
0072名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 12:01:14.13ID:0UPb/TLD
バトミントンの桃田がよくネットをかすらせるテクニックを使用しているんだが、
卓球ではサーブで台のギリギリ狙ってかすらせて球をイレギュラーさせる
テクニックを使用する奴って過去にいないのか
0074名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 12:41:26.73ID:0UPb/TLD
>>73
あっそ
お前みたいなウジ虫がいるこのスレは二度と見ないよwww
死んどけゴミクズ
0076名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:09:17.86ID:wnJuE55b
サーブで狙えば8割位で出来る人もいるらしいが試合では緊張して難しくなるし普通のサーブのが得点率高いらしい
ラリー中にエッジ狙うのなんて不可能に近いしネットインも相手によって回転量や回転方向の違いから練習してネットインがうまくなるものではないし過去にもそういう選手はいない
0078名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:20:43.44ID:fmjzBDzd
>>72
卓球ではエッジボールをねらうことはしない 理由はエッジねらっても失敗する確率が50%以上で試合には使えないということだ 

バドでもヘアピンはねらえても ネットインはねらわない(狙えない)のといっしょだな   

大昔 荻村は 台の1センチ内側をねらうサービス練習はしていたらしい
0079名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:25:38.32ID:eIpVjTHG
ボールの弾みと台の個体差
湿気、温度、気圧などの要素もあって無理だろ
0080名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 14:03:17.75ID:bvRH4laB
ラケットのエッジやラバーの貼ってない部分で出すサーブを練習してた時期がある
入るようにはなったが、メリットは特になかった
0081名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 16:17:16.79ID:VgxDGnvH
普段から台ギリギリにサービスを出すようにして、誤差でエッジになればラッキーみたいなこと言ってたのはワルドナーだったかな
0083名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 21:38:48.92ID:0HEcaR4A
そう言えばペンのグリップ部分にラバー貼ってた中学の先輩いたな・・・
角ペンのサイプレスだからグリップデカいんだよな
0085名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/13(月) 22:27:42.93ID:NjU8pOK8
>>84
そこで打球しなければ大丈夫じゃね
0088名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 18:04:46.45ID:p1eLoJwu
低年齢化に拍車を掛けてきてるね。。協会はどうしたいのだろう?
低年齢化の影響からか怪我で競技を諦めてしまった不健全な子もいるし。
0089名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 18:13:09.10ID:hBm1ByCF
田舎は超高齢化卓球界になってるんだが
0090名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 18:21:34.24ID:fIPcXlsQ
卓球はボールが軽いので低年齢の怪我は 心配無用と思う 
むしろ 低年齢で始められる環境がないとトップになれないという非常に不公平なスポーツというのが懸念される   220以上の協会があるのに中国だけダントツ一強状態というのは 卓球の未来にとって如何なものか  
0092名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 19:06:39.62ID:hBm1ByCF
チキータとYGサーブとカットマンの地獄多球練習は怪我率高い
0093名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 19:07:35.87ID:70c9o463
野球以外のスポーツ選手がトップorゴミのオワコン過ぎるからな

まあでも卓球は競技人口地味に多いのと選手寿命がクソ長いからコーチ業が儲かる方らしい
0094名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 19:08:55.98ID:QA3HmtzV
まず競技として社会でのポジションが低すぎる
やる場所、人数の確保のハードルは低いのにも関わらず
スポーツ少年団的なクラブもあまりない
0095名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 19:47:28.95ID:ajMsmCo1
スポ少のコーチやってるけど、クラブが少ないから本当に子供が気の毒
A小学校スポーツ少年団にBCDE小学校、さらに卒団した中学生まで混ざってる
他の練習場所はないし、探すと今度はタクシンみたいなクラブになるんだよな
0096名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 19:48:54.24ID:fIPcXlsQ
後陣での打ち合いに強いデカい選手が世界一になれる卓球だったら社会的地位は今少し↑だったろうな・・正直  今の卓球じゃ世界一んなったところで あっそー で終わり
0097名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 20:13:24.82ID:p1eLoJwu
オリンピックでメダル取らないと
またテレビにも映されなくなるしょぼい競技に逆戻りだよ
0098名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 20:41:37.09ID:ajMsmCo1
メダルは取るだろ
ただ、リオの時ほど注目されるかは分からんね
ロンドンの時の女子団体銀だってあれ全然波及効果なかったし
今は男子もリオの時ほど下がって派手なラリーしないから見ててつまらないのかもしれんね
0099名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 22:10:42.07ID:XWt9J2uF
政府は学校から部活を地域に移す方針を明確に表しました。学校の部活は数年後、無くなります。

公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議

十、政府は、教育職員の負担軽減を実現する観点から、部活動を学校単位から地域単位の取組とし、学校以外の主体が担うことについて検討を行い、早期に実現すること。

ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/200/futai_ind.html
0100名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 22:26:14.41ID:hBm1ByCF
〜数年後〜

昔、部活っていう制度があったらしいぞ

マジ?学校は勉強するとこなのに?
0102名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 23:14:01.71ID:WGcYPUnA
>>95
卓球って所謂スポ少みたいなクラブが少ないんだよね
俺も子供にやらせてるけど、自分が子供のときに在籍してたチームにそのまま入れてる
小学生で全日本ジュニア出てるようなクラブなんだけど、スポ少みたいなレベルのクラブがあればそっちに入れたい
0103名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 23:24:06.23ID:ajMsmCo1
>>102
スポ少もスポ少で色々よ
クラブがあまりにも少なすぎるから国体経験者とかの親が息子を連れてきて勝手に練習施設にしたりするし

スポ少はクラブチームと違って教育という側面があるから、あまり不公平にならないよう他の生徒の指導も頼んだりするけどなかなか上手くいかない
協力的な人は多いけど酷い親は大会だけ出させろ、台貸してくれれば良い、うちの子供に手出すなとかね
0104名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/14(火) 23:31:08.53ID:A2iwimLk
全中上位の中学校なんて殆ど私立中学校だし
そのまま系列の高校上がるから養成機関みたいになってるよね

部活動がなくなると競技(登録)人口は減るだろうし
用具を売るためにメーカー側としては部活動が無くなるのは
相当痛手なのではないかな
0108名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 04:00:13.32ID:f9+CGcsP
別にラバーの性能規制する必要無いだろ
38mmでハンドハイドサーブ→パンパングルーイングラバーからの3球目攻撃みたいなのは無い
0110名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 08:05:14.55ID:4eionv/X
温泉卓球やバスケの3on3のコートみたいに気軽に遊べるような環境があればね
地方都市の学校なんて教室余りまくりなんだし、町の集会場なんかにも
常設してくれれば子供の遊び場になるのに
0111名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 10:36:43.64ID:LBTXsPCM
>>109
ラリーが続くってことだろうな  卓球の試合はパパーって終わって何やってるか分らん というのが一般人の大方の意見 ITTFも色々改革してきたが不十分だ
このままだと100年後には卓球がなくなるかも
0113名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 11:03:06.62ID:P7U9fcO4
別の板での話題だけど、卓球はスピーディでサクッと終わるしルールも単純で観やすいって意見もあるな
人によって感じ方は様々だ
0115名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 11:36:15.03ID:LBTXsPCM
スピーディーで大きなラリーが平均6〜7本続いて サクッと5ゲームマッチで終わる・・  これが理想だな 
 ラージ・・ユーチューブで見たけどスピーディーさに欠け ほぼ前陣での打ち合いでダイナミックな打ち合いなど皆無みたいだった
0118名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:51.04ID:2VbPx1oe
>>104
住んでいる近辺の中学は今まで強制的にどれか部活動に入らないとダメだったルールのがなくなりどの部も人数足りなくなって大変みたいです…
0119名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:15.19ID:X7jmsDEy
ぶっちゃけ部活は顧問も先輩も理不尽でつらい思い出が多かった
社会人のクラブチームはすげぇ楽しいから
この差を解決しないと中学の部活動は滅ぶだろうな
0121名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/15(水) 14:34:33.32ID:LBTXsPCM
>>117
>日本語がおかしいとこみると外国人の可能性もあるな
バレテモウタノー ワテ フランスジン ヤデー オーサカザイジューナンヤデー
0126名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 06:23:58.22ID:c+y5Ctuz
>>120
動画の中にある「ボールの落下点に足を運ぶ」「打球ポイントを合わせる」ってのは凄く大事
卓球やり始めの子供達がボールのコースがブレると何故返球
できなくなるのか理解できてない指導者が多すぎる
まず、ボールが上手く飛ばすことができる打球ポイントってのを教えてあげないと
0127名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 06:34:13.97ID:Ls2FFphe
中国はこんなのがうじゃうじゃいるんでしょ
しかもその中からフィジカルが強いのやゲーム感が強いのや天才肌を選抜してくる
そんでコーチが歴代のチャンピオン達
半端ねえよな
0129名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 13:21:27.05ID:XoScG+sj
ハンドソウラケットがあんまり普及しない理由って
戦術的な理由(サーブが打ちにくいとかミドルが苦手とか)
以外に力学的な理由もあるんだろうか?
ラケットが折れ曲がった形してると力学的には不利にならないのかな?
0131名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 15:12:52.02ID:acTbHF4L
重い
台上出来ない
打点下げないとドライブできない

現代卓球と正反対の位置にいるんだから流行るわけが無い。
0133名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 15:15:22.32ID:XoScG+sj
>>131
その重いとかドライブしづらいってのに力学的な理由があるか知りたいんですが
0135名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 15:59:17.50ID:XoScG+sj
そうかもしれないけど、そもそも普通の動作(スマッシュとか)も全体的にモッサリして見えたので
0137名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 16:30:29.04ID:acTbHF4L
重心が外にあるから重さを感じやすい。
早い打点でドライブが掛けれるシュートドライブをかけるためには、体を倒すか持ち方を変えるか体自体が小さくなくてはいけない。
フリックも同じ理由で打てない。
このデメリットは現代では大きい。
0138名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 17:26:29.70ID:ulxAHHX2
”卓球の桃田選手が・・”っていう記事がいくつかみられる
  卓球もだが バトミントンも浮かばれんスポーツよの〜
0139名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 17:52:52.39ID:gfJ1aZf6
早田ひなの桃にかぶりつきたい
0143名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:05.28ID:XoScG+sj
>>137
その理由だとペンホルダーも同じじゃないですか?
シュートドライブできないし、ラケットがシェイクに比べて小さくて軽いのは重さを軽減するためだし
0145名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 22:03:49.56ID:XoScG+sj
>>144
ハンドソウと同程度にはやりにくいだろ
0146名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 22:17:51.26ID:gfJ1aZf6
王皓グリップだとシュートドライブは捨てなアカンけど
ペンだからシュートドライブ捨てるってのは成り立たないンゴねえ
0147名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 22:30:43.36ID:XoScG+sj
言い方が紛らわしかったかもしれないけど、
要するにキョキンやコウチンテイみたいなプレイが
ハンドソウではできないのは何故なのかな?
重量がきついのは両面ペンも同じだし
ラケットが下を向きやすいからシュートドライブやカット等がやりづらい
という特徴も同じでしょう。
0149名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 22:44:32.17ID:ZgP3fN3e
ハンドソウをちゃんと教えれる人がいないのが廃れた原因。
後、ハンドソウ持ったことある?本当に重いから。
0151名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 22:52:37.85ID:XoScG+sj
>>150
グリップ重いのはあんま理由にならないんじゃないですかね。
ボール当たらない部分だから軽い素材にしたとしても問題無い
0154名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 23:06:45.30ID:XoScG+sj
>>153
シェイクでもグリップの部分をスポンジとかにして軽量化してるのがあるでしょ
グリップは一番軽量化しやすい部分なんだからそこが重いってのは理由にならないでしょう
0157名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/16(木) 23:37:58.60ID:ZgP3fN3e
ハンドソウが普及しない理由
・教えれる人がいない
・ハンドソウでしか出来ない事がない
・使う選手がいない
0159名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/17(金) 01:00:16.60ID:mV587dJl
テナリーくらいで我慢しとけ

あとハンドソウはそんなに考えられて作ったラケットじゃ無い
適当なおっさんが適当に作ってるだけ
コンセプトは威力重視らしいが、それなら持ち手が長いシェイクで良かったのでは?

https://news.yahoo.co.jp/byline/itojota/20200101-00156994/

ペンとシェークを瞬時に切り替えれる二脚式ラケットを考案
・・・中ペンをシェーク持ちすれば良くね?
0160名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/17(金) 01:07:10.20ID:1eod46HP
>>159
テナリーでも全然構わないんですが
そもそも一番気になってるのは
テナリーにしろハンドソウにしろ
グリップが折れ曲がってることでなんらかの力学的なデメリットがあるのかどうかです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況